児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

学校 暗唱チャレンジ中!!

校長室前の廊下掲示板に詩が二つ掲示されています。

これは、「校長先生に挑戦!」という取組で、「挑戦意識」「感覚機能」「記録力」の向上を目指しています。

現在2名合格者がいます。どちらも6年生です。他の学年の挑戦者も大募集しています。

キラキラ 大谷翔平選手からグローブが届きました

本校にも大谷選手からのグローブが届きました。今週は、中・昼休みに児童たちが自由に触れるよう展示しています。来週は、各教室でも見られるようにします。子供たちからは、「本当に来た!」「軽い!柔らかい!」「どうやってはめるのかな???」など、歓声や質問が上がっていました。

また、スケートボランティアの方が来校していたので、触っていただきました。

「子 大谷選手が届けに来たんですか」「教 違いますよ、郵便などで届いたのですよ」

「子 大谷選手はこのグローブを触ったかな」「教 たくさんあるから触っていないと思いますよ」

「子 他の学校にも届いたのかな」「教 日本の学校に届いたのです。すごいですね」

など、大谷選手に会いたかった子供たちです。参観日にも、ご覧頂けるように致します。

学校 青葉中学校説明会(26日)

 青葉中学校入学説明会が26日にありました。

 日の出小学校や他の学校の小学校の児童と一緒に体育館で説明を受けました。中学校での学習や生活の仕方の説明を受けたので、子供たちは、中学校への心構えをもつことができました。

  卒業式まで、あと8週間です。

給食・食事 2空団キーマカレー!

25日(木)は、2空団コラボキーマカレーでした。

2年生のクラスに行き、感想を聞いてみました。子供たちは「おいしい!!!」と言いながら、口いっぱい頬張っていました。

「どんなところがおいしいですか?」と聞いたところ、「スパイシーでおいしい」「甘くてしょっぱいところ」「具がたくさん入っているところ」と答えてくれました。

給食センターの皆さん、調理員のみなさん、栄養教諭のみなさんに感謝しながら頂きました。

鉛筆 あさがお出前授業(23日)

23日、苫小牧高専の先生をお招きして、「不思議マテリアルで遊んでみよう」という授業をしていただきました。

お湯に入れると溶けてしまう金属や、磁石につく油など、普段は目にしない・触れない・知らない金属のことについて紹介してくださいました。

 

子供たちは、暖めたお湯に金属を浸すと液体になっていく様子を見て歓声をあげるなど、不思議そうに見入っていました。

キラキラ 今月のお花

今月のお花は「ねこやなぎ」と「菜の花」です。

最高気温は氷点下ですが、校舎内には春の便りが来ています。

家庭科・調理 2空団コラボ キーマカレー ちらし

1月25日、千歳市に基地を置く航空自衛隊第2航空団食堂のレシピを基に、「キーマカレー」が提供されます。特別なカレーなので、給食センターからちらしが届きました。ぜひ、ご覧ください。

晴れ スケートリンク開放

少雪の後の大雪に見舞われた千歳市。設営業者の方のご尽力のおかげで、18日からリンクが使えるようになりました。

早速、1・3年生の皆さんが練習しに来ていたので、記念撮影をしました。

 

本 17日 パステル読み聞かせ(4年)

16日の大雪で、本校の保護者の皆様も大変な思いをされていることと思います。本校も、外階段・駐車場・児童玄関等、除雪を続けているところですが、行き届かない面もあるかと思います。

子供たちには、登下校の債、十分注意するよう伝えてありますが、ご家庭でも声かけをお願いいたします。

 

さて、17日に4年生への読み聞かせがありました。

新しくなった電子黒板でしたので、絵本の挿絵もはっきり見えました!久しぶりの読み聞かせに、子供たちは真剣に見入っていました。

 

情報処理・パソコン 液晶型電子黒板講習会

15日午後から、本校職員対象の液晶型電子黒板講習会を行いました。講師は、本校ICT指導員です。

指導用パソコンとのつなぎ方、デジタル教科書の効果的な使い方などを学びました。

子供たちと一緒に、教員も使いながら学んで行こうと思います。

星 ワックスがけ・液晶型電子黒板

 冬季休業中に1・2階廊下、3・4階教室のワックスがけと、2年生以上の教室に液晶型電子黒板が搬入されました。あさがお教室・1年生教室・少人数教室などは、以前から使用しているプロジェクター型の電子黒板の使用をします。

 祝梅っ子の皆さん、学校に来たら、廊下・教室の床がきれいになっているので、ぜひ見てくださいね。また、液晶型電子黒板は、大切に使いましょう!

 

キラキラ 今年もよろしくお願いいたします。

祝梅小学校保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者様、HP閲覧していただいている皆様

 

 昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今年は、現段階(1月10日)での積雪量が少なく、スケートリンク開設ができておりません楽しみにしていただいていた皆様には、ご不便をおかけいたしております。リンク造成は、どうしてもお天気に左右されてしまいますが、もう少しお待ちください。

お知らせ 「おなやみポスト」について

北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課から、「おなやみポスト」について通知がありました。

各種おたよりのフォルダに掲載してありますので、ご覧ください。

学校 6年生登校日(12月25日・26日)

学年閉鎖をした6年生は、授業時数確保・学習内容の定着のため、25日・26日は4時間授業でした。

他の学年は冬季チャレンジ教室ということもありましたが、6年生だけの授業時間が長くなってしまい、保護者の皆様にもご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。

6年生児童は、図工や総合・社会などの学習をしたり、体育館で体育をしたりするなど、一生懸命学習に臨んでいました。

 

学校 チャレンジ教室(12月25日・26日)

12月25日・26日は冬季チャレンジ教室でした。2日間合わせて150名程の参加でした。

今回から、祝梅小学校保護者の皆様に「丸付けボランティア」を募集し、4名の参加を頂きました。また、科学技術大学の学生3名にも協力してもらい、子供たちの学習を補助してもらいました。

冬休み最初の2日間でしたが、参加した子供たちは、真剣に取り組んでいました。

本 クローバー活動

冬休み初日に、クローバーの皆さんが来校し、学級に配置した本や蔵書を確認してくださいました。

この日は、冬休みチャレンジ教室の初日ということもあり、子供達や丸付けボランティアの方も、「こんな活動をしているのですね」と、見ていただくことができました。

今年の活動は、これで終了です。

ありがとうございました。

お知らせ ネットトラブル資料追加について

北海道教育庁より、ネットトラブルについての資料が通知されました。

内容は「フォトハラスメント」です。ご参照いただければ、幸いです。

情報処理・パソコン 「プログラミング教育」6年生

今回は6年生の「プログラミング教育」出前授業です。

6年生は「スマートスピーカー」です。

「こんにちは」「ご用は何ですか?」と話すだけでなく、こちらが聞いたことにどのように答えさせるのかっも考えて、プログラミングしました。

短時間で情報を集めたり、楽しくなる会話を考えたり、答える前にさらに質問をさせたり……とそれぞれに工夫して取り組みました。

難しそうだったものが、案外身近なものであることに気づけました。

情報処理・パソコン 「プログラミング教育」5年生

公立千歳科学技術大学の出前授業として「プログラミング教育」を行いました。

今回は5年生での授業です。

マイクロビットという小さなコンピュータに、子供たちがプログラムしました。

音が鳴ったり、点滅したり……様々な働きを命令できます。

道路にある「矢羽根」をイメージしてユニークに光らせました。

イベント 6年生福祉体験学習「車椅子体験」

6年生の福祉体験学習は「車椅子体験」です。

実際に車椅子を操作することの大変さを体験するだけでなく、実際に介護するときの苦労も、短い時間ではありましたが、色々と経験できました。

何気なく声をかける優しい姿も見られました。

半身が麻痺した想定での車椅子の動きはとても苦労していました。

イベント あさがお学級と5年生の交流「リースづくり」

あさがお学級の子供たちがリースと飾りをたくさん準備してくれました。

今日は5年生と一緒にオリジナルリースをつくっていきます。

どんな飾りを並べるか、結構夢中になっていくんです。

楽しい時間を過ごすことができました。

雪 図書の森が冬になりました。

12月4日(月)に、クローバーの皆さんにより、図書の森の模様替えが行われました。

12月は、暖かかったり寒かったりと気温の差が大きいのですが、図書の森は、冬になりました。

いつもありがとうございます。

学校 薬物乱用防止教室(12月2日)

千歳中央ライオンズクラブによる「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬物の恐ろしさを訴えるDVDを見た後、乱用する恐ろしさの説明を聞きました。

子供たちは、真剣に聞き入っていました。

給食・食事 あさがお食堂(12月2日)

2日は、あさがお食堂当日でした。

保護者の皆様とデイサービス職員の方、発達支援センターの方、千歳市障がい者総合支援センターの方をお招きして、あさがお学級のみんなで作ったカレーライスを販売したり、藍染めグッズを販売したりしました。

家庭科室にたくさんの人が集まり、楽しそうに過ごす様子を見て、とても幸せな気分になりました。

もちろん、本校職員もカレーライスを頂きました。とてもおいしかったです。

鉛筆 英検ESG(6年)

12月1日(金)、6年生が英検ESGを受けました。

内容は、リスニングとリーディングが主になっており、マークシートで答える形式です。CDを聞いて選んだり、指示されたことに取り組んだりしていました。

今は、小学生でも英語を学習します。本校では、ALTの先生と担任が協力して学習を進めています。英語の教科書を見ると、ハイレベルの内容もあり、「みんな、耳が良いな~!」と感心します。

本日は、インフルエンザ等で休んでいる児童が多い中でしたが、どの子も真剣に取り組んでいました。

星 あさがお食堂販売会(12月1日)

あさがお学級の皆さんが丹精込めて栽培した「藍」を使って、藍染めを行った作品の販売会が行われました。

あさがお学級の皆さんが思い思いにデザインした藍染めの①コットンショッピングバッグ ②コットンショルダーバッグ ③コットンきんちゃく袋 ④ガーゼハンカチ の4種類が本校職員に向けて販売されました。

子供たちは「いらっしゃい!」「ぼくのおすすめはこれですよ」「〇〇円になります」「ありがとうございました」など、本物の店員のように働いていました。

準備から後片付けまで、みんなで協力して働いたあさがお食堂販売会でした。

グループ 5年生高齢者体験・認知症講座(11月30日)

11月30日(木)に、ちとせ介護医療連携の会「わかばの会」の皆さんと、認知症キャラバンメイトの皆さんが来校し、福祉体験学習を実施しました。

この学習のねらいは、『「老いる」とは何かを知ることで、お年寄りや体の不自由な人を尊重する気持ちを養う』ことです。

3時間目は、体育館で高齢者体験をしました。アイマスクやサポーター、ヘッドホンなどを装着し、マットの上を歩いたり、階段を上り下りしたりしました。子供たちは、まだまだ元気いっぱいなので、体験セットを装着したとしても、軽々と動いていましたが、年齢を重ねることで、体を動かしにくくなることや視野が狭くなることを体験していました。

4時間目は、「認知症」について学習をしました。

「元気がなくなる」「ものをとられたと思い込む」「道に迷って帰れない」など、認知症の具体的な例を出していただいたり、「老化と認知症の違い」などを学習しました。

日本は高齢の方が多くなっています。自分たちの身の回りにいる方にも起こること・そして将来は自分の身にも起こりうることであることに気付いていたようでした。

 

キラキラ サケの稚魚が生まれています!

本校1階ホールにあるサケの水槽には、サケのふるさと千歳水族館から頂いたサケの卵が入っています。

最近、続々とサケの稚魚が孵化し始めました。

子供たちは、毎日観察をしています。観察シートには、「元気です!」「動いています!」というコメントが増えてきました。

個人懇談来校の際、ぜひご覧ください。

会議・研修 4年生福祉体験学習(11月28日)

28日は、4年生福祉体験学習でした。

今回は、「視覚障がいの方との交流や転じた意見を通し、思いやりや人を尊重する気持ちを養う」がねらいです。

千歳市社会福祉協議会の方を講師に招き、点字を打つ体験学習や、点字「ごんぎつね」の文書を講師の方が読んでくださるなど、様々な体験をしました。

公共機関には、点字で説明されているところも多くあります。今後生活していく上で、多様な人たちが暮らしていることに気付き、思いやりをもって生活してくれることを願っています。

本 シャッフル読み聞かせ(11月29日)

2年生が閉鎖している中でしたが、シャッフル読み聞かせを実施しました。

子供たちに楽しく聞いてもらえるような本選びもポイントです。担任の先生達は、図書室のおすすめ本を選んだり、自分の思いがつまっている本を紹介したりと工夫しています。

興味をもって聞いてもらえると良いな、と願っています。

星 「でっかい北海道マップパネルをすべての北海道公立小学校に飾ろう!」

「でっかい北海道マップパネルをすべての北海道公立小学校に飾ろう!」事業に応募したところ、先日、北海道マップが届きました。北海道マップは、理科室前に掲示いたしました。

 

 児童会の皆さんと写真撮影をしたものが、日本自治ACADEMY会報誌、ホームページに掲載されるそうです。

 

グループ 千歳科学技術大学の学生を招いた道徳研修(15日)

千歳科学技術大学の学生4名と教授3名を招いた道徳研修を5年生の教室で行いました。

学生の皆さんに、「今の小学校の道徳を実際に見てもらうことで、学生の皆さんが将来教員になった時のイメージを持たせよう」ということがねらいです。

5年生の子供たちは、いつも通り発表をしたり、交流をしたりしていました。

授業後、校長室で、道徳の教え方・育てたい資質能力などを説明する研修を持ちました。学生の皆さんからは、「自分の小さい頃と違う教え方でした」「授業の進め方がわかりました」などの感想をいただきました。

授業で議論しながら、多様な考えや価値観を知り、自分の考えや感じ方をより明確にする「考え、議論する道徳」を知ってもらう良い機会となりました。

本 シャッフル読み聞かせ(15日)

シャッフル読み聞かせをしました。今回も、担任ではない先生、そしてパステルの皆さんが子供たちに読み聞かせをしました。

本を好きになってくれると良いな、と思いながら、活動しています。

給食・食事 サケトバ作り(14日)

14日、千歳水族館の職員の方をお招きして、サケトバを作りました。

サケの体の仕組みを確認した後、早速サケをさばきました。包丁やキッチンばさみ、柄の長いスプーンなどを巧みに利用し、器用にさばいていく6年生。内臓を取り出すのも、とても上手でした。

サケをさばくグループは、5~6名で1グループになり、サケを押さえる人・サケをさばく人など、協力しながら取り組んでいました。

さばいたサケは、トバ小屋(本校の裏庭にあります)に干してあります。1ヶ月ほど干した後に、美味しく食べられるようになるそうです。

給食・食事 食の指導3年生(13日)

13日の4時間目、栄養教諭による食の指導を実施しました。

課題は「どんな食べ方をすると元気にすごせるだろうか」です。

①エネルギーになる ②体をつくる ③体のちょうしをととのえる とうい3分野で食材を分類したり、給食はバランス良く作られていることを学習したりしました。

最後は、これからの食事の仕方を考えました。

子供たちは、毎日の食事を振り返り、「嫌いな(苦手な)ものでも、がんばって食べる」など感想をもっていました。

グループ 地球温暖化出前授業(9日)

チトセコという団体の方に、地球温暖化出前授業をしていただきました。

今回の学習のねらいは「気候変動が自分たちの生活に直結していること、二酸化炭素を減らす具体的な対策の例を知ることで、子どもたち自身の行動につなげる力を育む」です。

子供たちは、どちらが環境に優しいのかをクイズで考えたり、自分ができる事は何かを考えたりしていました。

会議・研修 指導主事訪問(8日)

8日、石狩教育局から指導主事をお招きして、全学級授業公開をしました。

本校の研究主題は「情報活用能力を高めながら学ぶ子どもの育成 ~ICT機器を用いた個別最適な学び・協働的な学びの実現に向けて~」です。どの学年も、タブレットを活用した学習を公開しました。(5年1組は学級閉鎖で公開できませんでした)

カメラ・Googleフォーム・オクリンク・ムーブノートなど、多様な機能を活用した学習を展開することができました。

重要 ネットトラブル防止のための啓発資料

北海道教育委員会から「ネットトラブル防止」のための啓発資料が通知されていましたので、掲載いたします。これを機会に、お子様のインターネット使用状況やSNSなどの使い方について、話し合われてはいかがでしょうか。

本 シャッフル読み聞かせ(8日)

本校の子供たちを、もっと本好きにしようという目的で行っているシャッフル読み聞かせ第2弾が始まりました。

子供たちは、歓声をあげたり、笑ったりと楽しそうに聞いていました。

重要 インフルエンザ予防

北海道教育庁より、インフルエンザ予防のリーフレットが来ました。

本校でもインフルエンザが流行しつつあります。リーフレットをご覧になり、予防していただけたら,と思います。

本 本の読み聞かせ 3年生から1年生へ

3年生の国語「班で意見をまとめよう」の学習で、「1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをしよう」を目標に、グループでとっておきの1冊決めました。

その本を1年生に読み聞かせしています。1年生に本を好きになってもらえると良いですね!

 

 

! 不登校児童生徒の支援に係るお知らせ

北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課長から通知がありましたので、お知らせいたします。

また、合わせて千歳市からの通知もお知らせいたします。

標記の件について、ご質問などございましたら、祝梅小学校までご連絡ください。

 

道教委HP「不登校支援ポータルサイト」:https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ssa/hutoukouportal.html

千歳市HP「不登校児童生徒への支援について」:https://www.city.chitose.lg.jp/docs/30656.html

 

 

情報処理・パソコン Googlemeetを活用した配信授業(7日)

6日の午後から8日まで、本校5年1組が学級閉鎖になりました。理由は、インフルエンザ・風邪等の症状で欠席者が多かったためです。

そこで、7日朝、Googlemeetを活用した配信授業を行いました。体調確認や漢字練習などに取り組みました。

グループ 校舎外清掃①(11月1日)

1~3年生とあさがお学級の子供たちが、校舎外清掃をしました。

本校は、たくさんの木があるので、落ち葉がたくさん!

みんなで協力して一生懸命集めていました。途中雨が降ってしまったので、予定していた作業ができない学年もありましたが、無事終了しました。

小雨 秋のPTA環境整備作業(11月1日)

1日は、秋の環境整備作業でした。

保護者2名、学校評議員1名、児童館2名のご参加をいただき、作業していただきました。

小雨(時には雨)の中でしたが、落ち葉やプランター・花壇の片づけなど、スムーズに進めていただきました。リヤカーを何度も往復していただくほど、たくさんの落ち葉を拾うことができました。ありがとうございました。

 

2日は、高学年の校舎外清掃です。

 

音楽 児童公開日 大成功!!

10月25日(水) 児童公開日がありました。

子供たちは、これまでの練習の成果を発揮し、立派な発表をすることができました。一般公開では、更に輝いた姿をご覧頂けます。

ご期待ください!!