学校のブログ
児童公開日 大成功!!
10月25日(水) 児童公開日がありました。
子供たちは、これまでの練習の成果を発揮し、立派な発表をすることができました。一般公開では、更に輝いた姿をご覧頂けます。
ご期待ください!!
秋の花になりました
1階ホールには、いつも美しい花が生けてあります。その時の季節にあった花が飾られますが、今回は、秋の花になっていました。いつもありがとうございます。
交通安全
千歳市交通安全協会様から「通学路注意」ののぼりを10本頂きました。
早速学校のフェンスに設置しました。子供たちの安全を守るために、一役買ってくれそうです。フェンスが新しくなる予定の場所については、新しいフェンス設置後、のぼりを取り付けます。
サケの観察
サケのふるさと千歳水族館から頂いたサケの卵を本校で育てています。
3年生の子供たちは、授業はもちろん、休み時間や帰る時などに、卵の様子を観察しています。
先日、サケの卵の観察記録を書いている姿を見かけました。「これが目かな?」など、細かい所まで観察していました。また、積算温度も記録しています。孵化が待ち遠しいです。
雅楽(10月21日)
10月21日(土)の土曜授業で、千歳神社の皆様をお招きして、あさがお学級・6年生児童に雅楽を披露していただきました。
実際に使用している楽器の説明を聞いたり、音を鳴らしてもらったり、装束を触ったりするなど、素晴らしい機会を頂きました。
質問コーナーでは、演奏している方は、20年以上の経験があることや、雅楽の歴史は1200年前から続いていることに驚きの声があがっていました。
第2回学校運営協議会開催(10月21日)
21日(土)の土曜授業の日に、第2回学校運営協議会を開催いたしました。
今回は、4名のご参加をいただき、授業参観をした後、祝梅小学校の子供達についてお話を頂きました。
授業参観後の感想からは「タブレットを効果的に使っていてすばらしい」「一人1台持っているのが良い」など、タブレット活用の面からのお話を頂きまし。また、、千歳神社の皆さんがあさがお学級・6年生に授業をしてくださった雅楽については、「子供達も私たちも実際に見ることができて良かった」と頂きました。
祝梅っ子については、「あいさつがすばらしい」「元気で素直」などの良い面と、「友達みんなで歩いている時もあいさつしてほしい」「地域で子供たちが遊ぶ場所はありますか?」などの声が上がりました。
祝梅っ子たちには、たくさんの方に見守られている、ということを伝え、今後も、相手のことを考えた行動をとれるように、指導して参ります。
ふれあい指導再開
コロナ禍で中止していた「ふれあい指導」を10月18日から再開いたしました。18日は、6年生の保護者10名の皆様に、登校時7時40分~、下校時14時5分~に立って頂きました。ありがとうございます。
今後も、本校の保護者の方に、1家庭1回、通学路に立って頂くよう,お願いしております。次回は、10月25日です。どうぞよろしくお願いいたします。
スケートの靴あわせ
スケートの靴あわせが始まりました。子供たちは、申し込み用紙を担当の教員に提出し、自分で靴をはいたり脱いだりします。
「ちょうど良いです」「ちょっときついです」など、子供たちは真剣に選んでいました。
スケート靴レンタルは、100件を超えるお申し込みをいただきました。後日、お子様がどの靴になるのか、お知らせしますのでお待ちください。
前期終業式・後期始業式
10月6日(金)・10日(火)は、前期終業式・後期始業式でした。
数年ぶりの全校児童が一斉に集まった儀式的行事です。久しぶりに、全員で校歌も歌いました。
終業式では、8月に転入してきた児童紹介と2・4・6年生の代表者、始業式では、1・3・5・あさがお学級の代表者のインタビューをしました。一人一人が、前期にがんばったことと後期の目標を発表しました。
写真は、終業式の様子です。
1年生 図工 造形遊び
5日(木)の1・2時間目、図工で造形遊びをしました。
課題は「かみコップでどんなことができるかな?」です。たくさんの紙コップを使い、最初は自由に、その後、ジャンプ課題として「追加の工夫、改めての活動」を与えました。
一人一人では小さかった紙コップの山が、どんどんつながり、大きな山になりました。子供たちは、とても楽しそうに活動していました。
採卵集会(10月2日)
3年生児童が、サケのふるさと千歳水族館に行き、「採卵集会」をしました。
生きているサケから卵を取り出し、受精させる、という学習をしました。
このほかにも、サケの生態を学んだり、サケのふるさと千歳水族館を見学したりしました。
とても良い集会となりました。
創意工夫展、MOA美術館千歳児童作品展
創意工夫展、MOA美術館千歳児童作品展で素晴らしい成績を残した児童へ、表彰式を行いました。
これからも、生き生きとした表情豊かな絵画や、発送豊かな作品を作ってください。
草取りで畑がきれいに
9月29日(金)は、前日の雨で土や草が濡れ、草取り中止のメールを送らせて頂きました。
が、保護者の方2名が来校していただいたので、草取りを実施しました。そして、1~3年生の畑が見違えるように美しくなりました。畑に侵入していた藤のつるも切って頂きました。大変ありがとうございました。
11月に畑などを片づけてしまいますが、あと1ヶ月間は、この状態を保ちたいな、と思いました。
最後の写真は、立派に実ったヘチマです。こんなに立派なヘチマを北海道で見たのは初めてです。
火災による避難訓練
今週は避難訓練週間です。
学校で火災が起きたときにどうしたらよいかをみんなで考えようということです。
今日は、中休みに事前予告なく避難訓練を実施しました。
千歳市消防署祝梅出張所の皆さんもお付き合いいただき、ご指導いただきました。
子供たちは一人一人よく考えて行動できました。
校長からは、「普段の並び方は、素早く人数の確認をとることにつながるので、みんなが頑張って行動することが一人でも多くの命を救う」ことにつながるのだということ、そして、火災では火や煙も怖いけれど、それよりも目に見えない有毒ガス(一酸化炭素)で一瞬で気を失ってしまうことが最も怖いことなので、「常にハンカチを持って低い姿勢で素早く動けるようにしよう」という話がありました。
先生がたは皆子供たちの命を守るために必死です。
そんな中で、子供たちには、「訓練だからと放送をちゃんと聞けなかったり、集合してもおしゃべりをして指示を聞けなかったりするのはどうなのか?」と問いかけられました。
最後に消火器訓練の様子を見て、今回の避難訓練は終了です。
防災意識は高まったでしょうか。
ご家族でも話し合ってみてください。
図書の森が秋に…
朝晩冷え込むようになってきました。
つい1ヶ月前は、熱中症警戒アラートが!と言っていたのが懐かしいです。
図書の森が、秋の風景に変わりました。落ち葉の中で読んでいる雰囲気になります。
読書の秋 スポーツの秋 ですね。
自然体験学習
19日に4年生の自然体験学習がありました。
青葉公園に行き、樹木や葉について学習しました。
一番熱中していたのは「どんぐり拾い」で、「ミズナラ」「コナラ」という木のどんぐりだそうです。
活動中にまたもや雨!!!森の中だったため、雨にあたることはほとんどありませんでしたが、2度目の雨に、担任団も困惑気味でした。
3年生 社会見学
15日(金)は、3年生の社会見学でした。
支笏湖ビジターセンター・さけます情報館では、支笏湖の自然やさけ・ますの成長を学ぶことができました。
また、キッコーマンの工場では、醤油の作り方を見学しました。
実際に、見て・触れて・聞いての学習でしたので、子供たちは、とても満足したようです。
帰りに、醤油をお土産にもらっている子供たちに会いました。「特別な醤油だから、一生使わないでとっておく!!」と嬉しそうでした。
自主学習をととのえる
本校では自主学習に力を入れており、「3つのきまり」と「5つの約束」があります。
1階廊下、3・4階ホールに「きらりと光る自学ノート」を展示してありますので、そちらもご覧ください。
さて、「3つのきまり」と「5つの約束」は以下の通りです。
<3つのきまり>
①時間ややることを自分で決めよう。
②テレビやパソコンなどを消して、取り組もう。
③姿勢や、鉛筆の持ち方に気をつけよう。
<5つの約束>
①日付を書こう。
②内容を書こう。
③時刻・時間を書こう。
④めあてを書こう。
⑤ふりかえりを書こう。
今月は、自学強化週間です。ご家庭でも、きまりと約束を確認していただけると幸いです。
青葉中学校の制服が新しくなります。
青葉中学校の制服が新しくなります。
先日、「各種おたより」の中に、チラシを掲載いたしました。
詳細が分かり次第、お知らせいたします。
4年生社会見学(北海道博物館・開拓の村)
9月12日(火)は4年生の社会見学でした。天気予報通りの雨で、北海道博物館のみの見学になってしまいました。
北海道博物館では、アイヌ文化や、北海道の自然や歴史などを見たり、聴いたり、体験したりして学びました。
子供たちはタブレットを持参し、「新聞作り」に必要な写真を撮影していました。リーダーを中心に、声を掛け合って活動を進めていました。
帰りは雨に濡れないよう、秘密の出口から出させてもらいました。
1年生と6年生の学年レク
9月8日の1年生と6年生の学年レクです。
1年生は、ミニ運動会。6年生は勾玉作りでした。
どちらも、保護者の方と触れあったり、遊んだり、活動したり、という、久しぶりの体験でした。
授業やご家庭では見られない一面を見ることもできたのではないかと思います。
6年生の勾玉は完成しましたか?
9月の参観日②
8日(金)は、1・3・6年生の参観日でした。
この日は、1年生と6年生の学年レクも行われました。1年生はミニ運動会、6年生は勾玉づくりです。
どちらの学年も、PTA学年委員さんを中心に開催されました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
9月参観日①
7日(木)は、2・4・5・あさがお学級の参観日でした。
今回の参観日から、時間・人数制限のない参観となりました。
たくさんのご来校ありがとうございました。
5年生 給食試食会
9月7日(木)に5年生の給食試食会を行いました。
コロナが5類に下がり、給食試食会も再開されました。保護者の方は、「学校給食を食べることが久しぶりなので、とても楽しみです」とおっしゃっていました。
献立は「ハヤシライス」です。
向かい合って食べたい気持ちもありましたが、最近の北海道のコロナ罹患率が上がっていることや、宿泊学習を控えている、ということもあり、前を向いて食べることになりました。
学年委員の皆様、お疲れ様でした。
4学年 学年レク
9月7日(木)に4学年の学年レクがありました。
レク内容は「マジックショー」です。画面越しではないマジックショーに、子供たちからの歓声が上がっていました。
学級委員の皆様、準備ありがとうございました。
インターンシップ
公立千歳科学技術大学から、大学3年生の学生が本校に1週間来ました。
ICT授業のサポート、算数や国語の学習での児童への声かけ、採点業務補助など、様々な取組を体験していきました。
祝梅小学校の子供たちの良さを感じてくれたことと思います。
3階トイレに壁が出来そうです。
本校の児童トイレ工事が着々と進んでいます。
今週、壁が設置されつつあります。9月の中旬には、3階トイレが使用可能になります。これに伴い、1階トイレが使えなくなりますので、1年生は体育館トイレ、または3階トイレを使用することになります。
参観日中は、トイレ工事のため、ご迷惑をおかけいたしますことをご理解ください。
千教振生活科部会・算数部会の授業発表
4日の午後から、本校の2年1組と4年1組で、生活科と算数科の授業発表が行われました。
2年生は「えがおのひみつたんけんたい」という学習で、給食センターで働いている人の工夫や思いをまとめる内容でした。
4年生は「計算のやくそくを調べよう」という学習で、〇を求める式を一つにするにはどうしたらよいか、という内容でした。
たくさんの先生が参観する中、伝え合ったり、ICTを活用したりと、子供たちは真剣なまなざしで臨んでいました。
文化芸術による子供育成推進事業(文化庁) んまつーポスさんをお招きして③
9月1日(金)の午後の授業、5、6校時は、高学年がコンテンポラリー・ダンスに挑戦しました。
テーマは、「富士山登山」です。
重いリュックを背負って、スキップするように楽しく山を登ります。
自分たちが考えた4つのアクシデントを表しながら、それを乗り越え頂上まで到達します。
あと一歩のところで火山噴火!みんな大変なことに!
それでも粘り強く頂上に到達し、最後は楽しく下山しました。
最初は恥ずかしがった子もいましたが、あっという間に心も体も解放され、自分のイメージを動きに表していました。
「表現」するためには、その「やり方」ではなく、自分の心の中にしっかりとした「イメージ」がもてることが大切だということが実感できました。
んまつーポスの皆さん、ご指導ありがとうございました。
文化芸術による子供育成推進事業(文化庁) んまつーポスさんをお招きして②
30日(水)の2・3校時は、一昨日の低学年に続いて中学年がコンテンポラリー・ダンスに挑戦しました。
中学年のテーマは「(かっこいい)スパイ」です。007のジェームスボンド、MI2のイーサンばりのかっこよく動く子供たち。
様々な罠をくぐり抜け、命を守るために必死に飛んだり、転がったり、周囲に気を配ったり……、最後は自分たちで考えたストーリーも付け加えて、とっても楽しく、素敵な作品ができあがりました。
一人一人がイメージを積極的に出し合い、また自分と違う意見が採用されても嫌な顔もせず、楽しそうに参加できる姿がとても素晴らしいと褒めていただきました。
次は9月1日(金)高学年です。
義務教育指導監訪問(8月29日)
義務教育指導監による学校経営指導訪問があり、子供たちの学習の様子を参観していただいたり、学校経営について指導いただいたりしました。授業参観は、主に以下の3点について全クラスを見ていただきました。
①「対話」を重視し、全ての子どもが活躍する授業改革
②「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実を図るICTの有効活用
③全ての子どもの学力を保障する「授業改革055!」の推進
祝梅小学校の子どもたちの一生懸命な姿をお見せすることができました。
千舞泉美太鼓さんと太鼓練習
29日(火)の5・6時間目に、千舞泉美太鼓さんをお招きして和太鼓の練習をしました。
5年生たちは、「手が痛いけど、良い音が出た!」と嬉しそうに話していました。
来週も和太鼓の練習があります。学習発表会でお披露目です。
文化芸術による子供育成事業 んまつーポスさんをお招きして
28日(月)の2・3時間目、宮崎県から「んまつーポス」さん等をお招きして、コンテンポラリー・ダンスを教えてもらいまいた。
今回の対象は低学年です。「夜の動物園」を演じました。
「ワニ」「ゾウ」「サソリ」など6種類の動物(他の動物は、お子様に聞いてみてください。きっと演じてくれます)を、グループで対話しながら作り上げていました。
次は30日(水) 中学年です。
福祉体験学習(2年)
24日(木)の生活科で、福祉体験学習を行いました。2年生は手話を学習しました。
講師の先生や手話通訳の方から、普段の生活で使用している道具を使わせて頂いたり、挨拶の仕方を学んだりしました。
また、自分の名前を指文字という方法で表す活動も行いました。
手話は、身振りだけでなく、顔の表情も大切であることを学びました。
指宿交流事後研究会
8月22日に、千歳市と姉妹都市の指宿に交流に行っていた本校の6年生が、指宿で学んできたことをハ発表しました。
書湯のつくり・家のつくりをクイズ形式で発表するなど、聞き手を意識した素晴らしい発表でした。
キーボード寄贈
千歳市の方から、キーボードが寄贈されました。
本校の他にも希望学校がありましたが、抽選の結果、見事当選!!
あさがお学級で使うことにしました。
夏季訓練実施(祝梅小学校圏避難所運営準備委員会)
8月20日(日)に、祝梅小学校圏避難所運営準備委員会主催で、夏季訓練が実施されました。
本校に備蓄されている備蓄品の確認をしたり、救命救急の実習を行いました。千歳市総務部危機管理課の方にも指導していただき、いざというときの行動の仕方を学びました。
4階 児童用トイレ使用できるようになりました。
本日から、4階児童用トイレの使用が可能となりました。
4階トイレは仕上げが残っているそうなのですが、とてもきれいになりました。
子供たちに感想を聞くと、「すごい綺麗!」「ホテルみたい!!!」と絶賛でした。
トイレ個室に壁が付きました。
4階トイレ個室に壁が設置されました。壁は白が、床は木目調になっています。明るいトイレになりそうです。
今後は、便器がはいるようです。廊下には、新品の便器が並んでいました。
水道は、7日(月)から使用できるようになりました。グラウンドや畑などでも使えます。
4階 児童用トイレの電気が、人感センサーになりました。
4階児童用トイレの電気が人感センサーになりました。先ほど、トイレの入り口覗いてみたら、電気がつきました!
夏休み明けには、4階トイレが使用可能になる予定です。工事業者の方は、気温・室温が高い中、毎日、工事をしています。
子供たちには、綺麗に使用するよう、呼びかけようと思います。
トイレ工事に伴い、断水中です。
7月28日(金)から、本校トイレ工事に伴い、断水しております。現在1~4階の児童用トイレは全て使用できません。(体育館トイレは使用できます)
グラウンドの水道や外の水道も使えません。ご迷惑をおかけいたしておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ICTを活用した学習の様子
本校は、一人1台の端末(タブレット)を活用した授業作りを目指しています。今年度の本校の研究も「ICT機器を用いた個別最適な学び・協働的な学びの実現に向けて」を副題としています。
全学年がタブレットを活用し、学習を進めています。
夏休み明けには、ミライシードを活用した課題を配信し、一人一人に合った学習を進めて参ります。タブレットの充電やWi-Fi環境の整備など、ご協力いただき、感謝申し上げます。
青葉中学校部活動体験
7月24日・25日の二日間、青葉中学校で部活動体験が開催されました。本校と日の出小学校の6年生が青葉中学校の部活動を見学したり体験したりして、中学校生活の見通しや目標をもつよい機会となりました。
見学・体験できたのは、野球部、バレー部、卓球部、サッカー部、合唱部、美術部です。参加した子供たちからは、「絶対、○○部に入ります!!」と目を輝かせていた子もいたようです。
チャレンジ教室
7月24日(月) 夏休みチャレンジ教室がスタートしました。
子供たちが持参したドリル等を使いながら、自主学習をしました。
自学ノートに取り組んでいる児童もいました。千歳科学技術大学の学生も、指導に加わりました。
見守り隊・交通指導員の皆様、ありがとうございます
子供たちの登下校を見守ってくださっています。ありがとうございます。
夏休み中は、自転車に乗る子供たちが増えます。ご家庭でも安全に十分気をつけさせてください。
良い夏休みを!
シャボン玉あそび2
本日は、1年2組です。
どうやったら大きなシャボン玉になるのか、工夫しながら遊んでいました。
夏休み中、ぜひ、ご家庭でもシャボン玉を作って遊んでみてください。
シャボン玉あそび
18日5時間目、生活科でシャボン玉遊びをしました。
今日は、1組です。大きいシャボン玉を作ったり、たくさんのシャボン玉を飛ばしたり、楽しく遊んだりしました。
トイレ個室の壁がなくなりました。
トイレ工事が進んでいます。
トイレ内の内側個室の壁が撤去されました。
これから、床も工事されるようです。
まだまだ、時間がかかります。ご迷惑をおかけしております。
箱根牧場へ(2年)
7月7日(金)は、本校の2年生が社会見学でした。目的地は、箱根牧場と千歳市立図書館です。今回は、箱根牧場の様子を紹介します。
生きものとふれあったり、生きもののとくちょうをメモしたり、とても楽しく活動できました。牧場内は木陰もあり、時間いっぱい見学することができました。
相談窓口のお知らせ
北海道教育庁より通知がありましたので、お知らせ致します。
以下内容抜粋
長期休業は、児童生徒が家庭や地域の中で、自主的・自律的に生きる力を身に付けるよい機会であるとともに、自然体験活動やボランティア活動等を通して、思いやりの大切さや生命の尊さを実感するなど、豊かな人間性を培う上でも有意義な機会です。
一方、児童生徒の生活が不規則になることや、問題行動等、不慮の事故が発生しやすいことなどが懸念されます。
本校といたしましては、児童の不安や悩みを受け止め、早期に対応できるよう、改めて「子ども相談支援センター」等の各種窓口をお知らせいたします。
詳細は、別添資料をご覧ください。また、「各種おたより」にも、同様の資料を掲載いたしました。