児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

キラキラ 西大寺南小学校の皆さんと、サケを放流

毎年本校の6年生と交流をしている岡山県の西大寺南小学校の子供たちが来千し、千歳水族館でサケの放流体験をしました。

千歳中央ライオンズクラブの皆様にも、大変お世話になっております。

次年度も、この活動は続けて参ります。

お祝い 第49回卒業証書授与式

3月19日に、本校の6年生31名が卒業しました。

卒業生・在校生お互いが、「頑張って欲しい!」という気持ちをこめた呼びかけを交換したり、卒業証書を立派に受け取る姿を保護者や来賓の皆様にご覧いただいたりすることができました。

中学校へ行っても、小学校で努力してきたことを忘れず、大きく羽ばたいていってくれることを願っています。

にっこり 卒業式前日準備

卒業証書授与式の前日準備の様子です。

自分たちの仕事が終わっても、次の仕事を探すという、前向きな態度の5年生。

6年生になった姿を見るようでした。

5年生の頑張りで、会場を整えることができました。

グループ 令和6年度最後のPTA役員会

3月10日に令和6年度最後のPTA役員会を行いました。今回は、学年代表運営委員の皆様にもご参加いただき、令和7年度のPTA総会について説明させていただきました。

また、ご尽力いただいたPTA役員の方に、感謝状を手渡しました。

次年度は、PTA組織も新しい体制でスタートいたします。皆様のご理解とご協力をいただけますよう、お願い申し上げます。

お祝い 卒業証書授与式の練習

3月14日に卒業証書授与式の総練習が行われました。

12日に全体練習を高学年合同で行っていましたが、14日は、全体を通して行われました。6年生は、練習とはいえ、緊張した面持ちでした。

いよいよ明日は卒業証書授与式です。天気も良さそうなので、一安心です。

 

汗・焦る 熱中症計贈呈

日教弘北海道支部から「熱中症計」を贈呈されました。

先日贈呈式をし、普通教室と特別教室に設置しました。

 

学校 職員室にエアコンがつきました。

11日、職員室のエアコン取付作業が行われました。

子供たちが使っている教室には、既に設置されていますが、いよいよ職員室にも!

ひらめき 避難所保管物資確認

2月23日に、旭ヶ丘町内会の皆さんが、町内会避難訓練の一環として、本校の避難物資を見に来てくれました。

本校は、皆様もご存じとは存じますが、避難所に指定されており、4階資料室に避難物資が保管されております。また、祝梅小学校圏避難所運営準備委員会にも所属しております。

今回は、市役所の危機管理課の方も同席しての訓練でした。

 

 

グループ 第3回コミュニティ・スクール

本校のコミュニティ・スクールの3回目が2月21日に行われました。

今年度最後の協議会ということもあり、授業参観と給食試食会も設定しました。

 

本 図書ボランティア活動

今年度もいよいよ終わりに近づいてきました。

1年間を通して、図書ボランティアの皆さまには、本校の子供たちのためにお力添えをいただきました。

読み聞かせ・図書の森装飾など、「本に楽しく触れてもらおう」という思いが伝わる活動ばかりでした。

ありがとうございました。

情報処理・パソコン オクリンクプラスの使い方

3月6日(木)に、帯広市教育研究所の所員の方、(株)ベネッセの社員の方が、「オクリンクプラスやドリルパークを使っている様子を視察したい」ということで、本校に来校しました。

3年1組と5年1組、6年1組の学習の様子を視察し、その後、本校ICT担当教諭の説明時間を持ちました。

保護者の方もご存じとは思いますが、本校の子供たちは、タブレット学習や長期休業でのドリル学習・普段の授業等で、個別最適な学びや協働的な学びのツールの一つとして、活用しています。

お祝い 熱中症計を頂きました。

日本教育公務員弘済会から「スクールアシストパック G熱中症計」を寄贈していただきました。

本校は次年度エアコンがつくので、通常教室での熱中症のリスクは軽減されますが、いただいた熱中症計を特別教室に設置します。

3月5日(水)に、贈呈式を行いました。

グループ 6年生を送る会

3月5日(水)に「6年生を送る会」を実施しました。

どの学年も6年生への感謝の気持ちや応援・お祝いの気持ちを、歌やダンス・劇などで表現していました。

6年生は、楽しく、時にはちょっとしんみりしながら見ていたようです。

笑う リングプル、ペットボトルキャップ

2月18日(火)に、地域の方から、リングプルとペットボトルキャップをいただきました。

今年度分も、千歳市社会福祉協議会に寄贈いたします。

にっこり ありがとう集会

2月14日(金)にありがとう集会を行いました。

本校児童のためにご尽力いただいている学校運営協議会員、民生委員、学習支援ボランティア、生け花ボランティア。育成指導や見守り隊の方をお招きして、子供たちから感謝の言葉を伝えました。

 ご多用の中、出席いただきありがとうございました。なお、欠席された方へは、後日、子供たちからのメッセージをお渡しすることになっています。

グループ 第2回幼児学級

第2回幼児学級が、2月13日に行われました。

新1年生の園児たちが2教室にわかれ、小学校教諭の話を聞いたり、絵を描いたりしました。同時に行われた保護者説明会では、本校の教育活動や行事、日課、PTA活動について説明をさせていただきました。

また、交通指導員からの「交通安全について」の説明もありました。

今年4月から新たに本校に入学する子供たちの顔は、緊張しながらも意欲に満ちあふれた笑顔でした。

 

新1年生の学用品も販売いたしました。ご不明な点がございましたら、本校までご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。

花丸 スケート記録会(6年生)

今年は、気候の影響を受け、リンクでの練習時間の確保が難しかったため、スケート記録会は6年生だけで行いました。

多少の凸凹はありましたが、子供たちは、昨年の自分よりも早く滑ることができるよう、一生懸命滑っていました。

 

応援に来てくださった保護者の皆様、ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

キラキラ 待ちに待ったスケートリンク!!!

子供たちや学校、地域の方も、ボランティアの方も、そして造成業者の方も待ちに待ったスケートリンクですが、2月6・7日は全面滑走・放課後滑走までできるまでに冷え込みました。

子供たちは、学習時間はもちろん、放課後や土日にも練習をしていました。

12日(水)は、6年生のスケート記録会です。それ以外の学年は、残念ながら記録会という形では実施できませんが、参考タイムなどを測定しているところです。

給食・食事 えびめし作り(6年生)

岡山県と交流のある本校6年生。

人気のご当地洋食グルメ「えびめし」を作ってみました。

カラメルソースとケチャップ、カレー粉などを合わせたスパイスをきかせたソースを使った焼飯だそうです。(ネットから引用しました)

錦糸卵も載せ、本格的な仕上がりです。

子供たちは、お腹いっぱい食べていました。

キラキラ 発電機を寄贈していただきました。

北海道テクニカル株式会社様より、発電機を寄贈していただきました!

子供たちの外活動の際、または、電気をたくさん使う活動の際、使用させていただきます。

エアコン工事

令和7年度6月に向けて、本校普通教室と支援学級教室にエアコンが設置されます。

現在は、教室内のエアコンを設置する土台を作成したり、穴を開けたりしています。

にっこり スケート学習(6年生)

例年にない少雪と、暖冬により、開設が遅れていたスケートリンクでしたが、19日の日曜日に開設しました。ところが、月・火曜日は続けて気温が上昇し、22日の水曜日に、6年生のスケート学習を1時間だけ実施しました。

多くの児童は、颯爽と滑っていました。

グループ 令和6年(2024年)度発達障がい理解推進啓発事業に係るフォーラムの開催について

千歳市教育委員会より「令和6年(2024年)度発達障がい理解推進啓発事業に係るフォーラム」が開催される旨、連絡がきました。

参加を希望される場合につきましては、開催要綱および開催チラシから各自で申し込みいただきますようお願い致します。

 

01_R6発達障がい理解促進フォーラム要綱.pdf

02_【チラシ】発達障がいの特性って何?.pdf

1ツ星 北海道教育委員会広報誌「教育ほっかいどう家庭版ほっとネット」第75号について

千歳市教育委員会から、北海道教育委員会広報誌「教育ほっかいどう家庭版ほっとネット」第75号がPDF版になったというお知らせがきました。

HPにアップいたしますのでご覧ください。

 

03_広報紙_教育ほっかいどう家庭版「ほっとネット」[第75号・冬号].pdf

 

以下、通知文

【「ほっとネット」の発行方法が変わりました】
これまでは、紙媒体で発行され、印刷業者の工場から各校へ直接郵送されていましたが、今回から、電子発行へ変更となりました。

グループ 1月15日 令和6年度後期後半スタート!

1月15日(水)から、後期後半がスタートしました。

子供達は、冬休みの作品や学習道具・上履きなどをたくさん持ち、元気な顔で登校してきました。TVで報道されている感染症の影響もなく、ほぼ全員の児童が登校してきたことに、嬉しく思いました。ご家庭での感染症対策のおかげです。ありがとうございます。

今日は、冬休みの作品発表会をしたり、めあてを考えたりします。

にっこり 平成28年度卒業生来校

1月10日に平成28年度の本校卒業生が8名来校しました。来校理由は、6年生の時に保存しておいたタイムカプセルを受け取るためです。

来校した皆さんは、校内の様子やタイムカプセルの中に入っていた物を見て、「懐かしい!」「ここは、6年生の教室だったね」「ステージは4期あったね」「校歌は、まだ歌える!」と楽しそうでした。

また、6年生当時のDVDを鑑賞し、歓声をあげていました。

卒業した皆さんも、このHPを見てくれていると嬉しいな、と思います。

星 1回ホール床 一部張り替え

1月10日、1階ホール床の一部が張り替えられました。

業者の方は、子供たちが廊下を歩くときに怪我をしないように、床を平らにする作業を熱心に行ってくださっていました。

来校された際、完成したホールをご覧ください。

グループ サケの交流事業・発眼卵出発結団式

本校6年生と岡山県にある西大寺南小学校との交流を、千歳中央ライオンズクラブ様のご協力で毎年行っています。

今年度は、6年男児2名とそのご家族が、岡山県を訪問します。

12月26日は「サケの交流事業・発眼卵出発結団式」でした。

サケの交流事業使節団は、1月10日(金)に出発します。

たくさんの思い出ができることを願っています。

 

鉛筆 チャレンジ教室 冬

令和6年度冬のチャレンジ教室が25日・26日に開催いたしました。

述べ120名ほどの児童の参加があり、今年も公立千歳科学技術大学の学生2名のボランティアの手伝いを頂きました。子供たちは、思い思いに持ち寄ったドリルやタブレット、学校で用意したプリント学習や自主学習に取り組んでいました。タブレットで学習動画を見ながら、自主学習をする6年生もいました。

 

心配されたインフルエンザでしたが、学級閉鎖・学年閉鎖にはなりませんでした。冬休み明けに元気な顔を見ることを楽しみにしています。

本 学級文庫入替

12月25日に、図書館司書とPTA図書ボランティアの皆さまのご協力のもと、学級文庫の入替作業を行いました。お子様と作業する姿もお見かけし、心が温かくなりました。

10名ほどのご参加いただき、ありがとうございます。

 

冬休み明け、新しい本を読むことができます。

学校 体育の授業発表

12月16日 3年生が体育の授業発表をしました。

今年は、本校に体育エキスパート教員が年2回派遣され、体育の学習や体力向上の取組について、アドバイスを受けることになっています。

今回は、3年生のプレルボールの様子を石狩教育局・千歳市教育委員会・体力向上エキスパート教員の3名の方に参観していただきました。

ハート 「ありがとうの木」完成

児童会企画の「ありがとうの木」=相手の良い所を見つけ、葉の形をした用紙に記入します。

たくさんの用紙が集まり、緑いっぱいの木になりました。2階ホールに掲示してあります。

 

グループ 「おもちゃパーティー」

12月10日(火)、「おもちゃパーティー」を体育館でしました。

これは、2年生が生活科で作ったおもちゃを使い、1年生を招待して楽しんでもらう学習です。子供たちが店員になり説明をしたり、呼び込みをしたりしていました。

1年生は、2時間遊ぶことができたので、とても満足そうでした。

キラキラ スケート靴の刃を研磨していただきました。

地域にお住まいの松井様が来校し、個人で購入したスケート靴の刃(本校でレンタルしている靴は、毎年研磨に出しています)を研磨してくださいました。

研磨した刃でスケートをすると、氷上に立ちやすいそうです。

今回は11足をお願いいたしました。ありがとうございました。

 

会議・研修 薬物乱用防止教室

12月7日(土)に、薬物乱用防止教室(6年生)をしました。講師は、千歳中央ライオンズクラブの皆様です。

薬物乱用について正しい知識を学び、「ダメ。ゼッタイ。」という意識を育てる授業となりました。

千歳中央ライオンズクラブ様は、岡山 西大寺南小学校との交流でも大変お世話になっております。

今年も6年生が2名、岡山県を訪問します。

給食・食事 参観日(あさがお学級)

12月8日(土)は、土曜授業日で、あさがおの参観日でした。

あさがお学級は、「あさがお食堂」ということで、カレーライス調理と保護者を招いた試食会でした。

こちらにも、たくさんのご参加いただき、ありがとうございました。

子供たちの頑張りをご覧頂けたと思います。

学校 参観日(2・5・6年)

12月6日(金)は、2・5・6年の参観日でした。

2年生は生活科、5年生は国語、6年生は算数を実施しました。

たくさんのご参観ありがとうございました。

学校 参観日(1・3・4年)

12月5日は、参観日(1・3・4年)でした。

1年生…国語、3年生…算数、4年生…道徳でした。学級懇談にも参加していただき、ありがとうございます。

学校 福祉体験学習(5年生)

11月28日(木)は、福祉体験学習(5年生)でした。

ちとせの介護医療連携の会 わかばの会、認知症キャラバンメイト、千歳市福祉協議会の皆様をお招きして、高齢者疑似体験や、認知症について学習しました。

お年寄りや体の不自由な方を尊重する気持ちを養いました。

グループ 福祉体験学習(4年生)

11月25日(月)に、福祉体験学習(4年生)を行いました。

千歳視覚障がい者福祉協会と千歳市社会福祉協議会の方が来校し、視覚障がいの方との交流や点字体験をしました。

子供たちは、この学習を通して、相手を思いやる気持ちや人を尊重する大切さに気が付いていました。

 

学校 青葉中学校区 小中交流会

11月22日(金)に、青葉中学校区小中交流会が行われました。

今年は、日の出小学校を会場とし、青葉小中学校区(青葉中学校、日の出小学校、祝梅小学校)の職員が一堂に会し、子供たちが目指す姿についての取組を話し合いました。

 

 

 

給食・食事 サケとばを作る!

 11月14日(火)に、6年生の総合的な学習の時間で「サケトバ作り」を行いました。今年も「サケのふるさと千歳水族館」の講師の方のご指導のもと、貴重な体験をさせていただきました。

 子供たちは、包丁やキッチンばさみを上手に使ってサケを捌き、サケトバ作りに挑戦していました。子供たちは、道具さえあれば、サケを1匹、解体できるようになっています。とても素晴らしいことです。

サケとばは、1か月後には出来上がるようです。ご家庭で召し上がる日をお楽しみに!

本 シャッフル読み聞かせ

11月20日(水)にシャッフル読み聞かせを行いました。

担任が入れ替わり、自分の受け持つ学年とは違う学級で本を読み聞かせます。今回は、PTAボランティアの方も参加してくださいました。

グループ 朝のあいさつ運動

今週からあいさつ週間ですので、代表の子供たちが児童玄関であいさつ運動をしています。

朝から元気なあいさつが響き、こちらも元気になることができます。

王冠 子どもの心に響く道徳事業

 11月18日(月)に、「子どもの心に響く道徳事業」で、パリ2024パラリンピック車いすラグビー日本代表 金メダリストの池崎大輔選手とメカニックの川崎様、日本軽金属グループの皆様をお招きして、3年生以上とあさがお学級児童を対象にした道徳授業を実施しました。

講話の中で、「将来、皆さんが自立してく時に、たくさんの選択肢をもつため、今、努力したり勉強したりすることが大切。」「準備100%!」という言葉をいただきました。未来を生き抜く子供たちのために、たくさんの学ばせていただいた時間となりました。

 19日(火)の北海道新聞「千歳・恵庭版」にも掲載されましたので、ご覧ください。

星 18日に向けて、1階ホール掲示

11月18日(月)に、車椅子ラグビーの池崎選手が来校し、道徳授業を実施していただけることになりました。

そこで、1階ホールに車椅子スポーツについてや、新聞記事などを掲示するコーナーを作成しました。図書館司書・養護教諭・事務補助員の3名で、素敵な飾りをつくりました。

本 PTA図書室整理

PTA研修旅行と同日の13日(水)に、PTA図書室の整理も行ってくださいました。

必要なものとそうではないもの、借りてもらえないかもしれない本などを選定し、整理整頓を行いました。

整理されたあとは、見違えるように美しくなったPTA図書室です。

PTA図書は、保護者の方であれば、どなたでも貸出しできます。ぜひ、ご来校ください。

バス PTA研修旅行

 

11月13日(水)にPTA研修旅行で、千歳市給食センターに見学に行きました。

給食センターでは、給食調理の様子や、廃水処理の方法を見学しました。

研修旅行が終わった後は、給食試食会も行いました。保護者の皆様は、配膳する際、「これが、炒めていたメニューだね」「おいしそう」など、楽しそうな様子でした。

 

学校 地域協働活動の一環

本校では、1・2・あさがお学級の外国語活動や、3・6年生の書写など、千歳市学校協働活動事業の協力を得ています。5年生の太鼓指導も、この一環です、

学校の先生から教わるのも、もちろん大切ですが、地域の大人の方に教えてもらうことで、子供たちは地域の良さを肌で感じることになります。

今回は、3年生の書写とあさがお学級の外国語の様子を紹介します。

キラキラ レスリング練習風景をTVで紹介されました。

千歳北陽高校レスリング部では、「レスリング教室」を開いています。

その教室で、本校1年生男児がレスリングを教えてもらっている、という内容が「テレビ北海道 5時ナビ」で紹介されました。

本校児童が、高校生と一緒に汗を流しながら練習をしているところや、タックルの様子などが紹介されていました。

 

部員の皆さんからのアドバイスももらっているそうです。将来が楽しみです。

興奮・ヤッター! 苫小牧高専 出前授業

10月29日に、苫小牧高専の先生が来校し、あさがお学級へ出前授業をしていただきました。

「とても伸びる」+「光る」スライムを作りました。子供たちは大喜びで、光らせたり伸ばしたりしていました。

キラキラ サッカーボール寄贈

明治安田様の「未来世代応援アクションwithカズ」の企画で、全国の学校1万1千校のうちの1校として、本校が選ばれ、サッカーボールが寄贈されました。

校長室前に展示し、その後、体育の学習で使用いたします。

音楽 あさがおハロウィン

10月31日、あさがお学級の子供たちが手作り衣装を着用し、職員室に見せにきてくれました。

職員室で「トリック オア トリート」と言い、あらかじめ用意されていた手作りおもちゃ(作成したアイロンビーズなど)をもらう、という体験もしました。

子供たちは、衣装作りの時間から、とても楽しそうでした。

 

キラキラ 秋の環境整備作業終了

 10月30日(水)に、PTA秋の環境整備作業を行いました。11名(保護者、しゅくばい児童館・学童)の皆様のご協力をいただきました。

 今回の作業は、プランターや花壇の片づけ、落ち葉や枝などを集める作業でした。本校は、敷地内に落葉樹がたくさんあり、落ち葉を集めるのにも一苦労でしたが、同時間に子供たちも作業しており、落ち葉を集める作業などを協力して進めることができました。

 

グループ 一般公開日 実行委員会の様子

26日は学習発表会一般公開日でした。

子供達は、どの子も一生懸命演技や演奏に取り組みました。

今回は、学習発表会を支えていた実行委員会の様子を紹介します。写真の他にも、保護者案内役の係や、あずかり児童の係など、たくさんの子供たちが活動していました。

グループ 中学生職場体験

10月24日、青葉中学校の中学2年生の生徒3名が、本校に職場体験にきました。

1年生・2年生・5年生のクラスに入り、先生体験をしてもらいました。

中学生は、最初は緊張した面持ちでしたが、本校担任から児童との関わりの場面を教えてもらいながら、活動していました。

お知らせ 保護者向けリーフレット「北海道の子どもたちの健やかな成長を願って」の掲載 について

北海道教育庁よりお知らせです。

子ども の成長に 応じた 保護者の適切なかかわり方などの参考となる よう リ ーフレットを作成しましたので、お知らせします。

本リーフレットを 活用するなどして、学校と家庭が連携を図りながら、 子どもたち の望ましい学習習慣等 の確立 に向けて取組を進めていきましょう。

北海道の子どもたちの健やかな成長を願って.pdf

グループ 児童公開日

23日(水)は児童公開日でした。

今年の

子供達は、今までの練習成果を発揮し、緊張しながらも一人一人の笑顔が輝く発表となりました。

26日(土)は、いよいよ本番です。たくさんのご来場をお待ちしております。

 

 

星 千歳ブラックバード野球体験会

10月20日、大谷翔平選手からのグローブを使用して、野球体験会を開催しました。

「楽しく野球体験会をすすめることができました」と、代表の方から、感想をいただきました。

 

 

「子どもの未来」について考える研修会、「フォーラム石狩」の開催について

石狩管内教育委員会協議会より研修会のお知らせがありましたので御案内します。

 

1月21日(木)15時40分より、北広島市ふれあい学習センター夢プラザにて、家庭・地域・学校の関係者が集まり、「子どもの未来」について考える研修会、「フォーラム石狩」が行われます。

 

内容

厚真町の実践事例をもとにコミュニティ・スクールの理解を深めます。
地域の全ての大人として、子どものために何ができるのかを協議します。

 

参加申込についてはチラシにありますQRコードよりお願いします。

 03_フォーラム石狩チラシ.pdf

本 読み聞かせボランティア

10月16日(水)は、1年生に向けての読み聞かせでした。

毎回、たくさんの本を読み聞かせしていただき、ありがとうございます。子供たちは、読み聞かせの日を楽しみにしています。

今回は、以下の本を読んでくださいました。

『あきらがあけてあげるから』 ヨシタケ シンスケ

『まあちゃんのながいかみ』 たかどの ほうこ

『オレ、ねたくないからねない』テヴ・ベティ

『なんでやねん』 中川 ひろたか

『へんてこ はやくちことば』 新井 洋行

『ちゃんと たべなさい』 ケス・グレイ

キラキラ 祝梅花壇ボランティア

10月9日(水)に、祝梅花壇ボランティアの活動を行いました。

肌寒くなり、紅葉も始まってきましたので、雑草取りも、9日で終了です。

保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、ご協力頂きありがとうございました。

キラキラ 校門脇の木が剪定されました。

校門の側に生えていた木が剪定されました。

教育委員会施設係の皆様に剪定してもらえたので、グラウンドや道路への見通しが良くなりました。

グループ 幼児学級

10月11日 幼児学級を行いました。

30名を超えるご家庭の皆様が来校し、保護者説明会と知能検査を行いました。参加した園児達は、小学校教員の話をよく聞き、質問に答えていました。

保護者説明会では、しゅくばい児童館館長様からの「児童館の役割」「学童の役割」についての説明もありました。

 

次回は、2月になります。物品販売等を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

学校 前期終業式

10月11日 前期終業式が行われました。

児童会代表のあいさつや、児童代表(1・3・5・あさがお)の発表をしました。

「後期がんばりたいことは、学習発表会!」という児童が多かったです。

会議・研修 学校指導訪問② 6年生授業公開

10月4日(金)5校時に、6年生の授業公開をしました。教職員全員が、6年1組の授業を参観したので、子供たちは、とても緊張したのではないかと思います。

『やまなし』『イーハトーブの夢』で読み取ったことを元に、「なぜ作者は”やまなし”という題名にしたのか」ということを考えました。

子供たちは、今までの学習を元に、自分なりの意見をワークシートに書きこんだ後、意見交換をしていました。

会議・研修 学校指導訪問 授業公開

10月4日(金)、石狩教育局指導主事・千歳市教育委員会学校教育主事が来校しました。

本校全学年が授業公開をしました。特に、「ICT活用」「対話」の場面を見ていただきました。

1年生からタブレットや電子黒板を活用し、子供たち一人一人を大切にした授業について研究を深めました。

お辞儀 お別れ

9月30日、4~9月まで半年間お世話になっていた先生とお別れをしました。

特別支援学級の皆さんともお別れ会をしました。

 

バス サケ採卵集会(3年生)

10月2日(水)に、サケ採卵集会を「さけのふるさと千歳水族館」で行いました。

「卵を取り出す」「白子を出す」「卵と白子を混ぜる」の3グループに分かれて活動しました。

学校に持ち帰った卵は、1階ホールの水槽の中に入れ、孵化するまで大切に育てます。

孵化した稚魚は、2月に「放流集会」で放流します。

バス 宿泊学習2日目

2日目は、新篠津B&Gでカヌー体験です。

風が強く、なかなか思う通りに進まない子供たちのカヌーやボートでしたが、どの子も笑顔で取り組みました。

バス 宿泊学習1日目②

野外炊飯の様子です。薪の火で調理をしたので、火加減が難しかったです。飯ごうで炊いたお米は、お焦げもあり、とてもおいしかったです。

キャンプファイヤーは、火の大きさに驚きながらも、レク係を中心に楽しく活動しました。

 

バス 宿泊学習1日目

9月24日(火)~25日(水)で、5年生が宿泊学習に行きました。

1日目の紹介です。出発式→小樽総合博物館→金融資料館→おこばち山荘です。

野外炊飯にも挑戦しました。

 

お知らせ <お知らせ>不登校児童生徒及び保護者等に対する進路説明会「多様な進路セミナー」の実施について

  不登校児童生徒及び保護者等に対する進路説明会「多様な進路セミナー」の実施について 北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課長から通知がありましたので、お知らせいたします。

 

配布用:多様な進路セミナー.pdf

 

バス 社会見学(3年)

9月20日(金)、3年生が社会見学に行きました。

目的地は、北海道キッコーマン、キリンビール、さけます情報館です。千歳市にある工場の様子を見たり、サケを育てる様子を見学したりすることができました。

特に、サケの学習は、今後「サケ採卵集会」「サケ放流集会」にもつながってきます。命のつながりにも気が付いた子供たちでした。

バス 社会見学(4年)

9月19日(木) 4年生が社会見学に行きました。

目的地は、北海道博物館と開拓の村です。

子供達は、時間を見て行動したり、班長を中心に活動したりと、立派に行動することができました。

北海道の歴史について、見たり触れたりできる良い学習となりました。

給食・食事 カルビー出前授業(あさがお)

9月12日(水)に、カルビー出前授業をあさがおで実施しました。

お菓子を食べる時間や適正量、植物のクイズなど盛りだくさんの内容でした。

お知らせ 使い古しのバスタオル募集

 避難訓練後、子供たちの上靴を拭くために使用しているバスタオルの量が不足しています。ご家庭で使い古しのバスタオルがございましたら、学校までご連絡ください。

学校 1年生 学年レク(9月7日)

 9月7日(土)の土曜授業終了後、1年生学年レクをしました。内容は、ミニ運動会です。

 学年レクボランティアの皆様を中心に、準備・運営をしてくださいました。子供たちは、体育館に設置されたコースを、保護者や教員と一緒に、楽しそうに活動していました。

 準備・運営に携わった皆様、そして参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

キラキラ Sapporo Game Camp2024について

北海道教育庁総務政策局から「T人材及びゲームクリエイターの育成を目的に開催され、当該イベントのプログラムとして、小学生・中学生・高校生を対象に、学習指導要領対応のプログラミング学習教材を使用した体験講座やデザイ
ンスキルを学ぶことのできるCG講座」を開催する、というお知らせが来ました。

10月12日・13日 サッポロファクトリードームで開催されます。

ご興味のある方は、お申し込みください。

03チラシ(SapporoGameCamp2024).pdf

 

 

了解 福祉体験学習

9月3日(火)、福祉体験学習を行いました。今回は、2年生を対象に「手話」を学びました。講師の方に手話で挨拶や、果物・動物の表現の仕方を教えていただきました。

手話は。身振りだけではなく、顔の表情も大切であることを学びました。

星 研修旅行募集中

10月3日(木)に、令和6年度研修旅行を計画しております。

 

①給食センター見学

②試食会(希望制)

 

です。まだまだ空き枠ごございますので、是非ご参加をおねがいいたします。

チラシは「各種おたより」に掲載いたしました。

晴れ 祝梅花壇ボランティア活動

前期後半に入り1回目の活動でした。

今回は、校章花壇を中心に活動していただきました。ちょうど飛行機も飛んでいたので撮影しました。

バス 社会見学(円山動物園)

8月30日、1年生が円山動物園に見学に行きました。園内の動物を見たり、描いたり、しおりにまとめたりとたくさんの活動をしてきました。

当日はとても天気がよく、暑い中でしたが、学級の友達と協力しながら学習することができました。

学校 救急救命講習(5年生)

5年生を対象にした救急救命講習が8月30日に行われました。

千歳消防署から講師を招き、AEDの使い方について教えてもらいまいた。子供たちは、模型の心臓に向かって、垂直に力を加えられるよう、また、いざというときは手伝えるようにしよう、と、真剣なまなざしで参加していました。

ハート 令和6年度「自殺予防週間」の実施及び自殺予防に向けtたメッセージについて

北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課長から通知がありましたので、お知らせいたします。

困ったことや悩みがある場合、学校の他にも相談窓口がございますので、ご覧いただければ幸いです。

 

 

小学生のみなさんへ(文科省大臣・夏休み明け).pdf

保護者の皆様へ(文科省大臣・夏休み明け).pdf