生活の様子

学校のブログ

1月22日(水)

全校集会5校時

12月に開催する予定だった「全校集会」を5校時に開催しました。

校歌斉唱、児童会副会長の挨拶、ダンスクラブ6名の発表がありました。

ダンスを盛り上げるための手拍子がとても上手な子どもたちでした。

そして、今回のメイン企画「桜木小のよいところ、わるいところ」になりました。

児童に行ったアンケートの結果から、児童会書記局のメンバーが出演する動画を作成・視聴し、

上級生と下級生(6年生と3年生、5年生と1年生、4年生と2年生)が一緒に思ったことを考えました。

【よいところ】

・あいさつができる

・やさしい人、助けてくれる人がいっぱいいる

【わるいところ】

・ろうかやかいだんで遊ぶ人がいる

・人の傷つく言葉を言う

3年生の子が、「転んだ時にみんなが心配してくれました。」と発表するなど、今回は、上級生が話し合いをリードしてくれたので、前回よりも対話が多くありました。

今の学年はのこり3か月です。

わるいところを反省し、よいところをさらにのばすようにしてくださいとお話をしました。

1月21日(火)

本日のスケート学習について

リンクコンデイションが万全ではなかったので、

滑走できる場所を制限しての授業となりました。

時間も午前11時まででした。

とは言え、待ちに待ったスケートです。

6年生、2年生、子どもたちの笑顔があふれていました。

 

1月20日(月)

本日のスケート学習について

午前6時30分、グラウンドの百葉箱内にある温度計は-1℃と、

暦の上では「大寒」の今日も、例年に比べると気温が高いです。

本日もコンデイションが整わず、リンクは使用できませんでした。

1・2校時の4年生は、

準備体操の後、スケート靴を履き、リンク周りを歩きました。

3・4校時の1年生は、

準備体操をして、スケート靴を履くのに苦労した後、

よちよちと歩き、集合するのもまた一苦労の様子でした。

初めての子どももいますからね。

保護者の方々もたくさんお越しくださいました。

実際のスケート指導ができていない中、今日もボランティアさんが来校され、児童のサポートをしてくださいました。

申し訳ない気持ちを持ちつつ、本当にありがとうございます。

 

朝日に照らされたリンクの様子。

霧も立ち込めていて、神秘的な感じでした。

1月17日(金)

本日のスケート学習について

◎桜木小保護者・スケートボランティアの皆様

本日1/17(金)の5年生のスケート学習は、リンクの状況が良くないため中止となります。
2年生のスケート学習は、リンクを使わず、リンクサイドの雪の上でスケート学習を行います。
よろしくお願いいたします。

 

コスモス学級で作成したカレンダーです。

校長室と玄関掲示板にあります。

月ごとに分担したそうです。

かわいらしい作品に仕上がっています。

1月16日(木)

スケートリンクについて

本日の6年生、3年生からスケート学習を開始する予定でしたが、

リンクコンディションが整わず、中止となりました。

 

「スケート楽しみ!」と言っている児童がいることを励みに、

業者さんが深夜から朝のぎりぎりの時間まで、最大限の対応をしてくださっています。

穴が開いてしまいそうなところを、一つ一つ膝をついて補修してくださっています。

「雪が少ない」「凍れ(低温)が連続しない」という悪条件を克服しようと頑張ってくださっています。

私が子どもたちに伝えたいことは、

「感謝をして、大切にリンクを使って、スケートを楽しむこと」

この一言に尽きるなと思っています。