学校のブログ
スケート学習2日目!
スケート学習も2日目です。
今日は、3年生、1年生、6年生がリンクで頑張りました。
またあさがお学級も、来週スタートする前に雪の上で歩く練習に取り組みました。
1年生は初めてのスケート。
冬休み中に歩く練習を頑張った子、もう結構滑ることができる子もいました。
来週から本格的に指導場面になっていきます。
みんなどれだけ上達していくでしょう。とても楽しみです。
スケートボランティアの皆さんや、保護者の皆さんにはご指導や靴紐縛りなどご協力いただきました。
学年によっては、まず自分でしっかり紐をしめられるようにさせることを徹底していますが、どうしても子供のやることですので、十分ではないことが多いです。
途中で縛り直すとあっという間にできるようになっていきました。
縛る練習をさらに頑張ってほしいものです。
3年生 | |
1年生 | |
6年生 | |
あさがお学級 |
1月も健康観察シートへの記入をお願いします!
冬休みも、子供たちの体調管理にご協力くださり、ありがとうございます。
今年も引き続き、健康観察シートへの記入をお願いいたします。
万が一、シートが見当たらない場合は、下記をダウンロードしてご利用ください。
スケート学習が始まりました!
北海道の冬のスポーツ「スキー学習」が始まりました。
今日は5年生にはじまり、2年生、4年生が取り組みました。
グラウンドの市営リンクは毎日委託業者の方がきれいに整備してくれています。
冬休みの間、毎日のように頑張った子、今日が今シーズン初めてな子など、それぞれに頑張りが見られました。
よちよち歩きでなかなか滑られない子でも、きちんとひもを縛り直すと、結構滑ることができる場面が多々ありました。
やはりひもの縛り方はとても大切です。
保護者の方やスケートボランティアの方のご協力により、子供たちは諦めずに頑張ることができました。
心から感謝申し上げます。
そして今日一日頑張った子供たちに拍手!
5年生 | |
2年生 | |
4年生 |
冬休み明け、元気に登校しました!
冬休みが明けました。
子供たちはつくった作品を大事そうに、また重たそうに持ちながら登校してきました。
先日の雪の関係で、校門から児童玄関前周辺が氷のために足下が危険だったために、声をかけながら出迎えました。
みんな元気です。しっかり挨拶もできました。
薬剤の散布もしましたので、少し溶けてきました。歩く分には危険は少ないと思われます。
低学年は走って登校してくる子が多く、まだ少し心配ではあります。
教室では、作品や冬休みの発表会をするところもあり、発表順の抽選でドキドキしている姿がありました。
また、サケの稚魚がかなり育ち、もう単なる小さなサケになっています。子供たちはその元気に泳ぐ姿に驚き、真剣に観察していました。
休み中に取り組んだ漢字のテストをして、しっかり頑張れたのかどうかを確認している学年もありました。
タブレットを持ち帰っての課題に、十分取り組めなかった子が隙間時間で再度頑張ている場面もありました。
今日から「しっかりステージ」年度末のまとめの時期です。
そして、次の学年につなぐ大切な時期でもあります。
積み残し、先送りのないよう、一人一人しっかりと地に足をつけ、学習に取り組めるよう取り組んで参ります。
今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
明日から、「しっかりステージ」が始まります!
今日で冬休みが終わり、明日から登校です!
明日の持ち物の準備はできていますか?
健康観察シートとマスクも必ず持っていきましょう!
新年のごあいさつ
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日より学校閉庁日が明けて、職員が勤務しております。
子供たちは皆元気に過ごしているでしょうか。
校内の水槽では、サケの稚魚が元気に泳いでいます。
グラウンドには、この休みの間にスケートリンク作りが進んだようです。
リンクの完成が待ち遠しいですね。
このようにして皆様に支えられ、学校の教育活動が充実できます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ごあいさつ
令和4年もあとわずかとなりました。
今年一年、皆様には本校の教育活動並びに子供たちの成長をお支えいただき感謝申し上げます。
29日(木)より1月4日(水)までは「学校閉庁日」となりますので、学校には連絡がつながりません。
しかし、事故等の連絡は確実に行っていただくことが大切です。
感染症の対応なども、この期間は千歳市役所(24-3131)の方へご連絡ください。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとっても令和5年が素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。
冬休み中も健康観察シートをお願いします!
日々、検温と体調管理をしてくださり、感謝申し上げます。
冬休み中も、観察シートへの記入をお願いいたします。
ご家庭で見当たらない場合、下記をダウンロードしてご利用ください。
冬休みチャレンジ教室(2日目)
冬休みチャレンジ教室も2日目となりました。
今日も千歳科学技術大学の学生ボランティアを迎え、子供たちが自分で考えて準備した学習を支えてくれました。
あまりに集中しすぎて、途中で疲れてしまう子もいましたが、周りの皆が静かに取り組んでいることに気づいて、気持ちをコントロールしようと頑張る子もいました。
そういうことも学べる機会なのですね。
子供たちが学校に来る子機会は今年はこれで終わりです。
子供たちはみんな家族と一緒に充実した冬休みをおくってほしいですね。
サケの使節団(西大寺訪問)出発結団式
サケのふるさと千歳水族館にてサケの使節団出発結団式が行われました。
本校からは児童会会長と環境委員長が代表で岡山市を訪問します。
サケの受精卵を届け、育ててもらい、3月には、元気な稚魚をもって来道してもらうことになります。
代表の子供たちは、6年生が授業で作成した千歳市の紹介スライドを持参し、岡山県岡山市の西大寺南小学校でプレゼンしながらクイズなどを披露する予定です。
1月10日に出発です。
まだ緊張しているようですが、とても楽しみです。
冬休みチャレンジ教室(1日目)
今日も早くから子供たちが集まり、「冬休みチャレンジ教室」に参加しています。
朝の検温忘れが少々多く、職員室は対応がたいへんでしたが、参加できた子は皆元気でした。
学級閉鎖対応の学級もあるため、全員が参加できなかったのは残念です。
公立千歳科学技術大学の学生ボランティアの方も4名参加し、子供たちの勉強を支えてくれています。
自分たちで考え、学ぶ子供たちの力が向上できる貴重な機会です。
皆真剣に頑張っていました。
明日から冬休み!
冬休み前の最終日です。
目当ての反省・振り返りをしたり、お楽しみ会をしたり、大掃除をしたり……、最後の最後までみんな一生懸命でした。
先生がいるいないに関係なく、誰一人サボることもなく、みんなで楽しそうに掃除できるのが「祝梅っ子のよさ」です。
「ピッカピカにしたよ!」と自慢してくれる子もいました。
気持ちよく一日を終えることができました。
明日から冬休み、年末年始体調を崩さないで過ごしてほしいです。
1月にまたみんな元気に会いましょう。
(冬休みチャレンジ教室に参加する子は来週も会えますが……)
中学校の校長先生による特別授業
今日は6年生のために、青葉中学校の校長先生が来校し、特別授業を行っていただきました。
青葉中学校区の小中一貫教育の一環として、子供たちがスムーズに中学校に進められるようにするための試行実践です。
校長先生からは、今の段階で「不安なこと・心配なことを挙げてみよう」とし、その後子供たちでその解決策を考えさせました。
一生懸命考える子供たちに対して、「どれも正解」として、中学校での可能性と安心感をもたせていただきました。
「とても不安」としていた子の多くが「とても楽しみ」に変わっていたのがとても印象的です。
子供たちには貴重な時間となったようです。
5年生「プログラミング学習」
5年生のプログラミング学習は、「マイクロビット」という小型のコンピュータボードを使って行いました。このボードにはスイッチやセンサー、LEDライトやスピーカーなどがついていて、プログラムしたことでちゃんと反応してくれます。
今回は「道路にある矢羽根(固定式視線誘導柱)をつくる」ことがねらいです。暗くなったらライトがつき、点滅して位置を知らせるものです。
これをマイクロビットをプログラムして同じような働きをさせようというものでした。
先生の指示に従ってプログラムをしてみると、ちゃんとライトが光るんです。
自分がやったことがその場ですぐにちゃんと結果になることが子供たちには嬉しいようです。
お互いにできたことを見せ合って楽しんでいました。
【PTA】スケートレンタル引き渡し
本校のPTAの活動として、スケート靴のレンタルがあります。
先日、希望調査とサイズ合わせを行い、今回はレンタル料と引き換えに靴を引き渡しました。
レンタル料は次年度のスケートの研ぎ代金となります。
冬休み中に少しでも練習して、楽しく授業に参加できるといいですね。
1年生や初めての子はまずはひもの縛り方ですね。
寒い中での練習が少しでも楽しくなるように準備をしてほしいという思いです。
6年生「プログラミング学習」
千歳科学技術大学の先生と学生さんによるプログラミング学習が行われました。
6年生は、スマートスピーカーのプログラミングです。
「音楽をかけて!」と言うと♫♪♩♫♪♩~と流れます。
今回はどのような言葉をかけると、それをどのように判断して、どのような反応をするのかということを具体的に考え、プログラミングという形で流れをつくるものです。
5年生で学習した「シーケンス」ということも復習し、楽しい会話ができるように一生懸命考えました。
ちゃんと言葉が返ってきたときはとても嬉しそうでした。
福祉体験学習6年「車椅子体験」
各学年で行われている福祉体験学習ですが、今回は6年生の「車椅子体験」です。
体育館で4つに分けて体験しました。
社会福祉協議会、千歳リハビリテーション大学の皆さんのご協力で実施できています。
自分が下肢が不自由なために車椅子に乗る場合、左右どちらかの半身が動かない人の場合、車椅子に乗せて操作する場合などの設定で、それぞれ体験しました。
なかなか思うように動かないこと、また乗せている人のことをどこまで思いやれるかという貴重な体験となりました。
みんな優しい言葉かけ頑張っていましたよ。
3年生が読み聞かせに挑戦!
3年生は国語で読み聞かせをしたい本を探し、紹介する勉強をしました。
せっかく選んだので、読み聞かせをしてみたいということで1年生の協力を得て、朝の祝梅タイムに挑戦です。
毎日、1グループずつ訪問し、班で協力して読み聞かせに挑戦します。
学習発表会で「もちもちの木」の音読に挑戦した頃から、読むことにも興味をもち、今回読み聞かせをしてみたいということになりました。
それぞれの学びがしっかりつながり、形になってきています。
(それでも始まる前はドキドキでした……)
スケートレンタルサイズ合わせ
5日から始まった「レンタルスケート」のサイズ合わせです。
昨日は1年生、3年生、5年生、今日は2年生、あさがお学級、6年生でした。
本校の冬の体育では、スケート学習があります。
成長期の子供たちですので、サイズがどんどん変わっていくため、スピードスケートの靴のレンタルもしています。
まずはサイズを合わせて、後日抽選により靴を貸出します。
よりぴったりの靴で、一生懸命練習してほしいですね。
「あさがお食堂」開店!
あさがお学級で「藍」を栽培し、藍染めをしたハンカチやエコバッグは、昨日まで先生方に購入してもらいました。
この取組は接客をとおして、相手意識や言葉遣いなどを学ぶものです。
今日は「あさがお食堂」あさがお学級の保護者にも来校いただき、お店の接客とカレーライスの調理も行いました。
はりきって調理した子供たち、ちゃんと容器に入れ、販売もできました。
西大寺訪問保護者説明会
千歳中央ライオンズクラブ様の事業で、本校は毎年1月にサケの卵をもって岡山県の西大寺南小学校を訪問しています。
今年度はライオンズクラブ様の40周年記念事業ということで、高台小学校と第二小学校も一緒に訪問することになります。今回訪問する児童の保護者の方を対象に、ライオンズクラブの事務局の方から説明会を開催していただきました。
代表の子供たちにとってとても貴重な体験となりそうです。
藍染の商品を販売しました!
あさがお学級2組の子供たちが、藍染めしたエコバックとハンカチを教職員に販売
しました。商品をお勧めしたり、会計をしたりするなどして、接客を頑張っていました。
12月も健康観察シートへの記入をお願いします!
日々、検温と体調管理をしてくださり、感謝申し上げます。
今月も引き続き、観察シートへの記入をお願いいたします。
ご家庭で見当たらない場合、下記をダウンロードしてご利用ください。
福祉体験学習 5年「認知症を知ろう!」
今日の5年生は福祉体験学習のダブルヘッダーです。
後半は「認知症を知ろう!」として講話をお聞きしましたた。
「認知症」と言えば老化によって多くの人がなるものだと理解できます。
その分子供たちにとっては他人事になりやすいものです。
身近な祖父母との接し方で理解している子もいますが、なかなか難しいものです。
また、最近は「デジタル認知症」として、スマホやゲームなどにより、若者にも認知症が増えているという話もありました。
こちらは他人事にはできません。
今日の5年生は、家に帰ってからのゲームを少し控えるのでしょうか……。
福祉体験学習 5年「高齢者疑似体験」
本校の5年生は高齢者に向けた福祉体験学習に取り組んでいます。
今回は「高齢者疑似体験」として、狭い視界、耳が遠くなった状態、膝が曲がりにくい状態、手足が重くて素早く動くことができない状態などを体験しました。
「膝が曲がらないことが辛い」と言う子や「音は聞こえるのに何を言っているかわからない」と言う子もいて、大切な体験をすることができたことがわかりました。
体育館で体験した後、疑似体験グッズを外した瞬間に「脚が軽い!」と急に動き出した姿が印象的でした。
1年生生活科「北風とあそぼう!」
今日は雪降りです。
元気な子供たちは雪になんて負けていません。
1年生は生活科でつくったビニル袋の凧をもって外で活動です。
走ると風を受けてよく舞い上がります。
時々雪が袋の中に入ったり、風でびゅーんと上がったり、とっても楽しい活動でした。
サケがふ化しました!
3年生の子供たちが採卵して、育ててきたサケの卵。
水槽の水の積算温度が480℃くらいになるとふ化すると言われています。
今日は470.1℃でした。
見ると1匹だけふ化していました。
子供たちはまだ気づいていません。
明日、最初に「生まれた!」と叫ぶのは誰でしょう?
こちらも楽しみです。
福祉体験学習4年「点字体験」
今日は4年生の福祉体験学習でした。
点字の仕組みについてお話を聞き、一覧表を見ながら読むところまで練習しました。
実際の点字を指でさわって読もうとすると、その大変さも実感できました。
後半は今度は自分で「点字器」を使って五十音や自分の名前を打ってみました。
読むときに左から読んでいくので、打つときは右からつくっていかなければなりません。
子供たちはそんな小さなところから混乱しながらも、大切なコミュニケーションツールとして熱心に取り組めました。
6年生が「サケトバ」づくりをしました!
「自然体験学習」として本校で行っているサケトバづくり。
サケとともにある千歳市の「ふるさと学習」の一環でもあり、「アイヌ文化学習」の一環でもあるこの活動は、子供たちにとってもとても大切な時間です。
「命あるものを食する」ことの尊さと、食に関わっている人たちがいるからこそ、私たちが口にできるということを体験をとおして学ぶことができます。
サケのふるさと千歳水族館の方のご指導のもと、子供たちは、干すために尾ひれのところをつながったままにしながら、三枚におろし、トバを食べやすい状態に切り目を入れていきます。その後塩漬けし、さらに水洗いして塩抜きしたら後は干すだけです。
気温ももっと冷え込んだ方がよいトバになるそうです。
完成まで約1ヶ月あまり、できあがりが楽しみです。
あさがお食堂~焼きそば~
調理実習で焼きそばを作りました。
学習したことを生かして、野菜を包丁で切ったり、フライパンで麺と一緒に炒めたりしました。
途中、悪戦苦闘しながらも、美味しく作ることができました。
「給食ができるまで」を学習しました!
給食が、どこで、どのようにして作られるかを学習しました。
給食センターの方々が、たくさんの材料を大きな道具を使って作る大変さに気付き、
これからも給食を完食しようと考えることができた時間となりました。
図書館司書によるブックトーク
本校に勤務する図書館司書によるブックトークが各学級で行われています。
今日はあさがお学級でした。
絵本の読み聞かせだけでなく、知的好奇心をくすぐるお話と本の紹介があり、とても興味深く聞くことができました。
牛乳をこぼしてしまったお話から牛の目の見え方の話になり、ほかの動物は?などと広がっていきます。
子供たちがさらに本が好きになってくれるといいですね。
立冬の今日も子供たちは元気です!
朝の冷え込みが厳しくなりました。
それでも子供たちは中休みにグラウンドに出て元気に遊んでいます。
ドッジボールにサッカー、遊具もまだ使えます。
短パンの子もいて、少し心配になりますが、みんな元気に遊べているのがいいですね。
薬物乱用防止教室 6年生
千歳中央ライオンズクラブの皆様のご協力により、「薬物乱用防止教室」を行いました。
会長さんのお話の後、講師の方の丁寧な説明やDVD視聴がありました。
犯罪であること、健康を害することだけでなく、家族や自分がかかわる人間関係、しまいには自らの人生に影響してしまうことを学びました。
タブレット活用の校内研修で授業改善
頑張っているのは子供たちだけではありません。
一人一台端末が整備されたことにより、個別最適な学習と協働的な学習の充実を目指して、教職員による校内研修も行っています。
これまで各学級で取り組んできたことの情報共有のほかに、お試し期間として使わせてもらっている各社の協同学習ツールの活用方法についての研修を行いました。
各社から出ているツールの体験もできる機会があるので、どれが子供たちにとって効果的なものなのか、実践するにあたって問題点はないかなどの情報交換も行いました。
子供たちが応えてくれるからには、こちらも頑張らなければなりません。
リモート学級活動
市内でも感染が広がっています。
本校もとうとう学級閉鎖のクラスが出ました。
しかし、タブレットを持ち帰り、自宅でも学習できるように対応しています。
今日は、閉鎖中の子供たちの健康観察をかねて、リモートで学級活動を行いました。
時間帯によっては通信環境が悪く、うまくいきにくいところもありましたが、子供たちの元気な顔が見られました。
サケのさばき方体験
11月1日(火)は、千歳アイヌ協会の皆さんのご協力により「サケのさばき方体験」を行いました。例年、この後行う「サケトバづくり」の前に行っている体験学習の一つです。
アイヌの文化を学ぶとともに、自然を大切にしているアイヌの皆さんの思いを受け止め、本校の子供たちにも自然を大切にする思いをもてるような学びの場として大切にしてきています。
シーペ(本当の食事の意)として大切にされた「サケ」(「シカ」も同様)なので、3年分を倉庫に保管しているという話に驚かされました。旬の食材ではなく、「主食」だったということです。新しい発見がいっぱいです。
11月も健康観察シートへの記入をお願いします!
日頃から、子供たちの体調を整えてくださり、ありがとうございます。
今月も体温と体調の記入をお願いいたします。
万が一、ご家庭で見当たらない場合は下記をダウンロードしご利用ください。
タブレットで協同学習
夏に一人一台端末となり、本校でもタブレットを用いた試行実践を積み重ねています。
今回は、少人数指導で一クラスを三つに分けている算数の授業で、「平行四辺形のかき方」についてそれぞれで学習したことが、後半全員の考え方を共有できるという取組方に挑戦しました。
時間配分やそれぞれの達成基準などに課題が残りましたが、その場にいない子の考え方も見ることができるということから、活用の可能性を垣間見ることができました。
校舎外清掃、みんなが頑張りました!
10月26日は低学年とあさがお学級、27日は高学年で校舎外清掃を行いました。
低学年はおもにグラウンドの落ち葉集めとゴミ拾いです。高学年は校章花壇周辺と学校の周りの道路脇の落ち葉を集めました。
あっという間に大きいビニル袋いっぱいになるほどでした。
誰一人サボることなく、みんな一生懸命に作業をしました。
また、集まった落ち葉の片付けも自主的に行う子供たちもいました。
「もっときれいにしたい!」と主張する子もいましたが、1時間の授業なのでここまでです。
PTA秋の環境整備作業 ご協力ありがとうございました
10月26日(水)はPTA秋の環境整備作業を行いました。
平日の昼間ということでしたが、コミュニティ・スクール運営委員の方もご参加いただき、実施できました。
玄関前を飾ったプランターの片付け、教材園の雑草抜きなどを行っていただきました。
ちょうど低学年児童も校舎外清掃でしたが、保護者の方の一生懸命作業をされる姿がよい手本となっていたように見えました。
ご協力に感謝いたします。
ご協力、ありがとうございました!
検温や観覧マナー等のご協力に感謝申し上げます。
お陰様で、子供たちは、練習した成果を発揮することができました。
今後とも、学校教育へのご理解ご協力、よろしくお願いいたします。
学習発表会 観覧及び児童の登校にあたってのお願い
保護者の皆様、ご協力、よろしくお願いいたしします。
学習発表会用の健康観察シートです!
校長先生から激励の言葉がありました。
学習発表会の当日に向けて、校長先生から「届けること」と
「みんなが頑張っていること」を大切に望んでほしいとお話がありました。
この2つの言葉を心に留めて、本番で力を発揮してくれることを期待しています。
グラウンドの遊具が完成しました!
グラウンドの遊具が新しくなりました。
10月7日に校時が終わり、正式に今日から使えるようになりました。
子供たちも待ちに待った遊具です。
さすがにジャングルジムは密になってしまいました。
改めて密にならず、でも楽しく遊べるよう対策をとります。
体育の「鉄棒」の授業もこれから行うことになります。
朝、登校時の様子
めっきり朝が寒くなりました。
それでも、子供たちは玄関前にしっかり並んで解錠をまちます。
それでも、家から学校まで歩くことで「暑い!」と言っている子や半袖短パン姿のまま登校している子もいます。
とにかくみんな元気です。
上に着るものも用意して、気候の変化に対応してほしいのですが、よっと心配です。
まずは、風邪をひかないように声かけしています。
令和4年度後期始業式
今日から後期が始まりました。
始業式は、1、2年生、3、4年生、5、6年生とあさがお学級の3回に分けて行いました。
校長講話に続き、児童代表へのインタビュー、児童会副会長の挨拶、教務主任からの全体指導が行われました。
令和4年度前期終業式
感染症対策で児童の間の距離を確保するため、体育館で低・中・高学年の3回に分けて実施しました。
校長先生からは、「後期にがんばる『あいうえお』」の宿題が出されました。
「あ:あいさつ い:いのちをまもる う:うんどう え:えがおいっぱい」で、「お」は自分でで考えてみようということです。
「お掃除」「お手伝い」「思いやり」「お勉強」「思い切り」「落ち着き」など色々考えられます。
また児童会長のお話に続いて、1年生、3年生、5年生、あさがお学級の代表児童へのインタビューも行いました。
みな前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいこと、クラスのみんなへのメッセージなどを堂々と述べることができました。
その後、転出・転入児童の紹介、生活部の先生からの生活目標の振り返りと後期の取組についてのお話がありました。
来週から後期が始まります。元気な子供たちの一層頑張る姿がとても楽しみです。
第1回Meet接続実験
一人一台端末となったことで、長期休業や登校できな子が授業に参加することが可能になります。
今回は各家庭との接続状況を確認し、接続の仕方を実際に体験してみることで、課題を見付けて対応しようと接続実験を行いました。
学級ごとにGoogle Meetで接続し、ある学級は一人ずつマイクをONにして発表させたり、クイズを出して答えをチャットに書かせたり……と様々な取組をしました。
保護者の方がいない、習い事があるなどの関係で参加できなかった子もいましたが、これから何回かの取組をする中で確実にしていこうと思います。
タブレットを当たり前に活用して家庭学習したり、学校に来られなくても授業や教室の雰囲気を実感したりできるように、一人一人の子供を大切にした新しい可能性を探っていきます。