学校のブログ
第2回シャッフル読み聞かせ
2回目は、前回の担当クラスとは違ったクラスでの読み聞かせです。
様々な本に触れることで、子供たちの読書の機会が増え、読書の幅も広がってくれることを願っています。
シャッフル読み聞かせスタート!
本日から、担任を入れ替えた「シャッフル読み聞かせ」がスタートしました。担任外や管理職も一緒に、各学年に朝の読み聞かせを行いました。
高学年の子供たちも、身を乗り出して、真剣に聞き入っていました。
明日も実施します!
あさがおの種を植えました!
25日(木)の3・4時間目、1年生があさがおの種を植えました。
子供たちは、 「おおきくな~れ」「早く芽が出てね」と言いながら、あさがおの種を植えていました。
しばらくは、教室の窓側に置き、水やりや観察をします。
「校章花壇」の花植作業
本校の伝統ある「校章花壇」。
過去には何度も受賞したことがあったようです。
本校の4年生が担当して管理していきます。
今日は4年生みんなで花植です。
これから水やりや雑草取りなどを子供たちが頑張っていきます。
保護者の皆様、地域の皆様も時々様子をご覧ください。
PTA春の環境整備作業!
今日は、PTAによる「春の環境整備作業」を行いました。
本校の伝統である「校章花壇」や温室、学年教材園、そして玄関前を飾るプランターの花植が主な活動です。
今回は少々人数が少なかったのですが、皆で協力して取り組むことができました。
玄関前も花でいっぱいになるといいですね。
また校章花壇は、これから4年生の子供たちが花植から管理に取り組んでいきます。
皆様ご協力ありがとうございました。
ネット安全教室(4年生・6年生)
スマホやゲーム、インターネットの怖さをしって、正しく使うために学ぶ「ネット安全教室」が行われました。
最近ではゲームの中でのチャットで悪口を言われたということもあり、インターネットそのものの問題に加えて、使い方の問題もあります。
世界中の怖い人や怖い情報につながってしまうという怖さ、「自分は大丈夫」だと思い込んでしまうことの恐ろしさなども理解できました。
今の時代ネット環境なしにはあり得ません。上手に生きていくために大切な学びの機会でした。
4年生 | |
6年生 |
青葉中学校の新制服の展示会
青葉中学校の制服を新しいデザインにするために、日の出小学校に続いて本校でも展示していただいています。
児童や保護者の皆さんに見ていただこうということです。
放課後に子供と見に来る方もいらっしゃいます。
これから高学年の児童と保護者にアンケートをとるようです。
どれも素敵なデザインです。
早くこれを着てみたいと思っている子もいるようです。
保護者引き取り型下校訓練を実施しました!
今年度、校区内に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。
メール配信後、校内の体制を整え、保護者のみなさんにお迎えにきていただきました。
おもに次の3点について確認をしました。
① 緊急時において、確実に保護者の方に引き渡すこと
② 危険が迫っている中で、児童も保護者の方と一緒に命を守る意識を高めること
③ 職員の危機管理の意識を高めるともに、スムーズな動きを形づくること
今回の実施により、想定による対応が多様であることや細かな対応の仕方などについて、課題を発見することができました。
今後改めて検討し、より確実な命を守る取組として形づくっていきます。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
初の児童総会!堂々とした話合いに
本校の児童会は大きく変わりました。
児童会選挙をなくした分、各学級で児童会委員会での「話合い活動」を大切にしようということで、初めて「児童総会」を実施しました。
学級討議の1時間で、各自の児童会への関心を高め、各クラスの代表者が「自分たち」の意見や疑問として総会で投げかけました。
各委員長さんも真正面から受け止めつつ、堂々と回答できました。
質問や意見に対して「ありがとうございました」と言ってから、答える委員長さんも素晴らしかったです。
これから委員会活動がスタートします。
より充実した活動になるよう期待しています。
交通安全教室を行いました!
6年生、1年生、4年生、3年生、5年生の順に交通安全教室を行いました。
自転車の乗り方や道路の渡り方など普段の生活で、もっと気を付けるべき点をたくさん教えていただきました。
自転車で大けがをさせてしまうDVDでは、お父さんお母さんにも迷惑をかけてしまうことから、子供たちは真剣に考えていました。
これからの登下校や放課後の過ごし方が少しでも変わるといいですね。
GWが明けて、子供たちは元気です!
少し肌寒い一日でした。
それでも中休みの子供たちは元気にグラウンドで遊んでいます。
自分のクラスの友達と遊ぶ子も、他の学年に交じって遊ぶ子も色々です。
一緒に遊ぶ先生方も必死に走っています。
遊びも勉強も一生懸命な祝梅っ子です。
「一年生を迎える会」を行いました!
1年生を迎える会を行いました。
とても楽しく参加できたようです。
この行事の一番のねらいは「学校って楽しいところだよ」と1年生に伝えることです。
書記局の進行で会は進められました。 児童会会長の挨拶からスタートし、2年生、3年生、4年生、そして入れ替わりの後、5年生、6年生、最後に1年生が発表をしました。 コロナ禍のため、4学年が体育館にいる状態にし、1年生に向けて発表する形をとりました。 他の学年はGoogle Meetをつかって教室で映像を見ます。 【2年生】 ・2年生が元気よく挨拶する指導をしてくれたおかげで、1年生も元気よく挨拶ができるようになりました。 ・進化じゃんけんでは、神様が38人にもなりました。 ・きつねダンスも1年生と踊れて楽しかったです。 【3年生】 ・「スターマイン」のキレッキレのダンスはかっこよかったです。 ・かわいいチューリップと手作り迷路のプレゼントは素敵でした。 【あさがお学級】 ・「昆虫太極拳」では、カマキリ、ダンゴムシ、バッタ、カメムシが出てきました。 校長先生はやっぱりカマキリが好きです。 2年生も3年生も巻き込まれていました。 【4年生】 ・「並べ替えクイズ」では、最初の問題の「うんどうかい」では、1年生はすぐに答えていました。 「えんそく」「しゃかいけんがく」「がくしゅうはっぴょうかい」も答えていました。 学習発表会は難しかったようです。 答えを考える時間の4年生のダンスはとても合っていて楽しく見られました。 【5年生】 ・「学校クイズ」も「筆記用具クイズ」もとても大切なことを教えてくれました。 学校のことをよく知ることは大切です。 5年生には、この後もたくさんのことを教えてあげてほしいですね。 【6年生】 ・そうじ、給食、あいさつについて楽しく伝えてくれました。 一生懸命伝えてくれるのが6年生の素晴らしさです。 6年生の一生懸命さを感じたら、ちゃんとできるはずえです。 【1年生】 ・最後に1年生。お礼の発表としてダンス、ピカピカの1年生を踊ってくれました。 元気いっぱいのダンスとてもよかったですよ。
この「一年生を迎える会」を行ったことで、一年生は祝梅小学校の本当の仲間になりました。「あいさつ」、「言葉遣い」は大切です。相手を思いやる「優しい言葉」で話ができるようにしていきたいものです。 この会では、全校児童の温かい思いやりがこもったものでした。 さあ、祝梅っ子の仲間がそろいました。みんなで「思いやりがいっぱいの学校」にしていきます。 |
|
全校参観日~学校説明会~PTA総会~学級懇談会
新年度がスタートし、最初の「全校参観日」です。
保護者の方には出席番号でグループ分けして授業を参観していただきました。
今年度から、初めて「学校説明会」を開催しました。校長から本校の教育活動、現在の学校教育の在り方等について説明しました。
その後PTA総会、今年度も紙面決議により、事前に承認がとれていましたので、説明のみの実施でした。
最後は各学級での学級懇談会でした。各担任の思いをしっかり伝え、一年間のご協力をお願いしたところです。
校舎外清掃。今回は1、3、5年生!
校舎外清掃も2日目、今回は1年生と3年生と5年生です。
5年生は校舎裏の畑の周り、3年生はグラウンドの端の並木の下、1年生はグラウンドの体育館側の端を担当します。
前日同様、一生懸命ゴミを探して歩きます。
木々や葉っぱも集めるのであっという間にいっぱいになります。
1年生はじめての給食!
今日から1年生は給食が始まりました。
手洗いをし机の上を整理し、配膳の準備をします。
最初なので今日は先生方で配膳しました。
きちんと静かに座って待つ子もいれば、お腹が空いたとアピールする子もいます。
エプロンをつけるのに苦戦する子や三角巾をつけるのを恥ずかしがる子もいました。
それでも、献立の紹介の後、「いただきます」の挨拶をしたら、皆「おいしい」と言って一生懸命食べていました。
みんなでおしゃべりしながら食べると楽しくておいしいですね。
校舎外清掃にも一生懸命!
今日は、あさがお学級、2年生、4年生、6年生が校舎外清掃に取り組みました。
それぞれの割り当ての場所でゴミ拾いをしましたが、こういうことを嫌な顔をせずに一生懸命取り組めるのが祝梅っ子のすばらしさです。
朝からの雨交じりの天気でとても寒かったのですが、始まったらみんな一生懸命にゴミを探していました。
明日は1・3・5年生です。
よい伝統づくりができそうです。
対話による学びのよさが見える
まだ新学期がスタートしたばかりですので、どちらかというと学習に向かう意識づくりが中心です。
学習規律として、姿勢や机上整理、ノートの使い方、タブレット使用の約束など低学年から積み上げてきたことの確認をしています。
そんな中でも、授業は進んでいきます。
「教えられたことを覚えればよい」なんていう授業はありません。
自分で問題点を見付け、その解決に向けて自分自身で考え、他者と考えをすり合わせることでさらに広く深い考え方ができるようになっていきます。
そしてさらに、相手に伝えることで自分の考えが整理できることもあります。
さて、下の授業中の写真をご覧下さい。
子供たちの頭が近寄っているのがわかりますか?
お互いの考えに関心をもち、学ぼうという意欲が高まっているのです。
これからも、このような「対話」の授業に積極的に取り組んでいきます。
1年生の下校指導最終日
1年生は入学式の翌日から毎日下校指導を行ってきました。
通学路を通って、安全に帰宅するための指導です。
今日は交通安全指導員の方のご指導を受けて帰宅します。
みんなの安全を守るために「通学路」があるということ、道路では様々な危険があるというお話など短い時間の中で説明していただきました。
こ寄り道寄り道せずに安全に下校してほしいですね。
「わくわく」と「ととのえる」
本格的な授業が始まりました。
わくわくステージの目標を考えて発表する学級
体育で全学級で行う準備運動「祝梅コーデ」の定着のために取り組む学級
ノートの書き方をしっかり確認し指導する学級
のように学習に向かう意識と行動の確認をする、「祝梅小をととのえる」を定着できる指導に取り組んでいました。
また、それだけではなく、「答えが1になる計算」をたくさんだして自慢し合う活動や、順に数を言っていき、最後の数字を言った人が負けという数遊びで盛り上がる学級もありました。
まさに本校の「ととのえる(学習規律)」と「わくわく」を高める授業づくりがスタートしました。
子供たちもとても張り切っています。期待していきましょう。
始まりました!1年生のお世話
6年生は入学した1年生のお世話をします。
毎朝、少し早く登校し、登校してきた1年生のカバンの片付けや上着の片付け、授業の準備、トイレなど様々な学校生活の仕方を教えるために頑張ります。
初日の今日も、「上手だね。」「すごいね。」などとできたことを褒めながら(先生のように)優しく教えていました。
ちゃんとできる1年生も素晴らしかったです。
これからが楽しみですね。
令和5年度入学式
令和5年度の入学式を終えました。
今年度は40名の児童が入学しました。
校長式辞、PTA会長様によるご祝辞、児童会会長の祝辞などがありましたが、新1年生はちゃんと最後まで静かに聞くことができました。
頑張る気持ちがとても伝わってきました。
令和5年度 着任式、そして始業式
令和5年度の着任式と始業式はGoogle Meetによる配信(テレビ放送のようなものです)で行いました。始業式と言うと体育館で全校を集めて行うイメージですが、この後入学式があるため、少しでも新しい学級での出会いと指導を徹底することを優先しました。もちろんコロナ感染防止の観点もあります。
着任式は、7名の転入職員の自己紹介と代表児童による歓迎の挨拶でした。
始業式は、校長講話の後、2・4・6年の代表児童へのインタビュー、転入児童の紹介などを行いました。
校長からは「思いやり算数」の話で、祝梅小学校を思いやりでいっぱいにしましょうと全校に語りかけました。
令和5年度がスタートしました。
着任式 |
始業式 |
令和5年度新学期を前に!
今日は新年度のスタートを前に、新6年生の登校日として、前日準備作業を行いました。
入学式の会場設営と新1年生の教室設営が中心です。
新6年生は、最高学年を意識し、熱心に清掃や作業を行ってくれました。
誰かのために、全員が一生懸命に取り組むことができる高学年、これが祝梅小学校の伝統になっています。
明日の始業式が楽しみです。
令和4年度修了式・離任式
今年度の最後は修了式です。テレビ放送で行いました。
校長先生の話のあと、児童会会長の話、1、3、5年生の各クラスの代表児童へのインタビューがありました。
校長からは「かきくけこ」(感謝・希望・くよくよしない・健康・行動)のために、自分がどんなことができるかを春休み考えてこようという話がありました。
児童会会長は、「とことん真面目に、とことんバカをやる」というけじめの大切さを担任の先生から教わり、頑張ったという話がありました。
インタビューでは、今年頑張ったことや次の学年で頑張りたいことをそれぞれに決意発表してくれました。
最後に転出する児童と最近転入してきた児童の紹介もしました。
修了式に続いて、3月で本校を離れる先生や職員の離任式も行いました。
今回10名が本校を去ります。4月からお元気で、ご活躍ください。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度一年間たいへんお世話になりました。
次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
合同放流「サケ旅立ち集会」
岡山市西大寺との交流が20数年続いています。
千歳中央ライオンズクラブのご支援で実現している取組です。
今回、西大寺ライオンズクラブの方々と西大寺南小学校、西大寺小学校、雄神小学校の代表の児童と保護者をお迎えし、千歳市の第二小、高台小と本校の代表とで合同のサケの放流を行いました。
千歳、西大寺両者から飼育の報告や岡山の方言の紹介クイズなどで交流した後に、館長さんからのサケについてのお話をお聞きし、放流にうつりました。
100匹のうち1匹しか戻ってこないと言われるサケですが、思いを込めて川に放しました。
3年後元気に戻ってきてくれるでしょうか。
第47回卒業証書授与式
3月18日には、本校の6年生46名が凜々しい姿で立派に卒業しました。
児童のリーダーとして立派に活動してくれた卒業生、何事にも真面目に取り組む姿は、十分に本校の財産をつくり上げ、在校生に受け継がれていきます。
卒業証書授与式の「式辞」の中で、「道を尋ねられる人」「失敗できる人」の2つの人物像を目指すよう話がありました。道を尋ねられる人は優しく思いやりのある人で雰囲気も伝わるということ、失敗できる人は何事にも挑戦できる人で、失敗を恐れて行動しないような人にはなってはいけないということでした。
小さなことにも一生懸命な卒業生の姿はとても凜々しく、素晴らしかったです。
中学校での活躍が大いに期待できます。
卒業生のみなさん、おめでとう!
感謝の気持ちを込めて!
これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、4、5年生は、リコーダーで
「栄光の架橋」を練習してきました。そして、本日の卒業式で流れました。
式場で直接は伝えられなかったものの感謝の気持ちがきっと届いたことでしょう。
6年生から先生方へ「花束」の贈呈!
卒業を前に6年生が中休みに職員室に来ました。
感謝のメッセージを寄せ書きした「花束」を届けにきたというのです。
教頭先生が職員を代表して受け取らせてもらいました。
とても嬉しい時間でした。
早速職員室に掲示し、この気持ちを職員で共有しました。
6年生が、これまで「感謝」に重点をおいて学級指導してきたことの表れです。
このような自分たちの成長を実感して卒業式を迎えてほしいです。
道徳の授業を大切に⑧
道徳授業参観も8回目、今回はあさがお学級の高学年です。
資料は「だれにでも同じように接するには?」です。
相手によって態度を変えて、嫌な思いをさせてしまう場面から、どんな行動や言葉かけをしたらよかったのかを考えました。
相手が前向きに捉えて、頑張れるような言葉を考えたいという思いやりいっぱいの時間となりました。
一生懸命考え、伝えようとする姿、とても立派でした。
道徳の授業を大切に⑦
道徳授業参観も7回目、今回は1年生1組と2組です。
資料は「みんながつかうばしょだから」です。
自分たちの生活を見つめ、具体的なきまりがあることから、互いに思いやりをもって過ごすことの大切さを考える時間でした。
グループでの話合いもできるようになってきた1年生。
自分の考えをちゃんともつことができました。
すてきな「6年生を送る会」
6年生を送る会を行いました。
体育館にいる6年生のところへ、各学年が順に赴き発表やプレンゼンとを渡すという活動でした。
1年生は歌と手紙、2年生は手話もつけての歌とプレゼント、3年生は6年生の似顔絵を描いてクイズにしました。
あさがお学級はダンスバトルで6年生と一緒に踊りました。
4年生は歌とリコーダーとプレゼント、5年生は6年生の小学校時代の社会で起こっていたことや流行ったものについてのクイズと応援メッセージでした。
6年生は事前に撮影した各学年へのメッセージ動画とTikTokを思わせるライブでのダンスを披露しました。
Google Meetでのライブ配信で、全学年が教室で見るという形でしたが、逆にそういう環境を生かした集会が実現しました。
素敵な思い出づくり、そして互いの感謝の気持ちを伝え合う素晴らしい集会になりました。
集会終了後、6年生は各学級に分かれて動画で見せたメッセージを届に行きました。
道徳の授業を大切に⑥
道徳授業参観も6回目、今回はあさがお学級の低学年です。
資料は「ありがとういっぱい」です。
自分たちが日頃どんなことで誰かのお世話になっているのかを見つめ直そうというものです。
どの子も一生懸命考え、発表していました。
お礼を言われたときの気持ちをカードで考えることもしてみました。
相手がいると思って感謝の気持ちを伝えようという場面では、クリスマスに来てくれるサンタさんに、「たくさんの家を回って疲れるだろうから、自分の家で少し休んでいってください」と気遣う話も出てきました。
一人一人の優しさが溢れる授業でした。
3月も健康観察シートへの記入をお願いします!
子供たちは、健康な学校生活を送っています。これも、保護者の皆様のご協力のおかげです。
今月もお子様の体調管理や検温の記入をお願いします。
万が一、見当たらない場合は下記のPDFをダウンロードしてご利用ください。
サケ放流集会 3年生
秋にサケの採卵をし、学校内で飼育と観察を続けてきた「サケの稚魚」ですが、いよいよ放流することになりました。
本校3年生がサケのふるさと千歳水族館を訪問し、「サケ放流集会」を行いました。
各クラスから1グループずつ、飼育観察のまとめを発表し、その後、代表6名が放流する稚魚のこれからを願ってのメッセージ発表がありました。
そして館長さんからは、放流した稚魚がこれからどのような暮らしをし、この千歳川に戻ってくるのかについてのお話がありました。100匹放流しても1匹しか戻ってこないという割合なのだということに子供たちの多くが反応していました。
3、4年後にどれだけのサケが戻ってきてくれるのでしょうか。昨年の秋のように大量に帰ってきてくれることを願っています。
「ありがとう集会」で感謝の心を!
本校は地域の方やPTAも含め、多くの方に支えていただいています。
例年、その皆様に来校いただき、子供たちの感謝の気持ちをお伝えするのですが、今年度もご招待できませんでした。
しかし、感謝の気持ちは大切ですので、全校でその気持ちを育み、これからの生活に生かしていこうという意味で「ありがとう集会」を実施しました。
書記局からは、写真をつかってどれだけ多くの方々に、普段からお世話になっているのかという説明があり、各学級の代表からもそれぞれにお世話になった方とその方への感謝の気持ちを発表しました。
校長からは、感謝の気持ちを伝えることの大切さと感謝すべきことに気づける心を育てようという話をしました。
これから一人一人どのようにこの「感謝の気持ち」をお伝えできるでしょうか。
皆様今年度もたいへんお世話になりました。
生け花体験(あさがお学級&6年生)
本校をご支援いただいている「生け花ボランティア」の皆さんが、今回あさがお学級と6年生の子供たちに生け花体験の授業を行ってくださいました。
ガーベラとかすみそう、スプレーカーネーション、そして葉の素材としてルスカスを用意していただきました。
一輪一輪形も色も匂い違うので、一つ一つを大切に思ってほしいというお話をいただき、子供たちも一輪一輪匂いを嗅ぎながら、そしてレイアウトを考えて生けていきました。
静かに落ち着いた雰囲気の中で、きれいにまとまっていくのが嬉しいのですね。
「きれい?」と多くの子が聞いてくれます。
「とてもきれいにまとまったね。」と話すと、とても嬉しそうに、残ったかすみ草の花をプレゼントしてくれました。
道徳の授業を大切に⑤
道徳授業参観も5回目、今回は2年生です。
資料は「ぴかぴかがかり」です。
みんなのために働くことの意義を考え深めていく授業でした。
「みんなのために」頑張ってきたはずが、いつの間にか「自分の事」を優先して頑張れなくなってしまう、大人でもありそうなことです。
それでも頑張り続けたときに、やって良かったと思えることがあるかもしれないということを話し合いました。
前向きで一生懸命考える子供たち、これから係活動も充実していくかもしれませんね。
レンタルスケートの返却
本校では、サイズが年々変わる子供たちと保護者の負担を減らすために、PTAとしてレンタルスケートの取組をしています。
今週は市営スケートリンクがまだオープンしていますが、学校での今年度のスケート授業は終了しましたので、レンタルしたスケートの返却期間になりました。
休み時間に担当教師と担任外、養護教諭、スクールサポートスタッフなどが受け付け、次年度使用できるように整理しています。
子供たちも満足した顔でスケートを届けにきています。
千歳市初の「揚げパン」給食
昔から人気のあるメニューをテーマに考えられた献立として、今回千歳市で初めて「揚げパン」がでました。
元々流行性感冒で欠席者が多く、コッペパンがたくさん余ったときに、調理員さんと養護教諭で話し合い、揚げてみたところふっくらとしておいしくなったことから始まったとされています。
ただ手間がかかり準備が大変なので、時々しか出すことができません。
千歳市も今回6000ものパンを8人の調理員さんで4個ずつ揚げ、2人ずつで砂糖をまぶす作業をしていたそうです。
そういう支えがあるからこそ、子供たちもあれほど嬉しそうに、そしておいしそうに食べることができたのでしょう。
今回は2年生で、給食前に授業を行いました。
つくる場面の映像を見て、調理員さんの苦労をお聞きし、最後に質問タイム。
一つずつ揚げパンを受け取りおいしくいただきました。
スケート記録会(あさがお学級)
スケート記録会も最終日です。
今日はあさがお学級の子供たちが頑張りました。
一人一人の状況に合わせて、5m、40m、200m、400mと距離を設定し、それぞれにゴール目指して頑張りました。
いつも以上に頑張って、最高記録続出でした。
そして、ゴールした後の笑顔もとてもすてきでした。
ご声援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
あさがお学級 |
スケート記録会(3年生・4年生)
スケート記録会も2日目。
3年生と4年生が行われました。
靴紐縛りの支援や滑る子供たちへの応援のために保護者の方も多く来られました。
ありがとうございました。
子供たちも今年の授業で着実に上手になったことを実感し、最後まで粘り強く頑張り通すことができました。
転んで悔しがる子もいましたが、途中でくじけそうになりながらもゴールまで頑張る姿はとても頼もしかったです。
3年生 | |
4年生 |
スケート記録会(5年生・6年生)
今日と明日の二日間はスケート記録会です。
「スケート学習」もまとめの時間となりました。
今日は5年生と6年生の記録会です。
まず1、2時間目は5年生、3、4時間目は6年生が行いました。
一人一人しっかり最後まで自分の滑りをしようと頑張っていました。
青葉っ子スタンダードの「自己ベスト」の実現です。
自己ベストと言ってもタイムだけではありません。
最後まで諦めない心、一歩一歩確かめながらのスケーティング、速くなくてもきれいなフォームで……など、一人一人ちがった目標をもつことができます。
明日は3、4年生の記録会です。
(1、2年生は「スケート遊び」なので記録会はありません。記録もとっていますが……)
5年生 | |
6年生 |
道徳の授業を大切に④
道徳授業参観も4回目、今回は6年生です。
思いやり、親切について考える「最後のおくり物」という資料でした。
主人公の夢の実現のためにお金を支援してくれたことが、途切れてしまった。そしてその支援してくれた人が病気で亡くなってしまうという話をとおして、他人に親切にするということの重さ、大切さについて考えました。
6年生はこれから卒業にもなるので、さらに親切に対する「感謝」にも結びつけていました。
最後に自分の考えをタブレットで記入し、互いに見合って共感していました。
道徳の授業を大切に③
校長が各学級の道徳の授業を見て回っています。
今回は5年生です。
「誠実に生きる」ということについて考える「千羽づる」という資料です。
入院した仲間のために、チームのみんなで折ることになった千羽鶴。
個人的な用事で自分の分を折ることができず、「体調が悪かった」と言い訳をしても責めることなく手伝ってくれ、届けた相手も喜んでくれた。そんな様子から、ウソをついてしまったことを後悔し、どうしたらよいのか悩んでいる主人公に共感し、自分事として考えました。
正直に話したら信頼されなくなるから黙っているべきという子もいれば、信頼されなくなるから正直に言うべきという子もいました。同じ理由でも行動が変わることがあるのです。
自分が責められる、嫌われるのではないかなど自分の立場で悩む子が多かったです。
チームのみんなはどう思うか、もらった仲間はどう思うかということを考えた子もいました。
「誠実さ」、言葉では簡単ですが、じっくり考えると深いことです。
子供たちはこうして実社会でも自分の考えをしっかりもって行動していけるようになるのでしょうね。
2月も健康観察シートへの記入をお願いします!
朝の子供たち
連日冷え込んでいます。
皆さん体調はいかがですか?
子供たちは寒さに負けず元気に登校してきています。
でもさすがに玄関前で並んでいる時の言葉数は少なくなったかもしれません。
インフルエンザも流行ってきています。
新型コロナウイルス感染症の状況がおさまってきたと言っても油断はできません。
手洗いやうがいなどの対策もしっかりしましょう。
外ではマスクをはずしてもよいのですが、近くで会話するときはやはりマスクをはずすのは危険ですね。(最近はずしてしゃべっている子への指導場面が増えてきました。)
青葉中学校入学説明会
本校の6年生とその保護者が青葉中学校を訪問させていただき、中学校の入学説明会が行われました。
教務の先生、生徒指導の先生から中学校生活についてのお話がありました。
児童が下校した後は、保護者向けの説明会です。
校長先生のご挨拶に続き、今回は北海道文教大学附属高等学校の佐々木淑子校長先生のお話を聞かせていただきました。
STVどざんこワイド朝の木曜日のパーソナリティとしてもご活躍の先生です。
母親としての今の時期の子育てのお話も加え、高校へ進学することについても十分理解して、中学校へ入学することの大切さを学ばせていただきました。
道徳の授業を大切に②
今回の道徳授業は4年生です。
資料は「雨のバスていりゅう所で」です。
「みんなが気持ちよく過ごす」ということから、並んで待つ人たちのマナーの意味を考えます。
4年生はタブレットの学習ツールを使って、お互いの考えを見合い、自分の考えを深めていました。
もちろん直接対話する場面もありますよ。
代表委員会「ロッカーをきれいに!」
代表委員会主催で、学校をきれいにしようという取組が始まりました。
今回は「ロッカーをきれいに!」ということで、中休みの音楽がなっている間に、各学級のロッカーの中をみんなで整理しようという取組です。
あっという間にきれいになっていきました。
もともときれいな人はさほど作業はありませんが、ちゃんと周りの子のお手伝いもしてくれていました。
道徳の授業を大切に
本校は思いやりを大切に学校づくりをしています。
道徳の授業も大切にするので、校長が各学級の道徳の授業を見て回っています。
今日は3年生「ありがとうの気持ちをこめて」です。
どんな人に、どんなことに感謝の気持ちをもつのか、そしてその感謝の気持ちをどのように表すとつたわるのかなど、真剣に考えていました。
自分事として「考える」こと、対話によって考えを深めることなどを大事に授業づくりを進めています。