学校のブログ
10月25日(火)
【重要】新型コロナウイルス感染症にかかる学級閉鎖について
この度、本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
本校では、5年1組を学級閉鎖とすることといたしました。
つきましては、下記のような対応をとることといたしました。保護者の皆様には、趣旨を十分にご理解いただき、感染の拡大防止にご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。
尚、学校では、引き続き「三密の回避」「適切なマスクの着用」「手洗いの励行」の他、換気や消毒等を実施し、感染防止に努め、教育活動の継続に取り組んでまいります。
1 学級閉鎖の対象及び期間
【対 象】:5年1組
【閉鎖期間】:令和4年10月25日(火)放課後~10月29日(土)
※きょうだいについては、この措置を受けて登校が制限されるものではありません。
2 保護者の皆様へお願い
・ご家庭において、お子様の健康観察をお願いいたします。発熱等の風邪症状が見られる場合については、学校にご連絡をいただき、自宅での休養や病院の受診をお願いいたします。また、場合によっては、千歳保健所へご相談ください。
・兄弟姉妹を含め、同居するご家族に、発熱等の風邪症状が見られる場合、児童本人の登校については、ご家庭において、症状や状況等を踏まえ、慎重にご判断いただきますようお願い申し上げます。
・児童、同居するご家族が、感染、抗体・抗原・PCR検査を受検した、また濃厚接触者に特定された場合は、児童本人も自宅での健康観察をお願いしています。ご連絡をお願いいたします。
・本校では、罹患した児童やご家族はもとより、本校に在籍する児童や職員に対する偏見や差別が生じないよう、罹患した人物を特定したり、うわさを広めたりしないよう指導しております。うわさや偏見、差別等が生じないよう、ご家庭におかれましてもご指導をお願いいたします。
※何か不明な点がございましたら、学校(℡0123-22-3301)まで、お問い合わせ下さい。
10月24日(月)
学芸会に向けて 6年生
本番に向けての取組が始まっています。
最後の学芸会、6年生の器楽合奏は3曲です。
現時点では、楽器ごとのパート練習を中心に進めています。
10月22日(土)
土曜授業(今年度2回目)、全校参観日
新型コロナウイルス感染症拡大(第7波)のため、9月上旬に予定していた参観日を、
本日の土曜授業に合わせて開催しました。
多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
現在行っている保護者アンケートへのご意見で、
「子どもたちの学校での様子をもっと知りたい」
といった内容のものが寄せられています。
感染状況を見極めながら、そして、あらゆる手立てを工夫することで、
児童の教育活動を発信するよう努力いたします。
左 1年生授業の様子
右 控室
(各教室の授業を電子黒板でライブ配信)
本日のご来校に感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月21日(金)
総合的な学習の時間「マイトライ~ゆうまい川たんけん~」3年
埋蔵文化センターから講師様をお迎えしての授業でした。
午前中に、勇舞川に出かけ、生き物を採集したり、川の流れを観察したりしました。
そして、5校時。
まず、採集してきた「水生昆虫」や「貝」「エビ」などを分類しました。
次に、分類したものの「名前」を教えてもらいました。
最後に、スケッチをしました。
グループに分かれて、一人一人の児童が思いっきり体験できる学習活動でした。
講師の先生に、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
10月20日(木)
秋が深まってきました。
児童会認証式 5校時
後期の児童会が始まっています。
児童会書記局と各委員長には校長から、
その他の委員には各担任から、
「認証書」を授与しました。
委員になった子どもたちの主体的な取組を大いに応援します。
会長さんの決意表明【選管だよりから引用】
この学校のリーダーとしてしっかりみんなをまとめて、何が足りないのかを考え、色々な企画を実行して、学校全体を明るくできるようにがんばるのでよろしくお願いします。
10月19日(水)
私たち教職員も勉強(研修)をしています。
北海道教育委員会石狩教育局から、2名の指導主事の講師をお迎えして、
「学校教育指導」が行なわれました。
全学級の授業公開を行い、児童下校後には、全教職員が参加しての研修会を行いました。
各自が授業の振り返りを行い、互いに良かった点や改善点を出し合いました。
最後に、指導主事のお二方から、他校の実践例等を踏まえたアドバイスをいただきました。
10月18日(火)
PTA花壇の後片付けを行いました。
3回の中止がありましたが、延べ30名以上の会員様のご協力を賜りました。
本日は3名のお母様に来ていただきました。
校地に入る際、きれいに手入れされた花壇を見ると、心が落ち着きました。
お手伝いしていただいた皆様、一年間、本当にありがとうございました。
10月17日(月)
後期がスタートして1週間が経ちました。
始業式で、
「凡事徹底(ぼんじてってい)」【意味】当たり前のことを一生懸命にやること
のお話をし、手始めに「履いている靴をきれいに下駄箱にいれること」を提案しました。
写真のように、とてもきれいに靴が入れられています。
大変立派です。
この後も、この状態をキープできるかが大事ですね。
10月13日(木)
今日は、次年度の新入学児童、保護者様対象の「新入児教室」を開催しました。
内容は、以下の通りでした。
・各種検診(内科、歯科、視力、聴力)
・検査(知能検査)※新入学児童対象
・説明会 ※保護者対象
保護者の皆様には、入学に向けての準備や本校の教育活動について説明させていただきました。
初めての入学に際しては、初めてでなくても、心配事が数多くあることと思います。
子どもたちの成長にともにかかわるものとして、丁寧に対応していきます。
次回は2月に「1日体験入学」を予定しています。
10月12日(水)
日本教育公務員弘済会北海道支部様から、百科事典が寄贈されました。
弘済会様の「ブックパック」という事業として、本校が寄贈を希望し、本年度、全道で90校ほどが選ばれたそうです。
本日、校長室で贈呈式が行われました。
児童の読書環境の充実に寄与してくださいました。
弘済会様、ありがとうございました。
10月11日(火)
後期のスタートです。
始業式の始まる時刻に、日が差して、空が明るくなりました。
1校時の始業式では、次の四文字熟語でお話ししました。
「凡事徹底(ぼんじてってい)」
【意味】当たり前のことを一生懸命にやること
〇前期の自分よりもさらに成長させるために、地道にコツコツと当たり前のことを当たり前のように行っていくことの大切さを伝えました。
・挨拶をする ・感謝をする ・間違ったことをしたら素直に謝る ・目標を立てて行動する
・掃除をする ・勉強をする 等々
〇手始めに「履いている靴をきれいに下駄箱にいれること」を提案しました。一つ一つを丁寧にやることで、他にも良い影響を与えていきます。
他校の画像
※きれいにそろっています。
PTA花壇の草取り作業を予定していましたが、雨天のため、中止としました。
次回の今月18日(火)が最終回となり、後片付けを行う予定です。
10月7日(金)
前期の終業式を迎えました。
コロナ禍の中、各行事の開催が心配されましたが、
感染状況や天候にも恵まれ、運動会等々、実施できたことを本当にうれしく思います。
ご家庭におかれましては、日々の感染対応へのご協力に心から感謝申し上げます。
さて、終業式では、以下のことについて話しました。
①あいさつがとてもよくなったこと
・4月当初から児童玄関で子どもたちを迎えています。夏休み明けぐらいから、あいさつをする子がとても増えました。児童会の「あいさつ運動」の取組も後押しをしてくれました。そして、あいさつの他に、いろいろなことを話してくれる児童がいます。「四つ葉のクローバーを見つけた」「ミサイルがこわかった」…あいさつの言葉はもちろんのこと、心も通い合わせることができて、とてもうれしいです。
②桜木小学校児童の善行【すばらしい行い】
・公園で遊んでいたお子さんがけがをしてしまったとき、桜木小学校の子どもたちが、励ましたり、水をくんであげたりしてくれたこと。(6月12日)
・脚が不自由なおじいちゃんに声をかけ、郵便物の投函を手伝ってあげたこと。(10月5日)
桜木小学校の子どもたちの優しさに感動しました。
3日間の秋休みがあり、11日火曜日から後期がスタートします。
これまでのご支援に深く感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
校長 玉腰 武
10月6日(木)
今日は、教職員研修の一環として1年2組の授業公開を行いました。
国語科「くじらぐも」
教師が読んだ物語の間違えている語句を一つ一つ当てていくというゲームを通して、物語の場面の様子を正確に読み取り、その場面の情景を想像するという学習でした。
「先生、わざとまちがえているでしょ。」「急いで用意したから間違えちゃった。」
間違えた語句を指摘することに楽しさを感じ、全体が意欲的に発表していましたよ。
10月5日(水)
昨日、3年生は、給食センターから栄養教諭さんを講師にお迎えし、食に関する指導(食育)を行いました。
「このはたらきなーんだ?(食べ物のはたらき)」
食べ物を、下記の3つに分類し、そのはたらきを学ぶというものでした。
①エネルギーになるもの
②体をつくるもの
③体のちょうしを整えるもの
さて、問題です。次の3つは、①~③のどれでしょう?
・大豆 ・みかん ・うどん
いっぱい手を挙げて、知っていることを発表していましたよ。
10月3日(月)
10月になりました。
今週7日(金)が前期終業式、
10日の祝日「スポーツの日」を含めた3日間が秋季休業(秋休み)、
翌11日(火)から後期が始まります。
9月27日(火)、児童登校前にグラウンド築山に
シカの親子が来ていました。
本日も、5名のPTA会員様が来校され、花壇の草取りをしてくださいました。
今年度ものこり2回となりました。いつもご協力ありがとうございます。
9月30日(金)
修学旅行2日目でした。
無事に帰校しました。
全員が参加できたことを本当にうれしく思います。
週末で休養して、卒業までのこりの6か月間を、
自分を成長させるための日々として、大切に過ごしてほしいです。
9月29日(木)
コロナ第7波のため、延期していた修学旅行の1日目です。
天候は両日ともに「晴れ」の予報。
小学校6年間の集大成として、実り多き行事にしたいと、
6年児童は誓い、
引率教職員5名【教頭、教務主任、養護教諭、1組担任、2組担任】は子どもたちをサポートいたします。
※マチコミメールも配信されています。
9月28日(水)
1年生の体育科「マットを使った運動遊び」の授業です。
左 春に比べて、なわとびがとても上手になってきました。
右 なわをしっかりと結ぶことができるようになりました。
左 順番を守って、横にまっすぐころがります。
右 「後ろ回り」が上手な子の紹介。
⇒うさぎのようでかわいらしいですね。
9月27日(火)
不審者が学校に入ったことを想定しての「防災訓練」を行いました。
不審者役(千歳警察署員さん)が、保護者になりすまし、校内に入ってからは、不審な行動を繰り返したため、
110番通報をし、担任外の教職員が「さすまた」を用いて、空き教室に誘導しました。
各教室では、出入り口に机等でバリケードを築き、中に入られないようにしました。
空き教室において、不審者役の身柄がしっかりと確保されたことを確認し、校内放送で、全児童をグラウンドに避難させました。
児童も教職員も大変真剣な取組でした。
千歳警察署の警察官さんからは、「大変すばらしい内容でした。放送や先生のお話をおしゃべりせずに聞いたり、すみやかに避難したりできました。『お・は・し・も』もしっかりとできていましたよ。」
最初に取り組むべきは、「不審者に侵入させないこと」。
玄関や非常口等の施錠を忘れずに取り組みます。
9月26日(月)
先週22日(木)に下記の内容で文書を発行しています。
学習者用コンピュータの家庭での接続チェックについて(お願い)
秋風の候、保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。 さて、千歳市では児童一人一台の学習者用コンピュータが整備され、授業等で活用を図ってきました。今後、家庭への持ち帰りを実施していくにあたり、接続状況調査等を行うこととしました。 本校では、下記の日程で、進めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1 日程 9月26日(月) 〇学習者用コンピュータの使用、ルールに関する学級指導 〇家庭での使用・持ち帰りに関する文書発行 9月27日(火)~ ●同意書の記入 10月3日(月) ●同意書の提出 〇接続に関する文書発行 10月7日(金) 〇学習者用コンピュータの持ち帰り 10月8日(土)~ ●家庭での接続チェック、『接続チェック』状況結果の記入 10月11日(火) ●学習者用コンピュータを学校へ持参 ●『接続チェック』状況結果の提出
2 留意点(略) |
ご確認をよろしくお願いいたします。