学校のブログ
1月25日(木)
通常下校です!!
雪が降っていて、風も強いのですが、視界が確保できる天候だと判断し、
通常下校とします。
1・2年生は13:45、3~6年生は14:35に下校します。
マチコミメールでもお知らせしています。
→校舎2階からの前庭(午後一時)
1月24日(水)
【至急】本日もスケート学習は全学年中止です!!
スケートリンクのコンディションがととのわないため、
本日の5年・2年のスケート学習は中止とします。
マチコミメールでもお知らせしています。
【重要】気象台は、午前7時35分に、暴風雪警報を札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村に発表しました。
本日の午後から週末にかけて、暴風雪等の荒天が予想されています。
臨休等の対応をする可能性がございますので、
学校からのマチコミメールの確認を確実にお願いいたします。
1月23日(火)
【至急】本日のスケート学習は全学年中止です!!
スケートリンクのコンディションがととのわないため、
(積雪および気温が現時点で1.2℃など)
本日の3年・1年・4年のスケート学習は中止とします。
マチコミメールでもお知らせしています。
1月22日(月)
スケート学習がスタートしました。
1・2時間目に6年生、3・4時間目に2年生でした。
本日は4名のボランティアさんにご指導をいただきました。
この後は、悪天候による中止等がないことを祈り、予定通りに学習が進行してほしいものです。
1・2校時
6年生
1月19日(金)
桜木スケートリンク(桜木小学校)オープンしました!!
本日予定していた授業には間に合わなかったのですが、
先ほど、白旗が上がり、開設になりました。
以下、千歳市公式ホームページに掲載されている内容です。
次週から体育の授業で使用させていただきます。
ボランティアの皆さん、今年もお世話になります。
よろしくお願いいたします。
期間
開設日~令和6年2月19日(月)
※気象条件等により利用できない場合があります。
開設期間中、リンク入口に旗をあげておりますので、ご利用の際ご確認ください。
(白:利用可、 赤:利用不可)
時間
・平日
8:30~15:00 学校授業
15:00~16:00 一般開放
※学校授業がある時間は利用できません。
・土日、祝日、冬休み
8:30~16:00
1月18日(木)
冬休み作品展
子どもたちの力作が児童玄関ホールに展示されています。
1年「とうきょうのおもいで」2年「タラバガニ」
3年「牛乳パックのサッカーボール」4年「日本の神様たち」
5年「シマエナガ」6年「切り絵」
1月17日(水)
野球しようぜ~大谷翔平さんからのグローブが届きました~
本日の北海道新聞朝刊にも掲載されていましたが、本市にも大谷選手からのグローブが届きました。
昨日の全校朝会で同封のお手紙も読み上げ、紹介しました。
「校長室に保管してあるので、休み時間に来てくださいね。」
たくさんの子どもたちが来室し、手に取り、うれしそうにしていました。
大谷選手の想いは「野球に興味をもち、野球を楽しんでほしい」ということですから、
実際の利用や活用方法は、子どもたちに考えさせたいと思います。
大谷翔平様
子どもたちへのグローブの寄贈、本当にありがとうございました。
1月16日(火)
新年あけましておめでとうございます。
冬休み明け、学校再開です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
全校朝会 校長あいさつ
新年の目標
あけましておめでとうございます。新しい一年が始まります。
新しい年には目標を立てると思います。校長先生は、もう目標を立てましたよ。
みなさんはどんな目標を立てるのでしょうか。学習の目標でしょうか。友達関係の目標でしょうか。どんな目標を立てるとしても、大切なのは「少しでも前へ進む」ことです。昨年の自分よりも、少しでも、ほんの少しでも前へ進む目標を立てましょう。
では、どのように目標を立てればよいのでしょうか。よくある目標が「~をがんばる」です。「国語をがんばる」とか「算数をがんばる」などですね。悪くはないのですが、この「~をがんばる」では、目標が達成できたのか、できていないのか、わかりません。
ですから、できれば数字で目標を立てるとよいと思います。
例えば、桜木小学校では家で学習する時間を「学年の数×10分+10分」としていますが、少しでも前へ進む目標にするため、これを「学年の数×10分+10分+もう10分」にするとか、先生やお家の人から「もっと授業中に発表しましょう」と言われている人は、「発表を一日二回以上にする」などもよいかもしれません。
他にも、例えばこんな目標もおもしろいかな。「一日に30人以上にあいさつする」。実は校長先生は、「一日100人以上にあいさつする」という目標を立て、今日の朝からがんばっています。このあいさつの目標を実行する子が出てきたら、桜木小学校はますますあいさつがすてきな学校になりますね。
また、こんな目標もあるかな。「一日に30回以上『ありがとう』と言う」。「ありがとう」という感謝の言葉がたくさん聞こえる桜木小学校になったらすてきですね。
さて、目標を立てたものの、うまくいかないことがあります。その時大切なのは、「人のせいにしない」ことです。校長先生もそういうことがありますが、立てた目標がうまくいかない時に、人は「人のせい」にしたくなります。学習の目標を立てたけれど、「お母さんが家の手伝いをしろと言うから、宿題ができなかった」とか、「あいさつをするという目標を立てたけれど、相手の人があいさつを返してくれなかったから自分からするのをやめた」などです。このように、人のせいにしたくなりますが、人のせいにすると、目標はいつまで経っても達成できません。
それよりも、「自分のせい」にしたほうがよいですね。うまくいかないのは自分のせいで、「どうすればうまくいくかを考えていく」ことが大切です。
そして、目標がうまくいっているときは、感謝の気持ちを忘れないでほしいです。立てた目標がうまくいっているのは、もちろん自分ががんばったことも大きいですが、お家の人や先生、友達、クラスの子などからの応援もあったのではないでしょうか。
しっかりとした目標を立てて、人のせいにしないで、感謝の気持ちをもって目標をしっかり意識し続ければ、今年はきっとすてきな一年になりますね。
終わります。
12月22日(金)
令和5年の最終登校日です。
今年度これまでの、保護者・地域の皆様のご理解とご支援に心から感謝申し上げます。
冬休み前全校朝会 校長あいさつ
明日から24日間の冬休みです。クリスマスがあります。楽しみなことは,みなさん,それぞれ違うと思いますが,冬休みは日本ならではの行事がたくさんあります。
1年の汚れを落とす「すす払い」という行事がありますが,大掃除のことです。そして,お正月を迎えるために門松・しめ縄・鏡餅を飾ったりします。お正月を迎える準備を終え,大晦日が過ぎて元日を迎えると,神社に初詣に行く人も多いと思います。お餅を食べたり,おせち料理を食べたりもします。新年の挨拶をするためにお出掛けする人もいるかもしれません。七草がゆを食べ,成人式が行われ,しめ縄などを燃やす,どんど焼きが行われます。今紹介した日本の伝統行事の中には,みなさんがお手伝いできることもあると思います。ぜひ,お手伝いをして,日本の伝統行事を体験し,日本のすばらしさを勉強して,よい冬休みにしましょう。
次に,新しい年に向けて,今年を振り返って見ましょう。今年は,多くのみなさんが,あきらめずに挑戦することができた1年だったと思います。
例えば,
「静かに学習している人をたくさん見かけました」
「自分の考えを発表している様子をたくさん見かけました」
「友達に優しくしている姿を見かけます」
「外で元気に遊んでいます」
多くの人が,昨年よりも,何かが得意になったり,人にやさしくなったりした,よい1年になりました。失敗しても,あきらめずに挑戦し続けたことで,すばらしい結果が生まれました。是非,来年も,よい1年とするために,できたことと,もう少しがんばらなければならないことを振り返ってください。
今もインフルエンザなどの熱が高くなる病気がはやっています。
何よりも健康が一番です。
冬休みが終わり、1月16日に,全校児童が笑顔で会えることを楽しみにしています。
年末のあいさつです。
「よいお年を」
12月21日(木)
おすすめの本のしょうかい
体育館に向かう廊下の掲示板に
「おすすめの本のしょうかい」が掲示されています。
全学年から一つずつ紹介しますので、冬休みの読書に役立てていただければと思います。