生活の様子

学校のブログ

12月16日(月)

4年理科「もののあたたまり方」

「金ぞく」「水」「空気」のあたたまり方について、それぞれ実験を行い、確かめます。

本日は「金ぞく」のあたたまり方の実験でした。

金属の板に「示温テープ」を貼り付けて、色の変化を観察します。

子どもたちは実験が大好きです。

12月13日(金)

今季初のインフルエンザ注意報発令中!

~千歳保健所管内(千歳市、恵庭市、北広島市)~

発熱等による欠席者が多くなったため、

2年生の一つの学級を、本日から15日(日)までの3日間、

学級閉鎖としました。

週末のお休みに入ります。

外出後の手洗いやうがいの徹底、マスクの着用など、

感染防止の対応をよろしくお願いいたします。

12月12日(木)

工夫されたポスターに感激しました~児童会後期代表委員会の取組~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階の階段下に、積極的に挨拶をしようと呼び掛けるポスターが掲示されています。

「あげこ」というパンダのキャラクターがかわいらしいですね。

いさつ んきに えを大きく 

の頭文字をとって、「あげこ」

工夫しているのは

「あげおもさがしてね!!」というところ。

 

 

 

 

 

 

さがしたら、ありました。4階です。

いさつ んきに おきく

の頭文字から「あげお」

 

 

単に「あいさつをしよう」だけでなく、キャラクターの名前にも意味をもたせているところや、

校内のどこにあるのかさがすことに、かくれんぼ的な要素もあります。

後期代表委員のみなさん、素晴らしいです。ナイスアイディアです!!

 

12月11日(水)

今日は何の日?

ユニセフ創立記念日(12月11日 記念日)

1946年(昭和21年)のこの日、国際連合児童基金(ユニセフ)の前身・国際連合国際児童緊急基金(United Nations International Children's Emergency Fund:UNICEF)が創立されました。

1953年(昭和28年)に改組され、現在の名称・国際連合児童基金(United Nations Children's Fund)になりましたが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになりました。

日本は、1949年(昭和24年)から1964年(昭和39年)にかけて、主に脱脂粉乳や医薬品、原綿などの援助を受けました。当時は日本も主要な被援助国の一つでした。ユニセフは1965年(昭和40年)にノーベル平和賞を受賞しました。

日本では、まだユニセフ本部から支援を受ける立場だった1955年(昭和30年)に日本ユニセフ協会が設立されました。その後、1956年(昭和31年)の日本の国連への加盟承認を経て、1977年(昭和52年)にユニセフ本部からユニセフ日本委員会として正式に承認され、支援する立場になりました。

12月10日(火)

教職員にも欠勤者が出ていて、

担任外の教員が総出で各学級に入り、

学習を進めています。

「体調管理が不十分ですね」とおしかりの言葉があれば、

「申し訳ありません。」とお詫びの言葉しかないのですが、

子どもだけでなく大人にも流行しているようです。

改めて私たちも感染防止の対応を徹底するようにしています。

12月7日(土)

スケート貸し出し会

土曜授業があった本日午後に、今年度のスケート貸し出し会を行いました。

天候や凍れ具合の影響が大きいのですが、

リンクを造成していただき、授業を開始できるのが例年ですと一月の中下旬ごろになります。

子どもたちが安全に活動ができるよう、

PTAのボランティア様にもご協力いただき、一足一足、丁寧にチェックをしました。

ボランティアの皆様には本日の会の進行にもご協力いただきました。

本当にありがとうございました。

 

貸出可能なスケートは144足でした。

本日残ったスケートは下記の要領により、

先着順で貸し出しますので、ご希望の方々はご確認ください。

12月9日(月)~12月13日(金)

いずれも8:30~17:30 2階小会議室にて

 

 

12月6日(金)

明日は土曜授業③、スケート貸し出し会です!!

明日午後一時から「スケート貸し出し会」を行います。

貸出するスケートですが、古くなったものや安全に使用することが困難なものを除きましたので、数が少なくなっています。

実施要領について、案内文書やマチコミメールでお知らせするものをご確認の上、貸出を希望される方はご来校ください。

 

【貸出会の流れ(昨年度)】※画像は昨年度のもの

・希望するスケート靴を選択します。(サイズ合わせ)

・配付されたカードに希望を記入し、提出します。

・希望が重なっていないものから貸し出します。

・重なった場合は、じゃんけんで勝った方に貸し出します。

・負けてしまった場合は、希望の靴を選択し直します。

※付属品(バック、バンドなど)も希望者に貸し出します。

12月5日(木)

御礼~雑巾をいただきました~

桜寿会(自由ヶ丘老人クラブ)の会長様および事務局長様がご来校され、雑巾をいただきました。

毎年、ご寄贈いただいています。

今年は、段ボールにして2箱、その数90枚!!

校長と児童会書記局3名で受取らせていただきました。

児童会長からは、「大切に使わせていただきます。大掃除の時も使い、学校をきれいにします。」

というお礼の言葉を述べました。

ありがとうございました。

12月4日(水)

季節の掲示物

校内を巡っていると…

コスモス学級さんの掲示板に…

「クリスマス」をテーマにした作品がありました。

12月といえば、子どもたちにとっては、クリスマス。

とてもかわいらしく、そして一生懸命に取り組んだことがよくわかります。

↓ サンタさんにトナカイさん、そして袋の中には「自分がほしいプレゼント」が入っています。

12月3日(火)

 

「おすすめの本」紹介

本校の読書月間の取組の一つとして、

「おすすめの本を紹介しよう」という活動をしています。

シートに自分のおすすめの本を紹介するのですが、

今日は各学級の代表によるビデオ撮影が行われました。

撮影が全て終了し、編集が済んだら、公開されます。

楽しみです。

12月2日(月)

12月になりました。

参観日週間

本日の高学年を皮切りに、参観日が予定されている一週間です。

【高学年(5.6年)】2日(月)

授業参観 5校時 13:30~14:15

【コスモス学級、中学年(3.4年)】3日(火)

授業参観

・コスモス学級 5校時 13:30~14:15

3.4年 6校時 14:20~15:05 ※お確かめください。

【低学年(1.2年)】6日(金)

授業参観 5校時 13:30~14:15

※いずれも学級懇談会はありません。

ご来校お待ちしております。

11月29日(金)

11月の最後の登校日です。

授業参観1年2組4校時

国語「じどう車くらべ」

今日は、「はしご車のしごととつくりをまとめよう。」という課題で学習しました。

全体発表の場面では、お友だちの発言を聞き、「たしかに!」というつぶやきが出ていて、

教師が子どもと子どもをつなげようとしていました。

さらに、「~はちがうんじゃない。」と互いに言い合える関係ができていて、

「じゃあ、なおそう。」と席に戻って、修正していました。

こうした学級の雰囲気もとてもよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月28日(木)

今シーズンのインフルエンザ総合対策の推進について(通知)

北海道教育委員会から千歳市教育委員会を経由して、標記の通知が届きました。

毎年のことではありますが、今年も心配な季節になってきています。

札幌市そして市内でも、学級閉鎖をしている学校が出ています。

留意すべき点については、厚生労働省ホームページに掲載されていますので、必要に応じてご活用ください。

<インフルエンザ対策ホームページ>
・令和6年度今シーズンのインフルエンザ総合対策について
https://www.mhlw.go.jp/stf/index2024.html
・令和6年度インフルエンザQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/ke
kkaku-kansenshou/infulenza/QA2024.html

【出席停止期間】

インフルエンザによる出席停止期間は、学校保健安全法施行規則第19 条第2号により、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」と規定されています。

 

 

 

11月27日(水)

【お願い】お子さんを車道側に降車させないでください

10月上旬並みの寒さをあまり感じない朝でした。

 

桜木小学校の子どもたちは、朝から気持ちのよい挨拶をすることができます。

「おはようございます。」

声の小さな児童もいますが、

挨拶をしようとする気持ちはまちがいなくもっているので、

そのことをうれしく感じます。

 

さて、お車での送迎時にお子さんを車道側に降車させている場面を見かけました。

桜木小学校の児童が危険な目に合うようなことがあったとしたら、

私はとても悲しいです。

お願いです。

「お子さんを車道側に降車させないでください。」

よろしくお願いいたします。

11月26日(火)

国際理解学習

昨日は4年生で「ボリビア」

本日・明日は3年生で「ニュージーランド」「フィリピン」

講師の方々が豊富に資料を用意してくださり、

時には〇✕クイズで、体を動かしながら、

楽しく学ぶことができています。

お忙しい中のご指導、心から感謝申し上げます。

11月25日(月)

朝の読み聞かせ3・4年

読み聞かせサークル様の朝の読み聞かせです。

いつもありがとうございます。

各学年2回目になっています。

今日も子どもたちの瞳が輝いていました。

 

来月23日にはクリスマスイベントが予定されています。

現在参加希望児童を募っています。

来週2日(月)までに用紙を提出してください。

11月22日(金)

中学校区3校小中交流会

卒業後「北斗中」に進学する「信濃小」と「桜木小」の3校交流会が、本日午後から開催されました。(信濃小さんは、千歳中学校に進学する子もいます)

今年度の当番校は、信濃小学校さんでした。

元気なあいさつで迎えられて、大変うれしく思いました。

まずは、全学級の公開授業を参観しました。

静かで落ち着いた態度で、学習に向かっている子が多かったです。

児童が下校した後は、「学力向上」等、各分科会に分かれて、

各校の実践を交流しました。

同じ中学校区の取組に大いに刺激を受けました。

11月21日(木)

第2回桜木小学校運営協議会を開催しました!!

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。

出典:文部科学省 – コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)

本校では、町内会長さんや元PTA会長さんなど、8名の方々に委嘱しています。

本日は、

・給食試食会 ・授業参観 ・本年度の桜木小学校の学校経営について 

・子どもたちの様子

について話し合われました。

次回は、今年度の学校経営に対しての教職員の反省を承認していただく予定になっています。

11月20日(水)

市内の小学校で「発熱・のどの痛み・咳」等で欠席児童が多くなったため、

学級閉鎖になった学校があるようです。

本校においても、今後、欠席が増加することがあるかもしれません。

ご家庭におかれましては、通院や十分な休息など、早め早めのご対応をよろしくお願いいたします。

11月19日(火)

学芸会の御礼

16日土曜日の学芸会へのご来校ありがとうございました。

玄関ホールの感想を寄せるコーナーに多くの賞賛や励ましの言葉を頂戴しました。

いくつか紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

 

・とてもかんどうして泣きました。みなさんとてもじょうずでした。

・6年生、夢から醒めた夢。夢は叶うので頑張って下さい。

・おにいちゃん、とてもかっこよかったよ。

・とっても感動しました!みんな心も身体も大きく豊かに成長しましたね。うれしいです!

・とってもすてきな学芸会でした!!みんなかがやいていました☆がんばったね!!

 

子どもたちが自分の取組に達成感を抱き、大きく自信をもつことができました。

ご協力ありがとうございました。