学校のブログ
3月13日(月)
大掃除13:40~14:10
一年間の最後に、通常の清掃ではなかなか時間をかけられない箇所の大掃除を行いました。
画像は、2年生のがんばりです。一年間、使わせたもらった感謝の気持ちも込めました。
非常階段の扉
児童玄関の靴箱清掃
3月10日(金)
卒業式練習6年5校時
今日は「入場」「証書授与」「呼びかけ」「退場」の練習を行いました。
卒業式本番が1週間後に近づいてきました。
これからの練習では「卒業するんだ」という気持ちがどんどん高まり、
今日より真剣な取組に変わっていきます。
3月9日(木)
玄関ホールの掲示板は、4年生が作成しました。
卒業式は18日(土)。
着々と準備が進められています。
3月8日(水)
「春遠からじ」
暖かい日が続いています。
前庭はほんとに雪が少なくなりました。
グラウンドにも地面が見られるようになってきました。
3月7日(火)
「体力テストにチャレンジコーナー」を設置しました!!
休み時間に取り組む場として
3階と玄関ホールに「立ち幅とび」「反復横とび」のチャレンジコーナーを設置しました。
楽しみながら体力づくりに取り組んでほしいと思います。
3月3日(金)
令和4年度卒業証書授与式について
令和5年3月3日
桜木小学校・保護者の皆様
千歳市立桜木小学校長 玉腰 武
令和4年度 卒業証書授与式について
陽射しの暖かさに春の訪れを感じる今日この頃です。保護者の皆様にはいかがお過ごしのことでしょうか。
さて、令和4年度卒業証書授与式について、2月15日にもお知らせしましたが、下記のとおり実施をさせていただくこととなりましたのでお知らせいたします。参加される6・5年生児童と保護者の皆様の安全に留意しながら、実施していきたいと考えております。何卒皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【当日の参加者】
○卒業式への参加は、卒業生、5年生、保護者(一家庭2名以内)、教職員のみとさせていただきます。
○1~4年生の登校はありません(休日となります)。また、3月20日(月)は全学年が振替休業です。
【当日の日程】
玄関解錠 8:55
児童登校 9:00~9:10(登校完了)
保護者受付 9:10~(受付後、体育館に入場していただきます)
※ご来校の際は、上履き(スリッパ等)をご持参下さい。
卒業生入場 9:55~
卒業証書授与式 10:00~11:00(卒業生退場)
写真撮影 11:05~(卒業生・学級担任・校長のみ)
学級指導 11:15~11:40
卒業生見送 11:40~
【当日の確認事項】
○ 在校生(1~4年)、来賓の皆様、PTA役員の皆様には、ご出席を控えていただくため、卒業式の式次第には、来賓祝辞、来賓紹介はありません。
○ 記念写真の撮影は、児童と学級担任、校長のみとさせていただきます。
○ 卒業生の作品は、体育館前廊下に展示します。
○ 保護者の方には、受付後、体育館に入場していただく予定です。(保護者控室は設置しませんのでご理解ください。)
○ 卒業式終了後に最後の学級活動を実施しますので、下校時刻を現在のところ11時40分を予定しています。(学級活動実施中、保護者の皆様には、教室へ行くことは控えていただき、玄関ホール、外でお待ちいただくことになります。
○ 卒業式当日、発熱や風邪症状がある場合は、式への参加を見合わせていただきます。(後日、校長が児童に直接卒業証書を授与します。)
★ 当日の駐車場について
来校される保護者の皆様の駐車スペースがありません。大変申し訳ありませんが、お車での来校はご遠慮くださいますようお願いいたします。
※このあとの感染拡大状況により、参加方法や実施方法に変更がある事が考えられますので、変更する場合には、改めてお知らせいたします。
※当日の進行状況により、時間が前後する可能性がございます。ご了承いただければ幸いです。
【卒業式でのマスクの着用について】
卒業式のマスクの着用については、北海道教育委員会通知「卒業式におけるマスクの取扱い等について」を基本に、以下の通りとします。
□卒業式においては、基本的には、卒業生(6年生)、在校生(5年生)、職員はマスクを外して参加となります。尚、式の中の呼びかけの場面では、マスクを着用した上で行います。
□保護者の皆様には、マスクを着用して式に参加していただきますよう、お願いいたします。
3月2日(木)
昨日は道立高等学校の卒業式が行われました。
2月13日に北海道教育委員会から「~児童生徒・保護者の皆様へ~卒業式におけるマスクの取扱い等について」と題した文書が発出され、本校においても、児童を通して5・6年生の各家庭にお配りしております。
【基本的な考え方】 〇児童生徒及び教職員については、式典を通じてマスクを外すことを基本とします。 〇来賓や保護者等は、マスクを着用してください。 |
道立高校は上記のおさえにもとづいて、式が進行されたと報道されています。
本校も上記の「基本的な考え方」で進行します。
明日、当日の対応についての詳細を記載した文書「令和4年度卒業証書授与式について」を発行しますので、
ご確認をお願いいたします。
3月1日(水)
3月になりました。
昨日に続きとても暖かく感じる一日でした。
コスモス学級1校時「算数」
マンツーマンで算数の学習をしました。
集中してプリントに取り組んだ後は、対話を楽しみます。
児童「春が近くなってきたから、緑が多くなったよね。秋は茶色だったね。」
私「すごいことに気づいているね。よく観察しているね。」
他愛もない会話に、子どものすごさを感じます。
続いて「2けた+2けたの足し算」をやりました。
自分一人の力で、「はやく」「せいかくに」解くことができました。
2月28日(火)
2月も最終日になりました。明日から3月です。
3年生算数「そろばん」
初めて「そろばん」の学習をする3年生。
最初に、そろばんの各部分の名称を知り、
次に、数を入れたり、払ったりする練習を繰り返しました。
新しい内容を学習する時には、興味や意欲が高まる子どもたちが多いです。
この後は、小数や大きな数でもそろばんで計算できることを学びます。
さらに、「そろばんの歴史」についても学びます。
2月27日(月)
令和5年度「子ども相談支援センター電話相談紹介カード」イメージキャラクターに本校児童の作品が採用されました!
本校6年児童の作品が採用されました。
応募数124校923点(小学校819点、中学校82点、高等学校22点)の中から、特に小学校は応募数が多い中から、採用されたということで、大変な栄誉です。
添付資料のように、令和5年度「子ども相談支援センター電話相談紹介カード」のイメージキャラクターとして、一年間掲載される予定だそうです。
本日、校長室で本人に「表彰状」を贈呈しています。
〇〇さん、おめでとうございます。
2月24日(金)
再度のお願いです。
2月2日の本サイトでお願いしておりましたが、本日も2件、送迎時に車道側に児童を降車させるのを現認しました。
大変危険ですので、以下の内容でご確認をお願いいたします。
①大人も子どもも横断歩道をわたりましょう。(大人は子どもに手本を示しましょう。) ②車での送迎時に、車道側に児童を降車させるのは絶対にやめましょう。 |
2月23日(木)祝日「天皇誕生日」
PTAおやじの会主催「雪と遊ぼう」
PTAおやじの会(PTA役員会)の皆様にご尽力を賜り、3年ぶり(?)に標記のイベントを開催することができました。
児童、保護者の方々、総勢100名を超える参加人数となりました。
気温の上昇により、雪が雨に変わってしまう悪条件も心配しておりましたが、
比較的おだやかな天候の中、実施できました。
とてもうれしかったことは、ボランティアでイベントの運営に携わっていただいた保護者様が多数おられたことです。
イベントが滞りなく進行したのも、ご協力いただいた保護者様のおかげです。
3種目の競技ごとに景品のお菓子が配られ、子どもたちは大喜びでした。
PTAおやじの会、役員会、ボランティアの皆様、参加してくれた子どもたち、おつかれさまでした。
そして、ありがとうございました。
「五色綱引き」
「スノーフラッグ」
左「宝探し」(準備)
右「宝探し」(本番)
2月22日(水)
PTA登下校指導ボランティア活動
20日(月)から3月15日(水)までの計画で、既にスタートしています。
登校指導は「長都官舎11号棟付近」、下校指導は「学校前」「セブンイレブン前」に、黄色の腕章を付け、立っていただいています。
お忙しい中、ボランティアをお引き受けいただいた17名の皆様、大変ありがとうございます。
2月21日(火)
6年生卒業制作「フォトフレーム」「未来のわたし」
6年生にとって卒業までの登校日は残り19日。
卒業制作の取組も進めています。
「フォトフレーム」づくりを先に進めています。多くの児童が完成に近づいています。
一方、「未来のわたし」は立体に表す題材です。
途中までの児童が多いので、これからそれぞれの「未来のわたし」がお披露目になります。
2月20日(月)
1年生図画工作科「のって みたいな いきたいな(絵)」
題材の目標
「乗ってみたいものや行ってみたい場所をもとに自由に想像を広げ、いろいろな形や色などをとらえながら、表したいことを工夫して表す。」
「にじいろの くもの でんしゃ」
「さかなと うみ」
「そらの しんかんせん」
「にじの ひこうき」
画用紙全体に自分の想像したことを元気に表すことができました。
2月17日(金)
2年生「九九マスターへの道」
2年生はつい最近まで学習していた九九を完全にマスターできるよう取り組んでいます。
〇1の段から9の段まで
〇各段ごとに3つのチェック項目
ストレート(上がる→2×1、2×2…)
バック(下がる→2×9、2×8…)
ランダム(問われた九九を答える→「5×9?」「45!」)
全ての教職員に確認してもらうことができ、全て合格するまで頑張っています。
教職員が描く確認の印(日付とイラスト)が子どもたちのやる気を高めるようです。
2月16日(木)
4年生体育「跳び箱運動【開脚跳び】」
いろいろな高さの跳び箱を用意して、
「両足ふみきり」「両手のつき放し」そして最後の「着地」までを意識させて取り組んでいました。
課題を上手にクリアしていた児童が多かったです。
2月15日(水)
参観日(授業参観、学級懇談会)を開催しました
13日(月)は全学年の2組、本日(水)は全学年の1組、さらに出席番号により参加の保護者様を前後半に分けて行いました。
学級懇談会も含め、多くの皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症対応のため、前回そして今回、このようなかたちで開催しましたが、
4月からは、国(文部科学省)としての対応が大きく変更になると報道されています。
他の学校行事もコロナ禍以前と全く同じような開催方法にできるのかどうかも含めて、北海道教育委育会・千歳市教育委員会から発出される通知を踏まえ、慎重に判断し、皆様にお知らせいたします。
コスモス学級
お母様も学習に参加してくださいました。
2月14日(火)
出席停止の取扱いについて 令和5年 2 月 9 日 北海道教育委員会
本道の新型コロナウイルス感染症対策のレベル分類が、全道域で「レベル1」に移行したことに伴い、国が作成している衛生管理マニュアルに基づき、出席停止の取扱いが変更になります。
「レベル2」の地域では、同居の家族に未診断の発熱等の症状が見られる場合も、自宅で休養(出席停止)することとしていましたが、「レベル1」では、
「同居する家族に未診断の風邪症状等 」がある場合、感染症による出席停止にはなりません。
※ただし、医療的ケアの対応や基礎疾患があるなど、主治医等から登校すべきではないと判断された場合に は、欠席の取扱いにならないことが あります。
※また、 感染が不安で 休ませたい場合において、地域の感染が拡大しており、同居の家族に高齢者や基礎疾患がある者がいる、などの事情がある場合には、合理的な理由があるとして、欠席の取扱いにならないことがありますので、学校に相談してください。
←文書でご確認ください。
2月13日(月)
玄関フロアの掲示物が替わりました。
5年生図工「言葉から思いを広げて」
「てがみ」という詩を読み、イメージを広げ、
絵にしたものです。
それぞれの思いが大切にされています。
同じ詩ですが、描かれた作品は多様なものになりました。