学校のブログ
前期終業式
10月11日 前期終業式が行われました。
児童会代表のあいさつや、児童代表(1・3・5・あさがお)の発表をしました。
「後期がんばりたいことは、学習発表会!」という児童が多かったです。
保護者向けリーフレット「多様な学びの場と就学先決定までのプロセス」について
北海道教育庁学校教育局から、保護者向けリーフレット「多様な学びの場と就学先決定までのプロセス」の通知がきましたので、お知らせいたします。
学校指導訪問② 6年生授業公開
10月4日(金)5校時に、6年生の授業公開をしました。教職員全員が、6年1組の授業を参観したので、子供たちは、とても緊張したのではないかと思います。
『やまなし』『イーハトーブの夢』で読み取ったことを元に、「なぜ作者は”やまなし”という題名にしたのか」ということを考えました。
子供たちは、今までの学習を元に、自分なりの意見をワークシートに書きこんだ後、意見交換をしていました。
学校指導訪問 授業公開
10月4日(金)、石狩教育局指導主事・千歳市教育委員会学校教育主事が来校しました。
本校全学年が授業公開をしました。特に、「ICT活用」「対話」の場面を見ていただきました。
1年生からタブレットや電子黒板を活用し、子供たち一人一人を大切にした授業について研究を深めました。
お別れ
9月30日、4~9月まで半年間お世話になっていた先生とお別れをしました。
特別支援学級の皆さんともお別れ会をしました。
サケ採卵集会(3年生)
10月2日(水)に、サケ採卵集会を「さけのふるさと千歳水族館」で行いました。
「卵を取り出す」「白子を出す」「卵と白子を混ぜる」の3グループに分かれて活動しました。
学校に持ち帰った卵は、1階ホールの水槽の中に入れ、孵化するまで大切に育てます。
孵化した稚魚は、2月に「放流集会」で放流します。
サイバーセキュリティに関する啓発用資料について
宿泊学習2日目
2日目は、新篠津B&Gでカヌー体験です。
風が強く、なかなか思う通りに進まない子供たちのカヌーやボートでしたが、どの子も笑顔で取り組みました。
宿泊学習1日目②
野外炊飯の様子です。薪の火で調理をしたので、火加減が難しかったです。飯ごうで炊いたお米は、お焦げもあり、とてもおいしかったです。
キャンプファイヤーは、火の大きさに驚きながらも、レク係を中心に楽しく活動しました。
宿泊学習1日目
9月24日(火)~25日(水)で、5年生が宿泊学習に行きました。
1日目の紹介です。出発式→小樽総合博物館→金融資料館→おこばち山荘です。
野外炊飯にも挑戦しました。
<お知らせ>不登校児童生徒及び保護者等に対する進路説明会「多様な進路セミナー」の実施について
不登校児童生徒及び保護者等に対する進路説明会「多様な進路セミナー」の実施について 北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課長から通知がありましたので、お知らせいたします。
社会見学(3年)
9月20日(金)、3年生が社会見学に行きました。
目的地は、北海道キッコーマン、キリンビール、さけます情報館です。千歳市にある工場の様子を見たり、サケを育てる様子を見学したりすることができました。
特に、サケの学習は、今後「サケ採卵集会」「サケ放流集会」にもつながってきます。命のつながりにも気が付いた子供たちでした。
社会見学(4年)
9月19日(木) 4年生が社会見学に行きました。
目的地は、北海道博物館と開拓の村です。
子供達は、時間を見て行動したり、班長を中心に活動したりと、立派に行動することができました。
北海道の歴史について、見たり触れたりできる良い学習となりました。
カルビー出前授業(あさがお)
9月12日(水)に、カルビー出前授業をあさがおで実施しました。
お菓子を食べる時間や適正量、植物のクイズなど盛りだくさんの内容でした。
使い古しのバスタオル募集
避難訓練後、子供たちの上靴を拭くために使用しているバスタオルの量が不足しています。ご家庭で使い古しのバスタオルがございましたら、学校までご連絡ください。
1年生 学年レク(9月7日)
9月7日(土)の土曜授業終了後、1年生学年レクをしました。内容は、ミニ運動会です。
学年レクボランティアの皆様を中心に、準備・運営をしてくださいました。子供たちは、体育館に設置されたコースを、保護者や教員と一緒に、楽しそうに活動していました。
準備・運営に携わった皆様、そして参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
Sapporo Game Camp2024について
北海道教育庁総務政策局から「T人材及びゲームクリエイターの育成を目的に開催され、当該イベントのプログラムとして、小学生・中学生・高校生を対象に、学習指導要領対応のプログラミング学習教材を使用した体験講座やデザイ
ンスキルを学ぶことのできるCG講座」を開催する、というお知らせが来ました。
10月12日・13日 サッポロファクトリードームで開催されます。
ご興味のある方は、お申し込みください。
03チラシ(SapporoGameCamp2024).pdf
福祉体験学習
9月3日(火)、福祉体験学習を行いました。今回は、2年生を対象に「手話」を学びました。講師の方に手話で挨拶や、果物・動物の表現の仕方を教えていただきました。
手話は。身振りだけではなく、顔の表情も大切であることを学びました。
研修旅行募集中
10月3日(木)に、令和6年度研修旅行を計画しております。
①給食センター見学
②試食会(希望制)
です。まだまだ空き枠ごございますので、是非ご参加をおねがいいたします。
チラシは「各種おたより」に掲載いたしました。
祝梅花壇ボランティア活動
前期後半に入り1回目の活動でした。
今回は、校章花壇を中心に活動していただきました。ちょうど飛行機も飛んでいたので撮影しました。
社会見学(円山動物園)
8月30日、1年生が円山動物園に見学に行きました。園内の動物を見たり、描いたり、しおりにまとめたりとたくさんの活動をしてきました。
当日はとても天気がよく、暑い中でしたが、学級の友達と協力しながら学習することができました。
救急救命講習(5年生)
5年生を対象にした救急救命講習が8月30日に行われました。
千歳消防署から講師を招き、AEDの使い方について教えてもらいまいた。子供たちは、模型の心臓に向かって、垂直に力を加えられるよう、また、いざというときは手伝えるようにしよう、と、真剣なまなざしで参加していました。
ネットトラブル防止啓発資料
令和6年度「自殺予防週間」の実施及び自殺予防に向けtたメッセージについて
北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課長から通知がありましたので、お知らせいたします。
困ったことや悩みがある場合、学校の他にも相談窓口がございますので、ご覧いただければ幸いです。
家庭における災害の備え
夏休み作品展
26日(月)から30日(金)まで、本校各教室前廊下またはホールにて、夏休み作品展が始まっています。
来校された際、ぜひご覧ください。
青葉中学校区PTA合同研修会のお知らせ
樹木伐採
8日・9日に、グラウンドとバス通りの間に生えている樹木の高さを低くするため、伐採します。
付近を通る方は、ご注意ください。
ここには、毎年カラスが巣を作るのですが、次年度は、作らなくなるかもしれません。
青葉中学校部活動見学(29・30日)
青葉中学校部活動見学が、29・30日の2日間にわたって行われました。
合唱部、バレー部、サッカー部、美術部、卓球部など、さまざまな活動を体験させてもらうことができました。
子供たちは、「とても楽しかった」「先輩が素晴らしかった」などの感想をもつなど、充実した2日間だったことが窺えました。
〇今日の部活体験で、先輩たちが「こうすると上手くいくよー」などいろいろなアドバイスをくれたので楽しく体験で
きました。先輩や先生が優しくしてくれたので安心しました。中学生になった、僕も先輩たちみたいにかっこいい存
在になりたいです。(サッカー部を見学)
〇今日、部活動体験で先輩たちを見て「こんな取り組みをしているんだ〜。」「部活はこんなことをするんだ〜。」と
感じることができました。先輩たちや先生たちが私に優しく教えてくれたので楽しく見学・体験をすることができま
した。(合唱部とバレー部を見学)
社会見学(2年生)
7月19日に、本校2年生は社会見学に行きました。目的地は、札幌市青少年科学館・千歳市立図書館です。
青少年科学館はリニューアルオープンし、体験できる学習施設が多くなったようです。
市立図書館では、図書館の秘密をたくさん発見しました。
チャレンジ教室
夏休みチャレンジ教室が26日・29日の2日間にわたり、行われました。
述べ140名の参加があり、保護者の皆さま、公立千歳科学技術大学の学生、CSのメンバーにも子供たちの学習を見てもらいました。ご協力いただき、ありがとうございました。
今年は、プリントやドリル学習の他に、タブレット学習にも取り組みました。
お迎え下校訓練
7月登校日の最終日である25日(木)に、「お迎え下校訓練」を行いました。
今回は、車で来校した場合の訓練も兼ねて行いました。
「保護者の皆さまは、体育館から入場し、お子様を引き取り、児童玄関からお子様と一緒に出る」とうい訓練の流れでしたが、皆さまのご協力もあり、スムーズに進行することができました。
当日は、見守り隊の方も訓練の様子を見守っていただきました。
授業参観(ベネッセ来校)
7月17日(水)(株)ベネッセコーポレーション職員の方が来校し、ICTを活用した授業についての取材がありました。
5年生は算数、6年生は国語で、オクリンクを使った学習を参観してもらいました。
ブラインドタッチができる高学年が多く、さすがだな、と感じました。個別最適な学び・協働的な学びを参観していただくことができ、良かったです。
4年生 読み聞かせ
17日(水) 4年生の読み聞かせがありました。
子供達は真剣な表情で、そして楽しい内容では、笑い声をあげながら聞いていました。
暑い中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
修学旅行2日目
2日目は、ルスツリゾートで遊びました。
ホテルでしっかり寝ることができたようで、とても元気に遊べたようです。
名残惜しい気持ちでいっぱいですが、退館式もしました。
修学旅行1日目②
到着式・夕飯の様子です。
夕飯はビュッフェスタイルですので、大好きなメニューを心ゆくまで食べることができました。
祝梅花壇 7月12日
本日は、保護者の方3名、児童館の職員2名(含 学校運営協議会委員1名)、学校運営協議会委員1名の方のご協力をいただき、花壇の雑草取りを実施しました。
お陰様で、美しいプランターと花壇になりました。
5年生『水から発見 ここきれい』
11日(木)に5年生図工『水から発見 ここきれい』に取り組みました。
色水をいれた容器を重ねたり、色水の水滴を並べたり…。夏にぴったりの作品が出来上がりました。
作品は、子供たちのタブレットで撮影し、保存してあります。
通級指導教室に対する理解を促進rリーフレットについて
修学旅行1日目①
7月11日から12日までの2日間、6年生は修学旅行に行きます。
1日目の目的地は、ウポポイと火山科学館です。出発式をし、ウポポイを見学、お昼ご飯はアイヌ料理でした。
5年生 学年レク
7月5日(金)に5年生の学年レクがありました。今年度からPTAボランティアの形になり、初めての学年レクです。
内容は「ミニ運動会」で、玉入れ・二人三脚・おくさんお絵かきですよ(担任が描く)をしました。
5年生の子供たちはもちろん、保護者の皆さまも、大いに楽しむことができた学年レクでした。
準備をしてくださった学年レクボランティアの皆さま、ありがとうございました。
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット等について
北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課から通知がありました。
なお、「保護者向けリーフレット」と「相談LINE」のチラシを合わせて「各種おたより」に入れましたので、お知らせいたします。
学校花壇の手入れ
祝梅花壇ボランティアの皆さまにお手伝いを頂いているプランターと花壇の様子です。
気温は、暑かったり寒かったりするのですが、元気に育っています。
6月から始まったボランティア活動では、学校運営協議会の皆さまにもお手伝いを頂いております。今後も、保護者の皆さまのお力をお借りし、活動して参ります。
シャトルラン(1年生)
6月第4週から体力テストを実施しています。
本校の状況を見ると、昨年度、男子はほとんどの項目が全体的に高く、女子はボール投げが全国よりも2ポイント以上、上回りました。
今年から「おうちウィーク」も始まっており、タブレットを活用した「ご家庭での運動」も取り入れました。
今後、「体力テストデジタル集計システム」を活用し、個に応じた項目練習も可能となります。ご活用ください。
7月3日は、1年生のシャトルランに取り組みました。
本校担外教員と一緒に、何度も往復する1年生は、大変立派でした。
クラブ活動の様子
7月1日は2回目のクラブでした。強風でしたので、外活動だった「探検クラブ」「スポーツクラブ」は、中で活動をしました。どの子も、楽しそうに活動をしていました。
クラブの様子は以下の通りです。
スポーツクラブ…ミニバレーボール
探検クラブ…学校探検
ダンスクラブ…「うっせえわ」練習
ゲームクラブ…カードゲームなど
理科・工作クラブ…スライム作り
パソコンクラブ…タイピング、スクラッチ
読書・イラストクラブ…絵を描く
家庭科クラブ…カップケーキ作り
「半導体に関する講座&工場見学バスツアー」のお知らせ
8月21日(水)に、「半導体に関する講座&工場見学ツアー」が開催されます。
対象は5・6年生です。児童にプリントを配付しましたが、HPの「各種おたより」にも掲載しております。
あさがお防災教室
6月26日(火)は、「あさがお防災教室」でした。
地震体験や煙の中を逃げる体験など、いざという時の行動の仕方を学ぶことができました。
人権教室(2・4・6年)
6月25日(火)に2・4・6年生を対象にした「人権教室」をしました。この学習で、「相手意識」や「立場、存在を尊重する意識」を育てます。
今回の学習は、ビデオを見て、どのような行動をしたら良いのかを考える学習でした。6年生の学習では、「勇気をもつことの大切さ」「認め合う心」を学習しました。
人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
防犯・交通安全啓発絵本を頂きました
千歳市青年会議所の皆様から、防犯・交通安全に関する絵本を頂きました。
対象は1年生です。お子様と一緒にご覧ください。