学校のブログ
11月24日(木)
3校時に、市内全校で行っている「QーU検査」の2回目をを全学年で実施しました。
「QーU検査」 ・学校生活における児童生徒の満足感や意欲、学級集団の 状態等を質問紙によって測定するもので、実施校においては、教員の日常観察や面談による児童生徒理解を補い、児童生徒や学級の状態の客観的・多面的な理解に活用でき、いじめや不登校、学級の荒れ等の未然防止に役立てることができます。 |
基本となるのは、各担任や教職員全体での直接的なかかわりですが、検査結果をさらに分析し、学年や学校全体で対応策を検討し、児童一人一人の困り感に寄り添い、適切な支援を行っています。
「凡事徹底」
6年生の靴置き場です。
上靴がきれいに入れられています。
11月22日(火)
玄関ホールの大型掲示板に、一年生の「書写(硬筆)」作品が貼りだされています。
時間をかけて丁寧に仕上げていることがよくわかります。すばらしいです。
11月21日(月)
今朝は、雷と強い雨があり、登校時に重ならないかと心配していましたが、7時30分ころから晴れ間が見え始め、雨もおさまりました。
【お願い】
さて、本日のような天候ですと、車での送迎が多いのですが、危険な降車場面があったと学校にお知らせがありました。
「車を停車し、歩道側ではなく、反対の車道側に、児童を降車させていた」というのです。
説明するまでもなく、大変危険なことですので、絶対におやめください。
ご協力をお願いいたします。
11月18日(金)
社会見学3年生
「イランカラプテ(こんにちは)」
3年生は、社会見学で「民族共生象徴空間 ウポポイ」にバスで出発しました。
※大型バス2台です。
ウポポイ(Upopoy)は、北海道白老郡白老町にある「民族共生象徴空間」の愛称[1]。主要施設として国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園、慰霊施設を整備しており、アイヌ文化の復興・創造・発展のための拠点となるナショナルセンターである[2][3]。「ウポポイ」とはアイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味している[4]。~『ウイキペディア』から引用~ |
今後、学習のまとめを行いますので、本ホームページでも紹介したいと思います。
11月17日(木)
札幌で初雪が観測されました。
千歳も、今日の朝、ひらひらと雪が舞っていましたが、正式な発表はまだのようです。
いよいよ冬が到来です。
登下校時の服装・帽子・手袋・マフラー等の防寒具について、ご用意をお願いいたします。
11月16日(水)
雪が降りそうなぐらい、冷え込んだ朝。
子どもたちはとても元気に登校してきました。
「おはようございます。」
あいさつの声が大きく響いています。
恥ずかしそうで、小さな声の子もいますが、あいさつを交わしたことに変わりはなく、
本当にうれしく思います。
※中央に見える3年生は、離れていてもいつも大きな声であいさつをしてくれます。
※頭をぺこりと下げてあいさつをしてくれます。
(立派なので、「もう一回お願いね。」と言って撮影しました。)
11月15日(火)
12日土曜日、学芸会でのご来校・ご観覧・応援、ありがとうございました。
朝、いつもの校舎周辺の点検に出かけると…
かわいらしい「リス」を発見しました。
「リス」は2匹いました。
※画像中央にいます。
動き回るので、撮影は難しかったです。
1匹しか撮れませんでした。
でも、ラッキーでした。
11月12日(土)
学芸会を全学年の参加で開催することができました。
保護者の皆様、ご来校・ご観覧ありがとうございました。
学芸会開会のあいさつ
学芸会テーマ「開花~みんなの努力が花開く」
日頃より保護者の皆様には、子どもたちの健やかな成長にご理解とご支援を賜り、深く感謝申し上げます。学校では、芸術の秋に心弾むこの季節に、子どもたちの自主性や主体性、互いに認め合う態度の育成など、ふだんの授業だけに留まらないさらなる成長をめざし、様々な行事を実施しています。そして、今年度の秋は、学芸会を二年ぶりに開催することができました。
コロナ禍の中で、学校閉鎖等も行いましたし、学芸会を実施するか否か判断に悩みました。しかし、子どもたちに何とか学芸会を経験させたいという思いと、6年生は最後の学芸会になるということから、あわせて、保護者の皆様に、お子さんの健康管理を徹底していただいたおかげもあり、学芸会を実施することができました。心から感謝申し上げます。
さて、子どもたちは、楽譜を手にし、 曲のイメージを膨らませ真剣に練習に取り組み、様々な表現への工夫を重ねながら、いよいよ本番を迎えようとしています。「表現する喜び」「友達と協力することの大切さ」「互いに認め合う態度」ということについても一緒に学び、着実に成長してきた子どもたちの姿は、この行事への取組の成果でもあります。
保護者の皆様、子どもたち一人ひとりが創り上げてきた演奏がつながり、そして一つとなり、豊かに関わり合いながら花開く舞台をどうぞお楽しみください。必ずや鑑賞された皆様の心に、子どもたちからの笑顔と感動がどこまでも染み渡っていくものと思っております。
左 はじめのことば 1年 中 2年 右 3年 ※グループ演奏
左 4年 中 5年 右 おわりのことば 6年
11月11日(金)
いよいよ明日は学芸会です。
ご来校をお待ちしております。
なお、コロナ渦での行事のため、さらに感染状況も悪化しておりますので、一家庭保護者2名までの観覧でよろしくお願いいたします。
第45回学芸会 上演時刻のお知らせ【11月8日火曜日、発行文書から】
登校時刻 上演時刻(予定) 下校時刻(予定)
1年生 8:15 9:00 9:35
2年生 8:15 9:35 10:00
3年生 9:05 10:00 10:25
4年生 9:30 10:25 10:50
5年生 9:55 10:50 11:30
6年生 10:20 11:15 11:45
※上演時刻が、遅くなることがあります。ご承知おきください。
【保護者の皆様の出入りについて】
・保護者の皆様の入退場につきましては、一方通行になっております。案内に従って、お進みください。
・感染対策として、上演時刻の15分前より校舎内にお入りいただきます。(案内があるまで、外でお待ちください。)
・イスは2個ずつ近づけて設置します。1家庭1か所をご使用ください。
11月10日(木)
北海道の新規感染者数が9545人と過去最多を更新しました。
学芸会は明後日12日(土)になりました。
学校では基本的な感染対応の徹底を教職員に指示し、学級指導を行っています。
ご家庭においてもご協力をお願いいたします。
左 2年生 中 4年生 右 6年生
11月9日(水)
学芸会の各学年の取組は、仕上げの段階にきています。
左 1年生 中 3年生 右 5年生
学級閉鎖、学校閉鎖もありましたので、子どもたちは、限られた時間を大切にし、集中して練習しています。
11月8日(火)
きょう夜は「皆既月食(かいきげっしょく)」
2022年11月8日(火)は18時ごろから22時ごろにかけて月食が起こります。また今回は月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」も起こります。皆既食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、日本ではなんと442年ぶりです。 |
天気も良さそうですので、夜の天体ショーをお楽しみいただけるかと思います。
11月7日(月)
「立冬」
暦の上では、冬の始まりです。
さて、今週末土曜日の学芸会の開催について、下記の文書を配布しております。ご確認とご理解をよろしくお願いいたします。
令和4年11月7日
千歳市立桜木小学校 保護者の皆様へ 千歳市立桜木小学校長 学芸会当日に学級閉鎖となる学級が出た場合の対応について
立冬の候、保護者の皆様におかれまして、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。 さて、標記の件が発生した場合、学校としては下記の通り対応いたしますので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 記 1.対応 ○学級閉鎖のある学年については別日に実施し、閉鎖のない学年は予定通りに実施します。なお、閉鎖のある学年の実施日は、後日お知らせします。 ○閉鎖のある学年が出た場合、閉鎖のない学年の開始時刻や登校時刻に変更はありません。 2.対応確定の理由 ○学芸会に向けて努力してきた子どもたちの発表の場を確保するため。 ○学校の教育活動は、学年を単位として取り組んでおり、学芸会も同様であるため。 ○新型コロナウイルス感染症の対応は、道教委・市教委より指導があり、その通りに行う必要があるため。 ○第8波の発生が懸念され、全体を先延ばしした場合、開催自体が危ぶまれるため。 3.保護者の皆様へのお願い ○学級閉鎖にならないために、体調不良時の登校については慎重に判断してください。不安な場合は、学校にお知らせください。 ○新型コロナウイルス感染症は、誰しもが感染する可能性があります。個人の特定や誹謗中傷などは厳に慎んでいただきますようお願いします。 |
11月4日(金)
今回の学校閉鎖については、急な決定とお知らせだったにもかかわらず、
ご理解と多大なるご協力を賜りました。心から感謝申し上げます。
本日、4年生以上は、持ち帰ったタブレット端末を用いて、
オンラインでの朝の会と学習課題の提示を行いました。
2日(水)に欠席だった児童のご家庭におかれましては、
タブレット端末の受け取りでのご来校、本当にありがとうございました。
引き続き、6日日曜日までの期間について、子どもたちの健康観察をよろしくお願いいたします。
11月2日(水)
令和4年11月2日
保護者の皆様
千歳市立桜木小学校長
【重要】新型コロナウイルス感染症にかかる学校閉鎖について
保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただいておりますことに、心から感謝申し上げます。
さて、本日現在、3学年5学級の学級閉鎖があり、そのうち複数学年(1年、2年)が学年閉鎖となっています。
つきましては、学校全体への感染拡大を防ぐことを目的に、11月3日(木)~11月6日(日)について、学校閉鎖(全学年、全学級閉鎖)といたします。急な対応となり、申し訳ありません。なお、本日は、通常通りの下校となります。よろしくお願いいたします。
1 学校閉鎖の対象及び期間
【対 象】:全学年、全学級児童
【閉鎖期間】:令和4年11月3日(木)~11月6日(日)
2 保護者の皆様へお願い
・ご家庭において、お子様の健康観察をお願いいたします。発熱等の風邪症状が見られる場合については、学校にご連絡をいただき、自宅での休養や病院の受診をお願いいたします。また、場合によっては、千歳保健所へご相談ください。
・児童、同居するご家族が、感染、抗体・抗原・PCR検査を受検した、また濃厚接触者に特定された場合は、児童本人も自宅での健康観察をお願いしています。ご連絡をお願いいたします。
・本校では、罹患した児童やご家族はもとより、本校に在籍する児童や職員に対する偏見や差別が生じないよう、罹患した人物を特定したり、うわさを広めたりしないよう指導しております。うわさや偏見、差別等が生じないよう、ご家庭におかれましてもご指導をお願いいたします。
3 連絡事項
・4年生以上の児童には、タブレット端末を持ち帰らせます。
(11月4日金曜日、午前9時、「Google meet」を利用して、朝の会と学習課題の提示を行います。)
・1~3年生に児童には、マチコミメールで学習課題をお知らせします。
・次週の各学年の時間割については、マチコミメールでお知らせします。
※何か不明な点がございましたら、学校(℡0123-22-3301)または市役所代表電話(℡0123-24-3131※休日の場合)まで、お問い合わせください。
11月1日(火)
11月になりました。
食に関する指導4年生
給食センターから栄養教諭さんを講師にお迎えし、食に関する指導(食育)を行いました。
テーマ「野菜についてもっと知ろう」
次の野菜は「実」「根」「葉」「茎」「花」のどれでしょうか?
「もやし」は?
「たけのこ」は?
少し考えてしまいますよね。
10月31日(月)
第4回PTA役員会を予定していましたが、
新型コロナウイルス感染症の状況が再び悪化してきており、学級閉鎖のクラスもあることから、
本日の開催は中止しました。
議題は、今後のPTA活動(「スケート委員会の活動」「北斗中校区PTA交流会」等)についてでした。
感染状況を見極め、役員の皆様と日程を調整し、別日程を検討いたします。
図書委員会による図書の貸し出し
(1年生への貸し出しです。
「貸してください。」
「はい、どうぞ。」)
10月28日(金)
学芸会に向けて 1年生
体育館での練習がスタートしました。
1年生は、並ぶ場所の確認からです。
すぐに自分の場所を覚え、演奏の練習をしていました。
10月27日(木)
学芸会に向けて 2年生
テーマ「さくらぎ森の音楽会」
今日は「むしの声」という曲の合奏練習でした。
10月26日(水)
今朝はとても寒く、グラウンドに霜が降りていました。
学芸会に向けて 4年生
4年生も3曲、発表します。
パート練習を中心に取組を進めています。