学校のブログ
4月18日(月)
週明け月曜日の今日は、「発明の日」。
※玄関ホールのテレビで紹介されています。
※雪もだいぶ融けました。
今日は4年生体育「マット運動」を見学しました。
素晴らしかったのはお話の聞き方です。
先生の方に体を向けて、うなずきながら聞いていましたよ。
4月15日(金)
新学期が始まって一週間になりました。
道端で「ふきのとう」を見つけました。
今日は3年生の算数の授業を見学しました。
「九九をみなおそう」
1組も2組も算数の時間にして、担任外のもう一人の先生が加わり、3つの教室で学習しています。
それぞれ少人数で子どもたちのペースに合わせた指導をしています。
とても字が上手で美しいノートを見つけました。
4月14日(木)
昨日から学力検査を実施しています。
2~5年生は「国語、算数」、6年生は「国語、算数、理科」の3教科です。
最後まであきらめることなく取り組んだ児童が多かったです。
※児童の邪魔にならないように写真撮影は自粛しました。
そして、1年生の給食が始まりました。
「美味しそう~。」
「おかわりするよ。」
本日の献立です。
4月13日(水)
前期児童委員会認証式を、感染症対応のため、全校テレビ放送で行ないました。
最初に、校長から各委員長に認証書を授与しました。(各委員は教室で起立しました)
各委員長は、受け取った後に、前期活動に対しての決意を、原稿を見ないで述べました。
校長からは、今年度前期への期待として、これまでの活動を受け継ぐだけでなく、さらによりよい学校を目指し、自ら考え、思いを出し合える児童会にしてほしいこと、そして委員ではない皆さんへは、100パーセントの温かい応援と、時にはきびしい言葉やアドバイスを、各委員に送ってほしいと話しました。
最後の児童会長さんのお話は、「あいさつがどこででもできるようにします」「お手本になります」「児童が助け合う学校にします」という力強いメッセージがある素晴らしいものでした。
前期の児童会活動、期待できます。
4月12日(火)
暖かい日が続き、雪解けも進んできましたが、
本校の前庭は…まだまだ時間がかかりそうです。
新型コロナウイルス感染症は、少しずつ拡大していると報道されています。
基本的な対応を再確認し、子どもたちに指導しています。
「手洗いの励行・常時換気・正しいマスクの着用」