児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

花丸 令和4年度修了式・離任式

今年度の最後は修了式です。テレビ放送で行いました。

校長先生の話のあと、児童会会長の話、1、3、5年生の各クラスの代表児童へのインタビューがありました。

校長からは「かきくけこ」(感謝・希望・くよくよしない・健康・行動)のために、自分がどんなことができるかを春休み考えてこようという話がありました。

児童会会長は、「とことん真面目に、とことんバカをやる」というけじめの大切さを担任の先生から教わり、頑張ったという話がありました。

インタビューでは、今年頑張ったことや次の学年で頑張りたいことをそれぞれに決意発表してくれました。

最後に転出する児童と最近転入してきた児童の紹介もしました。

修了式に続いて、3月で本校を離れる先生や職員の離任式も行いました。

今回10名が本校を去ります。4月からお元気で、ご活躍ください。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度一年間たいへんお世話になりました。

次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

キラキラ 合同放流「サケ旅立ち集会」

岡山市西大寺との交流が20数年続いています。

千歳中央ライオンズクラブのご支援で実現している取組です。

今回、西大寺ライオンズクラブの方々と西大寺南小学校、西大寺小学校、雄神小学校の代表の児童と保護者をお迎えし、千歳市の第二小、高台小と本校の代表とで合同のサケの放流を行いました。

千歳、西大寺両者から飼育の報告や岡山の方言の紹介クイズなどで交流した後に、館長さんからのサケについてのお話をお聞きし、放流にうつりました。

100匹のうち1匹しか戻ってこないと言われるサケですが、思いを込めて川に放しました。

3年後元気に戻ってきてくれるでしょうか。

お祝い 第47回卒業証書授与式

3月18日には、本校の6年生46名が凜々しい姿で立派に卒業しました。

児童のリーダーとして立派に活動してくれた卒業生、何事にも真面目に取り組む姿は、十分に本校の財産をつくり上げ、在校生に受け継がれていきます。

卒業証書授与式の「式辞」の中で、「道を尋ねられる人」「失敗できる人」の2つの人物像を目指すよう話がありました。道を尋ねられる人は優しく思いやりのある人で雰囲気も伝わるということ、失敗できる人は何事にも挑戦できる人で、失敗を恐れて行動しないような人にはなってはいけないということでした。

小さなことにも一生懸命な卒業生の姿はとても凜々しく、素晴らしかったです。

中学校での活躍が大いに期待できます。

卒業生のみなさん、おめでとう!

 

NEW 感謝の気持ちを込めて!

  これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、4、5年生は、リコーダーで

 「栄光の架橋」を練習してきました。そして、本日の卒業式で流れました。

  式場で直接は伝えられなかったものの感謝の気持ちがきっと届いたことでしょう。

    

 

キラキラ 6年生から先生方へ「花束」の贈呈!

卒業を前に6年生が中休みに職員室に来ました。

感謝のメッセージを寄せ書きした「花束」を届けにきたというのです。

教頭先生が職員を代表して受け取らせてもらいました。

とても嬉しい時間でした。

早速職員室に掲示し、この気持ちを職員で共有しました。

 

6年生が、これまで「感謝」に重点をおいて学級指導してきたことの表れです。

このような自分たちの成長を実感して卒業式を迎えてほしいです。

鉛筆 道徳の授業を大切に⑧

道徳授業参観も8回目、今回はあさがお学級の高学年です。

資料は「だれにでも同じように接するには?」です。

相手によって態度を変えて、嫌な思いをさせてしまう場面から、どんな行動や言葉かけをしたらよかったのかを考えました。

相手が前向きに捉えて、頑張れるような言葉を考えたいという思いやりいっぱいの時間となりました。

一生懸命考え、伝えようとする姿、とても立派でした。

学校 道徳の授業を大切に⑦

道徳授業参観も7回目、今回は1年生1組と2組です。

資料は「みんながつかうばしょだから」です。

自分たちの生活を見つめ、具体的なきまりがあることから、互いに思いやりをもって過ごすことの大切さを考える時間でした。

グループでの話合いもできるようになってきた1年生。

自分の考えをちゃんともつことができました。

 

イベント すてきな「6年生を送る会」

6年生を送る会を行いました。

体育館にいる6年生のところへ、各学年が順に赴き発表やプレンゼンとを渡すという活動でした。

1年生は歌と手紙、2年生は手話もつけての歌とプレゼント、3年生は6年生の似顔絵を描いてクイズにしました。

あさがお学級はダンスバトルで6年生と一緒に踊りました。

4年生は歌とリコーダーとプレゼント、5年生は6年生の小学校時代の社会で起こっていたことや流行ったものについてのクイズと応援メッセージでした。

6年生は事前に撮影した各学年へのメッセージ動画とTikTokを思わせるライブでのダンスを披露しました。

Google Meetでのライブ配信で、全学年が教室で見るという形でしたが、逆にそういう環境を生かした集会が実現しました。

素敵な思い出づくり、そして互いの感謝の気持ちを伝え合う素晴らしい集会になりました。

集会終了後、6年生は各学級に分かれて動画で見せたメッセージを届に行きました。

学校 道徳の授業を大切に⑥

道徳授業参観も6回目、今回はあさがお学級の低学年です。

資料は「ありがとういっぱい」です。

自分たちが日頃どんなことで誰かのお世話になっているのかを見つめ直そうというものです。

どの子も一生懸命考え、発表していました。

お礼を言われたときの気持ちをカードで考えることもしてみました。

相手がいると思って感謝の気持ちを伝えようという場面では、クリスマスに来てくれるサンタさんに、「たくさんの家を回って疲れるだろうから、自分の家で少し休んでいってください」と気遣う話も出てきました。

一人一人の優しさが溢れる授業でした。

NEW 3月も健康観察シートへの記入をお願いします!

  子供たちは、健康な学校生活を送っています。これも、保護者の皆様のご協力のおかげです。

 今月もお子様の体調管理や検温の記入をお願いします。

 

   

 

  万が一、見当たらない場合は下記のPDFをダウンロードしてご利用ください。

    健康観察シート【3月】.pdf

 

イベント サケ放流集会 3年生

秋にサケの採卵をし、学校内で飼育と観察を続けてきた「サケの稚魚」ですが、いよいよ放流することになりました。

本校3年生がサケのふるさと千歳水族館を訪問し、「サケ放流集会」を行いました。

各クラスから1グループずつ、飼育観察のまとめを発表し、その後、代表6名が放流する稚魚のこれからを願ってのメッセージ発表がありました。

そして館長さんからは、放流した稚魚がこれからどのような暮らしをし、この千歳川に戻ってくるのかについてのお話がありました。100匹放流しても1匹しか戻ってこないという割合なのだということに子供たちの多くが反応していました。

3、4年後にどれだけのサケが戻ってきてくれるのでしょうか。昨年の秋のように大量に帰ってきてくれることを願っています。

グループ 「ありがとう集会」で感謝の心を!

本校は地域の方やPTAも含め、多くの方に支えていただいています。

例年、その皆様に来校いただき、子供たちの感謝の気持ちをお伝えするのですが、今年度もご招待できませんでした。

しかし、感謝の気持ちは大切ですので、全校でその気持ちを育み、これからの生活に生かしていこうという意味で「ありがとう集会」を実施しました。

書記局からは、写真をつかってどれだけ多くの方々に、普段からお世話になっているのかという説明があり、各学級の代表からもそれぞれにお世話になった方とその方への感謝の気持ちを発表しました。

校長からは、感謝の気持ちを伝えることの大切さと感謝すべきことに気づける心を育てようという話をしました。

これから一人一人どのようにこの「感謝の気持ち」をお伝えできるでしょうか。

皆様今年度もたいへんお世話になりました。

キラキラ 生け花体験(あさがお学級&6年生)

本校をご支援いただいている「生け花ボランティア」の皆さんが、今回あさがお学級と6年生の子供たちに生け花体験の授業を行ってくださいました。

ガーベラとかすみそう、スプレーカーネーション、そして葉の素材としてルスカスを用意していただきました。

一輪一輪形も色も匂い違うので、一つ一つを大切に思ってほしいというお話をいただき、子供たちも一輪一輪匂いを嗅ぎながら、そしてレイアウトを考えて生けていきました。

静かに落ち着いた雰囲気の中で、きれいにまとまっていくのが嬉しいのですね。

「きれい?」と多くの子が聞いてくれます。

「とてもきれいにまとまったね。」と話すと、とても嬉しそうに、残ったかすみ草の花をプレゼントしてくれました。

学校 道徳の授業を大切に⑤

道徳授業参観も5回目、今回は2年生です。

資料は「ぴかぴかがかり」です。

みんなのために働くことの意義を考え深めていく授業でした。

「みんなのために」頑張ってきたはずが、いつの間にか「自分の事」を優先して頑張れなくなってしまう、大人でもありそうなことです。

それでも頑張り続けたときに、やって良かったと思えることがあるかもしれないということを話し合いました。

前向きで一生懸命考える子供たち、これから係活動も充実していくかもしれませんね。

了解 レンタルスケートの返却

本校では、サイズが年々変わる子供たちと保護者の負担を減らすために、PTAとしてレンタルスケートの取組をしています。

今週は市営スケートリンクがまだオープンしていますが、学校での今年度のスケート授業は終了しましたので、レンタルしたスケートの返却期間になりました。

休み時間に担当教師と担任外、養護教諭、スクールサポートスタッフなどが受け付け、次年度使用できるように整理しています。

子供たちも満足した顔でスケートを届けにきています。

給食・食事 千歳市初の「揚げパン」給食

昔から人気のあるメニューをテーマに考えられた献立として、今回千歳市で初めて「揚げパン」がでました。

元々流行性感冒で欠席者が多く、コッペパンがたくさん余ったときに、調理員さんと養護教諭で話し合い、揚げてみたところふっくらとしておいしくなったことから始まったとされています。

ただ手間がかかり準備が大変なので、時々しか出すことができません。

千歳市も今回6000ものパンを8人の調理員さんで4個ずつ揚げ、2人ずつで砂糖をまぶす作業をしていたそうです。

そういう支えがあるからこそ、子供たちもあれほど嬉しそうに、そしておいしそうに食べることができたのでしょう。

今回は2年生で、給食前に授業を行いました。

つくる場面の映像を見て、調理員さんの苦労をお聞きし、最後に質問タイム。

一つずつ揚げパンを受け取りおいしくいただきました。

雪 スケート記録会(あさがお学級)

スケート記録会も最終日です。

今日はあさがお学級の子供たちが頑張りました。

一人一人の状況に合わせて、5m、40m、200m、400mと距離を設定し、それぞれにゴール目指して頑張りました。

いつも以上に頑張って、最高記録続出でした。

そして、ゴールした後の笑顔もとてもすてきでした。

ご声援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

あさがお学級

雪 スケート記録会(3年生・4年生)

スケート記録会も2日目。

3年生と4年生が行われました。

靴紐縛りの支援や滑る子供たちへの応援のために保護者の方も多く来られました。

ありがとうございました。

子供たちも今年の授業で着実に上手になったことを実感し、最後まで粘り強く頑張り通すことができました。

転んで悔しがる子もいましたが、途中でくじけそうになりながらもゴールまで頑張る姿はとても頼もしかったです。

3年生
4年生

雪 スケート記録会(5年生・6年生)

今日と明日の二日間はスケート記録会です。

「スケート学習」もまとめの時間となりました。

今日は5年生と6年生の記録会です。

まず1、2時間目は5年生、3、4時間目は6年生が行いました。

一人一人しっかり最後まで自分の滑りをしようと頑張っていました。

青葉っ子スタンダードの「自己ベスト」の実現です。

自己ベストと言ってもタイムだけではありません。

最後まで諦めない心、一歩一歩確かめながらのスケーティング、速くなくてもきれいなフォームで……など、一人一人ちがった目標をもつことができます。

明日は3、4年生の記録会です。

(1、2年生は「スケート遊び」なので記録会はありません。記録もとっていますが……)

5年生
6年生

 

学校 道徳の授業を大切に④

道徳授業参観も4回目、今回は6年生です。

思いやり、親切について考える「最後のおくり物」という資料でした。

主人公の夢の実現のためにお金を支援してくれたことが、途切れてしまった。そしてその支援してくれた人が病気で亡くなってしまうという話をとおして、他人に親切にするということの重さ、大切さについて考えました。

6年生はこれから卒業にもなるので、さらに親切に対する「感謝」にも結びつけていました。

最後に自分の考えをタブレットで記入し、互いに見合って共感していました。