学校のブログ
4月22日(火)
今日は、中学年の朝学習の様子と、3時間目の「1年生を迎える会」の様子をお伝えします。
3年生の朝学習は、デジタルドリルで漢字の学習をしていました。漢字の筆順の間違いも教えてくれて、正しい筆順で書き直しができます。間違えた字をくり返し練習ができ、しっかり覚えることができますね。
4年生は、リサイクルに関する標語を作っていました。みんな、環境やごみの削減、リサイクルなどを考えながら、五七五を意識しながら標語を作っていました。
3時間目の1年生を迎える会では、6年生よりクイズの発表がありました。クイズを考えている時間には、ジャンボリーミッキーの曲がかかり、6年生が盛り上げてくれました。5年生からはお誕生日の歌の発表があり、全校で歌って盛り上がりましたね。1年生からは、「にじのむこうに」の歌の発表がありました。手をつないで腕を振りながらかわいいく歌ってくれました。全校で1年生をあたたかく迎える楽しい集会になりました。
4月21日(月)
今日は、曇り空で少々肌寒い朝でした。月曜日の朝というのは、少々憂鬱になったりするものですが、みんな元気に登校していました。
今日は、低学年の1時間目の様子をお伝えします。
1年生は、国語の学習をしていました。ひらがな「あ」の練習をしていたり、教科書の「あいうえおのうた」を群読したりしていました。「いい こと いろいろ あいうえお」良いことのある1日になるといいですね。
2年生も国語の学習をしていました。新出漢字を漢字ドリルに書いて練習したり、教科書の「ふきのとう」という教材をグループごとに音読する練習をしていました。誰がどの部分を読むか、どこをグループ全員で読むかなどを相談してから、音読発表の練習をしていました。漢字ドリルは、ていねいに練習に間違いのある字はしっかり書き直していました。
なお、グラウンドの遊具の点検も終わり、本日より、休み時間のグラウンド遊びがOKになりました。少々肌寒い中ですが、子どもたちは中休みにボールや遊具で遊んでいました。
4月18日(金)
新学期が始まって2週間が経ちました。朝の子どもたちの様子は、元気一杯の子も入れば、少々疲れたような表情で登校している子もいます。新学期は、クラス替えがあったり、新しい担任の先生や新しいお友だちとの出会いがあったりと大きな環境の変化があります。その環境の変化に慣れるまでの時間は個人差があり、もうすっかり慣れた子もいれば、まだまだ生活しづらさを感じている子もいるかもしれません。どの子も土日には休養し、来週また元気な姿を見せてほしいと思っています。
今日は、歯科検診がありました。もし治療が必要な歯などが見つかりましたら、歯科の受診をお願いいたします。
今日は、いくつかの学級の2時間目の様子をお伝えします。
1年生は、国語の学習をしていました。名刺カードに自分の名前を書き、自己紹介し合っていました。楽しそうでした。
2年生も、国語の学習をしていました。新出漢字の学習をしており、新しく学習した漢字をいろいろな熟語や言葉で読み方を確かめながら学習していました。
コスモス学級も、国語の学習をしていました。プレゼンテーションソフト「スライド」を使って学校の中にある教室や特別教室を紹介する文章を作っていました。とても上手に文章をまとめてスライドを完成させており、発表の準備がしっかりできていました。
5年生も、国語の学習をしていました。物語文教材の中で印象に残った表現や、自分の経験と重ねて感じたことなど、自分の考えをまとめていました。どの子もしっかり自分の考えを書いていました。自分たちの考えを交流し合い、学習のふり返りではお友だちのいろいろな考えにふれて思いを深めている子もいました。
4月17日(木)
今日は雨上がりのさわやかな天気の中、子どもたちが元気に登校してきました。しかし、あたたかくなったとはいえ、ショートパンツで登校していた子が何人かいたのは驚きました。子どもたちは、本当に元気ですね。
さて、今日は、いくつかの学級の1時間目の様子をお伝えします。
6年生は、全国学力・学習状況調査を実施していました。このテストは、昨年度までの学習において、身に付けるべき資質・能力がどのくらい身についているのかについて調査をする全国のテストです。6年生は、真剣な表情でテストに取り組んでいました。6年生は国語、算数、理科と3時間目までずっとテストをがんばっていました。
3年生は、国語の学習をしていました。中心人物が他の登場人物にしたことや言ったことを本文の叙述から見つけ、中心人物の心情の理解にせまっていました。
4年生は、体育の学習をしていました。リレーのバトンパスの練習をしていました。前の人と呼吸を合わせて、うまくバトンを渡せるようにがんばっていました。
4月16日(水)
今日は、いくつかの学級の1時間目の様子をお伝えします。
2年生は、学年全体で音楽の学習をしていました。元気いっぱいに校歌を歌った後、「朝のリズム」という曲を歌っていました。思わず手拍子や足踏みをしたくなるような楽しい曲ですよね。身体を動かしながら楽しそうに歌っていました。
6年生は、国語の学習と理科の学習をしていました。
国語の学習をしていた学級は、「伝わるかな、好きな食べ物」という書くこと領域の学習でした。一人一人の子どもたちがタブレットPCのプレゼンテーションソフト「スライド」を活用し、自分の好きな食べ物をクイズ形式で発表する作文を書いていました。自分の好きな食べ物を連想できる言葉を考えながら作文していました。
理科の学習をしていた学級は、前回の理科の学習で行った実験の結果について、なぜそうなったのか、班ごとに予想をまとめていました。ものを燃やした後の空気の成分がどのように変わったのか、図で示しながら班の考えをまとめ、代表の子が自分たちの考えを発表していました。