学校のブログ
「でっかい北海道マップパネルをすべての北海道公立小学校に飾ろう!」
「でっかい北海道マップパネルをすべての北海道公立小学校に飾ろう!」事業に応募したところ、先日、北海道マップが届きました。北海道マップは、理科室前に掲示いたしました。
児童会の皆さんと写真撮影をしたものが、日本自治ACADEMY会報誌、ホームページに掲載されるそうです。
千歳科学技術大学の学生を招いた道徳研修(15日)
千歳科学技術大学の学生4名と教授3名を招いた道徳研修を5年生の教室で行いました。
学生の皆さんに、「今の小学校の道徳を実際に見てもらうことで、学生の皆さんが将来教員になった時のイメージを持たせよう」ということがねらいです。
5年生の子供たちは、いつも通り発表をしたり、交流をしたりしていました。
授業後、校長室で、道徳の教え方・育てたい資質能力などを説明する研修を持ちました。学生の皆さんからは、「自分の小さい頃と違う教え方でした」「授業の進め方がわかりました」などの感想をいただきました。
授業で議論しながら、多様な考えや価値観を知り、自分の考えや感じ方をより明確にする「考え、議論する道徳」を知ってもらう良い機会となりました。
シャッフル読み聞かせ(15日)
シャッフル読み聞かせをしました。今回も、担任ではない先生、そしてパステルの皆さんが子供たちに読み聞かせをしました。
本を好きになってくれると良いな、と思いながら、活動しています。
サケトバ作り(14日)
14日、千歳水族館の職員の方をお招きして、サケトバを作りました。
サケの体の仕組みを確認した後、早速サケをさばきました。包丁やキッチンばさみ、柄の長いスプーンなどを巧みに利用し、器用にさばいていく6年生。内臓を取り出すのも、とても上手でした。
サケをさばくグループは、5~6名で1グループになり、サケを押さえる人・サケをさばく人など、協力しながら取り組んでいました。
さばいたサケは、トバ小屋(本校の裏庭にあります)に干してあります。1ヶ月ほど干した後に、美味しく食べられるようになるそうです。
食の指導3年生(13日)
13日の4時間目、栄養教諭による食の指導を実施しました。
課題は「どんな食べ方をすると元気にすごせるだろうか」です。
①エネルギーになる ②体をつくる ③体のちょうしをととのえる とうい3分野で食材を分類したり、給食はバランス良く作られていることを学習したりしました。
最後は、これからの食事の仕方を考えました。
子供たちは、毎日の食事を振り返り、「嫌いな(苦手な)ものでも、がんばって食べる」など感想をもっていました。
地球温暖化出前授業(9日)
チトセコという団体の方に、地球温暖化出前授業をしていただきました。
今回の学習のねらいは「気候変動が自分たちの生活に直結していること、二酸化炭素を減らす具体的な対策の例を知ることで、子どもたち自身の行動につなげる力を育む」です。
子供たちは、どちらが環境に優しいのかをクイズで考えたり、自分ができる事は何かを考えたりしていました。
指導主事訪問(8日)
8日、石狩教育局から指導主事をお招きして、全学級授業公開をしました。
本校の研究主題は「情報活用能力を高めながら学ぶ子どもの育成 ~ICT機器を用いた個別最適な学び・協働的な学びの実現に向けて~」です。どの学年も、タブレットを活用した学習を公開しました。(5年1組は学級閉鎖で公開できませんでした)
カメラ・Googleフォーム・オクリンク・ムーブノートなど、多様な機能を活用した学習を展開することができました。
ネットトラブル防止のための啓発資料
北海道教育委員会から「ネットトラブル防止」のための啓発資料が通知されていましたので、掲載いたします。これを機会に、お子様のインターネット使用状況やSNSなどの使い方について、話し合われてはいかがでしょうか。
シャッフル読み聞かせ(8日)
本校の子供たちを、もっと本好きにしようという目的で行っているシャッフル読み聞かせ第2弾が始まりました。
子供たちは、歓声をあげたり、笑ったりと楽しそうに聞いていました。
インフルエンザ予防
北海道教育庁より、インフルエンザ予防のリーフレットが来ました。
本校でもインフルエンザが流行しつつあります。リーフレットをご覧になり、予防していただけたら,と思います。
本の読み聞かせ 3年生から1年生へ
3年生の国語「班で意見をまとめよう」の学習で、「1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをしよう」を目標に、グループでとっておきの1冊決めました。
その本を1年生に読み聞かせしています。1年生に本を好きになってもらえると良いですね!
不登校児童生徒の支援に係るお知らせ
北海道教育庁学校教育局生徒指導・学校安全課長から通知がありましたので、お知らせいたします。
また、合わせて千歳市からの通知もお知らせいたします。
標記の件について、ご質問などございましたら、祝梅小学校までご連絡ください。
道教委HP「不登校支援ポータルサイト」:https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ssa/hutoukouportal.html
千歳市HP「不登校児童生徒への支援について」:https://www.city.chitose.lg.jp/docs/30656.html
Googlemeetを活用した配信授業(7日)
6日の午後から8日まで、本校5年1組が学級閉鎖になりました。理由は、インフルエンザ・風邪等の症状で欠席者が多かったためです。
そこで、7日朝、Googlemeetを活用した配信授業を行いました。体調確認や漢字練習などに取り組みました。
文部科学省ホームページ「子供の読書キャンペーン ~きみに送りたい1冊~」について
文部科学省では、子供の読書活動を推進するため、特設ページ「子供の読書キャンペーン~きみに送りたい1冊~」を設けたそうです。
ご興味のある方は、下記のQRコードをご活用ください。
校舎外清掃①(11月1日)
1~3年生とあさがお学級の子供たちが、校舎外清掃をしました。
本校は、たくさんの木があるので、落ち葉がたくさん!
みんなで協力して一生懸命集めていました。途中雨が降ってしまったので、予定していた作業ができない学年もありましたが、無事終了しました。
秋のPTA環境整備作業(11月1日)
1日は、秋の環境整備作業でした。
保護者2名、学校評議員1名、児童館2名のご参加をいただき、作業していただきました。
小雨(時には雨)の中でしたが、落ち葉やプランター・花壇の片づけなど、スムーズに進めていただきました。リヤカーを何度も往復していただくほど、たくさんの落ち葉を拾うことができました。ありがとうございました。
2日は、高学年の校舎外清掃です。
児童公開日 大成功!!
10月25日(水) 児童公開日がありました。
子供たちは、これまでの練習の成果を発揮し、立派な発表をすることができました。一般公開では、更に輝いた姿をご覧頂けます。
ご期待ください!!
秋の花になりました
1階ホールには、いつも美しい花が生けてあります。その時の季節にあった花が飾られますが、今回は、秋の花になっていました。いつもありがとうございます。
交通安全
千歳市交通安全協会様から「通学路注意」ののぼりを10本頂きました。
早速学校のフェンスに設置しました。子供たちの安全を守るために、一役買ってくれそうです。フェンスが新しくなる予定の場所については、新しいフェンス設置後、のぼりを取り付けます。
サケの観察
サケのふるさと千歳水族館から頂いたサケの卵を本校で育てています。
3年生の子供たちは、授業はもちろん、休み時間や帰る時などに、卵の様子を観察しています。
先日、サケの卵の観察記録を書いている姿を見かけました。「これが目かな?」など、細かい所まで観察していました。また、積算温度も記録しています。孵化が待ち遠しいです。