学校のブログ
11.22 小中交流会
向陽台中学校校区に属する3校(向陽台小学校、泉沢小学校、向陽台中学校)の教職員が本校に集まり、授業公開を見学し、今後の教育の方向性を検討する会議が開催されました。
授業公開では、対話を通した活動やICTを活用した子どもたちの主体的な学びがありました。分科会では、予測不可能な未来を生きる子どもたちがたくましく成長していくための教育について、小中学校が連携して取り組むための具体的な方策が話し合われました。特に、小学校から中学校への接続をよりスムーズにするために「授業改革」や「資質・能力の育成」が重要なテーマとなり、活発な意見交換が行われました。
職員一同、子どもたちの可能性を引き出し、未来への一歩を力強くサポートするため、小中一貫の取り組みをさらに推進して参ります。今後も地域の皆様と連携し、子どもたちの健やかな成長を支えていけるよう努力してまいります。皆さまのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
11.20 5年生 半導体教室DENSO出前授業
先日、DENSOの皆さんにお越しいただき、出前授業が行われました。この授業では、電気や回路について学べる実験が用意され、子どもたちは実験用具を前に目を輝かせていました。
授業が始まると、講師の方からわかりやすい説明がありました。子どもたちは説明そっちのけで、興味津々に実験に没頭! 自分たちで条件を変えながら回路を組み立て、電球が点灯する仕組みやモーターが動く様子を試行錯誤しながら学んでいました。特に、電池の個数や向きを変えて、条件を変えたときにどんな変化が起きるのかを実際に目で確認できる点が大好評。「もっとやってみたい!」「こうしたらどうなるのかな?」といった声が飛び交い、教室内はまるで研究所のような活気に包まれました。
今後も、こうした実践的な学びの場を増やし、子どもたちの可能性を広げていきたいと思います。
11.17 学芸発表会
先日、児童たちによる発表が行われました。準備の段階から一生懸命に取り組んできた成果を、自信を持って発表する姿が印象的でした。
会場には多くの方々が集まり、発表に耳を傾けてくださいました。温かい声援と拍手は、児童たちにとって大きな励みとなり、さらに自信を深めるきっかけになったようです。
発表を終えた児童たちは「緊張したけど、うまく発表できてよかった」と振り返っていました。これからも子どもたちは、多くの経験を積み重ねながら成長していきます。今後とも温かい見守りをよろしくお願いいたします。
11.8 いよいよ来週に迫った学芸発表会
1・2年生の劇の発表を向陽台保育園の園児たちが見学に訪れました。衣装を着て、舞台上で元気に演技をする1・2年生に、園児たちは「たのしかったです!」や「かわいかったです!」と笑顔で感想を話してくれました。1・2年生の子どもたちは、その声に照れながらも嬉しそうに笑顔を浮かべ、互いに「ありがとうございました」「どういたしまして」と挨拶を交わしました。
体育館練習でも本番に近い形での練習になっていました。「どのように演じて見せるか」「どのようにしたら伝えられるか」を考えて工夫する場面があちこちで見られます。
その日の放課後には、実行委員会の児童たちが集まり、準備作業を行いました。照明や大道具の設置、掲示作業など、細かい動きを確認しながら準備を進める様子が見受けられました。この作業を通じて、児童たちは責任感をもって一つ一つの仕事を大切にこなしていく重要さを感じていた様子でした。
そして、来週はいよいよ本番です。練習や準備を経て、どんどん上手になっている子どもたちがいます。当時の発表が楽しみです。
11.7 学芸発表会まであと10日となりました
学芸発表会まで残すところ10日となり、学校全体が発表会に向けて着実に準備を進めています。特別時間割が始まってから1週間が経ち、各ブロックでの練習もいよいよ形ができつつあります。児童たちは毎日、発表に向けて真剣に取り組んでおり、先生方と共に試行錯誤しながら最終調整を行っています。
来週の13日には「児童公開日」があり、子ども達同士で観賞し合います。あと3回の練習を残すのみとなりました。また、練習の合間にも元気な姿が見られ、子どもたちは体調を崩すことなく、意欲的に取り組んでいます。特に体育館での練習では、普段の学校生活とは一味違った子どもたちの姿が見られ、これからの発表に向けての成長も楽しみです。
学芸発表会の練習だけでなく、普段の授業でも積極的に取り組んでいる子どもたちの姿が目立ちます。何事にも前向きで頼もしい態度を見せており、クラス全体の雰囲気も活気に満ちています。
発表会本番に向けて、日々の努力が着実に実を結んでいる様子を感じることができます。あと10日、最後の仕上げに向けて全力で頑張る子どもたちに、温かい応援を送りたいと思います。
10.30(水) 6年バイキング給食
6年生だけが楽しめる特別なバイキング給食が行われました。3階の多目的室にはテーブルが並べられ、おいしそうな料理がずらり。6年生の皆さんは、食べたい料理を好きなだけおかわりし、笑顔で食事を楽しみました。
この料理の並ぶ様子を見ていた他の学年の児童たちは、「6年生になったらこんな素敵な給食があるんだ!」と、少し羨ましそうな表情を浮かべていました。これをきっかけに、「6年生になるのが楽しみ!」と期待が膨らんだようです。
本日の様子が千歳市の給食センターのInstagramにも出るようです。おたのしみに。
10.23 球根プロジェクト
1年生が、つくし幼稚園・向陽台保育園、そして向陽台中学校の職業体験の生徒さんたちと一緒に、チューリップの球根植えの活動を行いました。
およそ200個のチューリップの球根を丁寧に、わくわくしながら植え、「来年、きれいに咲きますように!」という思いを込めて作業を進めました。
最後に、1年生から心のこもった、今年育てた朝顔の種とメッセージをお土産としてプレゼントしました。来年の春には美しいチューリップの花が咲くのを楽しみです。
10.17 後期開始3日を過ぎて
3連休明けに後期が始まりました。後期始業式では、校歌をみんなで大きな声で斉唱しました。校長先生からは、「向小スタンダード」を意識した生活をしていこうというお話がありました。4年生の児童代表が後期の目標や学芸会で頑張りたいことを発表してくれました。
朝は気温が下がってきていますが、元気な挨拶や賑やかな声が響いています。4・5・6年生の教室では、森ックさんによる読み聞かせがあり、みんな目をキラキラさせてストーリーを楽しんでいます。朝の会では、2年生が学芸会での歌の練習をしていました。
あおぞら学級の体育の授業では、マット運動で体の動かし方を考えながら練習しました。休み時間には、いろいろな学年の児童が遊びに来て賑やかです。職場体験学習では、作業場見学を行い、タオルのたたみ方やトマトの箱詰めを体験しました。何事にもチャレンジしようとする姿勢が素晴らしいと思いました。
6年生の英語の授業では、会話の練習や考えを交流するシーンが見られました。課題をクリアできるよう、それぞれが必要な作業をして学習しています。みんな笑顔で真剣に取り組んでいる姿が素晴らしいと思いました。
3年生の算数の授業では、習熟別クラスに分かれて「何でそうなるのか」を説明する練習をしていました。みんなで考え方を学ぶ姿がとても良いと思います。
4年生の道徳の授業では、主人公の気持ちを自分のこととして捉え、自分で考えたことを発表していました。みんなが意見を聞いている姿が素敵でした。
5年生の学活の授業では、後期の係活動をどのように分担するのかを学級で話し合っていました。積極的に意見を出し合うシーンが印象的でした。
1年生の生活の授業では、朝顔の種を採取していました。両手にたくさん取れた種を笑顔で見せてくれました。4月から比べて、仲間に声をかけながら「みんなでやろう」とする気持ちが表れていて良いなと思いました。
2年生の生活の授業では、教材園の片付けを行い、最後に収穫した2本のニンジン争奪じゃんけん大会をしました。みんなで盛り上がり、花壇の手入れや収穫物を大切にする姿が多く見られ、良いなと思いました。
自学ノートでは、提出率92%を達成し、両手でハイタッチセレモニーが行われました。「やったぞ!」という気持ちを込めて、校長先生の手が痛くなるほど勢いのあるハイタッチをする児童もいました。何事にも前向きに取り組んでいます。後期も子どもたちの頑張りが楽しみです。後期もご協力よろしくお願いいたします。
10.11 前期終業式
前期の出来事を振り返りながら、校長先生の話と児童代表の作文を全校児童で聞きました。
校長先生からは、前期の頑張りを称えられるとともに、後期に向けて「あいさつがもっとできると、さらに素敵な学校生活を送れます」という激励がありました。児童代表の作文では、前期の出来事やこれから頑張りたいことが発表され、全校児童から大きな拍手が送られました。校歌斉唱では、リテイクの練習の成果もあり、みんな大きな声で歌うことができました。退場後、6年生で前期終了の記念撮影もありました。
4年生教室では、一人ひとりが「前期で頑張ったこと」「後期で頑張ること」を宣誓して、通知表が担任より手渡されました。
1年生は、校長室に「さようなら」とあいさつに来て帰りました。
後期も順調にスタートを切れるよう、教職員一同全力でサポートいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
10.10 授業風景
久々に教頭が各教室を訪れ、児童たちの授業の様子を見ました。4月と比べて、どの学年の児童も集中して学びに取り組む姿が目立ち、その成長が感じられる瞬間でした。特に、対話の活動において、以前は苦手だった児童も、今では自信を持って意見を交わす姿が見られます。対話力の向上は、先生方の工夫された授業の成果と思っています。これからの授業もますます楽しみです。
10.10 6年生「命の授業」
助産師さんをお迎えして「命の授業」が行われました。この授業では、命の始まりや、成長の過程について学びながら、人と人との距離感についても深く考える時間となりました。助産師さんは、命の大切さや尊さを分かりやすく説明し、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。特に、命がどのようにして始まり、どのように育っていくのかという話に多くの興味を持ったようです。また、人と人との距離感や関わり方についての話もあり、友達や家族とのつながりを改めて考えるきっかけになったようです。最後には、たくさんの質問が飛び出し、命についての理解をさらに深めることができた充実した時間となりました。
10.8 「自学王」誕生
本校第1号の自学ノートを10冊終了した児童が、「自学王」として校長先生に表彰されました。おめでとうございます!
次は、20冊「自学神」を目指して頑張っていきます。
10.2 ハイタッチセレモニー
自学ノートの提出率が、85%を超えてハイタッチセレモニーがありました。図書室の利用優待券も配布されました。優待券を使わずにコレクションしている児童もいるようです。
10.1 石川先生出張授業
授業づくりネットワークの石川先生による出前授業が、1年生、3年生、5年生を対象に行われました。先生方も参観し、授業の進め方や指導スキルを学ぶ良い機会となりました。特に印象的だったのは、子どもたちが非常に積極的に話し合いに参加し、自分自身の経験や考えを交えながら議論を進めていった場面です。子どもたちが「自分事」としてテーマを受け止め、活発な意見交換が行われた授業は、学びを深める貴重な時間となりました。
9.27-28 5年宿泊学習「滝野青少年山の家」
5年生は、1泊2日で滝野青少年山の家に行き、自然に囲まれた貴重な体験をしてきました。出発式の後、全校児童であたたかい見送りの中バスは出発しました。行きのバスでは、早速バスレク係が企画したゲームで大いに盛り上がり、元気に現地へ向かいました。到着後は、入館式で滞在中お世話になるスタッフの方々へ丁寧に挨拶をし、食堂で昼食を食べました。
午後からは、火おこしや薪割り、炊事に挑戦。みんなで協力しながらカレーを作り、夕食に美味しくいただきました。カレー作りでは、児童それぞれが担当の係に分かれて役割を果たし、チームワークが良かったです。食後には、マシュマロ焼きも体験し、自分たちで作った料理やデザートを楽しみました。夕方には、キャンプファイアーの準備が始まり、日の神様に扮した係の児童が火をつけ、マイムマイム、ジェンカを踊り火を囲んで夜の楽しいひとときを過ごしました。
2日目の朝は、児童は、早朝5時頃から目を覚まし、部屋の片づけや会話を楽しみながら、清々しい朝を迎えました。朝食後は、みんなで協力して部屋の清掃や片づけを手際よく行いました。その後、班ごとにかたまってハイキングへ出発。濡れた山道に足を滑らせそうになりながらも、互いに声を掛け合い、全員が無事に完歩しました。ハイキングでは自然の美しさや雄大さを感じながら、クラスメイトとの絆をさらに深める貴重な時間を過ごしました。
この2日間を通じて、子どもたちは自然の中での生活を体験し、リーダーシップや協力の大切さを学びました。次年度の修学旅行に向けた大切な一歩となり、5年生全員が大きく成長した様子を見せてくれました。
また、今回の宿泊活動では、子どもたち自身がレクリエーションや集会、キャンプファイアの企画・進行を担当しました。各自が自信をもってリーダーシップを発揮し、協力して楽しい時間を過ごしました。
これらの体験は、来年度の修学旅行に向けた大切なステップとなります。5年生の皆さんが一つひとつの活動を通して成長していく姿に、私たち教職員も感動しました。これからも多くの経験を積み、さらに大きく成長していくことを期待しています!
9.18 あおぞら学級 校外学習
晴天に恵まれた日、あおぞら学級の皆さんで、交通機関を使った外出体験を行いました。
目的地は、千歳駅近くの「びっくりドンキー」。向陽台の近隣グラウンドバス停からバスに乗り、みんなで楽しい時間を過ごしました。千歳駅に到着した後、徒歩15分かけて「びっくりドンキー」まで歩きました。タッチパネルで注文して、おいしい料理にみんなの顔は笑顔でいっぱいに! 食事後は、近くのお店で買い物体験も行い、それぞれが自分のお気に入りの品を選ぶ楽しい時間となりました。
交通機関の利用や、外での食事、そして買い物の体験を通して、社会的なスキルを学ぶ貴重な機会となりました。皆で過ごした楽しい一日は、思い出に残るものになりました。
9.18 千歳高校インターンシップ
このたび、千歳高校から教員を志望している7名の高校生が、本校にインターンシップで来校しました。高校生たちは、子どもたちと積極的に関わり、話し相手になってくれたり、休み時間には勉強を教えてくれたりと、大変頼もしい存在です。子どもたちも新しい交流を楽しんでおり、学校生活がさらに賑やかになっています。
インターンシップの期間は9月20日(金)までと短いですが、高校生にとっても貴重な経験となるよう、学校全体で温かく見守っています。
9.17 PTA「森ック」さんの活動
図書室前に素敵な掲示物を作っていただいたのは、PTAの「森ック」さんです。掲示物を作る際には、「学年が上がるにつれて高くなるように貼ろうか?」と相談しながら、丁寧に作業を進めてくださいました。
さらに、朝の時間には絵本の読み聞かせも行っていただき、子どもたちは興味津々で身を乗り出して話に耳を傾けています。図書室に足を運ぶ児童が増え、図書委員の子どもたちも本の貸し出し準備に活躍しています。
PTA・学校司書の皆さんのお力添えにより、図書室がさらに魅力的な場所になり、子どもたちの読書意欲もますます高まっています。今後の活動にもご期待ください!
9.17 ダブルダッチ贈呈式
このたび、本校は公益財団法人 日本教育公務員弘済会の「スポーツパック事業」により、ダブルダッチキット一式をいただきました。代表して5年生が受け取り、さっそくダブルダッチに挑戦しました。
ダブルダッチは、最初は縄のタイミングに合わせて飛ぶのに苦労していましたが、子どもたちは楽しみながらその難しさを体感し、意欲的に練習に取り組みました。
今後、体育の授業にも取り入れ、全校生徒がダブルダッチに挑戦し、技を身に付けていく予定です。生徒たちが練習を積み重ね、いつかその成果を披露できる日を楽しみにしています。
9.12 2年生 社会見学 ― 路線バスでの旅
2年生は、路線バスを使って千歳水族館への社会見学に出かけました。今回の見学では、公共の交通機関の利用方法を学びながら、実際にバスに乗っての移動を体験しました。天候にも恵まれ、子どもたちは楽しくバスに乗り、わくわくしながら水族館を見学しました。水族館では、さまざまな水生の生物を観察し、千歳の水辺の生態系について学ぶことができました。帰校後は、歩き疲れた表情を見せている児童もいましたが、充実した一日となったようです。
9.10 授業風景など
教頭が校舎を回った時に目に飛び込んできたシーンをいくつか載せます。
【6年生 絵画の授業】花壇と校舎の見える風景をいろいろな画角から描いていました。
【3年生 図工で木工作業】 初めてのくぎ打ちで緊張しながらもなんとか作品を作りました。
【5年生 科学技術大学インターンシップ生がいます】 科学技術大学インターンシップで学生が1名 5年生教室を中心に体験しています。子どもたちも休み時間など話しかけています。休み時間は、絵を描いている子も多かったです。
【中休み グラウンドにて】 サッカーをしたり、農園に行って様子見たりする子がいました。栗がたくさん落ちていますね。
【1年生 国語の授業】 ちょうどプリントを後ろに配る時でした。「はいどうぞ」と後ろを向いて渡していました。
【2年生 国語 漢字の学習】 漢字ドリルを集中して取り組んでいました。
9.10 4年生社会見学ー北海道の歴史と文化を学ぶ
4年生の子どもたちは、北海道の歴史と文化を学ぶために、北海道開拓の村と北海道博物館へ社会見学に行きました。
①北海道開拓の村での体験
北海道開拓の村では、明治時代の開拓時代を再現した建物や生活様式を見学しました。開拓時の住居や当時の学校、商店などが忠実に再現されており、開拓時代の人々の生活の様子や苦労を知り、彼らが北海道の発展にどのように貢献したかを学びました。
②北海道博物館での学び
北海道の自然や歴史、文化財についての展示を見学しました。アイヌ民族の文化や伝統に触れるコーナーもあり、子どもたちは北海道に住む人々の多様な歴史や文化について学びを深めました。また、北海道の豊かな自然環境や、地域の動植物に関する展示も興味深く見学しました。
9.7 向陽台中学校区3校合同PTA研修会
今年度、向陽台小学校が企画し、3校合同で行われたPTA研修会が開催されました。今回の研修では、日本航空高等学校を訪問し、学校の概要説明と施設見学が行われました。(次年度は、泉沢小学校の企画です)
研修会には12名が参加し、訪問先である日本航空高等学校の校長・教頭先生方に温かくお出迎えいただきました。最初に学校の概要について40分ほど説明を受け、その後、マイクロバスにて校内の施設見学を行いました。セスナ機や飛行機のエンジンの内部、客室のシュミレーターなど、広大な施設を効果的に巡ることができ、充実した時間となりました。
夜は、9名の参加者で懇親会が開催されました。参加者同士の親睦を深め、研修の内容について意見交換を行うなど、大変有意義なひとときとなりました。
今回のPTA研修会にご参加いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。今後も学校・家庭・地域が連携し、より良い教育環境を築いていくため、引き続きご協力をお願いいたします。
9.7 土曜授業-全校参観日 多くの方にお越しいただきました
多くの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちの学びと成長を見守っていただく貴重な機会となりました。
3時間目には、「いじめなくしたいプロジェクト」として、児童会が制作したムービーを各学級で鑑賞しました。このムービーは、子どもたち自身の視点から「いじめをなくすために何ができるか」を問いかけるもので、子どもたちの心に響く内容でした。その後、各クラスで「どんなことをすれば良いか」「自分にできることは何か」「相手にどんな言葉をかければ良いのか」など、各学年に合わせたテーマに沿って話し合いを行い、学年ごとにいじめ防止について考える時間を持ちました。1年生では、保護者も一緒に交じって話し合いをしました。子どもたちは、自分自身の行動や言葉の大切さを再認識し、友達との関わり方を改めて見直す機会となりました。
4時間目には、体育館で全校児童による校歌披露が行われました。練習を重ねてきた成果を存分に発揮し、子どもたちは力強く、心を込めて校歌を歌い上げました。保護者の皆様からも温かい拍手が送られ、子どもたちの成長を感じられる素晴らしい発表となりました。
その後、地域・保護者の皆様と一緒に行う「クリーン作戦」が行われ、地域の清掃活動に取り組みました。学校周辺の道路や公園に出向き、皆で協力して道端や公園のゴミを拾い、環境美化に努めました。天候にも恵まれ、保護者や地域の方々と共に行う活動は、子どもたちにとって貴重な体験となり、地域社会の一員としての責任感や協働の大切さを学ぶ良い機会となりました。参加していただいた方々ありがとうございました。
9.6 不審者侵入を想定した訓練
訓練は、警察官が不審者役として校舎内に侵入し、職員や子どもたちは、迅速に身を守る行動を取るという形で進行しました。子どもたちは教室内でバリケードを作り、静かに隠れるなどの対応を学びました。また、教師は校内放送で指示を出し、安全を確保するための適切な行動を促しました。訓練後、警察官の方から、子どもたちに対して「もし実際に不審者に遭遇したら、近くの人に助けを求めたりして冷静に対応することが大切です」とアドバイスされました。
今回の訓練を通じて、児童や教職員が緊急時にどのように行動すべきかを実地で確認できたことは、大きな成果です。今後も地域の安全対策を強化し、児童が安心して学べる環境を整えていく予定です。
9.6 シェイクアウト訓練を実施しました
全校でシェイクアウト訓練を行いました。この訓練では、地震が発生した際に適切な行動を取るための練習として、全員で一斉に机の下に隠れる動作を確認しました。
訓練は放送が流れるとともにスタートし、子どもたちは迅速に机の下に隠れ、約1分間、身を守る体勢を維持しました。この短時間の地震訓練を通じて、緊急時の行動を確認し、安全意識を高めることができました。
今回の訓練は、全員が災害に対する意識を高める良い機会となりました。今後も防災訓練を通して、万が一の災害時に備えていきます。
9.5 3年生社会見学「カルビー」「北ガスホール」「岩田醸造」へ!
1年生の社会見学先でもあった「カルビー」の工場を、3年生も訪れました。子どもたちは、ポテトチップスなどのスナック菓子がどのように作られているのかを間近で見学し、製造のプロセスに興味津々でした。
「北ガスホール」の見学では、実際に大ホールのステージ設備やプラネタリウムの設備など、普段は見学できない場所を特別に見せていただきました。特に舞台裏の仕組みに驚きの声が上がっていました。
最後に訪れたのは「岩田醸造」です。ここでは、味噌がどのように作られているか、昔ながらの製造方法と現代の技術を融合させた工程を見学しました。普段の食事に使われている調味料が、どれほど手間をかけて作られているかを学び、子どもたちは感心していました。
また、1年生と同様に、たくさんのお土産もいただき、大満足の社会見学となりました。
9.5 6年生家庭科「洗濯の授業」 靴下の手洗い実習を行いました!
本日、6年生の家庭科の授業では、洗濯の基礎を学ぶための手洗い実習が行われました。子どもたちは靴下に実際に汚れを付け、洗剤を使った場合と水洗いだけの場合で、どれくらい汚れが落ちるかを比較しました。
洗剤を使った洗い方で効果の違いを確認しました。子どもたちはそれぞれ、洗剤を使ったときの泡立ちや、汚れがスムーズに落ちる様子を体感しました。洗濯の濃度など必要な知識を身につけました。
9.5 4年生 野鳥絵画展の表彰を校長室で行いました
校長室で野鳥絵画展の表彰が行われました。今回の絵画展では、4年生の3人が見事な作品を出展し、その優れた出来栄えが評価され、鈴木直道知事からの賞状を受け取りました。受賞した4年生の3人は、緊張しつつも誇らしげな表情で、校長先生から賞状を受け取りました。今回の賞状は、北海道知事である鈴木直道氏から授与されるもので、子どもたちにとっては非常に名誉なことです。校長先生からは、「このように表彰されることは、めったにないことで、皆さんの頑張りは素晴らしいです。頑張ってよかったですね。」と激励の言葉がありました。3人の皆さんおめでとうございます!
9.4 1年生初めての社会見学で「カルビー」と「ふじっこ」へ!
小学校に入学して初めての社会見学に行きました。行き先は「カルビー」と「ふじっこ」の2つの食品会社です。子どもたちは、製造工程をじっくりと見学し、工場の裏側を学ぶ貴重な体験をしました。
社会見学の最後には、どちらの工場からもたくさんのお土産をいただきました。「カルビー」からはスナック菓子の詰め合わせ、「ふじっこ」からはヨーグルトやサツマイモ製品が配られ、子どもたちは大満足。
今回の社会見学は、小学1年生にとって貴重な経験となりました。食品がどのように作られ、私たちの食卓に届くのかを学ぶことで、食べ物への感謝の気持ちが高まってくれたと思います。
おいしいお弁当も楽しく食べました。朝から準備ありがとうございます。
8.31 第37回花いっぱいコンクール 表彰式
「花壇部門小学校の部」において、優秀賞をいただきました! 北ガス文化ホールで表彰式が行われ、花と小鳥の委員会委員長と花壇のデザイン担当の児童が代表して表彰状を受け取りました! みんなで育てて良かったです! ありがとうございました!
8.30 修学旅行2日目 小樽で感動体験!
修学旅行2日目の朝、児童たちは快晴の天気に恵まれ、元気にスタートを切りました。8:25にホテルを出発しました。
予定より15分遅れて小樽に到着した後は、楽しみにしていた自主研修と体験活動が待っていました。
とんぼ玉やレザークラフトなどの体験作業に挑戦し、夢中になって取り組んでいました。グループで和気あいあいと楽しい時間を過ごしまています。
8.29 修学旅行 1日目 ニセコでのアクティビティーで大自然を満喫! ラフティングで絆を深める!
朝8:30全校児童に見送られ、元気に出発しました。
天候にも恵まれ、羊蹄山の景色を眺めながら、アンパンマンマーチを熱唱し、バスでニセコまで移動。昼食をおしゃれなパラソルの下で食べ、アスレチックに挑戦しました。快晴の下での活動で、最高のコンディション。その後、ラフティングに挑戦し、ニセコの美しい川を舞台に、勇気を振り絞って激流を下りました。笑顔と歓声でいっぱいで、互いに協力し合いながら、チームワークの大切さを学びました。
ラフティングを終えた後も、子どもたちは元気いっぱいで、予定より30分も早くホテルに到着するほどの余裕を見せました。ホテルでは、夕食や自由時間が設けられ、これから楽しい時間が待っています。
8.29 教材園を覗くと
「教頭先生!いろいろできてますよー」と先生方に教えられて、教材園を見に行きました。ナスやきゅうり、メロン、スイカ、とうきび、えだまめ、ピーマン、多種多様な野菜が見事に育っています。子どもたちや保護者、先生方が一緒になって手入れをし、大切に育ててきたものです。こんなにたくさんの作物が立派に育っているのを見て、とても嬉しく思いました。
8.28 2年生収穫!
2年生が教材園から野菜を収穫しました。大根はうまく育ちませんでしたが、ナスやピーマンなど大きく育ちました。自然の恵みを体感しました。
8.28 修学旅行前日の結団式
天気が心配されましたが、みんなの念願が通じ、天気も良くなりそうです。小学校最後の旅行的行事の「修学旅行」を目前に控え、結団式が行われました。修学旅行に向けての意気込みを高める大切な時間となりました。
各係の児童から修学旅行の決まりや持ち物、日程等の説明がありました。「みんなで安全に楽しい修学旅行にするために、ルールを守り、仲間との絆を深めましょう」と実行委員長からもメッセージが伝えられました。
友達と一緒に笑ったり、驚いたり、時には問題を乗り越えたりしながら、たくさんの思い出が生まれることでしょう。子どもたちがこの修学旅行を通じて、新しい発見をし、仲間との絆を深め、何よりもかけがえのない思い出を作って帰ってきてくれることを願っています。
8.26 夏休み明け元気にスタートできました
31日間の夏休みが終わり、子どもたちの元気なあいさつと笑い声が学校中に響き渡る一日となりました。各学級では、夏休みの思い出を語る時間や、作品の発表会が行われました。児童玄関入口には、夏休み中に作成された作品が9/7まで展示されていますので、機会がありましたらぜひご覧ください。
夏休み中に製作した作品の発表会では、絵画、工作、レポートなど、さまざまな作品が発表されました。子どもたちの創造力を感じる時間となり、子どもたちは、自分の作品について自信を持って説明し、友達の作品の発表を聞いて感想や質問を積極的に交わしていました。そんな姿に、子どもたちの成長を感じられるひとときでした。
子どもたちは、きっと、10月初旬までの前期の残り期間をさらにパワーアップさせることを意識して、本日スタートを切りました。これからも学びと成長に満ちた日々を過ごし、たくさんの笑顔と元気な声が学校中に響き続けることを願っています。
7.25 前期前半が終了しました
前期の前半が無事に終了し、いよいよ待ちに待った夏休みがやってきました! 7月は暑い日が続く中ではありましたが、児童は、授業も行事も奉仕活動も本当に頑張ってくれました。
特に「対話の活動」のときは、多くの生徒が積極的に参加し、自分の考えや他の人の意見を真剣に聞いて、話し合いをしたり、まとめ作業を頑張りました。素晴らしい成長を見せてくれました。
本日行われた「向陽っ子集会」では、学校長の挨拶や児童会の代表の挨拶、1年生の振り返りVTRがあり、夏休みを迎えるにあたって今までの振り返りやこの夏休みでの過ごし方などをみんなで確認しました。さらに、自学ノートの表彰が行われ、6人の自学スペシャリストが表彰されました。
さて、夏休みの間は勉強のことを少し忘れて、リフレッシュする時間を持つことも大切です。(もちろん継続した学習もしてください!)友達や家族との時間を大切にし、新しい経験や発見を楽しんでください。もちろん、熱中症対策をはじめとした体調管理や外出する際には交通安全で過ごしてください。
それでは、児童の皆さんが楽しく充実した夏休みを過ごせますように。夏休み明け前期後半に元気な笑顔で再会できることを楽しみにしています!素敵な夏休みをお過ごしください!
地域・保護者の皆様、本校の教育へのご支援とご協力を誠にありがとうございます。今後とも引き続きよろしくお願いします。
7.17 両手ハイタッチイベント
本校の自学ノート提出率が過去最高の92%を達成し、昼休みに校長先生との「両手でハイタッチイベント」が行われました。たくさんの児童が校長先生のもとに集まり、両手でのハイタッチを楽しみました。校長先生は一人ひとりに声をかけ、努力を讃えていただきました。図書室利用優待チケットが配付されました。優待内容が何種類か用意されていて、保健室で何が当たったかお互いに確認していました。
自学ノートの学習内容もレベルが上がってきています。1年生の中には、学習時間が40分を超える児童もおり、皆が一生懸命に取り組んでいます。1冊を終えた児童のノートを見ると、ノートのページをできるだけスペースを作らないように埋める工夫をしています。ノートの1冊が終了する頃には、見事に埋め尽くされており、最後に気持ちよく合格の証「ノート終了証」をもらっています。この自学ノートの提出率の向上と学習内容のレベルアップは、今後の学習へのモチベーションを高める大きな要因となるものと期待しています。私たち教職員も、引き続きサポートし、最大限の成果を上げられるよう努めて参ります。さらなる高みを目指して、一緒に頑張りましょう。
7.16 つくし幼稚園児来校/幼保こ小連携
つくし幼稚園の園児たちが、本校を訪問しました。新しい環境に触れ合い、小学校生活の一端を体験する貴重な機会となりました。1年生が、つくし幼稚園の園児たちを歓迎するため、準備した出し物を披露しました。以前保育園で行った内容であるためさらに上手に1年生がおもてなしをしていました。1年生が幼稚園児と手をつないで校舎を案内しました。園児たちは新しい場所を興味深く見学し、教室や図書室、体育館などを見て回りました。最後には、玄関で園児たちと1年生が「さようならー」と元気よく手を振り合ってお別れしました。短い時間でしたが、園児たちにとっては素晴らしい思い出となったことでしょう。このような連携活動を通じて、園児たちが小学校に対する親しみを持ち、スムーズな入学を迎えることができることを期待しています。本校も、これからも地域との連携を大切にし、子どもたちの成長を見守っていきます。
7.16 自然の恵みを感じます
私たちの花壇や畑は見事な成長を遂げ、美しい花々と豊かな作物で溢れています。皆さんの早朝からの手入れのご協力と自然の恵みに感謝しながら、その成長が楽しみな毎日です。1年生の育てている朝顔も三色に咲きました。
7.11 対話の授業を通して、子どもたちが得られるもの
教頭が廊下を通りかかった際に、思わずカメラを向けたくなるような素敵な授業風景が広がっていました。
前回の4年生国語の授業では、「魅力的な新聞を作るためにどんなことをしたらよいか」についての話し合いが行われていました。今回は、前回の授業でまとめた内容をもとに、「自分たちでどんな記事を作るか」を考える授業でした。
担任の先生は前回の復習として、スマホで撮影した画面を使って前回の授業内容を共有しました。子どもたちはその内容を振り返った後、グループに分かれて記事の構想を話し合い始めました。
前回の話し合いの結果をさらに深める課題に対して、子どもたちが身を乗り出して話し合う姿を見て、主体的に学ぶ姿がとても印象的でした。
今回の取り組みを通じて、4年生の皆さんがどのような魅力的な新聞を作り上げるのか、今から楽しみです。
6年生の教室でも、素敵なシーンがありました。
前回の国語の授業では、「説得力のある文章にするために、提案する文章の構成を決めよう」という課題に取り組みました。子どもたちは、世の中にある色々な文章を見て、”説得力のある文章例”、”説得力が出るように考えた文章”、”最後の魅力的なまとめ”という3種類のカテゴリーに分けて、グループでデータの整理を進めました。
今回の授業では、その情報をもとに「分かったことをスライドにまとめあげ、お互いの成果を評価していく」という内容に挑戦しました。各グループのメンバーは共同作業を通じてスライドを作り上げ、その後、さらにより良いものにするために話し合いながら調整を行いました。子どもたちは意見を交換し合いながら、真剣な表情で取り組んでいました。一人ひとりの考えが反映されたスライドは、どのグループも個性豊かで魅力的です。最終的に完成したスライドは次回見せ合い、相互に評価し合う場面が持たれるようです。
今回の授業を通じて、6年生の皆さんが協力し合って素晴らしい成果を生み出せると思います。今後も更なる成長が楽しみです。
7.11 1年生「保育園訪問」/幼保こ小連携
幼保こ小連携の一環として、小学校1年生が学習している「おおきなかぶ」を幼稚園で楽しく披露することを、今年度より初めて行いました。
先日、国語の授業で「幼稚園やこども園のみんなが喜んでもらえるように、どのようにしたらいいかを話し合う。」ことを課題にした授業があり、その話し合いで決めたことを練習してきました。今日は、その成果を発表する場が設けられました。
演技たっぷりの「おおきなかぶ」、保育園の子どもたちと一緒に楽しんだ「じゃんけん列車」、運動会で覚えた「よさこい」、そして最後に折り紙で作った「かぶ」を保育園の子どもたち一人ひとりに手渡しでプレゼントするという温かい交流が行われました。
以前お世話になった保育園の先生の前で、子どもたちが嬉しそうに発表している姿は微笑ましく、場内には温かくて良い雰囲気が漂っていました。最後に、保育園の先生が「保育園に戻ってこない?」と尋ねると、子どもたちは力強く「戻らない!」と答え、会場の笑いを誘っていました。
最後は、保育園児から「ありがとうございました」のお礼に対して「どういたしまして」とお返事を立派に帰すこともできました。さすが1年生!
7.10 3・4年生「スマホ携帯教室」
KDDIから2名が来校され、SNSの使い方や安全にインターネットを使うことについての講習を受けました。SNSは私たちの日常生活に深く浸透しており、その便利さとともに潜在的なリスクも存在します。このような背景から、今回の講習は非常に重要であり、有意義なものでした。
まず、SNSの基本的な使い方について説明がありました。適切な情報発信の方法や、個人情報の取り扱いについての注意点が示されました。また、インターネットの安全な利用方法についての話もありました。フィッシング詐欺やなりすましといったサイバー犯罪の手口について学び、それらを未然に防ぐための対策について具体的なアドバイスを受けました。さらに、オンライン上でのトラブルに対処する方法や、困ったときの相談先についても教えていただきました。
今後、インターネットを利用する機会がますます増えることが予想されるため、今回の学びを活かして、安全にそして賢くインターネットを利用して行ける子どもたちになってもらいたいと思います。
7.9 3年生総合「支笏湖にいく」
3年生の総合的な学習の時間で支笏湖を訪問しました。支笏湖に生息している野鳥や自然について学びました。
シカの糞の下に虫がいて、2~3日で糞がなくなるというお話を聞き、実際に糞を枝で動かしてみたところ、虫がいて地面に穴が開いている様子を観察することができました。自然のすごさを体感しました。急な雨に当たってしまいましたが、楽しい体験ができました。
7.9 義務教育指導監訪問
石狩教育局より石狩教育局長、石狩教育局次長、義務教育指導監の3名と千歳市教育委員会学校指導室長の計4名の方々にご来校いただき、全学級の子どもたちの頑張りを見ていただく機会がありました。
これからの子どもたちに必要な力である「思考することや判断すること、表現すること」に関連した授業を見ていただきました。特に子どもたちは、対話の活動において積極的に取り組み、お互いに意見を交わし合いながら学びを深めていました。その姿はとても印象的で、成長を感じさせるものでした。
また、先生方も子どもたちに声かけをしながら授業を進め、寄り添いながら学びのサポートをしていました。先生方の情熱と努力が感じられる授業でした。
今回の授業によって見えてきた課題を教職員全体で捉え、今後も一層よい授業が提供できるよう、教職員一同研修を積んで参ります。対話の学びを通して、子どもたちが生き抜くための資質・能力につながることを信じて。
7.7 PTAソフトボール大会
住吉ソフトボール場にて、「キリンビール北海道千歳工場杯争奪PTAソフトボール大会」が行われました。朝はあいにくの雨模様でしたが、試合の始まる頃には、晴れ間も見られ試合のしやすい天気でした。「向陽台」チームは、泉沢小・向陽台小・向陽台中の3校の合同でのチーム編成でした。ミニバスケットの練習試合と重なり、いつものメンバーがいない中での参加でしたが、「末広・富丘」チームと善戦をしました。大きなけがもなく和気あいあいと楽しむことが出来ました。参加されたPTAの皆様ありがとうございました。
7.5 5年生の学び
担任の先生が研修会で不在のため、5年生は担任外の先生と学習をする日でした。今まで学んできたことを振り返りながら、自分たちで学習を進めることができました。自分たちで調べたり、ペア学習で教え合ったりする姿は、担任の先生がいない寂しさを感じさせない立派なものでした。5年生の自主的な行動はとても頼もしく感じました。音楽では、得意の合唱をみんなで歌い、その様子をムービーに撮って担任の先生に送りました。来年度は、最上級生としてさらに成長してくれることを期待しています。
7.5 5年生「自学のすすめ」
自学ノートの取り組みについて、「勉強の仕方」のアドバイスを担任外の先生からもらいました。毎日学習をする習慣をつけることの大切さや、学習内容を工夫することで学びの質を向上させることができると教えてもらいました。
まずは、毎日少しずつ時間を決めて学習することで、習慣化することを目指しましょう。また、学習内容を工夫することも大切です。同じ方法で勉強すると飽きてしまいますが、学習したことに関連していることをさらに深く調べたり、関連する問題を探して理解を深める学習をすることができます。効果的な学習が実現できるようになればいいなと思います。
7.3 4年生 算数プレテスト
教科書の章の終わりには必ず単元テストを行っていますが、今回はその単元テストの前にプレテストを実施し、児童たちの現在の理解度を確認しています。このプレテストは、児童が苦手な部分を発見し、お互いに教え合いながら克服することを目的としており、全学年で行われています。
授業の最初に、確認のテストを行って、2分で4問解ききれるかにチャレンジしています。回数をこなしていくうちに、できる問題数が多くなっている児童が増えてきているなと感じています。
その後はプレテストが配られ、まずは表面の半分が出来たら、先生の所へ〇つけしてもらいに行列ができます。全部丸が付いたら、残って半分の問題をやって、また先生の所へ〇を付けてもらいます。
全部終わった人は、「〇つけ係」としてまだ終わっていない人の所へ出向き、困っている人へヒントを出したりしながら教えて丸を付けています。もちろん学習支援員の先生も指導に入り、皆でできるようになろうという雰囲気があります。時間が来ても熱心に取り組む児童たちの姿が見られ、その学ぶ姿勢はとても素晴らしいものです。
児童たちが苦手な部分を克服し、自信を持って単元テストに挑む姿勢が、これからの学びにも繋がっていくと信じています。
7.3 4年生総合的な学習 防災学習交流センター「そなえーる」とキウス周堤墓群
防災学習・地域学習として、防災学習交流センター「そなえーる」とキウス周辺墓地を訪れました。この見学を通じて、防災意識の向上や地域の歴史について学ぶ貴重な機会となりました。
防災学習交流センター「そなえーる」
地震や火災などの災害シミュレーションの掲示を見たり、災害が発生した際の冷静な対処方法や、日頃からの備えの重要性について理解を深めました。担当の講師からの説明を聞きながら、自分たちで考え行動することの大切さを学びました。
キウス周堤墓群
地域の歴史や文化について学びました。立地の様子や周堤墓群のできたいきさつなどガイドの方の案内を受けながら、千歳にできた世界文化遺産を見ることができました。過去の人々の生活や文化について考えることで、現在とのつながりを感じる事が出来たと思います。
7.3 千歳市教育委員会一般訪問
千歳市教育委員会の学校訪問がありました。この訪問は、より良い学校教育の実現に向けて、子どもたちの頑張りを見ていただくとともに、先生方にとって授業のスキルアップに繋がる大切な時間となりました。
子どもたちにとって、目の前に出てきた問題をみて、意見を持つことやその物事に対してどう解決したらよいかを考えることは、これからを生きていく上で大切な力です。どの先生方も、子どもたちにこうした力を身につけさせるために、毎日、子どもたちが下校した後も打ち合わせを行ったり、パソコンに向かってプリントを準備しながら授業の計画を立てています。
授業では、子どもたちが自分の意見を持つ時間を設け、その意見を隣の人や班で話したりする活動を意図的に設けるようにしています。その活動の中では、相手に質問をして、自分との考えと相手の考えを比べることやChromebookで自分の発言を録画し、それを再生して確認しながら、更に詳しく説明したいと思うことを考えるなど、学年に応じて様々な手法があることも確かめる事ができました。
今後も、子どもたちが頑張っている分、職員もともに研修をし、「自ら学んで、仲間とともにたくましく成長する」向陽台小の子どもたちとなるよう、夢を持って指導してまいります。
7.2 運動会後の後片付け
運動会が無事に終了し、全校児童でグラウンドや校舎周辺の片付けや校内の清掃を行いました。自分たちでできる仕事を探して、協力して片づけをしてくれました。たくさんの用具を片付ける様子を見ると、丁寧に拭いたり、たたんだり、外物置へ運んだりなど、重たいものでもみんなで協力して行いました。
教頭が写真を撮っていると「ほらみて!ここまできれいにしたよ!」「はー疲れた。けどきれいになってきもちいい」「これ見てください!こんなデカいの運んだんですよ。すごくないですか!」など、ただ写真を撮っているだけの教頭にいろいろ声を掛けてくれました。
子どもたちは、運動会で感じ取った、協力の大切さや責任感などを活かし、今後の学校生活でもより良くしてくれることと楽しみにしています。きれいな環境が整い、次の行事や日常の授業に向けて、すがすがしいスタートを切ることができました。
6.29 第43回 大運動会☀
運動会終了!素晴らしい一日をありがとうございました♪
2024年度の運動会は、皆さんの温かいご支援と協力のおかげで大成功しました。
子どもたちは立派に頑張りました。朝から元気いっぱいに登校し、各競技で力を合わせて競い合いました。各種目では、練習の成果が実を結び、順位を上げた児童も多く見られました。
玉入れや7本綱引き、そしてよさこいでは、観覧されている方々の笑顔や温かい声援が子どもたちに力を与え、団結した姿を見せてくれました。
特に、保護者の皆様の念願により復活した高学年リレーは、大いに盛り上がりました。「はい!」「いけー!」と気合を入れたバトンパスが行われ、子どもたちは一丸となって走りました。その姿は本当に見事でした!
給水タイムでは、暑さで疲れを見せる児童もいましたが、「疲れたけど、次の種目も頑張る!」と前向きな姿勢で挑みました。幸いにも大きな体調不良はなく、全員が最後まで競技を完遂することができました。
今後とも、皆様のご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
6.18 運動会特別時間割に突入!
いよいよ運動会まで残り2週間となり、元気な児童たちの掛け声が校内に響いています。天気の良い日には、グラウンドで入退場やよさこいの練習が行われています。
運動会の練習で疲れている様子も見られますが、それでも授業では一生懸命に取り組む児童が多く、その姿勢に感心しています。練習と授業のメリハリをしっかりつけている児童たちの姿はとても頼もしく、嬉しい限りです。本番に向けて、引き続き応援していきたいと思います。
運動会の目標
【協力と団結の心を育てる】
応援や競技を通じて、全校児童が一つの集団として行動し、協力し合う態度を育てます。
【自主性と創造性の向上】
運動会に向けた準備や練習を通じて、子どもたちの自主性や創造性を伸ばします。
【全力で取り組む姿勢の養成】
体育学習の成果を発表し合う中で、決まりを守り、全力で頑張り抜く態度を養います。
【規律ある心身とたくましい心の育成】
集団行動を通じて、規律ある心身とともにたくましい心を育てます。
これらの目標を通じて、児童たちが運動会を通じて成長し、豊かな心と体を育むことを期待しています。
さらに、PTA役員さんからの願いでもあった「高学年全員リレー」がいよいよ実現します。子どもたちの一生懸命な姿を楽しみにしていてください。
6.18 6年生向陽台中学校見学
中学生になる準備として、向陽台中学校の校舎見学や泉沢小学校の子どもたちとの交流会に参加しました。まず、向陽台中学校の玄関では中学生が温かく出迎えてくれ、子どもたちの緊張も少し和らぎました。体育館に移動して、中学校生活の一端を垣間見ることができる中体連壮行会のVTRを鑑賞しました。その後、泉沢小学校の児童との交流会が始まりました。倍以上の人数の泉沢小学校の児童に圧倒されながらも、「ペーパータワー作り」「お絵描きゲーム」元気に交流し、少しずつ顔を覚えていく様子が見られました。
最後に、中学校の校舎見学を行い、小学校の校舎との違いを体感しました。体育館では、中学校の先生に直接質問をする機会があり、子どもたちは中学校生活のイメージを膨らませることができました。
このようなイベントを通じて、子どもたちは新しい環境への期待と準備を深めています。今後もこのような交流を大切にし、スムーズな中学校生活への橋渡しとしていきたいと思います。
6.13 6年生調理実習
家庭科の授業で、卵を使った料理を作りました。野菜炒めも添え、短時間で美味しい料理を上手に仕上げることができました。これで一人暮らしでも安心して料理ができますね。児童たちの料理の腕前が着実に上達しているようです。
6.13 4年生車いす体験
福祉の授業の一環として、社会福祉協議会の皆様をお招きし、ボランティアで車いすの扱い方を教えていただきました。児童たちは実際に車いすに乗り、走行しながら障害物をよける練習をしました。腕の力が必要なことを体感し、車いすを操作する難しさを実感したようです。
これからも様々な体験を通して、児童たちの福祉に対する理解を深めていきたいと思います。
6.11 学びウィーク
運動会に向けての準備が本格化!
いよいよ運動会まで3週間を切り、運動会に向けた練習が本格的に始まりました。今年の6年生にとっては、小学校最後の運動会ですから、特別な思いがあることでしょう。各学年の生徒たちは一生懸命練習に取り組んでおり、当日は団結した素晴らしい姿を見せてくれることと思います。皆さんも楽しみにしていてくださいね!
学習面も充実!
運動会の練習だけでなく、学習も一生懸命頑張っています。どの学年も、「なぜそうなったのか」を考え、説明し、その説明を聞いて新たな考えを話すという「対話」を通した学習をしています。子どもたちは、積極的に意見を交換しながら学び合い、成長しています。
先生方の研修会も充実!
6/10(月)には、先生方の研修会が行われました。5年生の国語の授業を先生方みんなで参観し、授業の仕方についての研修をしました。5年生は、考えたことをみんなで発表し、積極的に意見をまとめようとしたり、考えた課題をクリアしようと一生懸命取り組む姿が素敵でした。次期リーダーとして、今後の成長が楽しみです。
自学ノートも大活躍!
引き続き、自学ノートに取り組んでいます。ノートタワーもどんどん高く積み上がってきましたね。6/14(金)までは、家庭学習強化週間として「毎日家庭学習をやって、パワーアップしよう!」と頑張っています。文武両道で、どんなことに対しても子どもたちの可能性を信じ、職員一同、一生懸命指導していきます。
これからも、みんなの頑張りを応援しています!
6.6 参観日・親子レク(1・3・5年)
今週は、全学級で参観日が行われました。この参観授業の時間を利用して親子レクを行う学級もありました。6年生ではコース別の算数を行い、3つのクラスに分かれて行う算数を公開しました。
PTA「学年レク係」さんの企画により学級レクが実現しました。今回は、1・3・5年生のレクが実施されました。まるで運動会本番のような盛り上がりでした。学年レク係の皆様準備していただいてありがとうございました。
6.5 スズメバチの巣
スズメバチの巣ができかけたのものを業務技師さんが発見してくれました。
巣は駆除されましたが、他の蜂が来る可能性があるため、近づかないように指導しています。
付近を歩く際は、留意して下さい。
6.5 交通安全教室
全学年で、交通安全教室が行いました。写真は、3年生がグラウンドで学習している様子るです。車両と時速30kmで衝突したらどうなるかをダミー人形の動きを見て怖さを体験しました。左折巻き込みや車の死角など知識も増えたと思います。「青信号でも、左右を確認して車が来ていないかどうかを確認してから渡る」と改めて交通安全を意識することを誓いました。
6.4 家庭学習強化週間~6/14まで
自学ノートの取り組みですが、毎週火曜日に「向小自学ルーレット」を行い、どの先生に〇つけをしてもらうかが決まります。「自学で頑張ったノートを提出するぞー」「提出率を100%にするぞー」(6年生は3週連続100%!すごい!)と頑張ってくれています。(全校の提出率が76%) 机に向かう習慣を身に付けてもらって、学習が楽しくできることを期待しています。
写真は、自学ノートを最後まで1冊やり終えて、先生に提出しているシーンです。職員室にノートを持ってくる児童の表情がニコニコしているのがいいです。「頑張ってやったね」と先生が褒めてくれ、喜んで教室に戻ってくれていると思います。「新しい知識が身についてレベルアップできて楽しい」となるような児童が増えることを期待し、地域、保護者の皆様と一緒に指導していきます。
6.3 花壇の様子
PTA「春の奉仕活動」で整備していただいた花壇に、苗が植えられ、少しずつ花壇に雑草が生えてきました。
是非PTA「花壇整備係」の皆さんをはじめ、有志の参加でも構いませんので、雑草取りや水やり、枯れた花の手入れなどをお願いいたします。仕事帰り、送迎のとき、土日でも、皆様のタイミングで結構です。
今年は、「最低1回はお願いします」ということになっておりますので、ぜひよろしくお願い致します。
6.3 昼休み@3年生教室
3年生教室では、学級みんなで「スヌーピーを探せ」の本をテレビに映してアイテム探し大会をしていました。学級で企画をして遊んでいました。他学年でも学級で企画遊びをしている様子が見られます。みんなで1つのことにギュッと取り組んでいる瞬間がいいなーと思います。
5.31 お弁当を楽しく食べました
遠足の予備日、普段とは違う雰囲気の中、お弁当を持ち寄っての昼食は、みんなにとって特別なひとときでした。各学級の広い部屋に移動し、遠足気分で楽しい時間を過ごしました。お弁当を広げ、見せ合いながら、何気ない会話が弾んでいたようです。朝早くからお弁当の準備をしてくださり、ありがとうございました。中には、「自分で作ったよー」と教えてくれた子もいました。自分で作ったお弁当は、何とも言えない特別な味だったのではないでしょうか。普段の日常とは少し違うお弁当を囲んでのほほえましい時間は、素敵な時間となりました。
5.31 バードセーバー設置完了
校舎内を見回りしていると、3年生で窓ガラスに鳥さんが衝突しないように作った「バードセーバー」が3階の多目的室の窓に貼ってあるのを見つけました。空を飛んでいるようにきれいに貼られています。考えてくれた3年生ありがとう。ぜひ「参観日」や「森ック文庫譲渡会」などでお越しいただいたときに一緒にご覧ください。
5.29 玄関前の花壇
PTA「春の奉仕活動」で整備していただいた花壇に、業務技師さんが穴を開けてくれました。そこに子どもたちが花の苗を丁寧に植えました。花壇の完成がもうすぐです。今日は1・2年生が花を植える予定です。PTAの花壇整備係の皆さんには、お手入れのご協力をお願いすることとなります。よろしくおねがいします。
5.29 苦手なところを知ってさらにパワーアップ
6年生が行った全国学力・学習状況調査の自己採点が終わりました。教頭から、6年生に問題を解くときに正しい答えが求められよかった!で終わらずに、「なぜそうなるのか」「他にやり方はないかな」を考えたり、説明できるようになることが、これから社会で生きていく上で必要な力。小学生のうちに練習してみようという話がありました。
6年生のGoogleクラスルームに「どんな問題が苦手だったのか」「どんなことに気を付けたらいいのか」をサイトにしてまとめてあります。お子さんがタブレットを持ち帰っときにでも一緒に見ていただけると嬉しいです。
5.28 非行防止教室
6年生教室に、警察署の方が来られて、非行防止に関わるお話をしていただきました。未成年の飲酒や薬物の使用の危険性など、興味深くお話を聞いていました。自立した立派な大人にさらに一歩近づけました。
5.28 朝の教室
新年度が始まり、2か月が経過しようとしています。朝の時間では落ち着いて椅子に座り、朝読書や朝学習をしています。6年生は、1年生に日替わりで行って、お世話をしてくれます。毎日頑張っています6年生!
朝の会では、ペアになってコミュニケーション練習をしたり、1時間目の授業の準備をしたりしています。
5.28 代表委員会 あいさつ運動
代表委員会で、朝玄関先でハイタッチして「おはよう」をする取組をしています。朝からテンション高く「おはようございます!」といいながら元気よくハイタッチする姿は、見ていてほっこりします。みんな笑顔で素敵なあいさつです。
5.24 遠足出発!
9:00に実施の最終判断をして、「遠足に行きまーす!」と放送をしたら「イエーイ!!」という歓声がわきました。曇り空で、気温もあまり高くはありませんが、子どもたちのテルテル坊主と子どもたちの元気のパワーをたくさん持って遠足に向かいました。
出発式では、「歩くことが楽しみ」「公園でのゲームが楽しみ」「おやつが楽しみ!いろいろ持ってきた」と出発前の楽しみなことを発表しました。「行ってきまーす!」とカメラに向かって手を振りながら元気に出発しました。
1・2年生は、体育館でレクをして遊んでから、11:00ごろ学校を出発しました。
どの学年も大きなトラブルなく公園についています。昼食を食べ、公園でのレクの時間を楽しんでいます。
5.23 文章を要約すること
5年生の国語の学習で「文章を要約する」学習をしました。自分なりに捉えたことをタブレットに打ち込んでから、読みやすいように字数を調整して、既定の字数におさめる課題に真剣に取り組みました。大筋を捉えて話の流れを作ることは、これから生きる上で非常に大切な言語力になります。難しい課題でしたが、作った文章をお互い見て相談したりするなど「対話」を通して学んでいます。
5.22 運動会グラウンド設計
運動会に向けて、放課後に教員でグラウンドのラインを作りました。先週は、大まかなポイント打ちをして、今週はロープでラインを引きました。この作業をすると、いよいよ運動会のシーズンが来たという感じがします。
5.17 朝の学習
朝の10分間で漢字やタブレットドリルを頑張っています。一問一問真剣に取り組んでいます。知識を少しでも多く身に付けられるよう毎日頑張っています。
来週は遠足があります。来月は、運動会の練習も始まります。気温が上がることも予想されます。水分補給の水筒や汗拭きタオルなど快適に学校で過ごせる準備もよろしくお願いします。来週元気にみんなが登校してくることを楽しみにしています。
5.16 子どもたちが授業の課題を考え、自分のことばでまとめをする
本校の研究として、表現することやまとめをする力をつけることを重点として教職員が一丸となって指導しています。どの授業でも、授業の課題を児童のつぶやきや発表をもとにして考え、授業の中で解決する方法を考えるようにしています。自分で考えたことを隣の人に話して、相談をしたり、分からない所を教えたりするなど「対話」を通して学習を進めています。写真は、対話の様子を捉えたものです。意欲的に学習に取り組もうとする姿勢がよく見られます。
まとめの力をつけるために・・・同じ授業で3年児童がまとめた内容の例です 一人一人考えたことを言葉にしました。
これからの社会を生き抜くために、未知の課題に対して、解決策を考えていくことが必要です。そのような力をつける素地を小学校から培うようにします。
5.16 バードセーバーづくり 3年生
鳥が学校の窓にぶつかることがあり、3年生の児童が、バードセーバーを製作しました。窓に鳥の形をした紙を貼って、鳥が窓ガラスにぶつかるのを防ぐのに効果的だそうです。3年生の児童の1人が発案してくれました。目立つように濃い色で塗りました。
5.16 朝顔の芽がでてきました
思っていたより早く発芽が始まりました
5.15 ハイタッチ・タイム
自学ルーレットの提出率が発表され、本日の提出率は78%で新記録更新でした。記録更新であったため、職員室前で校長先生とハイタッチイベントが行われました。「明日もやってくる!」と元気にハイタッチをしている児童もいました。
これを機に、毎日の学習が習慣化できることを期待しています。(特に、かけ算が苦手な人は、ぜひ練習していただきたいです!)ノートを見ていると、保護者の字で問題を書いたりしているノートも多数ありました。ご家庭のご協力をたくさんいただいていると改めて感じました。毎日ありがとうございます。
5.15 農園活動
先週の畑起こしのご協力、大変ありがとうございました。
今週、各学年、野菜の種や苗を植える活動を行っています。今日は、よい天気のもと、子どもたちが一生懸命に種植え、苗植えをしました。苗用の穴を掘ったり、支柱を立てたりと、野菜の成長を願いながら頑張った1時間でした。
5.13 明治食育セミナー
明治より2名の方が来校し、低学年には「牛乳」、高学年には「チョコレート」のお話をしていただきました。それぞれ出来上がるまでの工程を映像を交えながらクイズ形式で楽しく学習しました。最後は、ご褒美の「チョコレート」「飲むヨーグルト」をごちそうになりました。
5.13 朝顔への水やり
1年生の学習で、朝顔を育てる学習が始まりました。「芽が出るかな~」と言いながらたっぷり水を上げていました。「5月24日までに芽が出ると思う」と言いながらお水をあげてい子もいました。予想は当たるでしょうか。
5.11 PTA「春の奉仕活動」
PTA「春の奉仕活動」が開催されました。「環境整備係」+「有志メンバー」+「先生方」=「総勢47名」もの大人とこどもたちが参加してくれました。皆さん、本当にありがとうございました!
冒頭PTA会長からは、「大人とこどもが一緒に取り組んで、いい時間と思い出にしましょう」と挨拶がありました。花壇と教材園の土おこしを二つのグループに分かれて行われました。こどもたちは、大人と一緒に土を耕す中で、ミミズやイモムシの幼虫を発見したり、土の耕し方や作り方について学ぶことができました。自然の中にたくさんのお宝が隠れていることが発見できました。
また、大人とこどもたちが一緒になって作業し、楽しいひと時を過ごしました。汗を流しながらも、笑顔が絶えませんでした。さらに、兄弟で卒業生も参加して、手伝いに来てくれました。地域の絆を感じることができる素晴らしい光景でした。
1時間程度の作業でしたが、皆さんの協力のおかげでとても充実した時間となりました。ありがとうございました。
次回のPTA活動もお楽しみに!
5.11 引き渡し訓練
熊出没を想定した、引き渡し訓練を行いました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。いつ起こるかわからない事態に備え、自動車を乗り入れすることが可能であることがわかり、大変有意義な訓練となりました。万が一「引き渡し下校」となる際には、このような方法で行うこととなりますので、どうぞよろしくお願いします。
5.09 校外分団会議・集団下校訓練
地区に分かれて、集団下校する子たちが集まって、リーダーさんを中心に、自己紹介と危険に注意しなければいけないところがどこなのかを確認しました。その後みんなで下校をしました。6年生が、協力して下級生の面倒を見てくれています。優しく声をかけ、低学年のお世話をしてくれます。とても頼もしいです。
5.07 GWが終わり元気に活動しています
晴天続きのGWでしたが、登校日は、肌寒い朝になってしまいました。それでも元気に登校してくれています。授業では、発表をしたり、周りの子と相談しながら「対話」による学習を行っています。運動会に向けて、グラウンドで徒競走の練習をしたり、まち探検など屋外の活動も増えてきました。
5.02 1年生はじめて「本の森」で本をかりました
1年生が、本校の図書室「本の森」に訪れ、図書司書の方から説明をききました。しっかりと司書さんの方を見て真剣にお話を聞いていました。その後、実際に図書室で本を探して、カウンターでピッとバーコードを読み取ってもらい、本を借りていました。今回は、練習で1冊だけを借りましたが、今後は、読みたい本を3冊までかりることができるようになります。本のかりられる期間は、1週間ということで、今回かりた本は5/10(金)に返却をします。自分たちの好きな本をさがして、図書室ですわって本を読む体験もできました。ソファーがとても座り心地が良くて人気でした。
5.02 6年生社会「租税教室」
財務省の方々3人が本校に来られ、税金の使い道やどのように予算を配分したらよいかを教えていただきました。授業の前半は、「どんな社会にしたいか」というテーマについて、自分なりの考えを書くことから始まりました。なかなか鉛筆が進まない児童もいましたが、ヒントをいただきながら、自分の考えを書こうと頑張っていました。休憩時間には、「1億円」の紙幣の重さを体験したり、今後発行される新紙幣のデザインなどを眺めることができました。後半では、班になって「歳入」や「歳出」の仕組みをホワイトボードにマグネットを貼って学び、自分たちが作りたい社会を実現するために「どこに税金を多く投入するのか」「誰から多く税金をいただくのか」など試行錯誤しながら予算案を作りました。最後は、意見を交流し、お互いの予算案に対して積極的に質問をしていました。何に対しても積極的な6年生です。
5.31 お弁当を楽しく食べました
遠足の予備日であったため、お弁当持参で通常日課の日でした。各学級広い部屋に移動してみんなで楽しく食べました。朝早くよりお弁当を準備していただきありがとうございました。
4.30 グラウンドの整地が入りました 多くの方々に支えられています
4/30午前中にグランドの整地作業をしていただきました。水たまりになっていた場所もきれいにセットしていただきました。今年度の運動会もいいグラウンドの状態でできそうです。業者の皆様ありがとうございます。作業に伴い、子どもたちは、中休み外遊びなしであったため、体育館や多目的室で鬼ごっこや輪投げなどして遊んでいました。
授業では、自分から進んで発表したり、大切なことをノートにまとめることなど担任の先生方が丁寧に指導してくれています。出来ることが積み重なることで、大きな自信へとつながると信じて子どもたちにも「できていること」はたくさん認め、「できていないこと」はできるように促して支援をしています。昼休みに、「百ます計算道場」が開かれ、パソコンを使って100マス計算の練習を行う児童がいました。休み時間ですが、道場にきて学習をするという選択をして頑張っています。給食の準備や清掃を協力して丁寧に行っています。上級生が面倒を見る姿も微笑ましいです。本日で4月が終了です。5月も充実した日々になるよう教職員一同で頑張ります。
4.26 桜の花が咲き始めました
2年生の花見の絵の作品を見て「どこの花を見たの?」と聞いたら、「男子トイレの窓から見えるよー」と教えてもらいました。窓越しですが、きれいに咲いているのが見えます。連休になりますが、皆様良いお休みをお過ごしください。
4.26 クラブ活動
今年度初のクラブ活動が行われました。年間6回の活動をどのようにしたいいかをみんなで話し合いました。「これをやりたいでーす!」と活発に意見が出されました。「科学実験」「図工」「屋外運動」「室内運動」「手芸」の5つです。
4.25 開校記念日
開校42年目の開校記念日です。開校当時の歴史を見ると・・・
【学校沿革史より】
昭和56年 7月 (仮称)向陽台小学校建設工事着工
11月 市教育委員会で校名を「向陽台小学校」と決定
昭和57年 3月 千歳小学校とのPTA分離総会、児童会お別れ集会
4月 千歳小学校から分離開校 10学級321名(1日) 初代平山武校長着任
開校式挙行 校地27,415㎡ 校舎 鉄筋コンクリ-ト造(4日)
開校記念日制定~校内外の組織体制が整ったことを記念する(25日)
5月 校章制定(21日)
4.24 火災を想定した合同避難訓練(保育園・幼稚園・向陽台小学校)
春の火災避難訓練を行いました。今年度は、近隣の保育園や幼稚園に声を掛け、小学校グラウンドに避難をする練習をしました。火災警報器のサイレンの音が鳴り、どの児童も真剣に「おはしも」のルールで避難できました。体育委委員の児童が、玄関前の雑巾を用意してくれました。靴底を拭きやすいように、雑巾の両端に足でおさえる気配りをしてくれました。委員の皆さんありがとう。
災害は、いつ起こるかわかりません。どんなときでも子どもたちが、自分で考えて避難できるよう「こういうときはどうすればいいのか」を考えられるよう学びを深め、今後も行動を起こせるように取り組みをしていきます。
4.23 委員会認証式
朝の朝会の時間に、委員会生徒への認証式が行われました。委員会毎に該当の児童が「はいっ」と大きな返事をして立ち、代表の児童が認証状を校長先生より受けとりました。今年度から委員会活動が1年間の任期となります。それぞれの委員会が工夫を凝らして活動しようとしているようです。今後の活動が楽しみです。
4.23 入学式装飾撤去作業 6年生
6年生が入学式装飾の撤去作業をしてくれました。来年度飾りつけに使うために丁寧に整えながら作業をしてくれました。ありがとう。
4.23 1年生初めての給食
小学校で初の給食を食べました。先生方に見守られながら、みんなの量が同じになるように盛り付けをしたり、1つずつ慎重にお皿を運んだりしていました。スムーズに準備が出来て、皆でおいしく食べました。
4.20 全校参観日、PTA総会、学級懇談
全校参観日がありました。子どもたちは、お家の人に見てもらうのが、楽しみでもあり、ドキドキでもあり、でも落ち着いて学習に取り組むことができました。
4.17 グラウンドのお客さん
休み時間、子どもたちが窓からグラウンドを見て何やら話をしています。何があったんだろうと駈け寄ってみると「グラウンドにきつねがいるよ。」と教えてくれました。よーく見てみると・・・いました、きつねがのんびりと、雪がほとんどなくなったグラウンドで休んでいます。遠くて小さいのに、子どもたちはちゃんと見つけて、きつねの様子を楽しんでいました。