児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

0502_連休前、最後の授業

子どもたちは進級・入学して1か月が経ち、新しい環境に慣れるため、相当頑張ってきたことと思います。明日からは、いよいよGWも本番。どうか事故や事件に巻き込まれることなく、心身ともにリフレッシュできる4日間になるよう願っています。

各教室を回っていると、どの子も集中して授業に取り組んでいることが見て取れました。連休後も、たくさんの笑顔が見られるよう、願っています。

0501_認証式・児童総会がありました

5月1日(木)6校時に、本校体育館にて前期児童会認証式と、児童総会が行われました。

自分から進んで立候補しただけあって、校長先生から認証状を受け取った書記局メンバー、委員長たちは、とても立派な態度で、祝梅小学校のリーダーにふさわしい姿でした。また前期委員会に所属することになった委員会の子どもたちは、担任から認証状を教室で受け取りました。責任感をもってそれぞれの仕事に取り組むことを期待しています。

その後行われた児童総会では、事前に各クラスで審議した上で精選された各委員会への質問、意見、要望などが、学級の代表者から述べられました。「○○をやってほしい」「△△はいつからいつまで行うのか」など、自分事として捉えているところに、「祝梅小学校をもっと良い学校にしたい」という気持ちが感じられました。

0428_世界に一つしかない「命」です

1年と少し前になりますが、令和6年の幕開けは能登半島沖の地震から始まりました。振り返ってみると、北海道でも7年前(平成30年)の9月に北海道胆振東部地震があり、千歳市も震度5を観測したと記録に残っています。実際に避難されたみなさんもいたことと思います。ブラックアウトや断水など、ライフラインについても自分事として改めて考えるきっかけになった大きな出来事でした。

「地震大国」とも言われる日本です。緊急時に「どうやって自分の安全を守るのか」を訓練することは、非常に大切なことです。しっかりと指示に耳を傾け行動することはもちろん、公園で遊んでいるとき、一人で留守番しているときなど、様々なシチュエーションを想定しておく必要もあります。世界に一つしかない「命」です。「避難場所」や「緊急の時にどう行動するのか」など、ご家族でも話題にしていただけると幸いです。

0424_方位磁針を手に持って

4月24日(木)グラウンドを見ていると、3年生の子どもたちが手の平を上に向けながらゆっくり歩いていました。何をしているのか見ていると、どうやら方位磁針の使い方を学習していることが分かりました。

先生の「赤い針の示している方角が北だよ」「東には何が見える?」という話を聞きながら、実際に周りを見渡す子どもたち。ICT機器の発達した今でも、こうやって実際に体験することで得られるものはたくさんあります。子どもたちの活動も大切に行っていきます。

0423_地域のみなさま、ありがとうございます

今年度も青少年育成員のみなさまによる「地区内育成ふれあい活動」が4月23日(水)よりスタートしました。

本校の玄関付近に下校時刻に合わせて立っていただき、「さようなら」「新しいクラスはどうだい?」「おっきくなったなぁ」など、子どもたちにたくさん声をかけてくださいます。その様子を見ていると、祝梅小の子どもたちは恵まれているなぁと心から思います。

保護者のみなさま、地域のみなさまに支えられて、本校の教育活動は成り立っています。これからも「できるときに、できることを(本校PTA活動の基本理念)」の精神で、子どもたちの笑顔のため、お力を貸していただけると幸いです。

0422_大きく育ってほしいな

今年の4月は、くもりや小雨が多く、なかなか外での活動を行うには肌寒い毎日となっています。そんな中、4月22日(火)は日差しが届く1日となり、あさがお学級の子どもたちが、校舎裏手の花壇でシャベル片手に作業をしていました。

先生の指示を真剣に聞く子どもたち。「これは高学年用だよ」「土はやわらかくしないと根が広がらないよ」と聞くたびに、うんうんと頷きながら反応していました。とても立派な姿でした。ここから大切に育て、芽が出て、花が咲き・・・これからもその様子をお伝えできれば、と思います。

0422_学級写真を撮影しています

4月22日(火)教職員の集合写真や、学級写真を撮影しました。と言っても、欠席者がいる学級については、全員が揃っていないので、日を改めて撮影することになっています。

写真屋さんの指示に従い、スムーズに整列していく子どもたち。さすが祝梅小の子どもたちだな、と改めて思います。余計なおしゃべりをせず、テキパキと行動してくれました。ちょっとおすまし顔で撮った1枚は、思い出に残るものとなったのではないでしょうか。

0419_参観授業・PTA総会・懇談会

4月19日(土)今年度初めての参観授業がありました。「我が子は新しいクラスになじんでいるかな」「進級してもちゃんとやっているかな」「どんな担任の先生かな」など、保護者のみなさまはもちろん、子どもたちにとっても「おうちの人は来たかな?」「頑張っていいところを見せたいな」と、それぞれの立場で過ぎていくひとときでした。どの子も、いいところを見せようと一生懸命頑張っているのが伝わってきました。

その後に行われたPTA総会では、大変多くの参加者に集まっていただき、令和6年生の総括と、令和7年度の活動方針にご承認をいただきました。本校PTAでは今年度も「できるときに、できることを」を基本理念に据え、4つのボランティア活動を中心に活動していきます。多くのみなさまのご支援お待ちしております。

最後に、学年・学級懇談をそれぞれの教室で行いました。担任から経営方針等をお話ししました。まだ児童の実態をつかみ切れていない時期ですので、今後の懇談等でお伝えしていきます。どうぞ今後もたくさん参加してくださるよう、お願い申し上げます。

 

0417_全国学力・学習状況調査が行われました

4月17日(木)全国の小学6年生と、中学3年生が対象の調査である「全国学力・学習状況調査」が行われました。これまでの学習がどの程度身についているかを確認することがねらいの本調査です。6年生は国語・算数・理科の3教科に取り組みました。

一問一答のような問題ではなく、文章を読み、理解した上で適切に解答していく本調査ですが、6年生の子どもたちは最後までねばり強く取り組んでいたのが印象的でした。この調査に限らず、テストのねらいの1つは「自分はどこができて、どこができないのか」を知ることです。やりっぱなしで終わらせず、特に間違った問題こそ、自学・自習で解き直し、確実に定着していってもらいたいと願っています。

0417_初めての給食

1年生と6年生の話題ばかりになって申し訳ありません。

4月17日(木)は1年生にとって祝梅小学校での初めての給食。この日は朝から何だかソワソワしているように感じたのは、私だけではないはず(笑)。

給食についての説明を聞いた後、まずは机の中を空っぽにし、その後、順番におかずなどを取りに行きました。6年生の絶大なサポートもあり、みんなパクパクと美味しそうに頬張っていました。完食した子も多く、一生懸命食べる姿もかわいかったです。

この日は給食センターの方々もお見えになり、この日の給食の様子が教育委員会だより「からふる」に掲載されることにもなりました。こちらも是非、ご覧になってください。

0411_優しいお兄さん・お姉さん

入学して間もない頃、6年生が1年生のお世話を一生懸命行っていました。全てをやってあげるのではなく、時には教え、時には温かく見守るなど、祝梅小学校の最高学年らしい、思いやりのある接し方で1年生を導いてくれていました。このような6年生が引っ張ってくれる祝梅小は、今年度も素晴らしい学校になること間違いなしです。

1年生だって負けていません。手伝ってもらったり、教えてもらった後には、「ありがとう」とお礼をサラッと言うことができる子も多く、立派だなぁと感心しました。

0407_入学式

着任式・始業式を終えた後、こちらも大切な行事である「入学式」が本校体育館で行われました。多くの保護者のみなさま、ご来賓の方々に見守られ、「36名の宝もの」が新1年生として入学してきました。

今年の1年生も、今までの1年生に負けず劣らず、大変立派な態度で式に参加していました。担任の先生や校長、PTA会長のお話もしっかりと聞き、初日から100点満点でした。

これからの小学校生活が充実したものになるよう、教職員一同で大切に育てていきたいと強く感じました。

ご入学おめでとうございます。

0407_着任式・始業式

4月7日(月)令和7年度がスタートしました。

新しい仲間、新しい学級、新しい先生を迎え、1つずつ学年が上がった子どもたちは、気持ち新たに学校生活をスタートさせました。今年度の本校重点目標「チャレンジ! 自分をのばす みんなで高め合う」を合い言葉に、それぞれが「自己ベスト」を目指します。

子どもたちの笑顔のため、今年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力のほどを、どうぞよろしくお願いいたします。

キラキラ 西大寺南小学校の皆さんと、サケを放流

毎年本校の6年生と交流をしている岡山県の西大寺南小学校の子供たちが来千し、千歳水族館でサケの放流体験をしました。

千歳中央ライオンズクラブの皆様にも、大変お世話になっております。

次年度も、この活動は続けて参ります。

お祝い 第49回卒業証書授与式

3月19日に、本校の6年生31名が卒業しました。

卒業生・在校生お互いが、「頑張って欲しい!」という気持ちをこめた呼びかけを交換したり、卒業証書を立派に受け取る姿を保護者や来賓の皆様にご覧いただいたりすることができました。

中学校へ行っても、小学校で努力してきたことを忘れず、大きく羽ばたいていってくれることを願っています。

にっこり 卒業式前日準備

卒業証書授与式の前日準備の様子です。

自分たちの仕事が終わっても、次の仕事を探すという、前向きな態度の5年生。

6年生になった姿を見るようでした。

5年生の頑張りで、会場を整えることができました。

グループ 令和6年度最後のPTA役員会

3月10日に令和6年度最後のPTA役員会を行いました。今回は、学年代表運営委員の皆様にもご参加いただき、令和7年度のPTA総会について説明させていただきました。

また、ご尽力いただいたPTA役員の方に、感謝状を手渡しました。

次年度は、PTA組織も新しい体制でスタートいたします。皆様のご理解とご協力をいただけますよう、お願い申し上げます。

お祝い 卒業証書授与式の練習

3月14日に卒業証書授与式の総練習が行われました。

12日に全体練習を高学年合同で行っていましたが、14日は、全体を通して行われました。6年生は、練習とはいえ、緊張した面持ちでした。

いよいよ明日は卒業証書授与式です。天気も良さそうなので、一安心です。

 

汗・焦る 熱中症計贈呈

日教弘北海道支部から「熱中症計」を贈呈されました。

先日贈呈式をし、普通教室と特別教室に設置しました。

 

学校 職員室にエアコンがつきました。

11日、職員室のエアコン取付作業が行われました。

子供たちが使っている教室には、既に設置されていますが、いよいよ職員室にも!

ひらめき 避難所保管物資確認

2月23日に、旭ヶ丘町内会の皆さんが、町内会避難訓練の一環として、本校の避難物資を見に来てくれました。

本校は、皆様もご存じとは存じますが、避難所に指定されており、4階資料室に避難物資が保管されております。また、祝梅小学校圏避難所運営準備委員会にも所属しております。

今回は、市役所の危機管理課の方も同席しての訓練でした。

 

 

グループ 第3回コミュニティ・スクール

本校のコミュニティ・スクールの3回目が2月21日に行われました。

今年度最後の協議会ということもあり、授業参観と給食試食会も設定しました。

 

本 図書ボランティア活動

今年度もいよいよ終わりに近づいてきました。

1年間を通して、図書ボランティアの皆さまには、本校の子供たちのためにお力添えをいただきました。

読み聞かせ・図書の森装飾など、「本に楽しく触れてもらおう」という思いが伝わる活動ばかりでした。

ありがとうございました。

情報処理・パソコン オクリンクプラスの使い方

3月6日(木)に、帯広市教育研究所の所員の方、(株)ベネッセの社員の方が、「オクリンクプラスやドリルパークを使っている様子を視察したい」ということで、本校に来校しました。

3年1組と5年1組、6年1組の学習の様子を視察し、その後、本校ICT担当教諭の説明時間を持ちました。

保護者の方もご存じとは思いますが、本校の子供たちは、タブレット学習や長期休業でのドリル学習・普段の授業等で、個別最適な学びや協働的な学びのツールの一つとして、活用しています。

お祝い 熱中症計を頂きました。

日本教育公務員弘済会から「スクールアシストパック G熱中症計」を寄贈していただきました。

本校は次年度エアコンがつくので、通常教室での熱中症のリスクは軽減されますが、いただいた熱中症計を特別教室に設置します。

3月5日(水)に、贈呈式を行いました。

グループ 6年生を送る会

3月5日(水)に「6年生を送る会」を実施しました。

どの学年も6年生への感謝の気持ちや応援・お祝いの気持ちを、歌やダンス・劇などで表現していました。

6年生は、楽しく、時にはちょっとしんみりしながら見ていたようです。

笑う リングプル、ペットボトルキャップ

2月18日(火)に、地域の方から、リングプルとペットボトルキャップをいただきました。

今年度分も、千歳市社会福祉協議会に寄贈いたします。

にっこり ありがとう集会

2月14日(金)にありがとう集会を行いました。

本校児童のためにご尽力いただいている学校運営協議会員、民生委員、学習支援ボランティア、生け花ボランティア。育成指導や見守り隊の方をお招きして、子供たちから感謝の言葉を伝えました。

 ご多用の中、出席いただきありがとうございました。なお、欠席された方へは、後日、子供たちからのメッセージをお渡しすることになっています。

グループ 第2回幼児学級

第2回幼児学級が、2月13日に行われました。

新1年生の園児たちが2教室にわかれ、小学校教諭の話を聞いたり、絵を描いたりしました。同時に行われた保護者説明会では、本校の教育活動や行事、日課、PTA活動について説明をさせていただきました。

また、交通指導員からの「交通安全について」の説明もありました。

今年4月から新たに本校に入学する子供たちの顔は、緊張しながらも意欲に満ちあふれた笑顔でした。

 

新1年生の学用品も販売いたしました。ご不明な点がございましたら、本校までご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。

花丸 スケート記録会(6年生)

今年は、気候の影響を受け、リンクでの練習時間の確保が難しかったため、スケート記録会は6年生だけで行いました。

多少の凸凹はありましたが、子供たちは、昨年の自分よりも早く滑ることができるよう、一生懸命滑っていました。

 

応援に来てくださった保護者の皆様、ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

キラキラ 待ちに待ったスケートリンク!!!

子供たちや学校、地域の方も、ボランティアの方も、そして造成業者の方も待ちに待ったスケートリンクですが、2月6・7日は全面滑走・放課後滑走までできるまでに冷え込みました。

子供たちは、学習時間はもちろん、放課後や土日にも練習をしていました。

12日(水)は、6年生のスケート記録会です。それ以外の学年は、残念ながら記録会という形では実施できませんが、参考タイムなどを測定しているところです。

給食・食事 えびめし作り(6年生)

岡山県と交流のある本校6年生。

人気のご当地洋食グルメ「えびめし」を作ってみました。

カラメルソースとケチャップ、カレー粉などを合わせたスパイスをきかせたソースを使った焼飯だそうです。(ネットから引用しました)

錦糸卵も載せ、本格的な仕上がりです。

子供たちは、お腹いっぱい食べていました。

キラキラ 発電機を寄贈していただきました。

北海道テクニカル株式会社様より、発電機を寄贈していただきました!

子供たちの外活動の際、または、電気をたくさん使う活動の際、使用させていただきます。

エアコン工事

令和7年度6月に向けて、本校普通教室と支援学級教室にエアコンが設置されます。

現在は、教室内のエアコンを設置する土台を作成したり、穴を開けたりしています。

にっこり スケート学習(6年生)

例年にない少雪と、暖冬により、開設が遅れていたスケートリンクでしたが、19日の日曜日に開設しました。ところが、月・火曜日は続けて気温が上昇し、22日の水曜日に、6年生のスケート学習を1時間だけ実施しました。

多くの児童は、颯爽と滑っていました。

グループ 令和6年(2024年)度発達障がい理解推進啓発事業に係るフォーラムの開催について

千歳市教育委員会より「令和6年(2024年)度発達障がい理解推進啓発事業に係るフォーラム」が開催される旨、連絡がきました。

参加を希望される場合につきましては、開催要綱および開催チラシから各自で申し込みいただきますようお願い致します。

 

01_R6発達障がい理解促進フォーラム要綱.pdf

02_【チラシ】発達障がいの特性って何?.pdf

1ツ星 北海道教育委員会広報誌「教育ほっかいどう家庭版ほっとネット」第75号について

千歳市教育委員会から、北海道教育委員会広報誌「教育ほっかいどう家庭版ほっとネット」第75号がPDF版になったというお知らせがきました。

HPにアップいたしますのでご覧ください。

 

03_広報紙_教育ほっかいどう家庭版「ほっとネット」[第75号・冬号].pdf

 

以下、通知文

【「ほっとネット」の発行方法が変わりました】
これまでは、紙媒体で発行され、印刷業者の工場から各校へ直接郵送されていましたが、今回から、電子発行へ変更となりました。

グループ 1月15日 令和6年度後期後半スタート!

1月15日(水)から、後期後半がスタートしました。

子供達は、冬休みの作品や学習道具・上履きなどをたくさん持ち、元気な顔で登校してきました。TVで報道されている感染症の影響もなく、ほぼ全員の児童が登校してきたことに、嬉しく思いました。ご家庭での感染症対策のおかげです。ありがとうございます。

今日は、冬休みの作品発表会をしたり、めあてを考えたりします。

にっこり 平成28年度卒業生来校

1月10日に平成28年度の本校卒業生が8名来校しました。来校理由は、6年生の時に保存しておいたタイムカプセルを受け取るためです。

来校した皆さんは、校内の様子やタイムカプセルの中に入っていた物を見て、「懐かしい!」「ここは、6年生の教室だったね」「ステージは4期あったね」「校歌は、まだ歌える!」と楽しそうでした。

また、6年生当時のDVDを鑑賞し、歓声をあげていました。

卒業した皆さんも、このHPを見てくれていると嬉しいな、と思います。

星 1回ホール床 一部張り替え

1月10日、1階ホール床の一部が張り替えられました。

業者の方は、子供たちが廊下を歩くときに怪我をしないように、床を平らにする作業を熱心に行ってくださっていました。

来校された際、完成したホールをご覧ください。

グループ サケの交流事業・発眼卵出発結団式

本校6年生と岡山県にある西大寺南小学校との交流を、千歳中央ライオンズクラブ様のご協力で毎年行っています。

今年度は、6年男児2名とそのご家族が、岡山県を訪問します。

12月26日は「サケの交流事業・発眼卵出発結団式」でした。

サケの交流事業使節団は、1月10日(金)に出発します。

たくさんの思い出ができることを願っています。

 

鉛筆 チャレンジ教室 冬

令和6年度冬のチャレンジ教室が25日・26日に開催いたしました。

述べ120名ほどの児童の参加があり、今年も公立千歳科学技術大学の学生2名のボランティアの手伝いを頂きました。子供たちは、思い思いに持ち寄ったドリルやタブレット、学校で用意したプリント学習や自主学習に取り組んでいました。タブレットで学習動画を見ながら、自主学習をする6年生もいました。

 

心配されたインフルエンザでしたが、学級閉鎖・学年閉鎖にはなりませんでした。冬休み明けに元気な顔を見ることを楽しみにしています。

本 学級文庫入替

12月25日に、図書館司書とPTA図書ボランティアの皆さまのご協力のもと、学級文庫の入替作業を行いました。お子様と作業する姿もお見かけし、心が温かくなりました。

10名ほどのご参加いただき、ありがとうございます。

 

冬休み明け、新しい本を読むことができます。

学校 体育の授業発表

12月16日 3年生が体育の授業発表をしました。

今年は、本校に体育エキスパート教員が年2回派遣され、体育の学習や体力向上の取組について、アドバイスを受けることになっています。

今回は、3年生のプレルボールの様子を石狩教育局・千歳市教育委員会・体力向上エキスパート教員の3名の方に参観していただきました。

ハート 「ありがとうの木」完成

児童会企画の「ありがとうの木」=相手の良い所を見つけ、葉の形をした用紙に記入します。

たくさんの用紙が集まり、緑いっぱいの木になりました。2階ホールに掲示してあります。

 

グループ 「おもちゃパーティー」

12月10日(火)、「おもちゃパーティー」を体育館でしました。

これは、2年生が生活科で作ったおもちゃを使い、1年生を招待して楽しんでもらう学習です。子供たちが店員になり説明をしたり、呼び込みをしたりしていました。

1年生は、2時間遊ぶことができたので、とても満足そうでした。

キラキラ スケート靴の刃を研磨していただきました。

地域にお住まいの松井様が来校し、個人で購入したスケート靴の刃(本校でレンタルしている靴は、毎年研磨に出しています)を研磨してくださいました。

研磨した刃でスケートをすると、氷上に立ちやすいそうです。

今回は11足をお願いいたしました。ありがとうございました。