学校のブログ
認証式が行われました!
校長先生より、各委員長へ認証状を渡しました。
その後、担任の先生より、前期委員に認証状を手渡しました。
みんなで、学校生活を楽しく、豊かにしていきましょう!
安全に過ごそう!
全校朝会の中で、
①自転車の乗り方に注意!
②ゲームセンターはおうちの人と!
③用水路は危険!
について話をしました。ご家庭でも、お子様と確認をお願いします。
より安全に、より充実した学習へ
走り幅跳びの砂を掘り起こしたことで、安全に活動できるようになります。
「人権の花運動」で使用します。
参観懇談へのご参加、ありがとうございました。
限られた時間ではありましたが、お子様の様子をご覧くださり、ありがとうございます。
今後も、 体温計測、手指消毒にご協力ください。
今後とも、PTA活動へのご理解・ご協力、よろしくお願いします。
PTA総会が開かれ、議案が議決されました。
6年生が、助けてくれました!
避難訓練後、教室に戻る際、上靴を雑巾で拭くのですが、
6年生が、手伝ってくれました!
避難訓練を行いました!
地震が起きた設定で、避難訓練を行いました。
子ども達は、サイレンや緊急放送を静かに聞き、真剣に取り組むことができました。
この機会に、地震についての備えについて、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
※写真は、外へ避難した後、教室に戻ってからの振り返りの様子です。
放送室リニューアルしました!
床をタイルにリフォームし、清潔感ある放送室になりました。
1年生、給食スタート!
待ちに待った給食が始まりました!
今日の献立は、カレーライス
完食した子どもがたくさんいました。
これからも、しっかり食べてね!!
図書の森、開館!
たくさん、本を借りてくださいね!
読書を通して、知識を広げ深めよう!
前期委員会活動が始まりました!
今日は、活動目標や内容、三役を決めました。
これから、学校生活を楽しく豊かにするために活動していきます!
子ども達のために、安全を見守ってくれています!
見守り隊の方々は、交差点や横断歩道の前で、子ども達が安全に登下校しているか、
確認してくれています。
入学式が行われました!
新1年生のみなさん、入学おめでとうございます
3つのことを守って、学校生活を送ってくださいね
①本を読もう
②あいさつと返事をしよう
③元気よく遊んで、たくさんご飯を食べよう
今日から、学校がはじまりました!
いよいよ、学校がスタート
着任式では、校長先生からはじまりのお話と児童代表から新しく着任した先生に、歓迎の言葉がありました。
始業式では、児童代表のインタビューと転入生紹介がありました。
そして、新担任の先生が、教室へ。子ども達は、温かく拍手で迎えました。
新6年生、頑張りました!
昨日、新6年生は、校内の掃除や飾りつけをし、入学式に備えました。
第45回 卒業証書授与式
19日(金)、卒業証書授与式が行われました。
一人ひとりの6年間の成長と中学校へ向かう意欲が、卒業証書を受け取る背中から伝わってきました。
在校生は出席できませんでしたが、廊下など気持ちをこめて装飾できました。
4月からは新しい環境でのスタート。6年間で得たものを様々な場面で発揮できるよう応援しています!
6年生を送る会
8日(月)、6年生を送る会がありました。
例年と違い、各学年が事前に撮ったビデオを放送しました。
リコーダー・ダンス・感謝のメッセージなど、盛りだくさんのプレゼントでした!
6年生の登校も10日を切りました。残りの小学校での時間を大切に、楽しく過ごしてほしいです
3年生 サケ放流集会
子どもたちが大事に育て、見守ってきたサケの稚魚たち。
ついに放流の時期がやってきました。
学校の代表として3年生が千歳水族館に行き、約100匹以上のサケの稚魚たちを無事に放流することができました。
元気に泳いでいくサケたち。
寂しいけれど、千歳川に戻ってくるその日をみんな楽しみにしています!
地域の方々へ~ありがとう集会~
25日(木)、ありがとう集会のテレビ放送がありました。
今年は体育館で行うことができず、直接感謝の気持ちを伝えることはできませんでしたが、
各学年で分担し、心をこめてメッセージカードを作りました。
スケートボランティアや読み聞かせ、生け花や家庭科ボランティア等、たくさんの人に支えられていることを改めて感じ
る時間となりました。
ウレシパ トゥンプ~ふるさと教育学習の成果
本年度、本校では「ふるさと教育」を推進し、特にアイヌ文化の学習を深めてきました。各学年で取り組んで学習の成果は、校舎3階の「ウレシパ トゥンプ」に掲示されています。今年度初めから少しずつ掲示を増やしいき、今では1年間の成果がしっかり伝わる部屋になっています。参観日など、お時間の許すときにご鑑賞ください。
読書週間 本と親しむ時間
2月15日(月)からの1週間、「読書週間」と設定しています。図書の森には、委員児童のおすすめの本がPOPで紹介されています。お昼の放送ではスタッフが本の朗読をして、児童がじっくり聞いています。
読書週間をきっかけに、本に親しむ環境をさらに整えていきます。
学校運営協議会(祝梅小CS) 応援の声をいただきました。
今年度から「学校運営協議会(祝梅小CS)」がスタートし、学習や環境、安全などの面で、たくさんのご支援やアドバイスをいただいてきました。
この日も、運営委員の皆さまに児童の学びをご参観いただいたあと、今年度を振り返る時間をもちました。「コロナ禍の中で、学校教育を推進したスタッフの皆さまに感謝したい」とあたたかい言葉やエールをいただきました。
令和3年度学校経営方針にも承認をいただきました。今後も、地域とともにある祝梅小学校となるよう尽力します。
2回目の定期テスト 実施!
5年生と6年生で取り組んでいる「祝梅小定期テスト」。校区の青葉中の定期テストと同じ時期に実施し、積み上げて学ぶ経験、中学校の学びの体験をねらいに取組を開始。今の6年生は昨年度から合計4回、定期テストを経験しました。今後もご家庭と学校とで、学習習慣の定着を図っていきましょう。
幼児学級 2回目終了!
幼児学級の2回目を実施しました。幼児は、現1年生から工作のレクチャーを受けるなど、少し早い小学校生活を体験しました。保護者の皆さまには、4月からの学校生活について説明させていただきました。
スタッフ一同、新しい出会いを心からお待ちしています。
スケート学習 始まりました!
子どもたちが楽しみにしているスケート学習が始まり、各学年頑張っています。
初めて・久しぶりのスケートに緊張している表情も見られましたが、回数を重ねるうちにどんどん上達していきます。
天気に左右されがちですが、記録会に向けて頑張ります!!
祝梅っ子ギャラリー 動画公開します!
昨年末にプリントや学校だよりでお知らせしていましたが、祝梅っ子ギャラリーで流していた動画を本日から公開します。
閲覧の仕方は、
ホームページ右上にあるログイン→お知らせ時にプリントに載せましたID,パスワードを入力→ログインすると、左側メニューに「祝梅っ子ギャラリー 動画」と表示されますのでぜひご覧ください。
そして、来週からいよいよ「しっかりステージ」が始まります。1年間のまとめの3カ月。学習も生活も、1年間の自分をふり返りながら感染対策をしつつ、しっかり取り組んでいきます。
引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
明日から冬休みです!
今日でじっくりステージが終わります。
感染対策をしながら、子どもたちは元気に楽しく毎日過ごすことができました。
今日の冬休み前集会では、1年生と4年生がインタビューを受け、頑張ったことや来年の抱負を話しました。
男女共同参画社会づくり標語コンクール 優秀賞の表彰式もありました。
冬休みも目標をたてて有意義な時間を過ごしてほしいですね。
朝の体温測定など保護者の皆様にもたくさんの場面でご協力いただき、本当にありがとうございました。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。
祝梅っ子ギャラリー ~児童公開日~
今日は祝梅っ子ギャラリーの児童公開日でした。
子どもたちはたくさんの作品を見るのを楽しみにしていたようです。
学年ごとに鑑賞しました。
《低学年の鑑賞の様子》
《中学年の鑑賞の様子》
《高学年の鑑賞の様子》
短い時間の中、色々な学年の作品を見て、すごいなぁ、上手だなぁ…と感じることができました。
もっと見ていたい!という声も…。
明日は作品搬出日。最後の片付けまで協力して取り組みます。
また、保護者の皆様から、鑑賞後のとてもあたたかい感想・メッセージをいただきました!
本当にありがとうございました
祝梅っ子ギャラリー ご来校ありがとうございました!
祝梅っ子ギャラリー 保護者公開日でした。
たくさんの保護者の皆様に子どもたちの頑張りを見ていただくことができました。
ありがとうございました!!
各学年の動画もいかがだったでしょうか?
明日は児童公開日です。他の作品の素敵な所、良い所をたくさん見つけたいです!
福祉体験学習 ~4年生~
25日、4年生の福祉体験学習がありました。講師に千歳視覚障がい者福祉協会の落野氏にお越しいただき、障がいや主に視覚障がいのこと、点字のことなど幅広くお話をしていただきました。
「自分にできることは何だろう」と考えながら聞く子どもたちの真剣な姿が立派でした。
福祉体験学習~3年生~
13日(金)、3年生の福祉体験学習がありました。アイマスクをつけてのガイドヘルプやサウンドテーブルテニスなど、視覚障がいのある方のお話を聞きながら体験しました。感染対策をしながらの貴重な時間となりました。
修学旅行報告② 集団行動の中で 学び多き2日間!
ホテルをチェックアウトし、火山科学館へ。時間が足りないと感じるほど、集中して有珠山の歴史を学びました。
最後の研修場所は、登別マリンパークニクス。グループごとに研修し、さまざまな海の生き物ショーに感嘆の声をあげました。
2日間の修学旅行。天候に恵まれ、充実した時間を過ごすことができました。「ベスト1」を目指した児童達の頑張りに拍手。応援いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
修学旅行報告① 天候に恵まれ 充実の1日目!
先日、無事に修学旅行を終えて6年生が帰着しています。
1日目、ウポポイでは、伝統を感じさせる踊りを見ました。展示物にも興味を示し、本校で取り組んでいるアイヌ学習の成果を感じることもできました。
昼食のあとは、おみやげ購入の時間です。家族の顔を思い浮かべて買い物をする児童たちです。
ホテル到着。プールや大浴場、バリエーション豊富な夕食。楽しい夜を仲間と過ごし、夜は更けていきました。
6年生 修学旅行へ出発!
11月5日(木)、6年生が修学旅行に出発しました。
保護者の方にもお見送りいただきました。ありがとうございました。
「ベスト1へ歩きだせ!~皆で1つに~」のテーマのもと、よい経験を積み上げる時間になることを願っています。
研修の様子は、後日、ブログでお知らします。
定期テスト オリエンテーション 実施
10月29日(木)、青葉中学校から教頭先生をお招きし、来たる「祝梅小学校 定期テスト」に向けて、取り組み方の説明やエールをいただきました。
6年生は、昨年度に引き続き3度目の取組となり、計画作りなど順調に進めることができました。初めての取組となる5年生ですが、積み上げて学ぶ経験をし、学習習慣の定着をはかるきっかけにしてほしいと願います。
定期テストは11月19日(木)。青葉中学校の定期テスト実施と同じ日に設定しています。がんばれ、5年生、6年生!
贈呈式がありました
株式会社デンソー様より、本を寄贈していただきました。本来であれば直接お会いして式をする予定でしたが、感染症予防のためzoomによるオンライン贈呈式が20日行われました。
児童代表として6年生文化委員長・副委員長が出席し、寄贈していただいた本の紹介と、デンソーの方のお話、最後に代表児童から「読書活動に活かしていきたい」「全校みんなが本を好きになるように」など伝えることができました。
来月から読書月間が始まりますので、様々な本にふれることができる機会になればと思います。
サケ採卵集会~命を見つめる学びに
10月6日(火)、3年生が「サケのふるさと千歳水族館」へ行き、サケの採卵などを体験しました。昨年度もサケの採卵や受精、その後の観察を担当しましたが、大きく育った稚魚を放流する直前に休校が続き、取組を完結できなかった3年生。今年度もサケを学ぶ機会を得て、「千歳川への放流を見届けたい!」と、思いを新たにしました。
本校1階ホールにて、受精卵を育て、観察していく学びが始まります。ご来校のさいは、水槽をご覧ください。
5年生 宿泊学習報告② 学びの多い2日間。無事終了!
5年生の宿泊学習2日目。昨夜はそれぞれ就寝時間を守り、健康状態も安定した朝を迎えた33名の児童です。
2日目は、施設内でのキーホルダー作り、バスでの移動を経て、祝梅小学校に到着しました。この経験を明日からの日常生活に生かそうという先生からのメッセージを胸に、5年生の学校生活は再び始まります。保護者の皆さま、2日間の宿泊学習へのご声援ありがとうございました。
5年生 宿泊学習報告① 1日目。天候に恵まれ全プログラム実施!
9月17日(木)。たくさんの準備を重ねてこの日を迎えた33名の5年生児童です。滝川でのカヌー体験、深川でのウォークラリー、宿泊場所でのスポーツクライミングや食事、それぞれの自由時間など、仲間とともに学び合い、集団生活の大切さを改めて感じた1日となりました。
5年生 宿泊学習 明日9月17日(木)出発です!
本日5校時、宿泊学習出発式を行いました。各係メンバーからの発表や、引率の先生方から激励の言葉を伝えました。「あいさつ」「仲良く」を胸に、33名の児童、明日は元気に出発です。
なお、宿泊学習の様子は、後日「学校のブログ」にてお伝えします。
わくわく運動DAY! ~高学年~
全学年のわくわく運動DAYが終了しました。
8日、暑い中でしたが、5年生、6年生ともに全力で競技に臨んでいました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様からの応援の拍手や当日の準備等、3日間ご協力いただき本当にありがとうございました!
これから暑さは少しずつ緩んでいきますが、9月は宿泊や社会見学など大きな行事があります。引き続き感染防止、体調管理に気を付けていきながら、今月も元気に過ごしていきます。
わくわく運動DAY! ~低・中学年~
今週、わくわく運動DAYが行われました。1日は中学年、3日は低学年、そして本日予定していた高学年は残念ながら延期、来週8日が予備日となっています。
今日まで短い期間でしたがリレーの目標タイムやよさこい、徒競走など自分のベストに向けて練習を続けてきました。練習でも一生懸命に取り組みましたが、当日はたくさんの保護者の皆様のあたたかい拍手に包まれ、子どもたちは全力を出し切ることができたと感じています。
保護者・地域の皆様、前日・当日のお手伝いやご声援等本当にありがとうございました!
元気に過ごしています!
短い夏休みが終わり、1週間経ちました。暑い日が続いていますが子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。
学習はもちろん、2週間後の「わくわく運動DAY」に向けてよさこいやラジオ体操など練習に取り組んでいます。
グラウンドはというと、
運動会がなかったこともあり、
草がぐんぐん元気に育ちました…。
走るコースやよさこいで踊る場所を確保しながら、当日まで準備していきます!
明日から夏休みです!
いよいよ明日から夏休みです!
今日まで暑い中、一生懸命学習に取り組むことができました。短い休みになりますが、交通安全や外での事故など十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
18日、元気に学校に来ることを楽しみにしています!
※学校閉庁日12日(水)~14日(金)までとなっております。職員は出勤しませんので、ご理解ください。
ネットを安全につかうために
7月28日、4、6年生を対象にしたネット安全教室がありました。
NTTの方のお話があり、メールでのやりとりの場面ではコミュニケーションのとりかた、個人情報を守ることなど動画をやお話を通して教えていただきました。
ゲームやメールなどでインターネット利用をする人が増えていますので、とても良い機会になりました。
青葉中生徒会とコラボ 医療従事者の皆さまへ応援メッセージづくり
青葉中生徒会の呼びかけとコラボし、本校児童会でも、千歳市でご苦労される医療従事者の皆さまへのメッセージ作りに参加しました。青葉中生徒会役員の呼びかけメッセージをビデオ放送したり、青葉中生徒会会長の言葉を載せた児童会だよりを発行したりと、地域に視野を広げた活動に取り組むことができました。
先日は、生徒会担当の先生に、児童会役員から、集めたメッセージを手渡しました。
医療従事者の皆さまのご苦労に思いをはせ、感染防止にいっそう配慮していきます。
シャトルラン 自己ベストに挑戦しました!
4、5、6年生の児童が、新体力テストの一環として「シャトルラン」に挑戦しました。今年度は、青葉中から体育科の先生を特別講師にお招きし、先日までにすべてのクラスでご指導いただきました。
「自己ベストが出た!」「目標に近づいた!」「シャトルランのコツが分かった!」と、新たな発見をした児童たちでした。
お忙しい中、ご来校いただいた青葉中の先生方、ありがとうございました。
保護者引き取り型訓練 無事終了しました
本日、保護者引き取り型訓練がありました。
例年は土曜日に行っていましたが、今年は平日、そして教室まで迎えに来ていただくという新しいスタイルでの実施となりました。保護者の方々のご理解とご協力のおかげで、無事終了することができました。
お忙しい中、来校いただきありがとうございました!
自転車の乗り方 気を付けて!
7日(火)、朝の時間に緊急全校集会をTV放送にて実施しました。内容は『自転車の乗り方・道路の渡り方について』です。
先日の懇談会で、保護者の方々からも、公園や道路での自転車の乗り方についてご心配のお話をいただきました。プリントも配付しておりますが、自分で自分の身を守るためにどんなことに気を付ければ良いのか、動画や先生の話を聞きました。「スピードを出さない、一時停止で止まる、信号だけでなく目で確認する」など、一人ひとりが安全に配慮し自転車を利用しましょう!!
人権教室がありました!
2日間にわたって、人権擁護委員の方々に来ていただき、各学年ごとに人権教室を行いました。
今年は体育館での開催でしたが、子ども同士距離をとって座り、DVDの内容や登場人物の気持ちを考えながら見ることができました。
人権教室の後は今日の学習を振り返りながら人権標語を書き、人権擁護委員の方へ感謝のお手紙を書きました。