児童の様子・学校の教育活動

学校のブログ

音楽 雅楽(10月21日)

 10月21日(土)の土曜授業で、千歳神社の皆様をお招きして、あさがお学級・6年生児童に雅楽を披露していただきました。

 実際に使用している楽器の説明を聞いたり、音を鳴らしてもらったり、装束を触ったりするなど、素晴らしい機会を頂きました。

 質問コーナーでは、演奏している方は、20年以上の経験があることや、雅楽の歴史は1200年前から続いていることに驚きの声があがっていました。

星 第2回学校運営協議会開催(10月21日)

21日(土)の土曜授業の日に、第2回学校運営協議会を開催いたしました。

今回は、4名のご参加をいただき、授業参観をした後、祝梅小学校の子供達についてお話を頂きました。

授業参観後の感想からは「タブレットを効果的に使っていてすばらしい」「一人1台持っているのが良い」など、タブレット活用の面からのお話を頂きまし。また、、千歳神社の皆さんがあさがお学級・6年生に授業をしてくださった雅楽については、「子供達も私たちも実際に見ることができて良かった」と頂きました。

祝梅っ子については、「あいさつがすばらしい」「元気で素直」などの良い面と、「友達みんなで歩いている時もあいさつしてほしい」「地域で子供たちが遊ぶ場所はありますか?」などの声が上がりました。

祝梅っ子たちには、たくさんの方に見守られている、ということを伝え、今後も、相手のことを考えた行動をとれるように、指導して参ります。

朝 ふれあい指導再開

コロナ禍で中止していた「ふれあい指導」を10月18日から再開いたしました。18日は、6年生の保護者10名の皆様に、登校時7時40分~、下校時14時5分~に立って頂きました。ありがとうございます。

 

今後も、本校の保護者の方に、1家庭1回、通学路に立って頂くよう,お願いしております。次回は、10月25日です。どうぞよろしくお願いいたします。

学校 スケートの靴あわせ

スケートの靴あわせが始まりました。子供たちは、申し込み用紙を担当の教員に提出し、自分で靴をはいたり脱いだりします。

「ちょうど良いです」「ちょっときついです」など、子供たちは真剣に選んでいました。

スケート靴レンタルは、100件を超えるお申し込みをいただきました。後日、お子様がどの靴になるのか、お知らせしますのでお待ちください。

 

学校 前期終業式・後期始業式

10月6日(金)・10日(火)は、前期終業式・後期始業式でした。

数年ぶりの全校児童が一斉に集まった儀式的行事です。久しぶりに、全員で校歌も歌いました。

終業式では、8月に転入してきた児童紹介と2・4・6年生の代表者、始業式では、1・3・5・あさがお学級の代表者のインタビューをしました。一人一人が、前期にがんばったことと後期の目標を発表しました。

写真は、終業式の様子です。

了解 1年生 図工 造形遊び

 5日(木)の1・2時間目、図工で造形遊びをしました。

 課題は「かみコップでどんなことができるかな?」です。たくさんの紙コップを使い、最初は自由に、その後、ジャンプ課題として「追加の工夫、改めての活動」を与えました。

 一人一人では小さかった紙コップの山が、どんどんつながり、大きな山になりました。子供たちは、とても楽しそうに活動していました。

バス 採卵集会(10月2日)

3年生児童が、サケのふるさと千歳水族館に行き、「採卵集会」をしました。

生きているサケから卵を取り出し、受精させる、という学習をしました。

このほかにも、サケの生態を学んだり、サケのふるさと千歳水族館を見学したりしました。

とても良い集会となりました。

王冠 創意工夫展、MOA美術館千歳児童作品展

創意工夫展、MOA美術館千歳児童作品展で素晴らしい成績を残した児童へ、表彰式を行いました。

これからも、生き生きとした表情豊かな絵画や、発送豊かな作品を作ってください。

晴れ 草取りで畑がきれいに

9月29日(金)は、前日の雨で土や草が濡れ、草取り中止のメールを送らせて頂きました。

が、保護者の方2名が来校していただいたので、草取りを実施しました。そして、1~3年生の畑が見違えるように美しくなりました。畑に侵入していた藤のつるも切って頂きました。大変ありがとうございました。

11月に畑などを片づけてしまいますが、あと1ヶ月間は、この状態を保ちたいな、と思いました。

最後の写真は、立派に実ったヘチマです。こんなに立派なヘチマを北海道で見たのは初めてです。

 

お知らせ 火災による避難訓練

今週は避難訓練週間です。

学校で火災が起きたときにどうしたらよいかをみんなで考えようということです。

今日は、中休みに事前予告なく避難訓練を実施しました。

千歳市消防署祝梅出張所の皆さんもお付き合いいただき、ご指導いただきました。

子供たちは一人一人よく考えて行動できました。

校長からは、「普段の並び方は、素早く人数の確認をとることにつながるので、みんなが頑張って行動することが一人でも多くの命を救う」ことにつながるのだということ、そして、火災では火や煙も怖いけれど、それよりも目に見えない有毒ガス(一酸化炭素)で一瞬で気を失ってしまうことが最も怖いことなので、「常にハンカチを持って低い姿勢で素早く動けるようにしよう」という話がありました。

先生がたは皆子供たちの命を守るために必死です。

そんな中で、子供たちには、「訓練だからと放送をちゃんと聞けなかったり、集合してもおしゃべりをして指示を聞けなかったりするのはどうなのか?」と問いかけられました。

最後に消火器訓練の様子を見て、今回の避難訓練は終了です。

防災意識は高まったでしょうか。

ご家族でも話し合ってみてください。

 

本 図書の森が秋に…

朝晩冷え込むようになってきました。

つい1ヶ月前は、熱中症警戒アラートが!と言っていたのが懐かしいです。

図書の森が、秋の風景に変わりました。落ち葉の中で読んでいる雰囲気になります。

読書の秋 スポーツの秋 ですね。

雨 自然体験学習

19日に4年生の自然体験学習がありました。

青葉公園に行き、樹木や葉について学習しました。

一番熱中していたのは「どんぐり拾い」で、「ミズナラ」「コナラ」という木のどんぐりだそうです。

活動中にまたもや雨!!!森の中だったため、雨にあたることはほとんどありませんでしたが、2度目の雨に、担任団も困惑気味でした。

晴れのち曇り 3年生 社会見学

 

15日(金)は、3年生の社会見学でした。

支笏湖ビジターセンター・さけます情報館では、支笏湖の自然やさけ・ますの成長を学ぶことができました。

また、キッコーマンの工場では、醤油の作り方を見学しました。

実際に、見て・触れて・聞いての学習でしたので、子供たちは、とても満足したようです。

帰りに、醤油をお土産にもらっている子供たちに会いました。「特別な醤油だから、一生使わないでとっておく!!」と嬉しそうでした。

鉛筆 自主学習をととのえる

本校では自主学習に力を入れており、「3つのきまり」と「5つの約束」があります。

1階廊下、3・4階ホールに「きらりと光る自学ノート」を展示してありますので、そちらもご覧ください。

 

さて、「3つのきまり」と「5つの約束」は以下の通りです。

<3つのきまり>

①時間ややることを自分で決めよう。

②テレビやパソコンなどを消して、取り組もう。

③姿勢や、鉛筆の持ち方に気をつけよう。

<5つの約束>

①日付を書こう。

②内容を書こう。

③時刻・時間を書こう。

④めあてを書こう。

⑤ふりかえりを書こう。

 

今月は、自学強化週間です。ご家庭でも、きまりと約束を確認していただけると幸いです。

 

雨 4年生社会見学(北海道博物館・開拓の村)

9月12日(火)は4年生の社会見学でした。天気予報通りの雨で、北海道博物館のみの見学になってしまいました。

北海道博物館では、アイヌ文化や、北海道の自然や歴史などを見たり、聴いたり、体験したりして学びました。

 子供たちはタブレットを持参し、「新聞作り」に必要な写真を撮影していました。リーダーを中心に、声を掛け合って活動を進めていました。

 帰りは雨に濡れないよう、秘密の出口から出させてもらいました。

笑う 1年生と6年生の学年レク

9月8日の1年生と6年生の学年レクです。

1年生は、ミニ運動会。6年生は勾玉作りでした。

どちらも、保護者の方と触れあったり、遊んだり、活動したり、という、久しぶりの体験でした。

授業やご家庭では見られない一面を見ることもできたのではないかと思います。

 

6年生の勾玉は完成しましたか?

 

学校 9月の参観日②

8日(金)は、1・3・6年生の参観日でした。

この日は、1年生と6年生の学年レクも行われました。1年生はミニ運動会、6年生は勾玉づくりです。

どちらの学年も、PTA学年委員さんを中心に開催されました。

たくさんのご参加、ありがとうございました。

 

学校 9月参観日①

7日(木)は、2・4・5・あさがお学級の参観日でした。

今回の参観日から、時間・人数制限のない参観となりました。

たくさんのご来校ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 5年生 給食試食会

9月7日(木)に5年生の給食試食会を行いました。

コロナが5類に下がり、給食試食会も再開されました。保護者の方は、「学校給食を食べることが久しぶりなので、とても楽しみです」とおっしゃっていました。

献立は「ハヤシライス」です。

向かい合って食べたい気持ちもありましたが、最近の北海道のコロナ罹患率が上がっていることや、宿泊学習を控えている、ということもあり、前を向いて食べることになりました。

学年委員の皆様、お疲れ様でした。