学校のブログ
人権教室③ 6年
6月27日(月)
「人権とは全ての人がもっている権利」であり、自分ももっているが、周りの人たちももっているものです。皆が「自由であること」、「平等であること」「差別されないこと」などが大切です。
●6年 DVD「ありったけの勇気」
学級でいじめが起こってしまいました。友達を守ったり、勇気をもって対抗したりする中で、いじめのないクラスはどうやってつくるかを考えました。「ちょっと……しただけだ」という軽率な行為が実は人を傷つけている「心の痛み」につながっていることに気づくことが大切だということです。
<学んだこと>
○みんなが友達になるために相手の気持ちをわかろうと一人一人が努力する。
○皆がもっている心の痛みについて本音で話し合う。
人権教室② 5年
6月27日(月)
「人権とは すべての人がもっているみんなが安心して幸せに生きる権利」で、みんなが「平等であること」、「差別されないこと」、「暴力を受けないこと」、「いじめを受けないこと」、「命を奪われないこと」などが挙げられます。人権は一人一人を大切にする気持ちが大切です。
●5年 DVD「名前……それは燃えるいのち」
名前に込められた思いや意味を知ることで、名前でからかわれたり、馬鹿にされたり、外国人であることを隠すために日本語名にしたりすることの問題点に気づくことができました。そして、名前を大切にすることで、自分自身をも大切にできるような気持ちになり、何より自分に嘘をつかないことにもなることがわかりました。
<学んだこと>
○「あだ名」はニックネームとも言うが、本当は「愛称」、傷つくものはおかしく、自他から愛される呼び方でなければならないこと。
○名前を大切にするように、一人一人の人そのものが大切にされるべきだということ。
人権教室① 4年
6月27日(月)
「人権とは みんなが生まれながらにして 安心して楽しく暮らす権利」です。
●4年 DVDアニメ「みーつけた!」
飼育委員の仕事を請け負った学級で、委員長と副委員長に仕事を押しつけたクラスメイトの話です。その委員長が休んだ間にクラスの皆が仕事をして初めて委員長の頑張りを理解しました。面白半分に押しつけたことを意地悪だったと気付いて学級がまとまっていきました。
<学んだこと>
○「思っていることを言わなければ伝わらない」ということ
○お互いにみんながもっているよいところ見つけること・気付くことが大切だということ
3年 外国語活動(英語)
3年生で外国語活動を行いました。
ALTの先生と楽しく勉強しています。
今回は、教科書に自分でつくった虹の色を英語で説明しています。
一人ずつ前に出てきて、ちゃんと言えました。
みんな積極的です。
来校の際、職員玄関の利用を!
個人懇談で、来校の際、インターホンを押さずに職員玄関からお入りください。
その後、消毒・検温にご協力をお願いします。なお、保護者のみでご来校ください。
クラブ活動を紹介しています!
2階ホールにて、クラブの活動を紹介しています。
個人懇談等で来校の際には、ぜひご覧ください。
防犯訓練を受けて「再指導」
先日の防犯訓練を受け、子供たちの命を守るための取組として、教職員の中でじっくり反省し、協議してきました。
そこで、今朝の「祝梅タイム」では、生徒指導を担当する「生活部」が校内放送で全校に向けて再度指導を行いました。
まずは、不審者が侵入したときの子供たちの動きについて簡潔なものにして確認しました。
もう一つ大事なこととして、普段の校内放送の聴き方の指導をしました。
どの放送も一人一人の子供たちに伝える必要があって流すもの、聞き流してもよいものはないので、話を止めて「しっかり聴く」ということを改めて徹底していきます。
放送後も各教室で学級担任から、命を守る行動としてさらに念を押すように指導と確認もなされました。
改めて安心・安全な学校を目指します。
運動会を終えて~新たな気持ちで勉強に集中!
運動会が大成功に終わり、今日から新たな気持ちで学校生活が動き出します。
充実した取組の成果はこれからの生活に現れますので、とても楽しみです。
今日は、それぞれの学年で運動会を振り返る時間がありました。
下の写真は1年生が運動会の作文や絵を描く時間です。様々な場面での「○○のときの気持ち」を引き出すためにマインド・マップで振り返っていました。
もう一方の写真のように、最上級生の6年生はほとんどの子が「小学校最後の」という言葉が題名についていました。「最後の思い出」、「最後の取組」として、どの子も本番だけでなくそれまでの取組の時間を大切に過ごせていたことがわかります。
【リズム・表現】低学年「三原色」・高学年「Flag&よさこい」
走る、跳ぶ、投げる、つなぐなどの運動競技だけではありません。
低学年、高学年に分かれてのリズム・表現運動にも挑戦しました。
低学年は「三原色」に挑戦しました。
腕の振り、脚運びなど、練習時から細かいところを意識しながら取り組みました。
高学年はいつもの「よさこいソーラン」に加え、「Flag」という表現を加えて挑戦しました。
旗の動き、隊形移動の美しさは伝わったでしょうか。
<低学年> |
<高学年> |
6年「つなげ友のバトン 全員リレー」
6年生全員リレーは、これまでの練習では、学級の合計で16分をなかなか切れずにいました。しかし運動会本番では30秒も短くなりました!結果を聞いて子供たちもみんなビックリでした。大喜びです。
5年「ジャンプで限界突破!」
5年生の長縄跳びは、1分チャレンジ、2分チャレンジなどグループごとに挑戦します。グループの記録を合計して250回を目指しました。なかなか全員揃わない中で取り組んできましたが、本番では281回という好記録が出ました!本当は300回を目指したかったという子も大勢いました。
4年「祝梅っ子ハリケーン」
4年生のハリケーンは、間を開けて並ぶため、中腰でかなり長い距離を走らなければなりません。通常の作戦が組めない中での挑戦となりましたが、9分という目標に対して、その半分に近い5分50秒というすごい記録を出しました。
3年「全員リレー」
3年生の全員リレーは、1組も2組も練習ではなかなか6分を切れませんでした。
しかし、運動会本番では、とうとうどちらのクラスも5分50秒を切る記録を出しました。
本気を出した結果です。バトンパスも上手でした。
1、2年「玉入れ」
1年生と2年生は玉入れに挑戦しました。人数を分け、投げる場所も制限しての種目となりました。
1年1組と2年1組は、当日記録を大きく伸ばし、新記録がでました。
今回、新記録がでなかった1年2組は、実は直前の体育館での練習の時に、それまでの記録が20回だったのが、一気に45回まで伸すことができていたのです。本番は惜しかったですね。
運動会前の健康観察をお願いします!
修学旅行に向けて準備中!①
6年生は、修学旅行の準備が始まりました。
実行委員、しおり、学習、レクの4つのグループに分かれて活動しています。
運動会前、雨の一日
グラウンドも乾き、砂ぼこりが舞うようになってきたところで、今日は小雨が降る一日となりました。
子供たちは校内での学習ですが、ある学年では改めて運動会に向けての打ち合わせを行い、自分たちが目指す記録について話し合っていました。また別の学年では、場所が違ってはいますが、動きの確認を体育館で行っていました。
それでも学校は運動会だけではありません。
修学旅行の準備に加え、普段の教科の勉強もしっかりやっています。
漢字ドリル、タブレットを使った学習などなど……。
子供たちは、気持ちの切り替えも学んでいます。
運動会全体練習(開閉会式・ラジオ体操等)
今年の運動会は規模を縮小して実施するため、総練習を行いません。
全校で確認が必要な、開閉会式とラジオ体操を中心に全体練習を実施しました。
相手の気持ちを考え、相手の目を見て礼をするという、これまで取り組んできたことの成果が出せるでしょうか。
話してくれる人のことを大切に思い、丁寧に礼ができるといいですね。
1時間の練習で子供たちは大きく変わってきました。
本番が楽しみです。
運動会テーマも掲示しています。
児童玄関のガラスフードには、テーマといっしょにあさがお学級で作成した等身大?の人物がずらりと並んでします。
時間帯によってはビックリするかもしれません。
運動会「保護者席」の抽選会
放課後に運動会の保護者席の抽選会を行いました。
子供たちはくじを引いて、会場図に貼り付けて持ち帰っています。
ご家族で確認をお願いします。
「徒競走のスタート地点がよかった」、「ゴールのところがよかった」、「真ん中だとよさこいがよく見える!」などなど、子供たちはそれぞれに自分の「見せ場」を考えて、家族にいてほしい場所があったようです。
当日割り当てさせていただいた場所は、あまり広くはありません。
人数制限はしていないと言えども、日常の延長として感染対策の中での対応ですので、密にならないよう皆様のご協力をお願いします。
あとは天気が心配です。今からてるてる坊主をつくりますか。
運動会1週間前です。みんな頑張ってます!
運動会が迫ってきました。
毎日のように練習を重ね、特に「表現」はどんどん形になってきました。
当日は保護者席からご覧いただきますが、今日は上から撮影してみました。
一つ一つの動きもできてきています。
練習疲れの子もいます。
土日はゆっくり休んで、来週も元気に登校してほしいです。
校章花壇、作成中!
4年生が、校章花壇に花を植え、綺麗に出来上がりました。これから、毎日お世話をして大切に育てていきます。
今後、バージョンアップする予定です。来校の際には、ぜひご覧ください。
遠足が、無事に終わりました!
大きな怪我はなく、無事に学校に到着しました。
お弁当や飲み物等の準備、体調管理のご協力ありがとうございました。
遠足に行けました!
悪天候のため、1週間延期していた遠足も少々気温が心配な中で実施することができました。
1、2年生はアンカレジパークへ(片道2.9㎞)
3、4年生とあさがお学級は遺跡公園へ(遠回りで片道4㎞)
5、6年生は青葉公園のピクニック広場へ(片道5.6㎞)
遠足の一番のねらいは「友達と仲良くなること」です。
そして、出発式で、校長先生から「みんなが120%楽しくなる」ような取組にするよう話がありました。
心配された天気も、かえって暖かくなった感じです。
明日は、遠足用の健康観察シートへの記入です!
PTA環境整備作業を実施しました(感謝)
本日PTA環境整備作業を実施できました。
事前の天候の心配を乗り越え、晴れた中で行うことができました。
温室や学年花壇の土起こしの他、プランターの花植えも行っていただきました。
ご多用な中、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございます。
今後子供たちの活動の中で充実させていきます。
ちゃんとお世話できるようにしたいです。
6月も検温、体調の確認をお願いします。
お手数をおかけいたしますが、今月もよろしくお願いします。
運動会の練習が徐々に始まっています!
運動会まで3週間あまりとなり高学年の表現運動の練習が、本格的に始まります。
今日は、子ども達が発表内容やテーマを確認し、運動会に向けての意欲を高めていました。
本番で、素晴らしい演技ができるよう、練習に取り組みます!
体育の授業改善へ
今年度は「新体力テストの実施方法改善に向けた実践事業協力校」として千歳市教育委員会の委託事業に取り組んでいます。
日常の体育の授業を改善することで、子供たちの体力の向上を図っていきます。
今日は市教委の担当の方が市内で事業を推進するための資料づくりのために来校しました。
全ての学年で取り組む「共通ウォーミング・アップ」に動画を見ながら取り組んだり、反復横跳びにも挑戦したりしました。
運動会で挑戦する「長縄跳びも」人数を制限してグループごとに挑戦し、学級の記録を伸ばしていきました。
みんな楽しそうに、しかも運動量をキープしながら一生懸命取り組んでいました。
今日のテーマは「書く」
本校では「祝梅小をととのえる」という学習・生活規律の14項目があります。
すべての学年で日常的に指導しているのですが、少しずつできることが増えてきています。
授業の中でも書く場面を意識的に取り入れることもしています。
文字の練習、授業の振り返り、計算などなど、教師の板書もしっかりまとまると、自然にノートもきれいになっていきます。
子供たちは、鉛筆の持ち方も直しながら、机上の整理なども時々直すなど、「できる」瞬間も増えてきています。
ノートも丁寧に書こうとする子が増えてきました。
定着できるように継続していきます。
6年生図工「ここから見ると」(造形遊び)
6年生は材料や場所の特徴から、空間の奥行きや特定の場所から見ると何かの形に見えるような工夫をして、形や色などの造形的な特徴や見る人が楽しくなるような活動をしています。
グループであれこれ話し合いながら、しゃがみこんで見てみたり、いくつかの壁の見え方を確認したりして、おもしろい見え方を発見していました。
階段にはった画用紙は、ある場所から見ると飛行機が飛んでいるように見えました。 |
壁に展示されていた海をテーマにした児童画の周りには、絵の中にいる生き物を飛び出させました。 |
窓の格子にはった画用紙でも、ある場所から見たらかわいいワンちゃんが出てきました。 |
児童玄関に犬がいます。玄関の戸を開けるとちゃんとマスクをしてくれます。 |
階段の黄色い画用紙もある場所かあら見ると「マッチョ・ブタ 」が登場します。 |
壁にあるピンクの物体が、遠く離れた場所から見ると大きな桜の花になりました。 |
天井にいる人物は、実は海に落ちていく様子を表していました。 |
児童玄関にはられたカラフルな画用紙は、ある場所から見るときれいな虹でした。 |
階段下の壁にある小さな画用紙、これはかき氷になりました。 |
ただ普通の壁のはずが、きれいな虹が現れました。 |
子供たちの想像力は素晴らしいです。
彼らなり見方を変えることによって、新たに不思議な世界をつくり出してくれています。
校内がとても楽しい空間になりました。
テストはやりっぱなしにしません!
2年生のテストが返却されました。
早速見直しをし、間違った問題に再挑戦です。
改めて正解して100点にして帰ります。
分からないところはもう一度先生と一緒にお勉強です。
自信をもてるようにしたいですね。
防犯教室、行いました!
千歳警察署の方に来校いただき、教職員にさすまたの使い方のご指導をいただきました。
さらに、子供たちへ「いかのおすし」についてイラストを交えながらお話をいただきました。各クラスでは、
不審者が校内へ侵入した際の対応も行いつつ、学級担任や職員も訓練として動きました。子供たちが、学校内外
で安全に過ごせるよう、「命を守る授業」を大切にしていきます。
グラウンドの石拾いも「思いやり」?
今日は全校でグラウンドの石拾いを行いました。
みんな一生懸命石を拾ったり、小枝を拾ったりしていました。
トラック部分に生えてきた草を根ごととっている子もいました。
作業そのものも一生懸命取り組むと楽しいようです。
でも保護者席のあたりは、「お父さんお母さんが座るときに石があるとお尻がいたくなるね。」、徒競走のコースでは、「ここで転んだときに石があったらけがをしちゃうね。」など、使う人たちのことも考えている子がいました。
これこそ「思いやり」。祝梅っ子みんなが使う人たちのことを思って活動できるって素晴らしいですね。
拾った石やゴミなども自慢気に見せてくれました。
5月の参観日②(5月19日)
5月の参観日です。
2日目はあさがお学級と3年生、5年生の2つの学年と特別支援学級の参観でした。
あさがお学級はお茶の入れ方の実習でした。おうちに帰って家族に入れてあげることができるでしょうか。
5年生は少人数学習でした。学級担任のほか少人数指導担当教員・学習支援員の授業を参観いただきました。
子供たちの頑張っている様子ご覧いただけましたか?
これからも応援をよろしくお願いいたします。
5月の参観日①(5月17日)
5月の参観日です。
1日目は1年生、2年生、4年生、6年生の4学年です。
子供たちはいつも以上に張り切っていました。
いつもより姿勢がよい子、元気に挙手している子、ノートの字がきれいになった子も……。
おうちの人には頑張っている姿を見てもらいたいのが子供です。
6年生は7月に予定している修学旅行の保護者説明会も行いました。
保護者の皆様、授業のご参観、そして学級懇談会へのご参加ありがとうございました。
鏡で楽しく学ぼう!(理科 ひかりのはたらきをしらべよう)
あさがお学級での授業です。
「今日は……(鏡を見せて)どんなことをするだろう」と問いかけて、学習内容を予想させています。
「光を跳ね返す?」「光を集める?」……みんなから楽しみなことが出てきます。
出てきた内容を聞いていると、ここまででももう学習内容はクリアしたのと同然です。
あとは実際に活動してみて、それを実感し、学習のまとめとすることでみんなの学習になります。
楽しく活動できたかな?
ネット安全教室の学習が掲載されました!
北海道新聞の地域の話題に載りました。
ご覧いただいたでしょうか!?
たんけんでみつけたよ!~1年生学校探検~
1年生は学校生活に慣れるために、また学校のことをもっともっと好きになるために生活科で学校探検に取り組みました。見つけたものをカードに描き、各階ごとに廊下に掲示しています。1階にある金魚の水槽の様子では金魚の赤い色や、2階で見つけた地球儀の青い海の色もとても印象的です。
様々なものを見つけた子供たち、普段の生活の中でももっともっと探してくれるようです。
発見したものをまた教えてほしいですね。
世界とつながる魅力と怖さ ~4・6年生「ネット安全教室」~
NTT東日本の方に来校いただき、「ネット安全教室」として講話をいただきました。
4年生と6年生それぞれにアニメを交えて、子供たちに考えさせながらの学習会となりました。
例えば、コミュニケーションをキャッチボールに見立て、「相手が受け取りやすくするにはどうするか」をイメージすることで、どのような言葉や文章でメッセージを送ればよいのかを考えることができました。
まさに「思いやり」が大切だというお話ですね。
情報が簡単に広がってしまうことや嘘の情報に惑わされないようにすること、正しい情報を見極めることなど、私達が身に付けるべき力についても学ぶことができました。
帰宅してからもご家族とインターネットについて話していることと思います。
外遊び解禁!~元気に遊ぼう!~
昨日グラウンド整備が完了し、本日より外遊びが解禁となりました。
天気もよく暖かかったので、多くの子供たちと先生方がグラウンドに出て遊びました。
こんなにたくさんの子供たちで遊ぶことができたのかと改めて感心したところです。
天気のよい日は、このようにみんなで外に出て元気に遊ぶことで、楽しい毎日になればいいですね。
コロナ禍でなかなか外出できないですが、少しでも体力も向上できればと思います。
それにしても、子供たちも先生方もみんな楽しそうでした。
けがなく過ごせてよかったです。
安心・安全で居場所のある学校づくり、これからも取り組んでいきます。
6年生書写「毛筆」の授業~千歳市地域学校協働活動推進事業の活用~
6年生の書写の、特に毛筆の授業は、千歳市地域学校協働活動推進事業ボランティアの方に行っていただいています。
一画一画丁寧に指導していただくことで、子供たちの字もどんどんよくなっていきます。
子供たちも真剣に話を聞きながら、丁寧に書いていました。
今年度も毛筆のほぼすべての授業を受け持っていただきます。
上達していく子供たちの姿がとても楽しみです。
クラブ活動、スタート!
今年度のクラブ活動が始まりました。今日は、部長や活動目標などを決めました。
6年生を中心に積極的に立候補したり、目標を発表したりしていて頼もしかったです。
次回からの活動が楽しみです。
ドキドキ聞こえちゃうかな?……~中学年「内科検診」~
今日は、あさがお学級と3、4年生の内科検診がありました。
学校医の先生に聴診器を当てて診てもらいました。
ドキドキしながらでしたが、しっかり間隔をとりながら並ぶことができました。
教室で待つ子供たちも、与えられた課題にちゃんと取り組んでいました。
【土曜授業】保護者引き取り型下校訓練を実施しました
災害や事故等の発生によって、児童だけで下校させることが非常に危険・困難な場合に、保護者の方に直接児童を引き渡すことで安全を確保するための訓練です。
今回は、「刃物を持った男が、警察に追われ校区内に潜伏した」という情報が入ったという想定で行いました。
保護者の皆さんのご協力により、体育館から来校し、校内を移動して各教室に子供を迎えに行き、児童玄関から退校するという一連の流れもスムーズに行うことができました。
コロナ対応のため、一カ所に大勢を集めることができないための方法ですが、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
危険を感じて、緊張感をもって、静かに教師の指示をしっかり教室で待つ1年生の姿がありました。
それでも、迎えにきてもらった子供たちには、笑顔で安心した様子も見られました。
今回、緊急時のメール配信も行いました。
若干既読にならないところがある点が課題となりましたが、これからさらに危機管理の意識を高めて、子供たちの安全を守っていき
ます。
1年道徳「あかるい あいさつ」
挨拶をする場面の絵を見ながら、自分ならどんな挨拶をするかを考えました。
ただ言葉を言うだけでなく、お辞儀をしたり、相手の目を見たり、さらには大きな声や明るく言うなど、相手にどのように伝えるかを考えることができました。
自分も相手も気持ちがいいのが一番ですね。
1年生はこれからも思いやりがこもった素敵な挨拶ができるのでしょうね。
安全を守る!(玄関前での密を避けるために)
登校時刻よりも早く来てしまう子は玄関前で並んで待っていました。
しかし時間がたつと、どうしてもおしゃべりをしたり、お互いにかかわるうちに密になったりしていました。
2階の玄関前はガラスのフードで囲われた場所なので、換気ができていないことがわかりました。
そこで、玄関前のフードの外で待つことにします。
今日は試験的に子供たちに並んで待つように指示しました。
階段は危ないので、階段下で並びます。
子供たちは、指示されたらすぐに素直に並び直すことができました。
この動きが祝梅っ子のよさです。
6日からは本格的に取り組みます。
密を避けて、間隔を保ってちゃんと待てるでしょうか。
(できれば、登校時刻に合わせて、あまり待たなくてもよい時刻に来てくれるともっとよいのですが……。)
ゴールデンウイーク中もコロナ対策を!
1年生を迎える会 1年生発表
「いけいけピッカピカ」のダンス。みんなしっかり頑張って踊ることができましたね。
最後の決めポーズもかっこよかったです。祝梅小をもっともっと大好きになってほしいなと思います。
1年生を迎える会 6年生~リコーダー、縄跳び など
リコーダー、縄跳び、Tボール、長縄跳び、星座のクイズもテンポよく行われました。
全員が一生懸命取り組んでいる姿が、最高学年らしくかっこよく、とても立派でした。
1年生を迎える会 5年生~簡単なダンス
楽しい体操「カラダ・ダンダン」、一年生も一緒に踊ることができました。
始まる前にピシッと体育座りで静かにしていたところからの、
本気で、全力で踊る姿がとともかっこよかったです。