学校のブログ
5/23 運動会に向けての石ひろい(全学年)
第41回大運動会が、来月に実施されます。グレーダー整地の後、今度は子どもたち自身の手で石拾いをしました。向陽台小の子どもたちのよい面をまた発見してしまいました!!『石拾いを一生懸命にすること』です。暑くなってきた中でしたが、ありがとうございました!!これで、ケガなく練習できますね!!
5/23 向陽台小で働いている人にインタビュー(4年生)
この学習は、とても大事な経験となるものです。現代においては、携帯電話を誰もが持っていますので、インタビューなどをするときは、簡単に相手につながる携帯電話という手段を選ぶことが多いと思います。でも、相手は、「携帯電話で話せるレベル」のことしか話しません。直接相手に会うことによって、電話ではわからない相手の表情などたくさんの情報を得ることができます。今日の4年生は、そういう意味で直接相手にインタビューするというとても貴重な経験をしました。インターネットで世の中が簡便になりはしましたが、逆に社会に接したり人に直接接する機会が減ってきているのです。
引き続きこの週末も、クマにご注意!!
今週、向陽台小学校区でクマの目撃が続きましたので、明日からの週末5/21(土)、5/22(日)は、森林に近づかないように気を付けてください。クマ対策のリーフレットを添付しましたので、ぜひとも勉強してください。そしてご家庭でも話題にしてみてください。よろしくお願いします。
5/20 遠足 第1弾(1~3年)
先週延期になっていた遠足を、本日実施することができました。前日まで、向陽台地区近辺にクマが出没していましたので、保護者の皆さんも不安、心配であったろうと察します。ただ一方で、「遠足を中止にしたくない。だって、コロナで2年間も遠足に行ってないもん・・・」という子どもたちの強い思いにこたえてあげたいという気持ちも私たちにありました。
ダメでもともと「警察」「市役所」「教育委員会」に相談しました。すると、「わかりました。全学年の行き帰りの歩くルート、目的地、出発・帰校時刻を教えてください。今すぐにです!この遠足パトロールは、シフトを組まないと隙間ができてしまうのです。教頭先生、シフトができましたらすぐ電話しますから。」
遠足当日、たくさんのパトロール車が何度も何度も歩いている子どもたちの横を通りました。気づいた子どもたちもパトロール車が通るたびに、手を大きく振っていたようです。
私は、千歳市のあたたかさを実感しました。そして今日この日に遠足ができたことを子供たちは生涯忘れないでしょう。本当にありがとうございました。
【1・2年生】
【3年生】
5/19 6年生へのお礼(1年生)
「1年生が、1日も早く向陽台小学校に慣れてくれれば」という目標のもと、6年生が趣向を凝らした「催し」を毎朝毎朝、続けてきました。その期間も終わりをつげ、1年生が慣れ始めてきた頃、1年生全員で3階の6年教室を訪れました。気持ちを込めて、お礼の意を伝えたのです。
今の1年生が6年生になったら、きっと同じように新1年生に接してれることでしょう。こうして思いやりという名のたすきが代々受け継がれるのです。学校でしか学べない、人生において貴重な経験をしました。
5/18 3,4年合同で畑の学習
先日、砂子組さんが作ってくれたシカ対策の畑の話を書きましたが、本日、3、4年生が合同で苗と種を植えに行きました。「いちご」「きゅうり」「さつまいも」などなどです。「早く、食べたいな~」など、少し泥のついた満面の笑顔で話す子どもたちが、とても印象的でした。今から生長が、楽しみです!!因みに、やはり鹿対策が完璧のようで、鹿に何かされたなどという痕跡が全く見当たりませんでした。(ヤッター!!)
5/18 歯科検診(全学年)
本日、歯の検査がありました。歯医者さん含めてが3名が来てくれました。中には、痛いことをされると思い、表情がブルーの子もたくさんいました。
新1年生の様子をご紹介します。
。
5/16 グラウンド グレーダー整地
雪が降った後、荒れたグラウンドをならす作業が、「グレーダー整地」と言われるものです。2台のマシーンがここ向陽台小にやってきました。1台は、「モーターグレーダー」と言われるマシーンで、冬は除雪機として活躍しています。もう1台は「転圧車」と言われるマシーンで、グレーディングした後、上から圧力をかけて平らにします。
まるで地平線を思わせる、真っ平らなグラウンドに様変わりしました。
モーターグレーダー
転圧車
見てください。この日本庭園のような土の流れを!
5/14 保護者引取型下校訓練
本日は悪天候の中、訓練に参加していただきありがとうございました。お陰様で、すべてのことがスムーズに進みました。終了予定時刻が、12:00だったのですが、12:03に終えることができました。これは、奇跡です。全国で1位かもしれません。また、重ね重ねお願いしてきました「メール開封確認」ですが、100%に迫る達成具合でした。ありがとうございました。
5/14 薬物乱用防止教室(6年生)
本日、6年生対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。正真正銘、本物の警察官をお招きして、現実味のあるお話を聞く機会をいただきました。今回の勉強のよいところは、「まだ年若い子供のうちに知っておくことができた」ことです。『三つ子の魂百までも』です。さすがは最高学年だけあって、話を聞く態度そして心持ちが、大変立派でした。
学校の畑にシカ対策用の囲いを造っていただきました!!
ここ数年間、子どもたちや先生方が手塩にかけて育てた学校の畑の作物がシカに食い散らかされるという問題が、向陽台小に重くのしかかっていました・・・
昨年度夏には、狼の尿の成分が入った“ウルフピー”という謎めいた薬を購入し、畑の周りに6か所設置しました。十頭以上来ていたシカの数が減ったように感じました。しかしながら、食べられることに歯止めはかかりません・・・
今年度になり、抜本的に何とかしなければと、同じ悩みを抱えている方々に何件も問い合わせました。特効薬はないことがわかりました。そこであきらめず、毎年ボランティアで校舎内外の修理をしてくださる『砂子組』に思い切って事情を話しました。「話はわかりました。何とかやってみます。」
砂子組さんは、5月に入りたったの二日間で仕上げてしまいました。プロの何たるかを筆者は目の当たりにしました。無から有を生み出す人間の知恵・技・誇り。本当にありがとうございました。因みに、うちの畑は、横幅が30メートルもあります。
収穫しましたら、砂子組さんにお礼の野菜などを持っていこうと思います。
今後の、鹿の反応が気になるところです。
5/12 参観日①(1年生)
本日、1年生の授業参観と懇談会がありました。入学してきて初めての参観日でした。緊張するのかな?と思いきやそれはそれは堂々としたものでした。
5/12 参観日①(あおぞら学級)
本日は、あおぞら学級の授業参観と懇談会がありました。ご家族の方が、すぐ傍らにいてじっくり見てくれたので、いつもよりも緊張した面持ちをしていました。
5/11 「校外分団会議」&「集団下校訓練」
本日の5校時に校外分団会議と集団下校訓練が行われました。諸外国で、治安が悪い国では、保護者が車で送り迎えをしていますが(外国の映画でもよくそのシーンが見られます)、日本は、治安がまだ悪くはないのでそこまでにはなっていません。
会議では、6年生が中心となり1~5年生のよきお姉さん、お兄さんとなっていました。普段の児童委員会活動で経験している進行のノウハウが活きていました。
列を乱すことなく歩くことが、悪天候時に一番求められます。猛吹雪時に列から離れると命にかかわるからです。
引率する先生の表情を見れば一目瞭然ですが、その点は、厳しく指導します。繰り返しますが、命にかかわるからです。
3年生、水遣りありがとう。
3年生は、毎朝、校舎の横に置いてあるホウセンカに水を遣って育てています。残ったお水を、すぐ横のラヴェンダーにも遣ってくれています。ありがとう!!早く、大きく育ってくれるといいですね。
しっかり掃除ができる向陽っ子
学校で子供自身が清掃活動をしている国は、日本ぐらいだと聞いています。給食の配膳も子供がするのは日本ぐらいだそうです。なぜ、日本の学校では清掃活動をするのでしょうか?詳しいことはわかりませんが、世界で何かのスポーツの大会があった時、終了後、外国人は割とごみを拾わないで帰るそうです。なぜなら、ゴミを拾う仕事の人がいるからだそうです。でも、日本人は、自分で出したごみは自分で持って帰るそうです。小さいころから身についているからです。
5/10 参観日①(2年生)
本日、2年生の授業参観と懇談会が行われました。算数のひっ算の学習をしました。どの子も意欲をもって授業に臨んでいたのは、子どもの意欲に火をつけた担任の魅力でしょう。子どもの心に火をつけるのが、教師の“うで”です。火が灯った子供は、そのことをキッカケに自分の将来進むべき道を決めるかもしれません。
中休みに元気に外遊びする1,2年生
グラウンドに出てみると、チャイムがなった直後に1,2年生の子どもたちがグラウンドに息を切らして駆け入ってきました。グラウンド入り口から鉄棒やうんていまで結構な距離があるのですが、全速力でそこに行き、終了のチャイムが鳴ったら全速力で戻っていきました。
5/9 参観日①(3年生)
本日、3年生の授業参観と懇談会が行われました。道徳科の学習をしました。「公平」とは何だろうか?今まで、周りの人に公平に接していただろうか?など、たちどまってじっくり考えるのに適した教材でした。
昔の道徳の授業は、テレビを15分くらい視聴してといったスタイルが多かったのですが、最近は、「議論する道徳科」が求められています。先生が、「お年寄りには、席をゆずるものだ。当たり前のことです。」で終わらせずに、「なぜ、ゆずらなければならないと思いますか?」「ゆずった経験がありますか?」「ゆずろうと思っていたけど、勇気が出せずにゆずれなかったのは、なぜでしょう?」「これからは、どのように行動しようと思いますか?」等の問いかけをして、みんなで深めていくのです。
6年生の体育~走るアラカルト
いろいろなスタートのしかたで、繰り返し走る練習をしていました。『あきさせない体育』を見ました。
これは、お昼寝タイムではありません。この状態から走り出すのです。
5/9 算数がんばるもん!!(1年生)
GWが明けて、勉強に集中している1年生を目撃しました。算数セットの道具を使いながら、先生の話をしっかり聴いていました。
5/9 2年生の図画工作の風景
床に体をのびのびさせながら創る図工の楽しさよ!!傑作がたくさん生まれました!!
ミニトマトの花も黄色くきれいに咲きました。
向陽台小学校と美しい桜
美しい桜と向陽台小学校のコラボを写真に撮ってみました。
5/6 6年生~図工の学習『墨と水から広がる世界』
今、6年生の教室の廊下の壁に、“芸術作品”が所せましと貼られています。筆者がここの前を通る時、必ず足をとめて見るくらい、ある種の雰囲気が出ています。
5/6 学校前の花壇いよいよスタート(2年生)
向陽台小名物の「花壇」づくりが、始まりました!!今日は、2年生が、土をさわりながらまさに“自然”と一体となっていました。高校生までに“自然”とたわむれ遊んだりしていると、「思いやりの気持ち」や「自尊感情」が高まるとある本に書いてありました。
5/6 4年生 桜の花びらの観察
本日、大変天気のよい中、4年生がきれいなきれいな桜の花びらの観察をしているのを見つけ、筆者も一緒になって観察しました。向陽台小のまわりの桜は綺麗の一言!!
5/6 児童委員会②
GW開けでしたが、子どもたちは、元気ハツラツで児童委員会②に参加していました。昔は、先生が割と一方的に説明してばかりのスタイルの授業でした。今は、子どもたち同士で学び合う場を意図的に入れるスタイルをとっています。多様な他者の考えをしっかり聞いて、それらをコラボさせてクリエイトなアイディアを出していくのです。キーワードは、「コラボしてクリエイトできる力を身につけさせる」です。(横文字ばかりで恐縮です・・・)
5/2 児童総会(4,5,6年)
5月2日の6校時に「児童総会」が体育館で行われました。3つの学年だけですので、体育館で実施しました。緊張感が心地よいひと時でした。コロナ禍になって、体験できなかったものの一つに、『大人数が一同に集うときのある種の緊張感を味わうこと』が挙げられます。教室では、普段接している仲間や担任だけですので、リラックスムードです。しかし、他の学年も集まることで、そこに緊張感が走ります。「いつもより、きちんとしなければ。」という気持ちがあらわれます。
今回の児童総会は、そのような意味で貴重な経験をしました。
また、高学年はもちろん、児童総会デビューの4年生もひけをとらない素晴らしい振る舞いでした。
5/2 新1年生 初めての給食!!
5月2日に、やっと新1年生への給食が始まりました。いかんせん、コロナ「レベル2」ですので、グループになってワイワイとはいきません・・・でも、表情を見ると「ちょっと量が多いけど、おいしいね!」と言っているようでした。因みに、初日が納豆ではなくて担任も胸をなでおろしていました。(あれ?千歳市は、給食で納豆出ていたかな・・・)
5/2 避難訓練(火災)
本日、9:55に家庭科室出火想定の避難訓練が行われました。移動時におしゃべりがなかったことがとても立派でした。
ただ校長先生に念を押されたのが、「普段からハンカチを持っていてください。」です。今は、マスクがハンカチ代わりにたまたまなっていますが、マスクが外れるようになってからは、ハンカチが必要です。煙を吸い込まないためにです。ご家庭でも、毎日登校前に「ハンカチは持ったのかい?」と一声かけてあげてください。
5年生のメダカ
5年生の理科でメダカを学習します。ですから、必ず学年学級でメダカを育て、卵が産まれたら観察しつつ大事に育てていきます。向陽台小の5年生は、とても熱心にメダカを育てています。2匹を昨年度の5年生から引継ぎ、担任が11匹買ってきて、13匹にまでなりましたが、5匹と別れることになり、係を中心に「いったい、何が原因で死んだのだろう・・・」と真剣に話し合っていました。これも「生命の大切さを学ぶ教育」です。
4/28 参観日①(4年生)
本日は、4年生の授業参観と懇談会がありました。教科は国語の書写です。「原」を書きました。いつもとはちがい、机上ではなく、直接床に下敷き等をしたためて書きました。力強い字が書けたのはもちろんですが、片付けの素早さには驚きました。日ごろから心がけているからでしょう。
4/26 参観日①(5年生)
本日、5年生の参観日並びに懇談会がありました。教科は、国語で、「漢字の成り立ち」の学習です。最近、小学校でも外国語(英語)を学んでいますが、まずは国語をしっかり身に付けなければなりません。計算が得意でも文章問題が理解できていなければ、答えも出せません。
4/21 参観日①(6年生)
本日より、令和4年度皮切りの参観日が始まりました。「コロナレベル2」ですので、昨年度同様に、ひと学年ごとに実施させていただきます。
本日は、6年生の授業参観と懇談会でした。教科は理科です。火を使った実験を行いました。筆者の経験上、火を使う実験は授業参観の時には避けてしまい、ついに一度もしなかったのですが(なぜなら、ただでさえ実験をすると子どもたちが普段よりもテンションがあがってしまうので、保護者の前でカッコつけてしまう筆者は、避けてきたということですハイ・・・)、向陽台小の6年担任は、チャレンジャーです!!まとめも数人がしっかり的確に発表していました。
来年度から変わる向陽台中学校の制服のサンプルを4種類、6年生の参観日に合わせて、向陽台中の先生がわざわざ運んできてくれました。本日、欠席された児童の保護者やあおぞら学級の6年生の保護者においては、誠に申し訳ありませんが、ご覧になりたいご希望がありましたら、直接、向陽台中学校にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
4/20 前期委員会認証式
今だにコロナレベルが「レベル2」ですので、体育館で全校児童が集まる集会が持てません・・・この度の前期委員会認証式もそのようわけで、放送室で行いました。各委員を代表して委員長が校長先生から認証状を手渡されました。(欠席した委員長の代役の児童もいます)
4/19 令和4年度 全国学力・学習状況調査(6年生)
本日、全国の小6と中3が全国学力・学習状況調査を受けました。6年生は、国語・算数・理科・児童質問紙を受けました。理科は、毎年ではなく何年かごとに行っています。
普段受けている単元テストとは難しさも量も上でしたが、誰一人弱音を吐くことなく真剣に最後まで取り組んでいた姿は涙ぐましかったです。
6年生諸君、今日の調査、本当にお疲れ様でした!!!
4/18 児童委員会① スタート!!
昨日、4~6年生の児童委員会①がありました。こういった「特別活動」は諸外国にはありません。話し合いの下地を育てているので、例えば災害に見舞われた時も、混乱にならずに話し合いで決められます。大震災等の際、物品配給等の場面で、順番を守ったり、もめごとが起きても話し合いで解決しようとする風土がここでつくられています。最近は、サウジアラビアや北欧諸国ががこの活動を取り入れているらしいです。
書記局
放送委員会
生活委員会
本の森委員会
保体委員会 寝ているのではありません・・・
花と小鳥の委員会
ありがとう!6年生~1年生のお手伝い
1年生の朝学習の時間に、6年生がお手伝いに来てくれています。〇✕ゲームをしてくれたり、折り紙を教えてくれたり、読み聞かせをしてくれることもあります。来週も来てくれるそうです。とっても、面倒見の良い向陽台小学校の自慢の最高学年です。
5,6年生の体育
今年度、5,6年生の体育を、担任ではない体育専門の先生が教えることになりました。体育指導の専門家なので楽しみです。早速、それぞれ3時間授業を受けました。子どもたちの興味をひくような内容でしたので、笑顔いっぱいで汗をかいていました。
新聞を落とさないように、より速く走ろうとしている場面です。大いに盛り上がっていました。
4/8 休み時間に5,6年生が
向陽台小の子どもたちは、大勢で遊ぶことが得意だと思います。少子化、核家族化、コロナ禍の影響で、大勢で遊ぶ機会もなく、大勢で遊ぶ術を知らない子供が増えていると言われています。二人とかで家でゲームをするスタイルが多い気がします。
向陽っ子は、そんな時代の中で、クラスの仲間と体育館で走り回っています。集団遊びは、社会性が育まれるとてもよい機会です。
5,6年生の先生も一緒に遊んでいますね。
4/8 1年生の一斉下校指導
本日、新1年生は、2時間だけ授業を受け、その後、家に帰る練習をしました。今日から数日間、先生方と一緒に帰ります。人数が13人と少なくて、一人しかいなかったグループもあります。道草食わず、必ず通学路を通って帰ることを身に付けさせたいと思います。
『できるだけ人通りの多い安全な道に早く出ましょう』という目的で各学校で決めているのが、“通学路”です。
4/7 新1年生 ピカピカ入学式
本日、入学式が行われ、13人の新1年生が向陽台小学校に入学しました。13人という数字を見ると少々寂しい感じがしますが、どっこい、何という行儀のよさでしょう!!長い話を聞いても姿勢が崩れないのです。
明日から、楽しい小学校生活が始まります。どうか、いろいろな経験をしてたくさん学んでください。
※保護者の方々には、教室での学級活動の際、コロナ対策から人数制限を設けたこと申し訳なく思っています。
ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
4/6 新6年生の前日登校
本日、9:20~10:30頃まで、新6年生のみなさんが大活躍していました!!明日の入学式の準備を手伝ってくれたのです。教室まわりの飾りつけ、会場・体育館の清掃、物出しなどなど、真剣に取り組んでいました。新6年生のよいところの一つは、元気なこととフットワークの軽さです。今日は、春休み中と感じさせないくらいシャキッと動いていました。
ありがとう。そして、明日から新一年生のめんどうも見てあげてくださいね。期待しています!!
開校40周年記念 第40回 卒業証書授与式
3月19日(土)に「開校40周年記念 第40回 卒業証書授与式」が行われました。朝は少し雪が混じった天気でしたが、不思議にも、始まるくらいから雪がピタッとやみました。6年生の参加態度は終始、大変立派でした。「凛としていた」という表現がピッタリでしょう。特に、歩くとき、座っているとき、中学校での抱負を語るときの「目線」
が素晴らしかったです。下を見ず、誰もが真っすぐ前だけを見つめていました。これから始まる未来を見て、希望に溢れているかのように見えました。
保護者の皆様方には、コロナ対策で我慢をしていただく部分も多々あったと思います。ですがあたたかいご協力のおかげで無事に卒業式を終えることができました。本当に、ありがとうございました。
2/16 3年生『学校じまん発表会』
本日、3年生が『学校自慢発表会』を行いました。席の列ごとに学校のとある場所を調べその良さなどをみんなに説明してくれました。驚いたことには、1枚以上の原稿用紙をチームのみんなが暗記して発表できていたことです。4階の「ミニ博物館」などとても詳しく調べていました。
1/27 『オープンスクール』向陽台中学校1日入学
先日、『オープンスクール』が行われました。コロナ禍前は、6年生が向陽台中に歩いて行ってといった流れだったのですが、ご存じの通り「レベル2」プラス『まん延防止重点措置』で、そのかたちは見合わせることにしました。
かわりに、中学校の先生が3名向陽台小学校に来校してくださり、「中学校での心得」「中学校での学習面、生活面」などを丁寧にわかりやすく教えてくれました。
6年生の“聴く“態度は素晴らしかったです。特にピシッとした姿勢が足のそろえ方にはっきり出ていました。最後の質問コーナーでは、積極的な挙手が立派でした。
1/25 あおぞら学級「職業体験学習」の風景
あおぞら学級では、①~④時間目まで4階図工室で「職業体験学習」を行いました。例年は、先方に赴く学習なのですが、コロナ感染防止対策で、本校の教員による授業を本校で行いました。
将来に向けての体験学習です。長い時間集中して取り組むのが“仕事”です。ちょっぴり疲れたようですが、自分が仕事をする大変さ、そして同時におうちの方が毎日している仕事をする苦労が少しだけでもわかったのではないでしょうか。
1/18 スケート学習スタート!!
本日よりスケート学習がスタートしました。1年生は、体育館で床をつかって練習をしていました。2年生以上は、スケートリンクで滑りました。
本日は、筆者も2年生を指導しました。スケート靴をはいたのは6年ぶりだったので、リンクの上に立っているだけで足が痛くなりました・・・2年生は、根性がありました。準備が早い。転んでも何も言わず立ち上がり、もくもくと滑る。泣かない。片付けも早い。特に「泣かない」のはビックリしました。明日も、よろしくお願いします!
1/17 「放送ミニ集会」
冬休みも終わり、本日から学校が始まりました。朝一番で校長先生からのお話を全校児童で聞きました(TV放送)。
保護者の皆様、「寅年」でも変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
※市内でコロナ感染が急激に高まっています。保健所も追いつかない状況だそうです。それに伴い、予定していた行事や教育活動をまたもや変更せざるを得ない状況になってきています。子どもたちの「安全・安心」を第一に考えて判断して参ります。そのときは、ご理解の程よろしくお願いいたします。
1/12 向陽台中学校 部活動体験【2日目】
本日は、最終日でした。千歳市にとっては珍しい大雪による積雪の中でしたが、何とか実施できてよかったです。本日は、芸術部(合唱)と、バレーボール部男子・女子でした。
〇現在部員が3人だそうで、6年生が4人も来てくれてとてもうれしそうでした。パート練習をした後、みんなで円になってハーモニーを奏でました。みんなの合わさった素敵な歌声に目頭が熱くなりました。
〇バレー部員は、ずいぶん人がいる印象でした。男子も女子も足の裏にバネがついているかのように上に跳んでいました。6年生は、ついていこうという前向きな気持ちが体の動きや表情から読み取れました。
中学校さんには、6年生が本当にお世話になりました。大雪の中にもかかわらず、遠方より出勤して部活の指導してくださった先生方ありがとうございました!!
1/11 向陽台中学校 部活動体験【1日目】
本日、向陽台地区での初の試みが実現できました。それは『部活動体験』です。小中連携・一貫教育の取組の目玉になります。
向陽台小学校とお隣の泉沢小学校の希望する6年生が対象です。
〇バスケットボール部体験~まずは、走り込みです。この後の練習も中学生の先輩方がとてもやさしく教えてくれました。
〇芸術部(美術)体験~まず、みんなで立体模型のデッサンをしました。影が難しかったです。その後、中学生の先輩方から今まで創った作品を見せてくれたり、1年間の部活の活動を教えてくれたりしてくれました。
〇バドミントン部体験~シャトルを使う前のトレーニングが少々きつかったような表情をしていた6年生でしたが、ラケットとシャトルの練習が始まってからは明るい表情になりました。正式なフォームを教わりました。
どの中学生も数年前まで小学生だったと思えないくらい、立派なお兄さんお姉さんに成長していました。先生の指示で動くのではなく、キャプテンの指示などでキビキビ行動する様子には脱帽しました。また、向陽台中の生徒は、「礼に始まり礼に終わる」がどの部活もしっかりと定着していました。「よろしくお願いします。」などを言い切ってから頭をさげるところが、特に立派な立ち居振る舞いでした!
中学校の先生方や生徒の皆さん、今日は本当にお世話になりました。
明日の、芸術部(合唱)とバレーボール部の体験もよろしくお願いいたします。
12/27 冬休み学習サポート【1日目】の風景
本日、気温マイナス17度の中ですが、「冬休み学習サポート【1日目】」を行いました。昨年と、今年の夏休みは、コロナ禍でしたので見合わせましたが、今「レベル1」程度ですので実施したという経緯です。対象は、3年生以上です。本日は、33名くらいの参加がありました。この学習会のよいところは、教室に教えてくれる先生方が多いので、分からない問題があったときは、すぐに聞いてその場で解決できるところです。みんな、お疲れさまでした!!
12/24 『向陽っ子集会』
明日から冬休みです。節目として本日『向陽っ子集会』が行われ(TV放送)大事な話をいっぱい聞きました。
児童会長のあいさつが、とても爽やかでした。慣れてきたようです。
校長先生からは、冬休み中にするべきことなどの大事な話をいただきました。
「自学スペシャリスト」の表彰を行いました。ノート作りや内容がより上手な児童が選ばれます。
「令和4年度 愛鳥週間原画コンクール」に入選した4年生のおともだちです。おめでとうございます!!
保健・体育委員会から、ドッジボール大会の結果発表をしくれました。
12/24 あおぞら学級『楽しいクリスマス会』の風景
あおぞら学級に、サンタクロースが来たようです。一人一人がプレゼントをもらってご満悦です。
いったいサンタクロースは誰だったのでしょうか?
12/22 5年生で授業発表
5年生の国語の授業を向陽台小の全教員で参観しました。先日も書きましたが、先生は、授業が命ですので、わかりやすい授業をする技を磨くために、研究を重ねています。
今回の授業は、タブレットを活用した話し合いの授業です。ICTを活用した授業は全国でもまだまだ発展途上です。ですが、向陽台小の先生方は、目の前の子供たちが未来でたくましく生きていくために、ICTを駆使した国語の授業を研究しました。メンバーがいつも同じになると広がりが失ってしまいますので、今回は学校外部の専門家に来てもらい、助言等をいただきました。成果や課題が洗い出されましたので、明日からの授業づくりにさらに精進致します。
12/21 アイヌ民族の文化を体験しました(4年生)
向陽台小学校では、初めての授業です。現代は「多様性の時代」と言われています。横文字で言えば、「ダイバシティ」と言います。いろんな人種、民族等々多様性をあるがままに受け入れていこうという世界的な考え方です。4年生は、その一環で学習するよい機会を得ることができました。アイヌの方々の言葉や、模様、衣装、歌、おどり等を実際に体験しました。3人の講師の方々、本当にありがとうございました。
12/17 あおぞら学級で授業発表
先日、あおぞら学級・あすなろさんで、国語の授業を公開発表をしました。学校の先生は、授業が命です。「どうしたら、子供たちにわかりやすい授業を教えられるか。」これが永遠の課題です。
今回は、子供たちに国語の力をつけさせるために、動物を形どった紙を使っての劇を活用しました。子どもたちはとても前向きに授業にのぞんでいました。
12/20 4年生の参観日
教科は体育でした。内容は、ただの開脚跳びではなくて、「自分の跳び箱のフォームを友達にタブレットで動画に組み込んでもらい、どうしたらさらにフォームをよくできるかその映像を見てグループで話し合う」というITCを駆使した体育を行いました。
下の写真は、自分の跳ぶ瞬間を一時停止などをして観察しているところです。口で説明するよりも映像の方が一目瞭然です。
保護者の皆さんが来られて、じゃっかん緊張気味の4年生でした!
12/16 3年生の参観日
教科は、「道徳」でした。友達のよいところをさがして伝えようという内容でした。日本人は、諸外国の方と比べて他人をほめることが少ないと何かの本にかいてありました。大人になってからも誰かにほめられるとうれしい気持ちになります。ましてや子供であれば、誰かにほめられるとこの上ないよい気持ちになることでしょう。
向陽台小学校は、子供たちをほめて育てる教育方針です。
12/16 1,2年生一緒に紙版画印刷!!
1年生は「自分の顔と手」、2年生は「学習発表会を発表している自分」というテーマで紙版画を作り、この日に一緒に印刷をしました。
12/4 タブレットを使った授業~ICTサポーターと連携して(5年生)
ICTを使った授業をまた紹介します。5年生は、先日行ってきた宿泊学習のまとめとして各自「新聞」を作ることにしました。筆者が子どもの頃は、ファックスげんしを使い鉛筆で下書きし、その後なぞって清書するという方法しかありませんでした。でも今の時代は、タブレットを使って新聞を書くのですね!!
今回も、ICTサポーターの方がしっかりと先生や子供たちを支えてくれました。確実に向陽台小学校全体のICTレベルが高まりました。そしてこれからも、更にレベルを上げて、新しい時代にしっかり対応できる大人になるよう向陽台小学校は支援していきます。
12/14 参観日が始まりました。
昨日の1年生の参観日・懇談会を皮切りに、今年度2度目の参観日・懇談会が始まりました。コロナステージは、レベル1になりましたが、学校として「3密」回避は、徹底しなければなりません。ですから、此度も学年別開催としました。
本日は、2年生でしたが、大勢の保護者に来ていただいたことで、子供たちはずいぶんと張り切っていました。
ありがとうございました。教科は、音楽でした。
「ポップ」づくり
「読書週間」の一つで、「ポップ」づくりをしました。一人一冊好きな本を決めて、みんなが読みたくなるようなポップをつくりました。玄関に飾ってありますので、参観日等でご覧になってください。
本は人の知識を短時間で得ることができます。でも、本を読んだ知識は、頭に貯金するだけで満足せず、「知恵」として活用しなければ、宝の持ち腐れです。
あいさつ運動の「ひまわり満開運動」のシールがこんなにも増えました!!最近では、効果がテキメンに出ています。廊下等で会った時、「こんにちは!教頭先生!!!」という元気なあいさつが広がってきています。子どもたちの元気な挨拶に負けじと私も元気にあいさつを返します。私はまだまだ負けていませんよ!!
12/ 3 あおぞら学級 地域交流の風景
本日、年に数回ある「地域交流」で、今回は、泉沢小のかがやき学級から児童が三人と二人の先生が本校を訪れ、ゲームをしたり歌を歌うなどして交流を深めました。体育館では、ゲームを行い声を上げてとても盛り上がっていました。隣の学校のお友達と楽しい交流ができてよかったです。数年後は、同じ中学校で出会うかもしれませんね!
12/ 2 第一回PTA委員会
昨夜19:00から、急なご案内で大変ご迷惑をおかけましたが、「第1回 PTA委員会」を開催しました。お互いの顔も知っていただければ、という思いで、体育館で行いました。学校長やPTA会長、事務局から「この2年間、コロナの影響で全く活動ができませんでしたが、今、この静まっている間をねらって子供たちのために、やれることは少しでもやってみましょう!!」という話をいただき、参加されたPTA会員のみなさんの大きくうなずく姿も見られました。
全員ではない参加者の中から代表委員を決めることは難しいのですが、「いいですよ。」と引き受けてくださる方も多く見られました。向陽台小学校PTAのみなさんの「子供たちへの愛情の深さ」を見させていただきました!!
急でしかもお忙しいのにもかかわらず、多くの方々にお集まりいただき誠にありがとうございました!!
PCを使った学習~ICTサポーターとのコラボ授業(2年生)
昨日、2年生がPC室で「社会見学で自分たちでとった写真を、カレンダーにはろう!」という、とても高度な学習を行っていました。ICTサポーターと担任が上手に連携をとり、完成するまでに至りました。
筆者が小学生の時代と比べてと、ずいぶん変わってしまったんだなーという驚きを隠せません・・・時代はどんどん否応なく変わっていきます。時代についていける向陽っ子を育てていきます。
このカレンダーに写真を取り込むのが難しいのです
上手に取り込めました!!
プリントアウトして、完成しました!!スゴーイ!!
眼科、歯科健診などの風景
検診が続いています。多目的室でソーシャルディスタンスを守って、上手に待っている姿は1年生です!!
並んでいるときに「痛いのかな~でもがんばる。」と独り言を言っている様子が微笑ましかったです。
12/2 生活委員会あいさつ運動始めました!!
本日より、生活委員会のあいさつ運動「ひまわり満開活動」が始まりました。玄関が元気なあいさつに満ち溢れていました。あいさつは、人間関係を築く上での入り口です。
あいさつができたら自分でシールをはります。
明日 12/ 1(水)について
マチコミメールでもお知らせしましたが、明日12月1日(水)は、悪天候が予想されるために、千歳市内一斉に3校時から授業を開始することになりました。
〇登校する時間帯は、10:00~10:15です。
〇授業開始後は、給食、下校時刻など通常どおりの実施となります。
※登校時の天候状況等に準じて、服装等に気を配ってあげてください。
※ご家庭の事情で、遅刻や欠席をする場合は、学校にご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
算数の学習風景
学習発表会も終わり、冬休みまで勉強をがんばります。本校では算数科において、4年生以上は学級を三つのグループに分けて少人数で授業を受けています。三つのグループそれぞれに、一人の先生が教えます。その子の進み方に応じてきめ細かく教え、理解度を高めるというねらいです。
下の写真は、4年生のあるコースの授業風景です。明日、分数のテストでよい結果を残せるよう頭が下がるくらい集中して計算問題にとりくんでいます!!ちなみに教えている先生が見当たらないのは、この写真を撮った先生が、担当の先生だからです。
11/26 2年生 社会見学の風景
11/26に2年生が、バスに乗って「さけのふるさと館」に社会見学に行ってきました。みんなでバスに乗ろうとする瞬間に、くもり雲の隙間から日差しがサーっと差し込んできました。楽しい社会見学となる前兆(まえぶれ)だったのかもしれません。
向陽台小学校を卒業したという先輩が、さけについてわかりやすく教えてくれました。2年生の集中して「聴いて」いる様子に注目です。
“採卵”に挑戦してみました。初めての経験という子も多かったのでは。因みに筆者は、一度もありません。
グループごとでカメラを預け、必要だと思われるところを自分たちで写真を撮ります。前日には、校内で練習もしました。
しっかりグループで活動しています。今後、5年生の「宿泊学習」や、6年生の「修学旅行」へとつながっていきます。そして、社会に出てからもこのグループ活動の体験が生きてきます。〈協調性〉〈協働〉〈リーダーシップ〉〈公共性〉〈社会性〉などなどです。
興味深くジーっと見入っています。将来、魚博士になるかも!?
魚が手に寄ってきています!
保護者のみなさん、お弁当づくりありがとうございました。
11/26 「出前授業」6年の風景
11/26(金)の5校時に『小中連携・一貫教育』の一つである「出前授業」が6年生で行われました。「出前授業」とは、「中学校に入ったら、授業についていけるかな・・・心配だな・・・」という不安を持っている6年生の子どもたちを安心させるために、向陽台中学校の先生が実際に小学校に出前に来て授業をしてくれる、言わば“体験授業”のことです。
今回は、向陽台中学校の英語の先生が出前に来てくれて、英語の授業をしてくれました。中学校の先生が準備のために授業の少し前に教室に入ると、「先生、おはようございます。よろしくお願いします。」さすがは、児童会長です。さわやかな挨拶でした。
中学校の先生は、6年生という年頃に合った内容を考えてくださり、好奇心をくすぐる授業をしてくれました。
6年生は、とても集中して話を聞いているだけではなく、先生の問いに対する応えも早いです。「ウオーク・アラウンド」の先生の指示に、教室を歩き回り子ども同士でコミュニケーションをしていました。
先生の質問に対して、果敢に発表する児童も数多くいました。やはり先日お知らせした「租税教室」の時と同じく、否、それ以上に積極的に手を挙げる子が多くなってきています。学習発表会を通して、更に成長したようです。
授業が終わって、中学校の先生に個別で話にくる子どももいました。「先生は、来年の4月は中学1年生に英語を教えてくれるのですか?」「来年のことは、わかりませんね。でも、どうして?」「先生の授業がとても楽しくてわかりやすかったからです!だから、自分が入学したら先生の授業がいいなあと思いまして。」「えっ!?・・・(目頭を熱くして)ありがとう。ありがとう・・・」
11/25 小中交流会(向陽台中、泉沢小、向陽台小)
11/26の児童・生徒下校後、向陽台小を会場にして、3校の教職員が集まりました。それぞれの学校の児童・生徒の様子を中心に交流し、今後3校で連携して何が必要でどのように取り組んでいけるのかなど積極的に話し合いました。
例えば、「各校の校内外のやくそく」です。向陽台小と泉沢小のやくそくがちがっていれば、向陽台中に入学した時に中学校での指導がしづらくなります。そこでいらぬ不協和音が生じるわけです。こういうことを減らしていければ、小学校から中学校へかけてのギャップが薄まり、やがては、スムーズな“つながり”へ近づいていけるのです。私たち教職員は、子どもたちの笑顔を増やしていくため、これからも3校連携して参ります。
11/19 1年生 社会見学の風景
11/19に1年生が、バスに乗って千歳市立図書館に社会科見学に行きました。事前に子供たち自身で目標を立てたようです。「静かにする」「走らない」「本を大切にする」の三つですが、担任の先生が言うには、全て守れたとのことです。しかも、係の方の説明を聞いたり本を読んでいるときの態度は、入学して一番の静けさだったようです!!成長しましたねー
11/22 図書寄贈「オンライン贈呈式」
株式会社デンソー北海道様から、向陽台小学校に十数冊学校図書の寄贈を賜りました。贈呈式は「オンライン」で行われました。昼休みに4階会議室で、本の森委員会の委員長さんと書記さんが代表して「オンライン」でお礼を言いました。非常に立派な態度だったようです。
11/19 5年生 宿泊学習の風景【2日目】②
大人がチャレンジしても興味深いものばかりが所狭しと並んでいました。グループでの行動ですので、はぐれる者が出ないように、お互いに気を配って行動していました。これこそが大切な学習です。
たくさんの小学校が来ていましたが、譲り合う言葉がけができていました。そしてここでも、しおりのワークシートを意識して、しっかり記入していました。
久しぶりに、なつかしい?向陽台小学校に無事に到着しました。二日間、とっても楽しかっただけにバスが学校に近づくにつれて、心なしかみんな無口になっていきました。
この二日間で学んだ貴重な経験は、人生の「宝」です。みなさんはこれから人生を一歩一歩、歩んでいきますが、今回の5年生の仲間と先生方との経験を存分に生かしてください。
楽しい思い出、本当にありがとう!!
保護者のみなさん、ご支援ありがとうございました。これからも、5年生全員を温かい目で見守ってください。
11/19 5年生 宿泊学習の風景【2日目】①
さあ、二日目スタート!! 6:30から、「朝のつどい」です。雨は降っていなかったのですが、気温が低いため室内で行いました。眠さをふきとばすために、元気にラジオ体操第一を行いました。
部屋に戻り、荷物整理や部屋やトイレ、廊下のそうじです。来た時よりもきれいにを合言葉に取り組みました。向陽台小の5年生のえらいところは、宿泊学習あるあるで寝不足で何も活動できません・・・という児童がいなかったところです!!拭き掃除、掃き掃除、寝具の整頓などパーフェクトでした。
朝食を食べて、「別れのつどい」です。お世話になった山の家を後にする廊下での会話「楽しかったなあ。」「お世話になりました。」感謝の気持ちを口にできるまで成長しました。
札幌市青少年科学館に到着しました。見てください、この天気のよさ!!
11/18 5年生 宿泊学習の風景【1日目】②
夕食を食べました。ハンバーグが特においしかったです。コロナ対策で、配膳は先生方で行いました。
いよいよ「キャンプファイアー」です。本物の火が燃えていますが、屋内で行いました。焼き肉店でよく見かける、煙を吸いこむ機械を天井からつるしていたのです!火の神々らのセレモニーにみんな見とれていました。
セレモニーが終わると、フォークダンスを踊りました。ジェンカで盛り上がりました。この後、「ジェスチャーゲーム」や「爆弾落としゲーム」をしてこれも盛り上がり、子どもたちはずっと笑いっぱなしでした。
お風呂に入り、「ナイトレク」が20:15から始まりました。寝ている階の一つ上の階を使って行われました。怖い話を聞いたり、笑いの部屋に入ったりとアイディア豊富のレクでした。この後、寝る準備をして21:30~就寝ですzzz明日のためにグッスリ眠りましょう。
11/18 5年生 宿泊学習の風景【1日目】①
初めての旅行的行事の宿泊学習です。ドキドキ、わくわくする思い出をたくさんつくってください!!そして、普段体験できないことをたくさん経験し、これからの人生に「生きた学習」として生かしてください。
季節的に肌寒いですが、厚着をして、楽しんできます。保護者のみなさん、お見送りありがとうございました。そして、在校生のみなさんや教職員のみなさん、玄関や教室の窓から温かいお見送り、本当にありがとうございました!
札幌市の『JICA』に到着しました。世界の恵まれない国々の実態や、文化等を学習しました。向陽台小の5年生は、メモをとりながら人の話を聞くことがとても上手です。
13:15頃、札幌市滝野公園内「札幌市青少年 山の家」に到着しました。楽しいバスレクをしていたおかげか、バス酔い等で具合が悪くなった人もいませんでした。天気もよく、何か楽しいことがおこりそうです。
「木こりの薪作り&焚火でおやつ体験」を2時間程度行いました。木をのこぎりで切り、まきを3種類の大きさに切り分け、自分たちでマッチを使って木に火を点けます。かなり苦労したけれど、やりがいのある苦労でした。各グループで協力し合いました。起こした火でマシュマロを少しだけ焼いて食べました。みんな歓声をあげて喜んで食べていました。やかんでお湯をわかし、ホット麦茶も飲みました。この味は、一生忘れないことでしょう。
後片付けです。ここで向陽台小の普段の“掃除力”が発揮されました!!山の家のスタッフの方に大いにほめられました。足元には、落ち葉一つ落ちていません。みごとです。
11/16 学習発表会 後片付けの風景(4~6年)
本日、4,5,6年生で学習発表会の後片付けをしました。以前も紹介しましたが、向陽台小学校の子供たちは、掃除がしっかりできます。今日の後片付けも決められた時間の中できっちりやり遂げました。何と言っても、楽しそうに取り組むところが、他の学校にあまり見られない自慢できるところです。さすがです!!。
11/13 学習発表会当日の風景
お忙しい中、子どもたちの発表を見に来てくださり誠にありがとうございました。昨年度は、残念ながらコロナ対策で無観客の発表を余儀なくされましたが、今年度はお客さんが大勢いましたので、子どもたちの意気込みややりがいは、相当なものであったと思われます。
【1・2年生】合同合唱です。地声を抑えたきれいな歌声が、落ち着きを感じさせました。指揮者に集中する姿が、1年間の成長を如実に表していました。
【1年生】総練習の完成度をはるかに上回りました。たった1日の1時間弱の練習の中での集中力の高さが想像に難くありません。せりふも大きくはっきり聞こえました! 何と言っても、「かわいい」の一言です。
【2年生】セリフの声がはっきりしていたのに加え、「セリフの抑揚」「身振り手振り」が素晴らしかったです。心を打たれたのは、一人一人の笑顔です。演じることを楽しんでいました。大道具・小道具も華やかでした。
【3年生】リコーダーの振付が印象的でした。吹きながら周りと動きを合わせるのはかなりの練習が必要とされます。歌は、元気な3年生にぴったりの歌詞と曲でした。明るく歌うところと、抑えて歌う「うたい分け」が見事でした。器楽演奏は、難しい打楽器がリズムピッタリでした。曲の終わり方に、見ていた保護者のみなさんが驚いていましたね!「クスッ」という笑い声が聞こえてきました。
【4年生】教科書にずっと前から掲載され続けています名作中の名作『ごんぎつね』。劇中途切れないピアノの音色とともに劇が進みます。途中途中にコミカルな踊りや、歌が入るのが印象的でした。お客さんのほとんどの方々がこの物語の悲しい結末を知っているはずなのに、今劇で改めてそのシーンを見て、悲しみ・やるせなさの声を漏らしている方が少なからずいらっしゃいました・・・それだけ4年生の演技が迫真に迫るものがあったからでしょう。
【5年生】さすがは、高学年。いろいろな種類の特別楽器を上手に合わせて演奏できました。マリオのダンスは、そのクオリティーの高さに驚きを隠せませんでした。最後の、歌『翼をください』は、高音低音の所謂ハモりが難しい曲です。5年生は開演ギリギリまで教室で練習していたのを筆者は実際に廊下で聞いていました。
【6年生】他の学校では見られない劇です。傑作でした。子どもたちが中心になってつくりあげたと言っても過言ではない劇でした。担任の先生が、子どもに任せるところをかなりつくったと推察されます。それは、そこに『信頼・信用』があるからできたのでしょう。演技も抜群でした。スクリーンで映し出されたとき「やよいじだーい、ひみこー」などの紹介の声がプロが話していると思っていたら大間違いで、6年生の児童が話していると聞いて筆者は、大変驚きました!!
【書記局3役の言葉】3人の心から発せられた、人の心に響くいい内容でした。
※下の写真ですが、アップでクリアーに載せるとなると、何かと難しい世の中ですので、敢え
てノンクリアーにしました。
学習発表会の練習風景(6年生)
最高学年で小学校生活最後の発表会の6年生。音響や照明等も全部自分達の手で劇を創ってきました。今日の練習も担任が口を途中ではさむことがありません。まずは「自分たちで工夫を凝らしてやってみよう!!」という方針です。子供たちも、せりふをそのまま台本通り言わずに、その時の自分の心に聞いてせりふを変えている子もいるようです。感心させられました。
担任から練習前にポイントをしぼって、今日の練習のテーマを伝えました。
自分たちでテクニカルな操作をすべて行います。演技と同じくらい難しいです。
光の当て方もかなり気をつかいます。
授業などで使っているICT機器です。日頃の成果を発揮させる場です。
他の学年の練習を見て参考にする風景
5年生の練習に、2年生と3年生が勉強のために見学しに来ました。練習後は、よかったところ、直したらよいと思うところを発表し、お互いに学び合っていました。
11/10 学習発表会風景(1年生)
明日は、「総練習」です。子供たちには、「本番だと思って気持ちを入れていこう!」と伝えて本日の練習に臨んでいた学年も多かったのではないでしょうか。
11/8 学習発表会練習風景(2年生)
とうとう本番が、今週の土曜日となってしまいました。2年生は、本日初めて通し練習が実現できました。これからは、細やかなところにも更に磨きをかけていきます。
通し練習の反省を発表し合いました。次の練習に生かしていきましょうー
11/5 学習発表会練習風景(3年生)
全員で合わせて練習している段階です。リズムが心地よく、自然と体が動いて踊ってしまいそう!!
11/5 学習発表会風景(4年生)
音楽室での、身振り手振りをどのようにすればいい演技になるだろうかという練習時間でした。
向陽台小学校の「花」「木」「鳥」は?
今年度は、向陽台小学校開校40周年記念の年です。改めて学校の歴史を学習しますと、向陽台小学校の「花」は、ひまわり、「木」は、桜、「鳥」は、アカゲラなのです。
児童玄関から入って右側の壁に8月に新しくした写真と説明が飾られています。
11/5 学習発表会練習風景(5年生)
来週は、いよいよ学習発表会本番です。どの学年も必死でがんばっています。あまり全体像を載せると当日の感動が薄まりますので、ちょこちょこっとお知らせします。
「向陽っ子4つのやくそく」
向陽台小学校では、子供たちの規範意識をしっかり定着させるため、一年間を通した4つの目標が達成できるよう取り組んでいます。「小さいころに身についたことは、一生忘れない。」という思いで、向陽台小学校の教職員一同、子供たちの“10年後”も考えて関わり合っています。ご家庭でもこの「向陽っ子4つのやくそく」について話し合ったりしてくださると、相乗効果が表れると思いますので、ご協力お願い致します。
向陽台中学校の「いじめ撲滅運動」標語貼りました。
先日もお伝えしましたが、向陽台地区の3校(向陽台中学校・向陽台小学校・泉沢小学校)が仲良く連携して、児童生徒を9年間で育てていこうという取組「小中連携・一貫教育」の話です。
向陽台中学校の先生が、わざわざもう一枚作って、小学校に持ってきてくれました。早速、児童玄関正面にはると、下校しようと歩いていた子供たちが足をとめて、ジーっと見ていました。中学校の様子が少しでもわかってくると、「中一ギャップ」は自ずと小さくなってきます。
10/29 校舎の修繕のお礼
先日紹介しましたが、向陽台小の3か所を修繕してくださった砂子組他7つの業者さんに学校長より感謝状をお渡ししました。
気持ちの良い校舎・環境があるから、気持ちよく勉強や遊びができるのです。本当に感謝です!!
社会見学(4年)
10月28日(木)に4年生で、札幌市の「北海道開拓の村」と「北海道博物館」を訪問しました。写真やメモを取りながら学習することができました。
社会見学(3年)
10月20日、3年生の社会見学がありました。「千歳さけますの森」「北ガス文化ホール」に行ってきました。文化ホールでは、プラネタリウムで千歳の星空を鑑賞しました。
学習発表会の練習風景(5年生)
筆者が廊下を歩いていますと、5年生の教室からビートのきいたミュージックが流れてきました。ダンスの練習をしていました。とてもリズミカルに踊っていました。
算数の風景(1年生)
サクランボとバナナ計算をしていました。前に出てみんなにしっかり説明できました。
掃除の風景(2年生)
以前にも伝えましたが、向陽台小の児童は、一生懸命に掃除ができます。
外国語の授業(5年生)
ALTの先生の本物の英語を聞きながら学習しています。小学校で外国語に慣れて中学校につなげていきます。
新しい備品をご紹介します!その②
①生物顕微鏡
7台購入しました
新しい顕微鏡には調光装置付きLED光源が搭載されていて、観察時には適切な明るさに調整することができます。
②スクール・バスキー
低音部専用キーボードです。
今まで使っていたものが古くなり故障してしまったので、新しく購入しました。
学習発表会で使用します
10/26 学習発表会の練習風景(4年生)
4年生は、5校時にみんなで4階図工室で劇の小道具を作っていました。その後、6校時に体育館へ移動しステージを使って演技・セリフの練習や踊りの練習に励んでいました。