児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

情報処理・パソコン タブレットで協同学習

夏に一人一台端末となり、本校でもタブレットを用いた試行実践を積み重ねています。

今回は、少人数指導で一クラスを三つに分けている算数の授業で、「平行四辺形のかき方」についてそれぞれで学習したことが、後半全員の考え方を共有できるという取組方に挑戦しました。

時間配分やそれぞれの達成基準などに課題が残りましたが、その場にいない子の考え方も見ることができるということから、活用の可能性を垣間見ることができました。

花丸 校舎外清掃、みんなが頑張りました!

10月26日は低学年とあさがお学級、27日は高学年で校舎外清掃を行いました。

低学年はおもにグラウンドの落ち葉集めとゴミ拾いです。高学年は校章花壇周辺と学校の周りの道路脇の落ち葉を集めました。

あっという間に大きいビニル袋いっぱいになるほどでした。

誰一人サボることなく、みんな一生懸命に作業をしました。

また、集まった落ち葉の片付けも自主的に行う子供たちもいました。

「もっときれいにしたい!」と主張する子もいましたが、1時間の授業なのでここまでです。

花丸 PTA秋の環境整備作業 ご協力ありがとうございました

10月26日(水)はPTA秋の環境整備作業を行いました。

平日の昼間ということでしたが、コミュニティ・スクール運営委員の方もご参加いただき、実施できました。

玄関前を飾ったプランターの片付け、教材園の雑草抜きなどを行っていただきました。

ちょうど低学年児童も校舎外清掃でしたが、保護者の方の一生懸命作業をされる姿がよい手本となっていたように見えました。

ご協力に感謝いたします。

NEW ご協力、ありがとうございました!

  検温や観覧マナー等のご協力に感謝申し上げます。

 お陰様で、子供たちは、練習した成果を発揮することができました。

  今後とも、学校教育へのご理解ご協力、よろしくお願いいたします。

 

    

NEW 学習発表会用の健康観察シートです!

  こちらのシートに検温の記入をしていただき、登校時に子供に持たせてください

 ますようお願いいたします。

 

    

  本日配布しましたが、見当たらない場合、ダウンロードをしてご利用ください。

      健康観察シート.pdf

 

NEW 校長先生から激励の言葉がありました。

   学習発表会の当日に向けて、校長先生から「届けること」と

 「みんなが頑張っていること」を大切に望んでほしいとお話がありました。

 この2つの言葉を心に留めて、本番で力を発揮してくれることを期待しています。

 

  

注意 グラウンドの遊具が完成しました!

グラウンドの遊具が新しくなりました。

10月7日に校時が終わり、正式に今日から使えるようになりました。

子供たちも待ちに待った遊具です。

さすがにジャングルジムは密になってしまいました。

改めて密にならず、でも楽しく遊べるよう対策をとります。

体育の「鉄棒」の授業もこれから行うことになります。

NEW 朝、登校時の様子

めっきり朝が寒くなりました。

それでも、子供たちは玄関前にしっかり並んで解錠をまちます。

それでも、家から学校まで歩くことで「暑い!」と言っている子や半袖短パン姿のまま登校している子もいます。

とにかくみんな元気です。

上に着るものも用意して、気候の変化に対応してほしいのですが、よっと心配です。

まずは、風邪をひかないように声かけしています。

学校 令和4年度後期始業式

今日から後期が始まりました。

始業式は、1、2年生、3、4年生、5、6年生とあさがお学級の3回に分けて行いました。

校長講話に続き、児童代表へのインタビュー、児童会副会長の挨拶、教務主任からの全体指導が行われました。

学校 令和4年度前期終業式

感染症対策で児童の間の距離を確保するため、体育館で低・中・高学年の3回に分けて実施しました。

校長先生からは、「後期にがんばる『あいうえお』」の宿題が出されました。

「あ:あいさつ い:いのちをまもる う:うんどう え:えがおいっぱい」で、「お」は自分でで考えてみようということです。

「お掃除」「お手伝い」「思いやり」「お勉強」「思い切り」「落ち着き」など色々考えられます。

また児童会長のお話に続いて、1年生、3年生、5年生、あさがお学級の代表児童へのインタビューも行いました。

みな前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいこと、クラスのみんなへのメッセージなどを堂々と述べることができました。

その後、転出・転入児童の紹介、生活部の先生からの生活目標の振り返りと後期の取組についてのお話がありました。

来週から後期が始まります。元気な子供たちの一層頑張る姿がとても楽しみです。

情報処理・パソコン 第1回Meet接続実験

一人一台端末となったことで、長期休業や登校できな子が授業に参加することが可能になります。

今回は各家庭との接続状況を確認し、接続の仕方を実際に体験してみることで、課題を見付けて対応しようと接続実験を行いました。

学級ごとにGoogle Meetで接続し、ある学級は一人ずつマイクをONにして発表させたり、クイズを出して答えをチャットに書かせたり……と様々な取組をしました。

保護者の方がいない、習い事があるなどの関係で参加できなかった子もいましたが、これから何回かの取組をする中で確実にしていこうと思います。

タブレットを当たり前に活用して家庭学習したり、学校に来られなくても授業や教室の雰囲気を実感したりできるように、一人一人の子供を大切にした新しい可能性を探っていきます。

バス サケ採卵集会(3年生)~サケのふるさと千歳水族館にて

3年生がサケのふるさと千歳水族館にお邪魔して、館長さんからサケの採卵の仕方を教えてもらいました。

まずはサケという魚についての学習です。

以前は2年生の国語に「さけが大きくなるまで」という教材があったので、復習のようになったのですが、今の教科書には載っていないので、みんな初めての話になります。

採卵では,おなかを裂いたときにたくさんの卵が出てくるのを見て、子供たちは「おーっ!」と声をあげていました。

採精を行い、ゆっくりとまぜて受精完了です。

学校にもどって水槽で育てていきます。

元気な稚魚が生まれてくるといいですね。

イベント 学習発表会座席抽選会(1、2年)

学習発表会は学年別に観客を入れ替える形で感染対策を徹底します。

そこで、感覚を十分に取るために、事前に座席の抽選を行って、落ち着いて、安心して観覧できるようにしています。

今日は1、2年生の抽選会です。

「うわぁいい席だ!」、「こんな後ろで見えるのかな……?」など思い思いの言葉が出ていました。

本番が楽しみですね。

グループ 【感謝】ミシンボランティア(PTA活動)

6年生の家庭科、エプロン作りです。

ミシンを使うため、PTAの皆さんがボランティアとして協力してくださっています。

多くの子が同時に助言をもらえるので、より適切なタイミングで製作に取り組めます。

担任一人で指導していた頃を思い出すと、当時の子供たちに申し訳なくなります。

今は,教材のおまけとして「動画」も見られるようになっています。

一人一人個別にタブレットを使って縫い方を確認したり、友達と相談して確認したりする学び合いの姿もあります。

上手く完成したら、嬉しくそして自信満々でこのエプロンを使いたくなるのでしょうね。

バス 3年生の社会見学

前日に結団式も行い、意識も高くもって臨んだ社会見学でした。

子供たちもしっかり学ぼうと頑張っていました。

千歳さけますの森「さけます情報館」と支笏湖「ビジターセンター」を訪問し、千歳市の自然や歴史について学ぶことができました。

真剣に話を聞く子供たち、メモもいっぱいとることができました。

音楽 太鼓の指導【千舞泉美太鼓】

5年生は千歳市内の「千舞泉美太鼓」の皆さんのご協力で太鼓の演奏に取り組んでいます。

5年生の音楽では、「楽器の特徴を生かして旋律楽器及び打楽器を演奏すること」 という表現の内容があり、また鑑賞でも「和楽器の音楽を含めた我が国の音楽や諸外国の音楽など文化とのかかわりを感じ取りやすい音楽,人々に長く親しまれている音楽など,いろいろな種類の楽曲」として扱うことになっています。

千舞泉美太鼓の皆さんの熱心なご指導により、子供たちもみるみる上達してきています。

学習発表会でこの演奏が聴けるかもしれません。

とても楽しみです。千舞泉美太鼓のみなさんありがとうございます。

バス 4年生の社会見学

4年生は北海道博物館と開拓の村で学習しました。

この夏一人一台整備されたタブレットも一部活用し、見学後のまとめも想定した研修となりました。

子供たちも熱心に調べ、しっかりメモもとれたようです。

どのようにまとめられるのか楽しみです。

イベント スポーツパック贈呈式

公益財団法人「日本教育公務員弘済会北海道支部」様より、令和4年度スポーツパック事業としてサッカーボールをいただきました。

体力向上事業に活用していきます。

今回の贈呈式は、児童会会長が代表して受け取りました。

! 祝梅小学校圏避難所運営準備委員会 避難所開設訓練実施!

9月11日には祝梅小学校を避難所とする、梅ヶ丘1丁目町内会、弥生町内会、旭ヶ丘町内会の方々で準備委員会を組織しています。

これまでも避難所運営マニュアル作成に合わせて何度も協議してきました。

今回は実際に避難所に集まり、開設にあたりどのようなことをしなければならないのかを皆で検討しました。

市の防災・危機対策の方にもご教授いただきました。

実際に避難してくる人たちのことを考え、また自分たちで動くときの不自由な面、問題点を見付けることができました。

これからさらに、マニュアルの修正を進め、具体的な動きも避難者で確認できるようにするそうです。

情報処理・パソコン デジタル教科書で「プログラミング学習」

算数の少人数指導の場面ではプログラミング学習に取り組みました。

「公倍数をつかってプログラミングしてみよう」という課題でした。

ミッションを達成すると、褒められるのでやっぱりうれしいものです。

子供たちは「簡単すぎる!」と言いながら夢中になっていました。

情報処理・パソコン タブレット活用が進んでいます!

この夏休みの間に、一人一台タブレットが導入されました。

本校では、それまでも40台のタブレットを全校で交代で使用してきましたが、いよいよいつでも使える状態になりました。

早速どの学年でも、時間ができれば使ってみる、使えそうな場面になればまず使ってみるということで取り組んでいます。

まずは慣れること、そしてどんな困り感があるのかを集めて、本校として効果的な活用の仕方を検討していきます。

6年生が「キーボー島」を使っていました。

ブラインドタッチになれていくアプリです。

「16級になった!」と喜んでいる子もいましたが、すでに1級まで進んだ子もいるようです。

隙間時間を有効に活用しています。

NEW 2年生とあさがお学級で交流をしました!

   4つのグループに分かれ、春・夏・秋・冬のテーマでガラスアートをしました。

  各グループ、自己紹介をした後、どんな植物や生き物、食べ物があるか発表して

  みんなで力を合わせ、完成させました。

   今回の学習をきっかけに、休み時間に遊ぶ機会ができたらと思っています。

       

     

バス 1年生社会見学「円山動物園」に行ってきました!

今日は1年生の社会見学で円山動物園まで行ってきました。

事前にグループごとに回る順番を考え、協力し合って動物たちを観察して回りました。

子供たちは見て思ったこと、気づいたこと、お話を聞くことができたことなどをしおりに書き込んでいました。

ただ楽しかったというだけでなく、時間を守ること、友達に優しくすることなど、様々な面での学びもありました。

疲れがかなり脚にきていたようです。

1年生頑張りました!

グループ 2年生福祉体験学習「手話体験」

今日は、2年生が講師の方を招いて手話体験学習を行いました。

手話の仕方を教わるというよりは、耳が「聞こえない方にどのように伝えるか」という一人一人の表現とコミュニケーションについて学ぶ場面が多く、子供たちは特に楽しく学ぶことができました。

耳の不自由な方は、目覚まし時計の音は聞こえないので、扇風機をタイマーで動かして、風を感じて起きるというお話も聞けました。

動物の手話伝言ゲームも相手の手話をしっかり見て覚えなければなりません。

そのため、手話で何を伝えようとしているのかを楽しく理解する訓練にもなりました。

案外伝わるものです。

指文字で自己紹介もできました。

「カンペキだ!」と自信満々にアピールする子供たち、この積極性はこれからが楽しみです。

本 PTA研修委員会 パステルさん読み聞かせ・クローバーさん図書の森飾り付け

今日は朝からPTA研修委員会の皆さんの活動がありました。

今回はパステルの皆さんに5年生で読み聞かせをしていただきました。

「としょかんライオン」でした。

皆真剣に聞きいっていました。

またクローバーの皆さんも活動日ということで、学校図書館「図書の森」の飾り付け作業を行っていただきました。

子供たちが集まるこの場がさらに楽しい雰囲気になってきました。

さらに本が好きな子供たちが増えていきそうです。

キラキラ 夏休み作品展!

夏休みが終わり、各階のホールや廊下には子供たちの作品があふれています。

どれも力作ぞろいです。

保護者の皆様もいつも以上によいかかわりができたことと思います。

頑張ったことを一生懸命自慢する子供たち、その思いが伝わるでしょうか。

美術・図工 「アート」なせかい!

登校時、玄関の解錠まで、子供たちは階段下に整列して待っています。

今日は、昨日の雨のための小さな水たまりがありました。

たまたまそこに並んだ子供たちが、アスファルトに靴の跡がついているのに気づきました。

「なんかおもしろそう!」と、

水たまりの水を靴につけて、足跡をつけていきます。

かかとだけであるいたり、アスファルトを踏んでいる時間を長くしたりと工夫が始まりました。

できた模様も面白く、ちょっとしたアート体験になりました。

図工の「造形遊び」みたいな楽しい時間でした。

 

虫眼鏡 心臓検診でした

1年生の心臓検診が行われました。

理科室の机の上にねて、心電図をとります。

廊下で待つ子、中で服を脱ぐ子、検査をする子それぞれにドキドキの様子です。

学校 張り切っています!

2年生の体育の時間です。

活動の後、次の活動の説明をする時です。

ちょっとざわついて話聞けていない様子があったので、担任の先生が「座り方!」の一言。

一瞬にして、先生の方を見て体育座り!

切り替えの速さ、2年生も張り切っています。成長しました。

3年生の国語の時間です。

夏休みに借りた図書を返却にいくために教室前に整列しています。

少しざわざわしてなかなかきれいにならべません。

そこで担任の先生が、「残念。おしゃべりがありますね。静かに並ぶ約束なのでやり直しましょう。」

と一度教室へ。

改めて頑張って並ぼうと励まし、再チャレンジ!

今度は誰も口を開くことなく、先生の指示がなくても前へならえをして素早く並ぶことができました。

頑張る気持ち、大切ですね。いいぞ3年生!

学校 さっそくみんなで遊んでいます!

写真は中休みのグラウンドの様子です。

クラスのみんなが集まったことで、早速外へ出て遊んでいます。

先生もいっしょに走り回っています。

これが安心感につながるのです。

子供たちの笑顔と元気な声が響いてきます。

学校 夏休みが明けました!

夏休みが明け、学校が再開しました。

子供たちは作品などの入った荷物を重そうに持ちながら登校してきました。

やはりスタートはみんな張り切っています。

一人ずつ前に出て自由研究や作品の発表会をした学級、教室内を回って作品を見合って互いに交流した学級、一人一台になったタブレットを使って自由研究の紹介に取り組んだ学級、夏休みの思い出を語り合っている学級などもありました。

スタートなので学級の目標を見直し、どんな学級にしていくのかを改めて話し合っている学級もありました。

それぞれの学級でよいスタートが切れました。

これからは、前期のまとめの時期ですので、みんな落ち着いて取り組んでいってほしいです。

ちまたでは新型コロナウイルス感染がなかなかおさまりません。

子供たちはもとより、保護者の皆様、地域の皆様もご自愛ください。

鉛筆 夏休み「チャレンジ教室」2日目

チャレンジ教室も2日目を迎えました。

公立千歳科学技術大学の学生さんのお手伝いもいただき、子供たちの自主学習の支援をしました。

静かに手を挙げて質問する子もいれば、黙々と問題に取り組んでいる子もいました。

この後の夏休みも有意義に過ごしてほしいです。

鉛筆 夏休み「チャレンジ教室」1日目開催!

今日は、夏休みの「チャレンジ教室」1日目でした。

いつもより20分ほど遅い登校時刻で始まるのですが、ちょっと早めの子供たちもいました。

朝の健康観察シートの確認をし、それぞれに指定され教室に移動しました。

1時間半の短い間でしたが、皆黙々と勉強に取り組みます。

科学技術大学の学生さんの学習支援もあり、充実した時間となりました。

学校 「図書の森」を楽しむ!

本校の学校図書館は「祝梅っ子図書の森」といいます。

オープンスペースになっていて、休み時間は子供たちが自然に集まります。

図書館司書の方から教えてもらったり、自分で読みたい本を探したりととても楽しい空間です。

今日は、3年生が国語の「調べたことを伝える」学習のために、自分の知りたいことに合った本を探しにきました。

みんな必死に探しています。

夏休み明けには「伝える」ための作文の時間になります。

とても楽しみです。

図書図書図書図書

NEW あさがお学級、社会見学に行ってきました!

   国土交通省北海道開発局札幌開発建設部千歳川河川事務所の方々の協力を得て、

  内別川にて生き物調査を行いました。

   子供たちは、水の中でにどんな生き物がいるのか確かめるため、実際に捕獲し、

  名前や体の特徴について学ぶことができました。

   

   

 

鉛筆 3年生 書写指導

千歳市地域学校協働活動推進事業としてボランティア授業支援をいただいております。

今日は3年生の書写(毛筆)で指導していただきました。

専門家ですので、ポイントをしっかり教えてくださいます。

3年生は今年度から毛筆が始まりました。

今日は「日」で、文字のつくりとしては「おれ」の書き方の勉強になります。

筆の持ち方、使い方なども頑張っていました。

書写書写書写

NEW 1年生 福祉体験学習「昔の遊び体験」

1年生が昔の遊び体験をしました。

地域の敬老会「寿会」から5名、「祝寿会」から7名来校いただき、子供たちと遊んでいただきました。

子供たちはマスクの上にフェイスシールドをつけ、夢中になっても大丈夫なように万全の体制で臨みました。

「けん玉」「だるま落とし」「お手玉・おはじき」「独楽回し」の4つのグループに分かれ、すべての遊びを体験できました。

子供たちにとってはとても新鮮で夢中になって遊ぶことできました。

「私たちの頃はこれしかなかったの。」という方もいらっしゃいましたが、昔を思い出したように、子供と一緒に楽しく遊んでいらした姿も印象的でした。

その後は、「しろくまのジェンカ」や「かもつれっしゃ」を一緒に行い、最後にお礼の気持ちをこめて「歌のプレゼント」として祝梅小の校歌を歌いました。

だるま落とし独楽回しけん玉おはじきお手玉

バス 社会見学に行ってきました!(2年生)

2年生が社会見学に行ってきました。

新札幌のサンピアザ水族館と札幌市青少年科学館です。

科学館が閉館となるので、この時期の訪問となりました。

子供たちは体育などで素早い並び方ができるようになってきたので、今回もしっかり発揮できました。

また自主研修後も、遅れてくる子もなく、時間までにちゃんと集まることもできました。

調べる活動も真剣に取り組むことができ、とても頑張っていました。

水族館水族館科学館科学館

晴れ 体力向上週間「アクティブ・ウィーク」スタート!

今週は「アクティブ・ウィーク」です。

第1回目は、体力向上のために「なわ跳びウィーク」として、全校で縄跳びに取り組みます。

中休み、昼休みそれぞれにグラウンドや体育館へ出て活動します。

初めの5分だけ学級全体で取り組んで、残りはめいっぱい遊ぶというクラスもあれば、縄跳びに夢中になって休み時間いっぱい跳び続けるクラスもありました。

もちろん先生方も一緒です。

「跳べるようになった!」「私うまくなったよ!」などと子供たちもアピールしてくれます。

熱い日差しの中ですが、子供たちはとても元気です。

縄跳び縄跳び縄跳び縄跳び

ノート・レポート 3年生 社会科 お店探検

3年生は社会科ので、スーパーマーケットで働く人々の仕事について学習しています。

今回アークス千歳店のご協力をいただきました。

買い物をするお客さんやお仕事をする皆さんの迷惑にならないように、お店の中を見学し、お店の皆さんに質問もさせていただきました。

子供たちは緊張しながら質問し、真剣にお話を聞くことができました。

お店の方がどのようなことを大事にしてお仕事をされているのかを知ることができました。

これからお客さんの立場でお店に行った時も見方が変わりますね。

お店探検お店探検お店探検お店探検

会議・研修 タブレットを使った授業(4年社会科)

本校は校内研究の一環として、タブレットを活用した授業の在り方を探っています。

試行実践を集め、成功例だけでなく、失敗事例も集めて、子供たちのためになる授業の在り方を考えるものです。

今回は4年生の社会科で活用しました。

「ごみの量が減った理由」、「ごみ処理費用が増えた理由」の2つについて、自分の考えをJamboardに書き込み、後からお互いに見合って付箋によってコメントする活動です。

「なるほど」「いいね」「たしかに」などの共感だけでなく、「……なところがわかった」のような具体的なコメントも出るようになりました。

入力もペンで書く子もいますが、ローマ字入力で頑張る子もいました。

タブレットタブレットタブレットタブレット

汗・焦る 新体力テスト 3年「シャトルラン」

すべての学年で取り組んでいる「新体力テスト」。

今回は3年生が「シャトルラン」に取り組んでいました。

急いで走り出して疲れてしまうことのないよう、先生も一緒に走ってペースをつくってやります。

最後は持久力による走りの強さ、または精神的な粘り強さなど、子供たちの頑張りで記録に挑戦です。

満足した結果になったでしょうか。

シャトルランシャトルランシャトルラン

汗・焦る 新体力テスト4年「ソフトボール投げ」

今年度は、体力向上の取組の一つとして体育専門教員が全学年に入って、すべての種目に挑戦します。

すでに体育館には記録が掲示され、子供たちは目標をもって取り組んでいます。

今日は4年生が、ソフトボール投げと50m走を行っていました。

体育専門教員による事前指導を受けて、少しでも記録が伸びるように子供たちは頑張っていました。

ソフトボール投げソフトボール投げソフトボール投げ

ハート 人権教室⑥ 1年

6月28日(火)

「人権とは、安心・安全で、楽しく、幸せに暮らす権利」です。子供たちが、今できることは「おはよう」、「ありがとう」、「ごめんなさい」が素直に言えることです。

●1年 DVD「世界をしあわせに」

 アンパンマンの作者やなせたかし氏が作成したキャラクター「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」のアニメーション。嫌いな食べ物は食べないということは、嫌いだから無視することと同じだとして、無視された嫌な気持ちがマントお化けを生み出しました。その気持ちを理解したことでピーマンもニンジンも食べられるようになり、皆を大切にしようと考えられるようになりました。

<学んだこと>

○相手を嫌な気持ちにさせないためにも相手の気持ちを考えることが大切だということ。

○ほんの少しの優しさや思いやる気持ちがあれば意地悪な気持ちは生まれないということ。

人権人権