児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

雪 スケート学習2日目!

スケート学習も2日目です。

今日は、3年生、1年生、6年生がリンクで頑張りました。

またあさがお学級も、来週スタートする前に雪の上で歩く練習に取り組みました。

1年生は初めてのスケート。

冬休み中に歩く練習を頑張った子、もう結構滑ることができる子もいました。

来週から本格的に指導場面になっていきます。

みんなどれだけ上達していくでしょう。とても楽しみです。

スケートボランティアの皆さんや、保護者の皆さんにはご指導や靴紐縛りなどご協力いただきました。

学年によっては、まず自分でしっかり紐をしめられるようにさせることを徹底していますが、どうしても子供のやることですので、十分ではないことが多いです。

途中で縛り直すとあっという間にできるようになっていきました。

縛る練習をさらに頑張ってほしいものです。

3年生
1年生
6年生
あさがお学級

雪 スケート学習が始まりました!

北海道の冬のスポーツ「スキー学習」が始まりました。

今日は5年生にはじまり、2年生、4年生が取り組みました。

グラウンドの市営リンクは毎日委託業者の方がきれいに整備してくれています。

冬休みの間、毎日のように頑張った子、今日が今シーズン初めてな子など、それぞれに頑張りが見られました。

よちよち歩きでなかなか滑られない子でも、きちんとひもを縛り直すと、結構滑ることができる場面が多々ありました。

やはりひもの縛り方はとても大切です。

保護者の方やスケートボランティアの方のご協力により、子供たちは諦めずに頑張ることができました。

心から感謝申し上げます。

そして今日一日頑張った子供たちに拍手!

5年生
2年生
4年生

 

学校 冬休み明け、元気に登校しました!

冬休みが明けました。

子供たちはつくった作品を大事そうに、また重たそうに持ちながら登校してきました。

先日の雪の関係で、校門から児童玄関前周辺が氷のために足下が危険だったために、声をかけながら出迎えました。

みんな元気です。しっかり挨拶もできました。

薬剤の散布もしましたので、少し溶けてきました。歩く分には危険は少ないと思われます。

低学年は走って登校してくる子が多く、まだ少し心配ではあります。

 

教室では、作品や冬休みの発表会をするところもあり、発表順の抽選でドキドキしている姿がありました。

また、サケの稚魚がかなり育ち、もう単なる小さなサケになっています。子供たちはその元気に泳ぐ姿に驚き、真剣に観察していました。

休み中に取り組んだ漢字のテストをして、しっかり頑張れたのかどうかを確認している学年もありました。

タブレットを持ち帰っての課題に、十分取り組めなかった子が隙間時間で再度頑張ている場面もありました。

 

今日から「しっかりステージ」年度末のまとめの時期です。

そして、次の学年につなぐ大切な時期でもあります。

積み残し、先送りのないよう、一人一人しっかりと地に足をつけ、学習に取り組めるよう取り組んで参ります。

今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

NEW 新年のごあいさつ

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日より学校閉庁日が明けて、職員が勤務しております。

子供たちは皆元気に過ごしているでしょうか。

校内の水槽では、サケの稚魚が元気に泳いでいます。

グラウンドには、この休みの間にスケートリンク作りが進んだようです。

リンクの完成が待ち遠しいですね。

このようにして皆様に支えられ、学校の教育活動が充実できます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

学校 ごあいさつ

令和4年もあとわずかとなりました。

今年一年、皆様には本校の教育活動並びに子供たちの成長をお支えいただき感謝申し上げます。

 

29日(木)より1月4日(水)までは「学校閉庁日」となりますので、学校には連絡がつながりません。

しかし、事故等の連絡は確実に行っていただくことが大切です。

感染症の対応なども、この期間は千歳市役所(24-3131)の方へご連絡ください。

 

新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとっても令和5年が素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。

鉛筆 冬休みチャレンジ教室(2日目)

冬休みチャレンジ教室も2日目となりました。

今日も千歳科学技術大学の学生ボランティアを迎え、子供たちが自分で考えて準備した学習を支えてくれました。

あまりに集中しすぎて、途中で疲れてしまう子もいましたが、周りの皆が静かに取り組んでいることに気づいて、気持ちをコントロールしようと頑張る子もいました。

そういうことも学べる機会なのですね。

子供たちが学校に来る子機会は今年はこれで終わりです。

子供たちはみんな家族と一緒に充実した冬休みをおくってほしいですね。

飛行機 サケの使節団(西大寺訪問)出発結団式

サケのふるさと千歳水族館にてサケの使節団出発結団式が行われました。

本校からは児童会会長と環境委員長が代表で岡山市を訪問します。

サケの受精卵を届け、育ててもらい、3月には、元気な稚魚をもって来道してもらうことになります。

代表の子供たちは、6年生が授業で作成した千歳市の紹介スライドを持参し、岡山県岡山市の西大寺南小学校でプレゼンしながらクイズなどを披露する予定です。

1月10日に出発です。

まだ緊張しているようですが、とても楽しみです。

 

鉛筆 冬休みチャレンジ教室(1日目)

今日も早くから子供たちが集まり、「冬休みチャレンジ教室」に参加しています。

朝の検温忘れが少々多く、職員室は対応がたいへんでしたが、参加できた子は皆元気でした。

学級閉鎖対応の学級もあるため、全員が参加できなかったのは残念です。

公立千歳科学技術大学の学生ボランティアの方も4名参加し、子供たちの勉強を支えてくれています。

自分たちで考え、学ぶ子供たちの力が向上できる貴重な機会です。

皆真剣に頑張っていました。

学校 明日から冬休み!

冬休み前の最終日です。

目当ての反省・振り返りをしたり、お楽しみ会をしたり、大掃除をしたり……、最後の最後までみんな一生懸命でした。

先生がいるいないに関係なく、誰一人サボることもなく、みんなで楽しそうに掃除できるのが「祝梅っ子のよさ」です。

「ピッカピカにしたよ!」と自慢してくれる子もいました。

気持ちよく一日を終えることができました。

明日から冬休み、年末年始体調を崩さないで過ごしてほしいです。

1月にまたみんな元気に会いましょう。

(冬休みチャレンジ教室に参加する子は来週も会えますが……)

会議・研修 中学校の校長先生による特別授業

今日は6年生のために、青葉中学校の校長先生が来校し、特別授業を行っていただきました。

青葉中学校区の小中一貫教育の一環として、子供たちがスムーズに中学校に進められるようにするための試行実践です。

校長先生からは、今の段階で「不安なこと・心配なことを挙げてみよう」とし、その後子供たちでその解決策を考えさせました。

一生懸命考える子供たちに対して、「どれも正解」として、中学校での可能性と安心感をもたせていただきました。

「とても不安」としていた子の多くが「とても楽しみ」に変わっていたのがとても印象的です。

子供たちには貴重な時間となったようです。

情報処理・パソコン 5年生「プログラミング学習」

5年生のプログラミング学習は、「マイクロビット」という小型のコンピュータボードを使って行いました。このボードにはスイッチやセンサー、LEDライトやスピーカーなどがついていて、プログラムしたことでちゃんと反応してくれます。

今回は「道路にある矢羽根(固定式視線誘導柱)をつくる」ことがねらいです。暗くなったらライトがつき、点滅して位置を知らせるものです。

これをマイクロビットをプログラムして同じような働きをさせようというものでした。

先生の指示に従ってプログラムをしてみると、ちゃんとライトが光るんです。

自分がやったことがその場ですぐにちゃんと結果になることが子供たちには嬉しいようです。

お互いにできたことを見せ合って楽しんでいました。

 

NEW 【PTA】スケートレンタル引き渡し

本校のPTAの活動として、スケート靴のレンタルがあります。

先日、希望調査とサイズ合わせを行い、今回はレンタル料と引き換えに靴を引き渡しました。

レンタル料は次年度のスケートの研ぎ代金となります。

冬休み中に少しでも練習して、楽しく授業に参加できるといいですね。

1年生や初めての子はまずはひもの縛り方ですね。

寒い中での練習が少しでも楽しくなるように準備をしてほしいという思いです。

情報処理・パソコン 6年生「プログラミング学習」

千歳科学技術大学の先生と学生さんによるプログラミング学習が行われました。

6年生は、スマートスピーカーのプログラミングです。

「音楽をかけて!」と言うと♫♪♩♫♪♩~と流れます。

今回はどのような言葉をかけると、それをどのように判断して、どのような反応をするのかということを具体的に考え、プログラミングという形で流れをつくるものです。

5年生で学習した「シーケンス」ということも復習し、楽しい会話ができるように一生懸命考えました。

ちゃんと言葉が返ってきたときはとても嬉しそうでした。

グループ 福祉体験学習6年「車椅子体験」

各学年で行われている福祉体験学習ですが、今回は6年生の「車椅子体験」です。

体育館で4つに分けて体験しました。

社会福祉協議会、千歳リハビリテーション大学の皆さんのご協力で実施できています。

自分が下肢が不自由なために車椅子に乗る場合、左右どちらかの半身が動かない人の場合、車椅子に乗せて操作する場合などの設定で、それぞれ体験しました。

なかなか思うように動かないこと、また乗せている人のことをどこまで思いやれるかという貴重な体験となりました。

みんな優しい言葉かけ頑張っていましたよ。

花丸 3年生が読み聞かせに挑戦!

3年生は国語で読み聞かせをしたい本を探し、紹介する勉強をしました。

せっかく選んだので、読み聞かせをしてみたいということで1年生の協力を得て、朝の祝梅タイムに挑戦です。

毎日、1グループずつ訪問し、班で協力して読み聞かせに挑戦します。

学習発表会で「もちもちの木」の音読に挑戦した頃から、読むことにも興味をもち、今回読み聞かせをしてみたいということになりました。

それぞれの学びがしっかりつながり、形になってきています。

(それでも始まる前はドキドキでした……)

了解 スケートレンタルサイズ合わせ

5日から始まった「レンタルスケート」のサイズ合わせです。

昨日は1年生、3年生、5年生、今日は2年生、あさがお学級、6年生でした。

本校の冬の体育では、スケート学習があります。

成長期の子供たちですので、サイズがどんどん変わっていくため、スピードスケートの靴のレンタルもしています。

まずはサイズを合わせて、後日抽選により靴を貸出します。

よりぴったりの靴で、一生懸命練習してほしいですね。

イベント 「あさがお食堂」開店!

あさがお学級で「藍」を栽培し、藍染めをしたハンカチやエコバッグは、昨日まで先生方に購入してもらいました。

この取組は接客をとおして、相手意識や言葉遣いなどを学ぶものです。

今日は「あさがお食堂」あさがお学級の保護者にも来校いただき、お店の接客とカレーライスの調理も行いました。

はりきって調理した子供たち、ちゃんと容器に入れ、販売もできました。

バス 西大寺訪問保護者説明会

千歳中央ライオンズクラブ様の事業で、本校は毎年1月にサケの卵をもって岡山県の西大寺南小学校を訪問しています。

今年度はライオンズクラブ様の40周年記念事業ということで、高台小学校と第二小学校も一緒に訪問することになります。今回訪問する児童の保護者の方を対象に、ライオンズクラブの事務局の方から説明会を開催していただきました。

代表の子供たちにとってとても貴重な体験となりそうです。

NEW 藍染の商品を販売しました!

  あさがお学級2組の子供たちが、藍染めしたエコバックとハンカチを教職員に販売

 しました。商品をお勧めしたり、会計をしたりするなどして、接客を頑張っていました。

 

   

ハート 福祉体験学習 5年「認知症を知ろう!」

今日の5年生は福祉体験学習のダブルヘッダーです。

後半は「認知症を知ろう!」として講話をお聞きしましたた。

「認知症」と言えば老化によって多くの人がなるものだと理解できます。

その分子供たちにとっては他人事になりやすいものです。

身近な祖父母との接し方で理解している子もいますが、なかなか難しいものです。

また、最近は「デジタル認知症」として、スマホやゲームなどにより、若者にも認知症が増えているという話もありました。

こちらは他人事にはできません。

今日の5年生は、家に帰ってからのゲームを少し控えるのでしょうか……。

ハート 福祉体験学習 5年「高齢者疑似体験」

本校の5年生は高齢者に向けた福祉体験学習に取り組んでいます。

今回は「高齢者疑似体験」として、狭い視界、耳が遠くなった状態、膝が曲がりにくい状態、手足が重くて素早く動くことができない状態などを体験しました。

「膝が曲がらないことが辛い」と言う子や「音は聞こえるのに何を言っているかわからない」と言う子もいて、大切な体験をすることができたことがわかりました。

体育館で体験した後、疑似体験グッズを外した瞬間に「脚が軽い!」と急に動き出した姿が印象的でした。

雪 1年生生活科「北風とあそぼう!」

今日は雪降りです。

元気な子供たちは雪になんて負けていません。

1年生は生活科でつくったビニル袋の凧をもって外で活動です。

走ると風を受けてよく舞い上がります。

時々雪が袋の中に入ったり、風でびゅーんと上がったり、とっても楽しい活動でした。

虫眼鏡 サケがふ化しました!

3年生の子供たちが採卵して、育ててきたサケの卵。

水槽の水の積算温度が480℃くらいになるとふ化すると言われています。

今日は470.1℃でした。

見ると1匹だけふ化していました。

子供たちはまだ気づいていません。

明日、最初に「生まれた!」と叫ぶのは誰でしょう?

こちらも楽しみです。

鉛筆 福祉体験学習4年「点字体験」

今日は4年生の福祉体験学習でした。

点字の仕組みについてお話を聞き、一覧表を見ながら読むところまで練習しました。

実際の点字を指でさわって読もうとすると、その大変さも実感できました。

後半は今度は自分で「点字器」を使って五十音や自分の名前を打ってみました。

読むときに左から読んでいくので、打つときは右からつくっていかなければなりません。

子供たちはそんな小さなところから混乱しながらも、大切なコミュニケーションツールとして熱心に取り組めました。

虫眼鏡 6年生が「サケトバ」づくりをしました!

「自然体験学習」として本校で行っているサケトバづくり。

サケとともにある千歳市の「ふるさと学習」の一環でもあり、「アイヌ文化学習」の一環でもあるこの活動は、子供たちにとってもとても大切な時間です。

「命あるものを食する」ことの尊さと、食に関わっている人たちがいるからこそ、私たちが口にできるということを体験をとおして学ぶことができます。

サケのふるさと千歳水族館の方のご指導のもと、子供たちは、干すために尾ひれのところをつながったままにしながら、三枚におろし、トバを食べやすい状態に切り目を入れていきます。その後塩漬けし、さらに水洗いして塩抜きしたら後は干すだけです。

気温ももっと冷え込んだ方がよいトバになるそうです。

完成まで約1ヶ月あまり、できあがりが楽しみです。

NEW あさがお食堂~焼きそば~

  調理実習で焼きそばを作りました。

 学習したことを生かして、野菜を包丁で切ったり、フライパンで麺と一緒に炒めたりしました。

 途中、悪戦苦闘しながらも、美味しく作ることができました。

 

   

NEW 「給食ができるまで」を学習しました!

  給食が、どこで、どのようにして作られるかを学習しました。

 給食センターの方々が、たくさんの材料を大きな道具を使って作る大変さに気付き、

 これからも給食を完食しようと考えることができた時間となりました。

   

虫眼鏡 図書館司書によるブックトーク

本校に勤務する図書館司書によるブックトークが各学級で行われています。

今日はあさがお学級でした。

絵本の読み聞かせだけでなく、知的好奇心をくすぐるお話と本の紹介があり、とても興味深く聞くことができました。

牛乳をこぼしてしまったお話から牛の目の見え方の話になり、ほかの動物は?などと広がっていきます。

子供たちがさらに本が好きになってくれるといいですね。

汗・焦る 立冬の今日も子供たちは元気です!

朝の冷え込みが厳しくなりました。

それでも子供たちは中休みにグラウンドに出て元気に遊んでいます。

ドッジボールにサッカー、遊具もまだ使えます。

短パンの子もいて、少し心配になりますが、みんな元気に遊べているのがいいですね。

注意 薬物乱用防止教室 6年生

千歳中央ライオンズクラブの皆様のご協力により、「薬物乱用防止教室」を行いました。

会長さんのお話の後、講師の方の丁寧な説明やDVD視聴がありました。

犯罪であること、健康を害することだけでなく、家族や自分がかかわる人間関係、しまいには自らの人生に影響してしまうことを学びました。

学校 タブレット活用の校内研修で授業改善

頑張っているのは子供たちだけではありません。

一人一台端末が整備されたことにより、個別最適な学習と協働的な学習の充実を目指して、教職員による校内研修も行っています。

これまで各学級で取り組んできたことの情報共有のほかに、お試し期間として使わせてもらっている各社の協同学習ツールの活用方法についての研修を行いました。

各社から出ているツールの体験もできる機会があるので、どれが子供たちにとって効果的なものなのか、実践するにあたって問題点はないかなどの情報交換も行いました。

子供たちが応えてくれるからには、こちらも頑張らなければなりません。

学校 リモート学級活動

市内でも感染が広がっています。

本校もとうとう学級閉鎖のクラスが出ました。

しかし、タブレットを持ち帰り、自宅でも学習できるように対応しています。

今日は、閉鎖中の子供たちの健康観察をかねて、リモートで学級活動を行いました。

時間帯によっては通信環境が悪く、うまくいきにくいところもありましたが、子供たちの元気な顔が見られました。

鉛筆 サケのさばき方体験

11月1日(火)は、千歳アイヌ協会の皆さんのご協力により「サケのさばき方体験」を行いました。例年、この後行う「サケトバづくり」の前に行っている体験学習の一つです。

アイヌの文化を学ぶとともに、自然を大切にしているアイヌの皆さんの思いを受け止め、本校の子供たちにも自然を大切にする思いをもてるような学びの場として大切にしてきています。

シーペ(本当の食事の意)として大切にされた「サケ」(「シカ」も同様)なので、3年分を倉庫に保管しているという話に驚かされました。旬の食材ではなく、「主食」だったということです。新しい発見がいっぱいです。

情報処理・パソコン タブレットで協同学習

夏に一人一台端末となり、本校でもタブレットを用いた試行実践を積み重ねています。

今回は、少人数指導で一クラスを三つに分けている算数の授業で、「平行四辺形のかき方」についてそれぞれで学習したことが、後半全員の考え方を共有できるという取組方に挑戦しました。

時間配分やそれぞれの達成基準などに課題が残りましたが、その場にいない子の考え方も見ることができるということから、活用の可能性を垣間見ることができました。

花丸 校舎外清掃、みんなが頑張りました!

10月26日は低学年とあさがお学級、27日は高学年で校舎外清掃を行いました。

低学年はおもにグラウンドの落ち葉集めとゴミ拾いです。高学年は校章花壇周辺と学校の周りの道路脇の落ち葉を集めました。

あっという間に大きいビニル袋いっぱいになるほどでした。

誰一人サボることなく、みんな一生懸命に作業をしました。

また、集まった落ち葉の片付けも自主的に行う子供たちもいました。

「もっときれいにしたい!」と主張する子もいましたが、1時間の授業なのでここまでです。

花丸 PTA秋の環境整備作業 ご協力ありがとうございました

10月26日(水)はPTA秋の環境整備作業を行いました。

平日の昼間ということでしたが、コミュニティ・スクール運営委員の方もご参加いただき、実施できました。

玄関前を飾ったプランターの片付け、教材園の雑草抜きなどを行っていただきました。

ちょうど低学年児童も校舎外清掃でしたが、保護者の方の一生懸命作業をされる姿がよい手本となっていたように見えました。

ご協力に感謝いたします。

NEW ご協力、ありがとうございました!

  検温や観覧マナー等のご協力に感謝申し上げます。

 お陰様で、子供たちは、練習した成果を発揮することができました。

  今後とも、学校教育へのご理解ご協力、よろしくお願いいたします。

 

    

NEW 学習発表会用の健康観察シートです!

  こちらのシートに検温の記入をしていただき、登校時に子供に持たせてください

 ますようお願いいたします。

 

    

  本日配布しましたが、見当たらない場合、ダウンロードをしてご利用ください。

      健康観察シート.pdf

 

NEW 校長先生から激励の言葉がありました。

   学習発表会の当日に向けて、校長先生から「届けること」と

 「みんなが頑張っていること」を大切に望んでほしいとお話がありました。

 この2つの言葉を心に留めて、本番で力を発揮してくれることを期待しています。

 

  

注意 グラウンドの遊具が完成しました!

グラウンドの遊具が新しくなりました。

10月7日に校時が終わり、正式に今日から使えるようになりました。

子供たちも待ちに待った遊具です。

さすがにジャングルジムは密になってしまいました。

改めて密にならず、でも楽しく遊べるよう対策をとります。

体育の「鉄棒」の授業もこれから行うことになります。

NEW 朝、登校時の様子

めっきり朝が寒くなりました。

それでも、子供たちは玄関前にしっかり並んで解錠をまちます。

それでも、家から学校まで歩くことで「暑い!」と言っている子や半袖短パン姿のまま登校している子もいます。

とにかくみんな元気です。

上に着るものも用意して、気候の変化に対応してほしいのですが、よっと心配です。

まずは、風邪をひかないように声かけしています。

学校 令和4年度後期始業式

今日から後期が始まりました。

始業式は、1、2年生、3、4年生、5、6年生とあさがお学級の3回に分けて行いました。

校長講話に続き、児童代表へのインタビュー、児童会副会長の挨拶、教務主任からの全体指導が行われました。

学校 令和4年度前期終業式

感染症対策で児童の間の距離を確保するため、体育館で低・中・高学年の3回に分けて実施しました。

校長先生からは、「後期にがんばる『あいうえお』」の宿題が出されました。

「あ:あいさつ い:いのちをまもる う:うんどう え:えがおいっぱい」で、「お」は自分でで考えてみようということです。

「お掃除」「お手伝い」「思いやり」「お勉強」「思い切り」「落ち着き」など色々考えられます。

また児童会長のお話に続いて、1年生、3年生、5年生、あさがお学級の代表児童へのインタビューも行いました。

みな前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいこと、クラスのみんなへのメッセージなどを堂々と述べることができました。

その後、転出・転入児童の紹介、生活部の先生からの生活目標の振り返りと後期の取組についてのお話がありました。

来週から後期が始まります。元気な子供たちの一層頑張る姿がとても楽しみです。

情報処理・パソコン 第1回Meet接続実験

一人一台端末となったことで、長期休業や登校できな子が授業に参加することが可能になります。

今回は各家庭との接続状況を確認し、接続の仕方を実際に体験してみることで、課題を見付けて対応しようと接続実験を行いました。

学級ごとにGoogle Meetで接続し、ある学級は一人ずつマイクをONにして発表させたり、クイズを出して答えをチャットに書かせたり……と様々な取組をしました。

保護者の方がいない、習い事があるなどの関係で参加できなかった子もいましたが、これから何回かの取組をする中で確実にしていこうと思います。

タブレットを当たり前に活用して家庭学習したり、学校に来られなくても授業や教室の雰囲気を実感したりできるように、一人一人の子供を大切にした新しい可能性を探っていきます。

バス サケ採卵集会(3年生)~サケのふるさと千歳水族館にて

3年生がサケのふるさと千歳水族館にお邪魔して、館長さんからサケの採卵の仕方を教えてもらいました。

まずはサケという魚についての学習です。

以前は2年生の国語に「さけが大きくなるまで」という教材があったので、復習のようになったのですが、今の教科書には載っていないので、みんな初めての話になります。

採卵では,おなかを裂いたときにたくさんの卵が出てくるのを見て、子供たちは「おーっ!」と声をあげていました。

採精を行い、ゆっくりとまぜて受精完了です。

学校にもどって水槽で育てていきます。

元気な稚魚が生まれてくるといいですね。

イベント 学習発表会座席抽選会(1、2年)

学習発表会は学年別に観客を入れ替える形で感染対策を徹底します。

そこで、感覚を十分に取るために、事前に座席の抽選を行って、落ち着いて、安心して観覧できるようにしています。

今日は1、2年生の抽選会です。

「うわぁいい席だ!」、「こんな後ろで見えるのかな……?」など思い思いの言葉が出ていました。

本番が楽しみですね。

グループ 【感謝】ミシンボランティア(PTA活動)

6年生の家庭科、エプロン作りです。

ミシンを使うため、PTAの皆さんがボランティアとして協力してくださっています。

多くの子が同時に助言をもらえるので、より適切なタイミングで製作に取り組めます。

担任一人で指導していた頃を思い出すと、当時の子供たちに申し訳なくなります。

今は,教材のおまけとして「動画」も見られるようになっています。

一人一人個別にタブレットを使って縫い方を確認したり、友達と相談して確認したりする学び合いの姿もあります。

上手く完成したら、嬉しくそして自信満々でこのエプロンを使いたくなるのでしょうね。

バス 3年生の社会見学

前日に結団式も行い、意識も高くもって臨んだ社会見学でした。

子供たちもしっかり学ぼうと頑張っていました。

千歳さけますの森「さけます情報館」と支笏湖「ビジターセンター」を訪問し、千歳市の自然や歴史について学ぶことができました。

真剣に話を聞く子供たち、メモもいっぱいとることができました。

音楽 太鼓の指導【千舞泉美太鼓】

5年生は千歳市内の「千舞泉美太鼓」の皆さんのご協力で太鼓の演奏に取り組んでいます。

5年生の音楽では、「楽器の特徴を生かして旋律楽器及び打楽器を演奏すること」 という表現の内容があり、また鑑賞でも「和楽器の音楽を含めた我が国の音楽や諸外国の音楽など文化とのかかわりを感じ取りやすい音楽,人々に長く親しまれている音楽など,いろいろな種類の楽曲」として扱うことになっています。

千舞泉美太鼓の皆さんの熱心なご指導により、子供たちもみるみる上達してきています。

学習発表会でこの演奏が聴けるかもしれません。

とても楽しみです。千舞泉美太鼓のみなさんありがとうございます。

バス 4年生の社会見学

4年生は北海道博物館と開拓の村で学習しました。

この夏一人一台整備されたタブレットも一部活用し、見学後のまとめも想定した研修となりました。

子供たちも熱心に調べ、しっかりメモもとれたようです。

どのようにまとめられるのか楽しみです。

イベント スポーツパック贈呈式

公益財団法人「日本教育公務員弘済会北海道支部」様より、令和4年度スポーツパック事業としてサッカーボールをいただきました。

体力向上事業に活用していきます。

今回の贈呈式は、児童会会長が代表して受け取りました。

! 祝梅小学校圏避難所運営準備委員会 避難所開設訓練実施!

9月11日には祝梅小学校を避難所とする、梅ヶ丘1丁目町内会、弥生町内会、旭ヶ丘町内会の方々で準備委員会を組織しています。

これまでも避難所運営マニュアル作成に合わせて何度も協議してきました。

今回は実際に避難所に集まり、開設にあたりどのようなことをしなければならないのかを皆で検討しました。

市の防災・危機対策の方にもご教授いただきました。

実際に避難してくる人たちのことを考え、また自分たちで動くときの不自由な面、問題点を見付けることができました。

これからさらに、マニュアルの修正を進め、具体的な動きも避難者で確認できるようにするそうです。

情報処理・パソコン デジタル教科書で「プログラミング学習」

算数の少人数指導の場面ではプログラミング学習に取り組みました。

「公倍数をつかってプログラミングしてみよう」という課題でした。

ミッションを達成すると、褒められるのでやっぱりうれしいものです。

子供たちは「簡単すぎる!」と言いながら夢中になっていました。

情報処理・パソコン タブレット活用が進んでいます!

この夏休みの間に、一人一台タブレットが導入されました。

本校では、それまでも40台のタブレットを全校で交代で使用してきましたが、いよいよいつでも使える状態になりました。

早速どの学年でも、時間ができれば使ってみる、使えそうな場面になればまず使ってみるということで取り組んでいます。

まずは慣れること、そしてどんな困り感があるのかを集めて、本校として効果的な活用の仕方を検討していきます。

6年生が「キーボー島」を使っていました。

ブラインドタッチになれていくアプリです。

「16級になった!」と喜んでいる子もいましたが、すでに1級まで進んだ子もいるようです。

隙間時間を有効に活用しています。

NEW 2年生とあさがお学級で交流をしました!

   4つのグループに分かれ、春・夏・秋・冬のテーマでガラスアートをしました。

  各グループ、自己紹介をした後、どんな植物や生き物、食べ物があるか発表して

  みんなで力を合わせ、完成させました。

   今回の学習をきっかけに、休み時間に遊ぶ機会ができたらと思っています。

       

     

バス 1年生社会見学「円山動物園」に行ってきました!

今日は1年生の社会見学で円山動物園まで行ってきました。

事前にグループごとに回る順番を考え、協力し合って動物たちを観察して回りました。

子供たちは見て思ったこと、気づいたこと、お話を聞くことができたことなどをしおりに書き込んでいました。

ただ楽しかったというだけでなく、時間を守ること、友達に優しくすることなど、様々な面での学びもありました。

疲れがかなり脚にきていたようです。

1年生頑張りました!

グループ 2年生福祉体験学習「手話体験」

今日は、2年生が講師の方を招いて手話体験学習を行いました。

手話の仕方を教わるというよりは、耳が「聞こえない方にどのように伝えるか」という一人一人の表現とコミュニケーションについて学ぶ場面が多く、子供たちは特に楽しく学ぶことができました。

耳の不自由な方は、目覚まし時計の音は聞こえないので、扇風機をタイマーで動かして、風を感じて起きるというお話も聞けました。

動物の手話伝言ゲームも相手の手話をしっかり見て覚えなければなりません。

そのため、手話で何を伝えようとしているのかを楽しく理解する訓練にもなりました。

案外伝わるものです。

指文字で自己紹介もできました。

「カンペキだ!」と自信満々にアピールする子供たち、この積極性はこれからが楽しみです。

本 PTA研修委員会 パステルさん読み聞かせ・クローバーさん図書の森飾り付け

今日は朝からPTA研修委員会の皆さんの活動がありました。

今回はパステルの皆さんに5年生で読み聞かせをしていただきました。

「としょかんライオン」でした。

皆真剣に聞きいっていました。

またクローバーの皆さんも活動日ということで、学校図書館「図書の森」の飾り付け作業を行っていただきました。

子供たちが集まるこの場がさらに楽しい雰囲気になってきました。

さらに本が好きな子供たちが増えていきそうです。

キラキラ 夏休み作品展!

夏休みが終わり、各階のホールや廊下には子供たちの作品があふれています。

どれも力作ぞろいです。

保護者の皆様もいつも以上によいかかわりができたことと思います。

頑張ったことを一生懸命自慢する子供たち、その思いが伝わるでしょうか。

美術・図工 「アート」なせかい!

登校時、玄関の解錠まで、子供たちは階段下に整列して待っています。

今日は、昨日の雨のための小さな水たまりがありました。

たまたまそこに並んだ子供たちが、アスファルトに靴の跡がついているのに気づきました。

「なんかおもしろそう!」と、

水たまりの水を靴につけて、足跡をつけていきます。

かかとだけであるいたり、アスファルトを踏んでいる時間を長くしたりと工夫が始まりました。

できた模様も面白く、ちょっとしたアート体験になりました。

図工の「造形遊び」みたいな楽しい時間でした。

 

虫眼鏡 心臓検診でした

1年生の心臓検診が行われました。

理科室の机の上にねて、心電図をとります。

廊下で待つ子、中で服を脱ぐ子、検査をする子それぞれにドキドキの様子です。

学校 張り切っています!

2年生の体育の時間です。

活動の後、次の活動の説明をする時です。

ちょっとざわついて話聞けていない様子があったので、担任の先生が「座り方!」の一言。

一瞬にして、先生の方を見て体育座り!

切り替えの速さ、2年生も張り切っています。成長しました。

3年生の国語の時間です。

夏休みに借りた図書を返却にいくために教室前に整列しています。

少しざわざわしてなかなかきれいにならべません。

そこで担任の先生が、「残念。おしゃべりがありますね。静かに並ぶ約束なのでやり直しましょう。」

と一度教室へ。

改めて頑張って並ぼうと励まし、再チャレンジ!

今度は誰も口を開くことなく、先生の指示がなくても前へならえをして素早く並ぶことができました。

頑張る気持ち、大切ですね。いいぞ3年生!

学校 さっそくみんなで遊んでいます!

写真は中休みのグラウンドの様子です。

クラスのみんなが集まったことで、早速外へ出て遊んでいます。

先生もいっしょに走り回っています。

これが安心感につながるのです。

子供たちの笑顔と元気な声が響いてきます。

学校 夏休みが明けました!

夏休みが明け、学校が再開しました。

子供たちは作品などの入った荷物を重そうに持ちながら登校してきました。

やはりスタートはみんな張り切っています。

一人ずつ前に出て自由研究や作品の発表会をした学級、教室内を回って作品を見合って互いに交流した学級、一人一台になったタブレットを使って自由研究の紹介に取り組んだ学級、夏休みの思い出を語り合っている学級などもありました。

スタートなので学級の目標を見直し、どんな学級にしていくのかを改めて話し合っている学級もありました。

それぞれの学級でよいスタートが切れました。

これからは、前期のまとめの時期ですので、みんな落ち着いて取り組んでいってほしいです。

ちまたでは新型コロナウイルス感染がなかなかおさまりません。

子供たちはもとより、保護者の皆様、地域の皆様もご自愛ください。

鉛筆 夏休み「チャレンジ教室」2日目

チャレンジ教室も2日目を迎えました。

公立千歳科学技術大学の学生さんのお手伝いもいただき、子供たちの自主学習の支援をしました。

静かに手を挙げて質問する子もいれば、黙々と問題に取り組んでいる子もいました。

この後の夏休みも有意義に過ごしてほしいです。

鉛筆 夏休み「チャレンジ教室」1日目開催!

今日は、夏休みの「チャレンジ教室」1日目でした。

いつもより20分ほど遅い登校時刻で始まるのですが、ちょっと早めの子供たちもいました。

朝の健康観察シートの確認をし、それぞれに指定され教室に移動しました。

1時間半の短い間でしたが、皆黙々と勉強に取り組みます。

科学技術大学の学生さんの学習支援もあり、充実した時間となりました。

学校 「図書の森」を楽しむ!

本校の学校図書館は「祝梅っ子図書の森」といいます。

オープンスペースになっていて、休み時間は子供たちが自然に集まります。

図書館司書の方から教えてもらったり、自分で読みたい本を探したりととても楽しい空間です。

今日は、3年生が国語の「調べたことを伝える」学習のために、自分の知りたいことに合った本を探しにきました。

みんな必死に探しています。

夏休み明けには「伝える」ための作文の時間になります。

とても楽しみです。

図書図書図書図書

NEW あさがお学級、社会見学に行ってきました!

   国土交通省北海道開発局札幌開発建設部千歳川河川事務所の方々の協力を得て、

  内別川にて生き物調査を行いました。

   子供たちは、水の中でにどんな生き物がいるのか確かめるため、実際に捕獲し、

  名前や体の特徴について学ぶことができました。

   

   

 

鉛筆 3年生 書写指導

千歳市地域学校協働活動推進事業としてボランティア授業支援をいただいております。

今日は3年生の書写(毛筆)で指導していただきました。

専門家ですので、ポイントをしっかり教えてくださいます。

3年生は今年度から毛筆が始まりました。

今日は「日」で、文字のつくりとしては「おれ」の書き方の勉強になります。

筆の持ち方、使い方なども頑張っていました。

書写書写書写

NEW 1年生 福祉体験学習「昔の遊び体験」

1年生が昔の遊び体験をしました。

地域の敬老会「寿会」から5名、「祝寿会」から7名来校いただき、子供たちと遊んでいただきました。

子供たちはマスクの上にフェイスシールドをつけ、夢中になっても大丈夫なように万全の体制で臨みました。

「けん玉」「だるま落とし」「お手玉・おはじき」「独楽回し」の4つのグループに分かれ、すべての遊びを体験できました。

子供たちにとってはとても新鮮で夢中になって遊ぶことできました。

「私たちの頃はこれしかなかったの。」という方もいらっしゃいましたが、昔を思い出したように、子供と一緒に楽しく遊んでいらした姿も印象的でした。

その後は、「しろくまのジェンカ」や「かもつれっしゃ」を一緒に行い、最後にお礼の気持ちをこめて「歌のプレゼント」として祝梅小の校歌を歌いました。

だるま落とし独楽回しけん玉おはじきお手玉

バス 社会見学に行ってきました!(2年生)

2年生が社会見学に行ってきました。

新札幌のサンピアザ水族館と札幌市青少年科学館です。

科学館が閉館となるので、この時期の訪問となりました。

子供たちは体育などで素早い並び方ができるようになってきたので、今回もしっかり発揮できました。

また自主研修後も、遅れてくる子もなく、時間までにちゃんと集まることもできました。

調べる活動も真剣に取り組むことができ、とても頑張っていました。

水族館水族館科学館科学館

晴れ 体力向上週間「アクティブ・ウィーク」スタート!

今週は「アクティブ・ウィーク」です。

第1回目は、体力向上のために「なわ跳びウィーク」として、全校で縄跳びに取り組みます。

中休み、昼休みそれぞれにグラウンドや体育館へ出て活動します。

初めの5分だけ学級全体で取り組んで、残りはめいっぱい遊ぶというクラスもあれば、縄跳びに夢中になって休み時間いっぱい跳び続けるクラスもありました。

もちろん先生方も一緒です。

「跳べるようになった!」「私うまくなったよ!」などと子供たちもアピールしてくれます。

熱い日差しの中ですが、子供たちはとても元気です。

縄跳び縄跳び縄跳び縄跳び

ノート・レポート 3年生 社会科 お店探検

3年生は社会科ので、スーパーマーケットで働く人々の仕事について学習しています。

今回アークス千歳店のご協力をいただきました。

買い物をするお客さんやお仕事をする皆さんの迷惑にならないように、お店の中を見学し、お店の皆さんに質問もさせていただきました。

子供たちは緊張しながら質問し、真剣にお話を聞くことができました。

お店の方がどのようなことを大事にしてお仕事をされているのかを知ることができました。

これからお客さんの立場でお店に行った時も見方が変わりますね。

お店探検お店探検お店探検お店探検

会議・研修 タブレットを使った授業(4年社会科)

本校は校内研究の一環として、タブレットを活用した授業の在り方を探っています。

試行実践を集め、成功例だけでなく、失敗事例も集めて、子供たちのためになる授業の在り方を考えるものです。

今回は4年生の社会科で活用しました。

「ごみの量が減った理由」、「ごみ処理費用が増えた理由」の2つについて、自分の考えをJamboardに書き込み、後からお互いに見合って付箋によってコメントする活動です。

「なるほど」「いいね」「たしかに」などの共感だけでなく、「……なところがわかった」のような具体的なコメントも出るようになりました。

入力もペンで書く子もいますが、ローマ字入力で頑張る子もいました。

タブレットタブレットタブレットタブレット

汗・焦る 新体力テスト 3年「シャトルラン」

すべての学年で取り組んでいる「新体力テスト」。

今回は3年生が「シャトルラン」に取り組んでいました。

急いで走り出して疲れてしまうことのないよう、先生も一緒に走ってペースをつくってやります。

最後は持久力による走りの強さ、または精神的な粘り強さなど、子供たちの頑張りで記録に挑戦です。

満足した結果になったでしょうか。

シャトルランシャトルランシャトルラン

汗・焦る 新体力テスト4年「ソフトボール投げ」

今年度は、体力向上の取組の一つとして体育専門教員が全学年に入って、すべての種目に挑戦します。

すでに体育館には記録が掲示され、子供たちは目標をもって取り組んでいます。

今日は4年生が、ソフトボール投げと50m走を行っていました。

体育専門教員による事前指導を受けて、少しでも記録が伸びるように子供たちは頑張っていました。

ソフトボール投げソフトボール投げソフトボール投げ

ハート 人権教室⑥ 1年

6月28日(火)

「人権とは、安心・安全で、楽しく、幸せに暮らす権利」です。子供たちが、今できることは「おはよう」、「ありがとう」、「ごめんなさい」が素直に言えることです。

●1年 DVD「世界をしあわせに」

 アンパンマンの作者やなせたかし氏が作成したキャラクター「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」のアニメーション。嫌いな食べ物は食べないということは、嫌いだから無視することと同じだとして、無視された嫌な気持ちがマントお化けを生み出しました。その気持ちを理解したことでピーマンもニンジンも食べられるようになり、皆を大切にしようと考えられるようになりました。

<学んだこと>

○相手を嫌な気持ちにさせないためにも相手の気持ちを考えることが大切だということ。

○ほんの少しの優しさや思いやる気持ちがあれば意地悪な気持ちは生まれないということ。

人権人権

ハート 人権教室⑤ 2年

6月28日(火)

「人権とは、安心して、楽しく、生きるために生まれてから死ぬまでずっと持っている権利」です。子供たちが今すぐ簡単にできることは、「おはよう」、「ありがとう」、「ごめんなさい」の3つのあいさつです。

●2年 スライド紙芝居「白い魚とサメの子」

いじめられ「自分らしさ」もわからずに自暴自棄になっていた白い魚が、皆がピンチのときに勇気を振り絞って助けたことで、皆から認められるようになりました。これだけは負けないという「自分らしさ」に気付き、堂々と生きることが大切だというお話でした。

<学んだこと>

○お互いの違いを認め合うことの大切さ。

○素直に謝り、困った時は相談する勇気を持つことの大切さ。
人権人権

 

ハート 人権教室④ 3年

6月28日(火)

「人権とは、安心・安全で、自由にのびのびと、楽しく、幸せに生活すること」です。

●3年 DVD「プレゼント」

 誕生日プレゼントを買う約束でしたが、母に言われて手作りの物をプレゼントすることにしました。しかし、相手に腹を立てられ、無視されるようになり、いじめられてしまいます。しかし、同時にいじめられた子の気持ちがわかるようになったことで、いじめに対していじめで返してもいじめはなくならないことを知ります。

<学んだこと>

○困っている人を心から助ける勇気が大切だということ。

○相手の気持ちを考えられることの大切さ

人権人権

ハート 人権教室③ 6年

6月27日(月)

「人権とは全ての人がもっている権利」であり、自分ももっているが、周りの人たちももっているものです。皆が「自由であること」、「平等であること」「差別されないこと」などが大切です。

●6年 DVD「ありったけの勇気」

 学級でいじめが起こってしまいました。友達を守ったり、勇気をもって対抗したりする中で、いじめのないクラスはどうやってつくるかを考えました。「ちょっと……しただけだ」という軽率な行為が実は人を傷つけている「心の痛み」につながっていることに気づくことが大切だということです。

<学んだこと>

○みんなが友達になるために相手の気持ちをわかろうと一人一人が努力する。

○皆がもっている心の痛みについて本音で話し合う。

人権人権

ハート 人権教室② 5年

6月27日(月)

「人権とは すべての人がもっているみんなが安心して幸せに生きる権利」で、みんなが「平等であること」、「差別されないこと」、「暴力を受けないこと」、「いじめを受けないこと」、「命を奪われないこと」などが挙げられます。人権は一人一人を大切にする気持ちが大切です。

●5年 DVD「名前……それは燃えるいのち」

 名前に込められた思いや意味を知ることで、名前でからかわれたり、馬鹿にされたり、外国人であることを隠すために日本語名にしたりすることの問題点に気づくことができました。そして、名前を大切にすることで、自分自身をも大切にできるような気持ちになり、何より自分に嘘をつかないことにもなることがわかりました。

<学んだこと>

○「あだ名」はニックネームとも言うが、本当は「愛称」、傷つくものはおかしく、自他から愛される呼び方でなければならないこと。

○名前を大切にするように、一人一人の人そのものが大切にされるべきだということ。

人権人権

ハート 人権教室① 4年

6月27日(月)

「人権とは みんなが生まれながらにして 安心して楽しく暮らす権利」です。

●4年 DVDアニメ「みーつけた!」

 飼育委員の仕事を請け負った学級で、委員長と副委員長に仕事を押しつけたクラスメイトの話です。その委員長が休んだ間にクラスの皆が仕事をして初めて委員長の頑張りを理解しました。面白半分に押しつけたことを意地悪だったと気付いて学級がまとまっていきました。

<学んだこと>

○「思っていることを言わなければ伝わらない」ということ

○お互いにみんながもっているよいところ見つけること・気付くことが大切だということ

人権人権

キラキラ 3年 外国語活動(英語)

3年生で外国語活動を行いました。

ALTの先生と楽しく勉強しています。

今回は、教科書に自分でつくった虹の色を英語で説明しています。

一人ずつ前に出てきて、ちゃんと言えました。

みんな積極的です。

英語英語英語

NEW 来校の際、職員玄関の利用を!

  個人懇談で、来校の際、インターホンを押さずに職員玄関からお入りください。

 その後、消毒・検温にご協力をお願いします。なお、保護者のみでご来校ください。

 

  

NEW クラブ活動を紹介しています!

   2階ホールにて、クラブの活動を紹介しています。

  個人懇談等で来校の際には、ぜひご覧ください。

 

       

お知らせ 防犯訓練を受けて「再指導」

先日の防犯訓練を受け、子供たちの命を守るための取組として、教職員の中でじっくり反省し、協議してきました。

そこで、今朝の「祝梅タイム」では、生徒指導を担当する「生活部」が校内放送で全校に向けて再度指導を行いました。

まずは、不審者が侵入したときの子供たちの動きについて簡潔なものにして確認しました。

もう一つ大事なこととして、普段の校内放送の聴き方の指導をしました。

どの放送も一人一人の子供たちに伝える必要があって流すもの、聞き流してもよいものはないので、話を止めて「しっかり聴く」ということを改めて徹底していきます。

放送後も各教室で学級担任から、命を守る行動としてさらに念を押すように指導と確認もなされました。

改めて安心・安全な学校を目指します。

防犯放送防犯指導防犯指導

合格 運動会を終えて~新たな気持ちで勉強に集中!

運動会が大成功に終わり、今日から新たな気持ちで学校生活が動き出します。

充実した取組の成果はこれからの生活に現れますので、とても楽しみです。

今日は、それぞれの学年で運動会を振り返る時間がありました。

下の写真は1年生が運動会の作文や絵を描く時間です。様々な場面での「○○のときの気持ち」を引き出すためにマインド・マップで振り返っていました。

もう一方の写真のように、最上級生の6年生はほとんどの子が「小学校最後の」という言葉が題名についていました。「最後の思い出」、「最後の取組」として、どの子も本番だけでなくそれまでの取組の時間を大切に過ごせていたことがわかります。

運動会振り返り振り返り

 

NEW 【リズム・表現】低学年「三原色」・高学年「Flag&よさこい」

走る、跳ぶ、投げる、つなぐなどの運動競技だけではありません。

低学年、高学年に分かれてのリズム・表現運動にも挑戦しました。

低学年は「三原色」に挑戦しました。

腕の振り、脚運びなど、練習時から細かいところを意識しながら取り組みました。

高学年はいつもの「よさこいソーラン」に加え、「Flag」という表現を加えて挑戦しました。

旗の動き、隊形移動の美しさは伝わったでしょうか。

<低学年>
三原色三原色三原色
<高学年>
FlagFlagFlag

6年「つなげ友のバトン 全員リレー」

 6年生全員リレーは、これまでの練習では、学級の合計で16分をなかなか切れずにいました。しかし運動会本番では30秒も短くなりました!結果を聞いて子供たちもみんなビックリでした。大喜びです。

  

5年「ジャンプで限界突破!」

 5年生の長縄跳びは、1分チャレンジ、2分チャレンジなどグループごとに挑戦します。グループの記録を合計して250回を目指しました。なかなか全員揃わない中で取り組んできましたが、本番では281回という好記録が出ました!本当は300回を目指したかったという子も大勢いました。