児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

0519_クラブ活動が開始です

「共通の興味や関心を追求する活動を自発的・自治的に行い、自主性・社会性を育てるとともに、個性の伸長を図る」ことをねらいとした、4年生以上が対象のクラブ活動を、今年度は19日(月)から始めました。

初回は組織作りがメインでしたが、所属確認や活動目標などが決まった後、すでに活動を開始したクラブもありました。他クラス、異学年との交流にもなります。普段関わることが少ない子とも交流をすることになるので、自分の意見を主張するところ、譲るところのバランスを調整しながら、有意義な活動になることを期待しています。

クラブによっては持ち物等のご協力をいただくことになりますので、お子さんと確認してみてください。

0516_校章花壇、温室に植えました

13日(火)に保護者のみなさまの力を借りて整備した、花壇やビニルハウスに、4年生がお花やヘチマを植えました。

隣の株との間隔や色など、バランスを取りながら植えていく4年生。自然と笑みがこぼれ、手際よく植え替え作業が進んでいきました。今後は雑草取りや水やりなど、協力しながら、大切に育てていきたいと思います。

0516_様々な教師が関わっています

学校だより、学年だより等でもお知らせしていますが、教科によっては少人数指導や補助教員、専科指導などを本校では行っています。本日はALTのマイケル先生や、理科専科の門田先生の来校日でした。

ALTのマイケル先生は、外国語授業のサポートはもちろん、朝玄関に立ち、子どもたちの登校を出迎えるなど、積極的にコミュニケーションをとってくださっています。子どもたちも自然と笑顔になり「ハロー」と気さくに声をかけることができています。門田先生は、実験準備なども行ってくださいます。しっかりと予想し、それを実験によって検証し、まとめていくことで、確かな学力の定着をねらっています。

0513_PTA環境整備作業(春)を行いました

本日の15:30より、3つのチームに分かれ(「教材園・校章花壇」「温室・プランター」「グラウンド草とり」)子どもたちの活動が、より円滑に行われるための下準備を、保護者の方々の力を借りて実施しました。

あらかじめ本校の業務技師が耕運機で固くなった土を掘り起こしてくださった後とはいえ、スコップを入れ、肥料などをまいたり、しっかりと根を張った雑草をとりのぞいたりするのは、とても骨の折れる作業です。いくらICTが普及したとはいえ、「マンパワー」が必要な場面は多々あります。今回、PTA安全ボランティア「環境整備」に申し込んでくださった保護者の皆様が、黙々と作業を行ってくださいました。お忙しい中、お力を貸してくださり本当にありがとうございました。

今後も「できるときに できることを」の理念の基、本校のPTA活動は続いていきます。ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

0512_ファイターズ選手来校!

昨日の試合で単独首位に立った、我らが北海道日本ファイターズ。本拠地エスコンフィールドで3連勝し、このままの調子で交流戦へと突入!となりそうです。今シーズンこそは、リーグ優勝、日本一へと駆け上がってほしいと思います。そんな大切なシーズン中にもかかわらず、開校50周年に合わせて、山縣選手(#54)と柳川選手(#95)が来校してくださいました。

子どもたちからの質問コーナーでは「犬を飼っているけど、ネコが好き」「対戦した中では、柳田選手(ソフトバンクホークス)がすごかった」など、めったに聞けない話を伺うことができました。子どもたちとのキャッチボールでは「ナイス!」「いいね!」と言ってもらえる子もいて、貴重な体験をすることができました。選手同士のキャッチボールでは、投げるボールのスピード、キャッチした時の音など、目の前で起こっている事に目をまん丸している子ばかりでした。

記念撮影をする時にも、気さくに声をかけてくださったり、タッチしたりと、たくさん触れあってくださった山縣選手、柳川選手。祝梅小学校の子どもたちは、ファイターズの応援はもちろん、山縣選手、柳川選手の大ファンとして、心から応援をしていきます。