学校のブログ
見守り隊・交通指導員の皆様、ありがとうございます
子供たちの登下校を見守ってくださっています。ありがとうございます。
夏休み中は、自転車に乗る子供たちが増えます。ご家庭でも安全に十分気をつけさせてください。
良い夏休みを!
シャボン玉あそび2
本日は、1年2組です。
どうやったら大きなシャボン玉になるのか、工夫しながら遊んでいました。
夏休み中、ぜひ、ご家庭でもシャボン玉を作って遊んでみてください。
シャボン玉あそび
18日5時間目、生活科でシャボン玉遊びをしました。
今日は、1組です。大きいシャボン玉を作ったり、たくさんのシャボン玉を飛ばしたり、楽しく遊んだりしました。
トイレ個室の壁がなくなりました。
トイレ工事が進んでいます。
トイレ内の内側個室の壁が撤去されました。
これから、床も工事されるようです。
まだまだ、時間がかかります。ご迷惑をおかけしております。
箱根牧場へ(2年)
7月7日(金)は、本校の2年生が社会見学でした。目的地は、箱根牧場と千歳市立図書館です。今回は、箱根牧場の様子を紹介します。
生きものとふれあったり、生きもののとくちょうをメモしたり、とても楽しく活動できました。牧場内は木陰もあり、時間いっぱい見学することができました。
相談窓口のお知らせ
北海道教育庁より通知がありましたので、お知らせ致します。
以下内容抜粋
長期休業は、児童生徒が家庭や地域の中で、自主的・自律的に生きる力を身に付けるよい機会であるとともに、自然体験活動やボランティア活動等を通して、思いやりの大切さや生命の尊さを実感するなど、豊かな人間性を培う上でも有意義な機会です。
一方、児童生徒の生活が不規則になることや、問題行動等、不慮の事故が発生しやすいことなどが懸念されます。
本校といたしましては、児童の不安や悩みを受け止め、早期に対応できるよう、改めて「子ども相談支援センター」等の各種窓口をお知らせいたします。
詳細は、別添資料をご覧ください。また、「各種おたより」にも、同様の資料を掲載いたしました。
シャトルラン実施
いよいよ体力テストも後半戦。シャトルランが始まっています。
20mを往復何回走り続けることができるのか、を計測します。
「去年の自分の記録を超えよう」「全国平均を目指して」など目標は様々です。
子供たちは、お互いの走る姿を「がんばれ!」「あと少しだ!」と応援しながら取り組んでいました。
体力テスト実施
26日(月)から、体力テストを実施しています。対象は、全学年です。
実施種目は、①握力 ②上体起こし ③長座体前屈 ④反復横とび ⑤20mシャトルラン ⑥50m走 ⑦立ち幅跳び ⑧ソフトボール投げ です。
子供たちは、全国平均数値よりも上回ろうと頑張っています。特に、5年生は、文部科学省にデータを低シュルするので、より一生懸命でした。がんばれ!祝梅っ子!
トイレ改修工事事務所
トイレ改修工事事務所が裏庭に設置されています。
学校でも工事をしている場所には行かない、工事車両には近づかないことを指導しました。
裏庭の通行や駐車ができなくなっておりますので、ご了承ください。
トイレ改修工事開始しました。
6月26日(月)から、本校の児童用トイレ改修工事が始まりました。3・4階のトイレ工事から始まっているので、2~6年生の子供たちは、いつもとは違う階のトイレを使うことになり、不便を感じていると思います。が、きれいなトイレに改修されますので、もう少しの辛抱をお願いします。
保護者の皆様には、個人懇談中ですので、駐車場利用変更など、大変ご迷惑をおかけしております。工事は11月まで続きますので、9月の参観日や、10月の学習発表会など、ご配慮頂く場面がございます。ご協力よろしくお願いいたします。
福祉体験学習(1年)
21日(水)に「福祉体験学習(1年生)」が、本校体育館で行われました。
寿会・祝寿会の方が来校され、本校1年生と昔あそびの体験をしたり、マジックショーを見せてもらったりしました。
子供たちは、地域の高齢者の方と触れあうことで、地域への愛着や敬老の気持ちをもつことができます。体験学習の最後には、「また遊びたいな」「また来てね」と嬉しそうな表情で見送っていました。
運動会へのお手伝い、ありがとうございました。
先日の運動会で、合計30名の方のお手伝いをいただきました。
おかげさまで、運動会をスムーズに運営することができました!
がんばりました!総練習
お天気にはあまり恵まれませんでしたが、無事、総練習が終了しました。1・2年生の徒競走や、団体競技など、6年生の係活動の練習も合わせて行いました。
今までの練習の成果を存分に発揮した子供たち。満足そうに教室に戻っていく姿を見かけました。
椅子のあしカバーのご準備、ありがとうございました!!当日をお楽しみに。
1~3年 よさこい練習
グラウンドでよさこい練習が始まりました。
今日は、鳴子を持っての練習です。
「3年生いくぞ!!」「お~!!」などのかけ声がかかり、一斉にスタートします。
子供たちは、元気いっぱい踊っていました。
今年初めて踊る1年生も、一生懸命です。本番が楽しみです。
3年生読み聞かせ(パステル)
水曜日の朝、3年生の読み聞かせがありました。
今回は2冊。『すごいね!みんなの通学路』『オニガシマラソン』を読み聞かせしてもらいました。
1冊目の本は、世界の子供たちの通学路を紹介する本です。船に乗って通学するなど、日本に住んでいるとあまり体験することができない通学路に、子供たちは「すごいね!」「あんなところも通るんだ!」と、興味津々でした。
『オニガシマラソン』は、マラソンの様子を実況中継する間に、様々なハプニングが起こる、という内容です。「また見たい!」と喜んでいました。
4~6年生フラッグ練習
火曜日、グラウンドでフラッグ練習をしました。
今回は、赤・青・黄色のフラッグを左右・上下に振る練習です。
青空に映える美しい旗の波を見ることができました。
運動会が楽しみです。
図書室模様替え
本校のクローバーさん達が来校し、図書室の模様替えをしてくださいました。
桜から海と花火に!すっかり夏らしくなりました。
千歳の天気も夏らしくなると良いな、と思っています。
第2回シャッフル読み聞かせ
2回目は、前回の担当クラスとは違ったクラスでの読み聞かせです。
様々な本に触れることで、子供たちの読書の機会が増え、読書の幅も広がってくれることを願っています。
シャッフル読み聞かせスタート!
本日から、担任を入れ替えた「シャッフル読み聞かせ」がスタートしました。担任外や管理職も一緒に、各学年に朝の読み聞かせを行いました。
高学年の子供たちも、身を乗り出して、真剣に聞き入っていました。
明日も実施します!
あさがおの種を植えました!
25日(木)の3・4時間目、1年生があさがおの種を植えました。
子供たちは、 「おおきくな~れ」「早く芽が出てね」と言いながら、あさがおの種を植えていました。
しばらくは、教室の窓側に置き、水やりや観察をします。