学校のブログ
7.5 5年生「自学のすすめ」
自学ノートの取り組みについて、「勉強の仕方」のアドバイスを担任外の先生からもらいました。毎日学習をする習慣をつけることの大切さや、学習内容を工夫することで学びの質を向上させることができると教えてもらいました。
まずは、毎日少しずつ時間を決めて学習することで、習慣化することを目指しましょう。また、学習内容を工夫することも大切です。同じ方法で勉強すると飽きてしまいますが、学習したことに関連していることをさらに深く調べたり、関連する問題を探して理解を深める学習をすることができます。効果的な学習が実現できるようになればいいなと思います。
7.3 4年生 算数プレテスト
教科書の章の終わりには必ず単元テストを行っていますが、今回はその単元テストの前にプレテストを実施し、児童たちの現在の理解度を確認しています。このプレテストは、児童が苦手な部分を発見し、お互いに教え合いながら克服することを目的としており、全学年で行われています。
授業の最初に、確認のテストを行って、2分で4問解ききれるかにチャレンジしています。回数をこなしていくうちに、できる問題数が多くなっている児童が増えてきているなと感じています。
その後はプレテストが配られ、まずは表面の半分が出来たら、先生の所へ〇つけしてもらいに行列ができます。全部丸が付いたら、残って半分の問題をやって、また先生の所へ〇を付けてもらいます。
全部終わった人は、「〇つけ係」としてまだ終わっていない人の所へ出向き、困っている人へヒントを出したりしながら教えて丸を付けています。もちろん学習支援員の先生も指導に入り、皆でできるようになろうという雰囲気があります。時間が来ても熱心に取り組む児童たちの姿が見られ、その学ぶ姿勢はとても素晴らしいものです。
児童たちが苦手な部分を克服し、自信を持って単元テストに挑む姿勢が、これからの学びにも繋がっていくと信じています。
7.3 4年生総合的な学習 防災学習交流センター「そなえーる」とキウス周堤墓群
防災学習・地域学習として、防災学習交流センター「そなえーる」とキウス周辺墓地を訪れました。この見学を通じて、防災意識の向上や地域の歴史について学ぶ貴重な機会となりました。
防災学習交流センター「そなえーる」
地震や火災などの災害シミュレーションの掲示を見たり、災害が発生した際の冷静な対処方法や、日頃からの備えの重要性について理解を深めました。担当の講師からの説明を聞きながら、自分たちで考え行動することの大切さを学びました。
キウス周堤墓群
地域の歴史や文化について学びました。立地の様子や周堤墓群のできたいきさつなどガイドの方の案内を受けながら、千歳にできた世界文化遺産を見ることができました。過去の人々の生活や文化について考えることで、現在とのつながりを感じる事が出来たと思います。
7.3 千歳市教育委員会一般訪問
千歳市教育委員会の学校訪問がありました。この訪問は、より良い学校教育の実現に向けて、子どもたちの頑張りを見ていただくとともに、先生方にとって授業のスキルアップに繋がる大切な時間となりました。
子どもたちにとって、目の前に出てきた問題をみて、意見を持つことやその物事に対してどう解決したらよいかを考えることは、これからを生きていく上で大切な力です。どの先生方も、子どもたちにこうした力を身につけさせるために、毎日、子どもたちが下校した後も打ち合わせを行ったり、パソコンに向かってプリントを準備しながら授業の計画を立てています。
授業では、子どもたちが自分の意見を持つ時間を設け、その意見を隣の人や班で話したりする活動を意図的に設けるようにしています。その活動の中では、相手に質問をして、自分との考えと相手の考えを比べることやChromebookで自分の発言を録画し、それを再生して確認しながら、更に詳しく説明したいと思うことを考えるなど、学年に応じて様々な手法があることも確かめる事ができました。
今後も、子どもたちが頑張っている分、職員もともに研修をし、「自ら学んで、仲間とともにたくましく成長する」向陽台小の子どもたちとなるよう、夢を持って指導してまいります。
7.2 運動会後の後片付け
運動会が無事に終了し、全校児童でグラウンドや校舎周辺の片付けや校内の清掃を行いました。自分たちでできる仕事を探して、協力して片づけをしてくれました。たくさんの用具を片付ける様子を見ると、丁寧に拭いたり、たたんだり、外物置へ運んだりなど、重たいものでもみんなで協力して行いました。
教頭が写真を撮っていると「ほらみて!ここまできれいにしたよ!」「はー疲れた。けどきれいになってきもちいい」「これ見てください!こんなデカいの運んだんですよ。すごくないですか!」など、ただ写真を撮っているだけの教頭にいろいろ声を掛けてくれました。
子どもたちは、運動会で感じ取った、協力の大切さや責任感などを活かし、今後の学校生活でもより良くしてくれることと楽しみにしています。きれいな環境が整い、次の行事や日常の授業に向けて、すがすがしいスタートを切ることができました。
6.29 第43回 大運動会☀
運動会終了!素晴らしい一日をありがとうございました♪
2024年度の運動会は、皆さんの温かいご支援と協力のおかげで大成功しました。
子どもたちは立派に頑張りました。朝から元気いっぱいに登校し、各競技で力を合わせて競い合いました。各種目では、練習の成果が実を結び、順位を上げた児童も多く見られました。
玉入れや7本綱引き、そしてよさこいでは、観覧されている方々の笑顔や温かい声援が子どもたちに力を与え、団結した姿を見せてくれました。
特に、保護者の皆様の念願により復活した高学年リレーは、大いに盛り上がりました。「はい!」「いけー!」と気合を入れたバトンパスが行われ、子どもたちは一丸となって走りました。その姿は本当に見事でした!
給水タイムでは、暑さで疲れを見せる児童もいましたが、「疲れたけど、次の種目も頑張る!」と前向きな姿勢で挑みました。幸いにも大きな体調不良はなく、全員が最後まで競技を完遂することができました。
今後とも、皆様のご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
6.18 運動会特別時間割に突入!
いよいよ運動会まで残り2週間となり、元気な児童たちの掛け声が校内に響いています。天気の良い日には、グラウンドで入退場やよさこいの練習が行われています。
運動会の練習で疲れている様子も見られますが、それでも授業では一生懸命に取り組む児童が多く、その姿勢に感心しています。練習と授業のメリハリをしっかりつけている児童たちの姿はとても頼もしく、嬉しい限りです。本番に向けて、引き続き応援していきたいと思います。
運動会の目標
【協力と団結の心を育てる】
応援や競技を通じて、全校児童が一つの集団として行動し、協力し合う態度を育てます。
【自主性と創造性の向上】
運動会に向けた準備や練習を通じて、子どもたちの自主性や創造性を伸ばします。
【全力で取り組む姿勢の養成】
体育学習の成果を発表し合う中で、決まりを守り、全力で頑張り抜く態度を養います。
【規律ある心身とたくましい心の育成】
集団行動を通じて、規律ある心身とともにたくましい心を育てます。
これらの目標を通じて、児童たちが運動会を通じて成長し、豊かな心と体を育むことを期待しています。
さらに、PTA役員さんからの願いでもあった「高学年全員リレー」がいよいよ実現します。子どもたちの一生懸命な姿を楽しみにしていてください。
6.18 6年生向陽台中学校見学
中学生になる準備として、向陽台中学校の校舎見学や泉沢小学校の子どもたちとの交流会に参加しました。まず、向陽台中学校の玄関では中学生が温かく出迎えてくれ、子どもたちの緊張も少し和らぎました。体育館に移動して、中学校生活の一端を垣間見ることができる中体連壮行会のVTRを鑑賞しました。その後、泉沢小学校の児童との交流会が始まりました。倍以上の人数の泉沢小学校の児童に圧倒されながらも、「ペーパータワー作り」「お絵描きゲーム」元気に交流し、少しずつ顔を覚えていく様子が見られました。
最後に、中学校の校舎見学を行い、小学校の校舎との違いを体感しました。体育館では、中学校の先生に直接質問をする機会があり、子どもたちは中学校生活のイメージを膨らませることができました。
このようなイベントを通じて、子どもたちは新しい環境への期待と準備を深めています。今後もこのような交流を大切にし、スムーズな中学校生活への橋渡しとしていきたいと思います。
6.13 6年生調理実習
家庭科の授業で、卵を使った料理を作りました。野菜炒めも添え、短時間で美味しい料理を上手に仕上げることができました。これで一人暮らしでも安心して料理ができますね。児童たちの料理の腕前が着実に上達しているようです。
6.13 4年生車いす体験
福祉の授業の一環として、社会福祉協議会の皆様をお招きし、ボランティアで車いすの扱い方を教えていただきました。児童たちは実際に車いすに乗り、走行しながら障害物をよける練習をしました。腕の力が必要なことを体感し、車いすを操作する難しさを実感したようです。
これからも様々な体験を通して、児童たちの福祉に対する理解を深めていきたいと思います。
6.11 学びウィーク
運動会に向けての準備が本格化!
いよいよ運動会まで3週間を切り、運動会に向けた練習が本格的に始まりました。今年の6年生にとっては、小学校最後の運動会ですから、特別な思いがあることでしょう。各学年の生徒たちは一生懸命練習に取り組んでおり、当日は団結した素晴らしい姿を見せてくれることと思います。皆さんも楽しみにしていてくださいね!
学習面も充実!
運動会の練習だけでなく、学習も一生懸命頑張っています。どの学年も、「なぜそうなったのか」を考え、説明し、その説明を聞いて新たな考えを話すという「対話」を通した学習をしています。子どもたちは、積極的に意見を交換しながら学び合い、成長しています。
先生方の研修会も充実!
6/10(月)には、先生方の研修会が行われました。5年生の国語の授業を先生方みんなで参観し、授業の仕方についての研修をしました。5年生は、考えたことをみんなで発表し、積極的に意見をまとめようとしたり、考えた課題をクリアしようと一生懸命取り組む姿が素敵でした。次期リーダーとして、今後の成長が楽しみです。
自学ノートも大活躍!
引き続き、自学ノートに取り組んでいます。ノートタワーもどんどん高く積み上がってきましたね。6/14(金)までは、家庭学習強化週間として「毎日家庭学習をやって、パワーアップしよう!」と頑張っています。文武両道で、どんなことに対しても子どもたちの可能性を信じ、職員一同、一生懸命指導していきます。
これからも、みんなの頑張りを応援しています!
6.6 参観日・親子レク(1・3・5年)
今週は、全学級で参観日が行われました。この参観授業の時間を利用して親子レクを行う学級もありました。6年生ではコース別の算数を行い、3つのクラスに分かれて行う算数を公開しました。
PTA「学年レク係」さんの企画により学級レクが実現しました。今回は、1・3・5年生のレクが実施されました。まるで運動会本番のような盛り上がりでした。学年レク係の皆様準備していただいてありがとうございました。
6.5 スズメバチの巣
スズメバチの巣ができかけたのものを業務技師さんが発見してくれました。
巣は駆除されましたが、他の蜂が来る可能性があるため、近づかないように指導しています。
付近を歩く際は、留意して下さい。
6.5 交通安全教室
全学年で、交通安全教室が行いました。写真は、3年生がグラウンドで学習している様子るです。車両と時速30kmで衝突したらどうなるかをダミー人形の動きを見て怖さを体験しました。左折巻き込みや車の死角など知識も増えたと思います。「青信号でも、左右を確認して車が来ていないかどうかを確認してから渡る」と改めて交通安全を意識することを誓いました。
6.4 家庭学習強化週間~6/14まで
自学ノートの取り組みですが、毎週火曜日に「向小自学ルーレット」を行い、どの先生に〇つけをしてもらうかが決まります。「自学で頑張ったノートを提出するぞー」「提出率を100%にするぞー」(6年生は3週連続100%!すごい!)と頑張ってくれています。(全校の提出率が76%) 机に向かう習慣を身に付けてもらって、学習が楽しくできることを期待しています。
写真は、自学ノートを最後まで1冊やり終えて、先生に提出しているシーンです。職員室にノートを持ってくる児童の表情がニコニコしているのがいいです。「頑張ってやったね」と先生が褒めてくれ、喜んで教室に戻ってくれていると思います。「新しい知識が身についてレベルアップできて楽しい」となるような児童が増えることを期待し、地域、保護者の皆様と一緒に指導していきます。
6.3 花壇の様子
PTA「春の奉仕活動」で整備していただいた花壇に、苗が植えられ、少しずつ花壇に雑草が生えてきました。
是非PTA「花壇整備係」の皆さんをはじめ、有志の参加でも構いませんので、雑草取りや水やり、枯れた花の手入れなどをお願いいたします。仕事帰り、送迎のとき、土日でも、皆様のタイミングで結構です。
今年は、「最低1回はお願いします」ということになっておりますので、ぜひよろしくお願い致します。
6.3 昼休み@3年生教室
3年生教室では、学級みんなで「スヌーピーを探せ」の本をテレビに映してアイテム探し大会をしていました。学級で企画をして遊んでいました。他学年でも学級で企画遊びをしている様子が見られます。みんなで1つのことにギュッと取り組んでいる瞬間がいいなーと思います。
5.31 お弁当を楽しく食べました
遠足の予備日、普段とは違う雰囲気の中、お弁当を持ち寄っての昼食は、みんなにとって特別なひとときでした。各学級の広い部屋に移動し、遠足気分で楽しい時間を過ごしました。お弁当を広げ、見せ合いながら、何気ない会話が弾んでいたようです。朝早くからお弁当の準備をしてくださり、ありがとうございました。中には、「自分で作ったよー」と教えてくれた子もいました。自分で作ったお弁当は、何とも言えない特別な味だったのではないでしょうか。普段の日常とは少し違うお弁当を囲んでのほほえましい時間は、素敵な時間となりました。
5.31 バードセーバー設置完了
校舎内を見回りしていると、3年生で窓ガラスに鳥さんが衝突しないように作った「バードセーバー」が3階の多目的室の窓に貼ってあるのを見つけました。空を飛んでいるようにきれいに貼られています。考えてくれた3年生ありがとう。ぜひ「参観日」や「森ック文庫譲渡会」などでお越しいただいたときに一緒にご覧ください。
5.29 玄関前の花壇
PTA「春の奉仕活動」で整備していただいた花壇に、業務技師さんが穴を開けてくれました。そこに子どもたちが花の苗を丁寧に植えました。花壇の完成がもうすぐです。今日は1・2年生が花を植える予定です。PTAの花壇整備係の皆さんには、お手入れのご協力をお願いすることとなります。よろしくおねがいします。
5.29 苦手なところを知ってさらにパワーアップ
6年生が行った全国学力・学習状況調査の自己採点が終わりました。教頭から、6年生に問題を解くときに正しい答えが求められよかった!で終わらずに、「なぜそうなるのか」「他にやり方はないかな」を考えたり、説明できるようになることが、これから社会で生きていく上で必要な力。小学生のうちに練習してみようという話がありました。
6年生のGoogleクラスルームに「どんな問題が苦手だったのか」「どんなことに気を付けたらいいのか」をサイトにしてまとめてあります。お子さんがタブレットを持ち帰っときにでも一緒に見ていただけると嬉しいです。
5.28 非行防止教室
6年生教室に、警察署の方が来られて、非行防止に関わるお話をしていただきました。未成年の飲酒や薬物の使用の危険性など、興味深くお話を聞いていました。自立した立派な大人にさらに一歩近づけました。
5.28 朝の教室
新年度が始まり、2か月が経過しようとしています。朝の時間では落ち着いて椅子に座り、朝読書や朝学習をしています。6年生は、1年生に日替わりで行って、お世話をしてくれます。毎日頑張っています6年生!
朝の会では、ペアになってコミュニケーション練習をしたり、1時間目の授業の準備をしたりしています。
5.28 代表委員会 あいさつ運動
代表委員会で、朝玄関先でハイタッチして「おはよう」をする取組をしています。朝からテンション高く「おはようございます!」といいながら元気よくハイタッチする姿は、見ていてほっこりします。みんな笑顔で素敵なあいさつです。
5.24 遠足出発!
9:00に実施の最終判断をして、「遠足に行きまーす!」と放送をしたら「イエーイ!!」という歓声がわきました。曇り空で、気温もあまり高くはありませんが、子どもたちのテルテル坊主と子どもたちの元気のパワーをたくさん持って遠足に向かいました。
出発式では、「歩くことが楽しみ」「公園でのゲームが楽しみ」「おやつが楽しみ!いろいろ持ってきた」と出発前の楽しみなことを発表しました。「行ってきまーす!」とカメラに向かって手を振りながら元気に出発しました。
1・2年生は、体育館でレクをして遊んでから、11:00ごろ学校を出発しました。
どの学年も大きなトラブルなく公園についています。昼食を食べ、公園でのレクの時間を楽しんでいます。
5.23 文章を要約すること
5年生の国語の学習で「文章を要約する」学習をしました。自分なりに捉えたことをタブレットに打ち込んでから、読みやすいように字数を調整して、既定の字数におさめる課題に真剣に取り組みました。大筋を捉えて話の流れを作ることは、これから生きる上で非常に大切な言語力になります。難しい課題でしたが、作った文章をお互い見て相談したりするなど「対話」を通して学んでいます。
5.22 運動会グラウンド設計
運動会に向けて、放課後に教員でグラウンドのラインを作りました。先週は、大まかなポイント打ちをして、今週はロープでラインを引きました。この作業をすると、いよいよ運動会のシーズンが来たという感じがします。
5.17 朝の学習
朝の10分間で漢字やタブレットドリルを頑張っています。一問一問真剣に取り組んでいます。知識を少しでも多く身に付けられるよう毎日頑張っています。
来週は遠足があります。来月は、運動会の練習も始まります。気温が上がることも予想されます。水分補給の水筒や汗拭きタオルなど快適に学校で過ごせる準備もよろしくお願いします。来週元気にみんなが登校してくることを楽しみにしています。
5.16 子どもたちが授業の課題を考え、自分のことばでまとめをする
本校の研究として、表現することやまとめをする力をつけることを重点として教職員が一丸となって指導しています。どの授業でも、授業の課題を児童のつぶやきや発表をもとにして考え、授業の中で解決する方法を考えるようにしています。自分で考えたことを隣の人に話して、相談をしたり、分からない所を教えたりするなど「対話」を通して学習を進めています。写真は、対話の様子を捉えたものです。意欲的に学習に取り組もうとする姿勢がよく見られます。
まとめの力をつけるために・・・同じ授業で3年児童がまとめた内容の例です 一人一人考えたことを言葉にしました。
これからの社会を生き抜くために、未知の課題に対して、解決策を考えていくことが必要です。そのような力をつける素地を小学校から培うようにします。
5.16 バードセーバーづくり 3年生
鳥が学校の窓にぶつかることがあり、3年生の児童が、バードセーバーを製作しました。窓に鳥の形をした紙を貼って、鳥が窓ガラスにぶつかるのを防ぐのに効果的だそうです。3年生の児童の1人が発案してくれました。目立つように濃い色で塗りました。
5.16 朝顔の芽がでてきました
思っていたより早く発芽が始まりました
5.15 ハイタッチ・タイム
自学ルーレットの提出率が発表され、本日の提出率は78%で新記録更新でした。記録更新であったため、職員室前で校長先生とハイタッチイベントが行われました。「明日もやってくる!」と元気にハイタッチをしている児童もいました。
これを機に、毎日の学習が習慣化できることを期待しています。(特に、かけ算が苦手な人は、ぜひ練習していただきたいです!)ノートを見ていると、保護者の字で問題を書いたりしているノートも多数ありました。ご家庭のご協力をたくさんいただいていると改めて感じました。毎日ありがとうございます。
5.15 農園活動
先週の畑起こしのご協力、大変ありがとうございました。
今週、各学年、野菜の種や苗を植える活動を行っています。今日は、よい天気のもと、子どもたちが一生懸命に種植え、苗植えをしました。苗用の穴を掘ったり、支柱を立てたりと、野菜の成長を願いながら頑張った1時間でした。
5.13 明治食育セミナー
明治より2名の方が来校し、低学年には「牛乳」、高学年には「チョコレート」のお話をしていただきました。それぞれ出来上がるまでの工程を映像を交えながらクイズ形式で楽しく学習しました。最後は、ご褒美の「チョコレート」「飲むヨーグルト」をごちそうになりました。
5.13 朝顔への水やり
1年生の学習で、朝顔を育てる学習が始まりました。「芽が出るかな~」と言いながらたっぷり水を上げていました。「5月24日までに芽が出ると思う」と言いながらお水をあげてい子もいました。予想は当たるでしょうか。
5.11 PTA「春の奉仕活動」
PTA「春の奉仕活動」が開催されました。「環境整備係」+「有志メンバー」+「先生方」=「総勢47名」もの大人とこどもたちが参加してくれました。皆さん、本当にありがとうございました!
冒頭PTA会長からは、「大人とこどもが一緒に取り組んで、いい時間と思い出にしましょう」と挨拶がありました。花壇と教材園の土おこしを二つのグループに分かれて行われました。こどもたちは、大人と一緒に土を耕す中で、ミミズやイモムシの幼虫を発見したり、土の耕し方や作り方について学ぶことができました。自然の中にたくさんのお宝が隠れていることが発見できました。
また、大人とこどもたちが一緒になって作業し、楽しいひと時を過ごしました。汗を流しながらも、笑顔が絶えませんでした。さらに、兄弟で卒業生も参加して、手伝いに来てくれました。地域の絆を感じることができる素晴らしい光景でした。
1時間程度の作業でしたが、皆さんの協力のおかげでとても充実した時間となりました。ありがとうございました。
次回のPTA活動もお楽しみに!
5.11 引き渡し訓練
熊出没を想定した、引き渡し訓練を行いました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。いつ起こるかわからない事態に備え、自動車を乗り入れすることが可能であることがわかり、大変有意義な訓練となりました。万が一「引き渡し下校」となる際には、このような方法で行うこととなりますので、どうぞよろしくお願いします。
5.09 校外分団会議・集団下校訓練
地区に分かれて、集団下校する子たちが集まって、リーダーさんを中心に、自己紹介と危険に注意しなければいけないところがどこなのかを確認しました。その後みんなで下校をしました。6年生が、協力して下級生の面倒を見てくれています。優しく声をかけ、低学年のお世話をしてくれます。とても頼もしいです。
5.07 GWが終わり元気に活動しています
晴天続きのGWでしたが、登校日は、肌寒い朝になってしまいました。それでも元気に登校してくれています。授業では、発表をしたり、周りの子と相談しながら「対話」による学習を行っています。運動会に向けて、グラウンドで徒競走の練習をしたり、まち探検など屋外の活動も増えてきました。
5.02 1年生はじめて「本の森」で本をかりました
1年生が、本校の図書室「本の森」に訪れ、図書司書の方から説明をききました。しっかりと司書さんの方を見て真剣にお話を聞いていました。その後、実際に図書室で本を探して、カウンターでピッとバーコードを読み取ってもらい、本を借りていました。今回は、練習で1冊だけを借りましたが、今後は、読みたい本を3冊までかりることができるようになります。本のかりられる期間は、1週間ということで、今回かりた本は5/10(金)に返却をします。自分たちの好きな本をさがして、図書室ですわって本を読む体験もできました。ソファーがとても座り心地が良くて人気でした。
5.02 6年生社会「租税教室」
財務省の方々3人が本校に来られ、税金の使い道やどのように予算を配分したらよいかを教えていただきました。授業の前半は、「どんな社会にしたいか」というテーマについて、自分なりの考えを書くことから始まりました。なかなか鉛筆が進まない児童もいましたが、ヒントをいただきながら、自分の考えを書こうと頑張っていました。休憩時間には、「1億円」の紙幣の重さを体験したり、今後発行される新紙幣のデザインなどを眺めることができました。後半では、班になって「歳入」や「歳出」の仕組みをホワイトボードにマグネットを貼って学び、自分たちが作りたい社会を実現するために「どこに税金を多く投入するのか」「誰から多く税金をいただくのか」など試行錯誤しながら予算案を作りました。最後は、意見を交流し、お互いの予算案に対して積極的に質問をしていました。何に対しても積極的な6年生です。
5.31 お弁当を楽しく食べました
遠足の予備日であったため、お弁当持参で通常日課の日でした。各学級広い部屋に移動してみんなで楽しく食べました。朝早くよりお弁当を準備していただきありがとうございました。
4.30 グラウンドの整地が入りました 多くの方々に支えられています
4/30午前中にグランドの整地作業をしていただきました。水たまりになっていた場所もきれいにセットしていただきました。今年度の運動会もいいグラウンドの状態でできそうです。業者の皆様ありがとうございます。作業に伴い、子どもたちは、中休み外遊びなしであったため、体育館や多目的室で鬼ごっこや輪投げなどして遊んでいました。
授業では、自分から進んで発表したり、大切なことをノートにまとめることなど担任の先生方が丁寧に指導してくれています。出来ることが積み重なることで、大きな自信へとつながると信じて子どもたちにも「できていること」はたくさん認め、「できていないこと」はできるように促して支援をしています。昼休みに、「百ます計算道場」が開かれ、パソコンを使って100マス計算の練習を行う児童がいました。休み時間ですが、道場にきて学習をするという選択をして頑張っています。給食の準備や清掃を協力して丁寧に行っています。上級生が面倒を見る姿も微笑ましいです。本日で4月が終了です。5月も充実した日々になるよう教職員一同で頑張ります。
4.26 桜の花が咲き始めました
2年生の花見の絵の作品を見て「どこの花を見たの?」と聞いたら、「男子トイレの窓から見えるよー」と教えてもらいました。窓越しですが、きれいに咲いているのが見えます。連休になりますが、皆様良いお休みをお過ごしください。
4.26 クラブ活動
今年度初のクラブ活動が行われました。年間6回の活動をどのようにしたいいかをみんなで話し合いました。「これをやりたいでーす!」と活発に意見が出されました。「科学実験」「図工」「屋外運動」「室内運動」「手芸」の5つです。
4.25 開校記念日
開校42年目の開校記念日です。開校当時の歴史を見ると・・・
【学校沿革史より】
昭和56年 7月 (仮称)向陽台小学校建設工事着工
11月 市教育委員会で校名を「向陽台小学校」と決定
昭和57年 3月 千歳小学校とのPTA分離総会、児童会お別れ集会
4月 千歳小学校から分離開校 10学級321名(1日) 初代平山武校長着任
開校式挙行 校地27,415㎡ 校舎 鉄筋コンクリ-ト造(4日)
開校記念日制定~校内外の組織体制が整ったことを記念する(25日)
5月 校章制定(21日)
4.24 火災を想定した合同避難訓練(保育園・幼稚園・向陽台小学校)
春の火災避難訓練を行いました。今年度は、近隣の保育園や幼稚園に声を掛け、小学校グラウンドに避難をする練習をしました。火災警報器のサイレンの音が鳴り、どの児童も真剣に「おはしも」のルールで避難できました。体育委委員の児童が、玄関前の雑巾を用意してくれました。靴底を拭きやすいように、雑巾の両端に足でおさえる気配りをしてくれました。委員の皆さんありがとう。
災害は、いつ起こるかわかりません。どんなときでも子どもたちが、自分で考えて避難できるよう「こういうときはどうすればいいのか」を考えられるよう学びを深め、今後も行動を起こせるように取り組みをしていきます。
4.23 委員会認証式
朝の朝会の時間に、委員会生徒への認証式が行われました。委員会毎に該当の児童が「はいっ」と大きな返事をして立ち、代表の児童が認証状を校長先生より受けとりました。今年度から委員会活動が1年間の任期となります。それぞれの委員会が工夫を凝らして活動しようとしているようです。今後の活動が楽しみです。
4.23 入学式装飾撤去作業 6年生
6年生が入学式装飾の撤去作業をしてくれました。来年度飾りつけに使うために丁寧に整えながら作業をしてくれました。ありがとう。
4.23 1年生初めての給食
小学校で初の給食を食べました。先生方に見守られながら、みんなの量が同じになるように盛り付けをしたり、1つずつ慎重にお皿を運んだりしていました。スムーズに準備が出来て、皆でおいしく食べました。
4.20 全校参観日、PTA総会、学級懇談
全校参観日がありました。子どもたちは、お家の人に見てもらうのが、楽しみでもあり、ドキドキでもあり、でも落ち着いて学習に取り組むことができました。
4.17 グラウンドのお客さん
休み時間、子どもたちが窓からグラウンドを見て何やら話をしています。何があったんだろうと駈け寄ってみると「グラウンドにきつねがいるよ。」と教えてくれました。よーく見てみると・・・いました、きつねがのんびりと、雪がほとんどなくなったグラウンドで休んでいます。遠くて小さいのに、子どもたちはちゃんと見つけて、きつねの様子を楽しんでいました。
4.12 1年生交通安全講話
今日は、交通安全教育指導員の方をお迎えして、1年生のみなさんに横断歩道の渡り方や交通ルールについてお話をいただきました。指導員の方の作ってくださった絵を見ながら、交通ルールをしっかり学びました。真剣にお話を聞く1年生がとても立派でした。
4.11 校内研修
きのう10日、子どもたちが帰ってから、校内研修を行いました。校内研修とは、簡単にいえば、先生方の勉強会です。月に1~2回行っています。きのうは、今年度の初回でした。研修係の先生が、毎回、資料を用意して、それに沿って研修を進めています(写真は、その資料のはじめのページです)。
きのうは、新しい先生が赴任してからの最初の研修でしたので、向陽台小学校で大事にしたい授業のポイントや、今年度の重点などを全員で確認しました。こうやって、先生方が集まって授業について話し合うことは、子どもたちの力を引き出し、伸ばしていく上で、とても大切なことです。今回も実りの多い研修となりました。
4.11 1年生の下校指導
4月9日、10日、11日の3日間、1年生の下校指導がありました。通学路や、下校の仕方を確認して、先生方と一緒に帰りました。帰り道にありを見つけて掴んでみたり、迎えに来たお家の人を見つけて嬉しくて駈け寄ったりと、1年生の微笑ましい姿がたくさんありました。
4.10 新しい学年がスタートしました
朝の登校時は、玄関前で1列に整列して玄関が開くのを待っています。毎朝校長先生が玄関先であいさつをすると、元気なあいさつを返してくれます。新しい場所の教室での生活がスタートし2日目になりました。学級での生活の仕方や係分担、進級をしてこれらの目標や心構えなどについて意識する機会がたくさんあります。
1年生教室には、6年生がズラリと並び、「お手伝いします!」と最上級生らしく優しく対応してくれています。
2年生教室では、朝学習プリントに取り組んでいました。「これはわかる―」と隣の人と確認しながら頑張りました。
3年生教室では、学級での係当番や学校生活でのルールについて考える時間となりました。
4年生教室では、クロームブックを使ってタイピング練習+掛け算九九のタブレットドリルをやりました。
5年生教室では、ALTのトラビスさんの授業で、英語をたっぷり発音しました。
6年生教室では、日本の祝日についての学習をしたり、笑顔でおいしそうに給食を食べていました。
あおぞらでは、体育館でのバッティングや今日の予定の確認の仕方を勉強しました。
4.6 入学式
6日(土)、入学式が行われました。1年生のみんなは小学校生活にワクワクしながらも、ちょっと緊張もしている様子。入学式では、校長先生やPTA会長のあいさつに続いて、在校生から歌や歓迎の言葉がありました。たくさんの方からのお祝いの言葉や歌を聞いて、少しずつ緊張もほぐれてきました。みんなと仲良く勉強して、大きく成長していってほしいと思います。
4.6 着任式・始業式
新しく着任された先生方と初めてのご対面。児童の皆さんの素敵な笑顔と、大きな歌声、前児童会書記による温かい歓迎の言葉をもらい、少しばかり緊張ぎみの着任された先生方の表情が緩みました。
始業式では、校歌を元気いっぱい歌い、前児童会書記の1年間の意気込みが語られました。校長先生からは、「げんきいっぱい」「あいさついっぱい」「やさしさいっぱい」を大切にしましょう。とお話がありました。そして、お待ちかねの新しい担任の先生が発表され、新しい一歩を踏み出そうと、決意を新たにしていました。
4.5 入学式会場準備
6年生が登校し、入学式に向けて会場準備をしてくれました。
新入生を迎えるために、心を込めて準備してくれました。
6年生の皆さんありがとう。明日の入学式が楽しみです。
新しい学年がいよいよ始まります
第42回卒業証書授与式
3月19日(火)に、本校第42回の「卒業証書授与式」が行われました。卒業生は、とても立派な態度で式に臨むことができました。また、式に参加した1年生から5年生も、式の最中もお行儀よく、呼びかけもしっかりと行うことができました。6年生の、未来への決意を感じる、すばらしい卒業式でした。
生け花
3月の中旬に、地域の方に来校していただき、生け花を生けて下さりました。今回は、春らしい雰囲気の生け花で、とてもきれいでした。子ども達の心も、とても癒されていると思います。ありがとうごさいます。
卒業式総練習
3月13日(水)に「卒業式総練習」が行われました。6年生をはじめ、1~6年生全ての児童が、とても真剣に取り組んでいました。今回の総練習を生かし、19日の本番では、よい式になるようにがんばります。
4~6年生 大なわ大会
3月12日(火)の中休み、4、5、6年生が「大なわ大会」を行いました。どの学年も3分間で100回以上跳び、目標をクリア、またはそれに近い回数を達成しました。みんなとても楽しそうに跳んでいました。生活・保体委員会のみなさんも、大なわ大会を企画、運営をがんばりました。
1~3年生 大なわ大会 ほか
3月11日(月)の中休みに、1年生から3年生までを対象に「大なわ大会」が行われました。それぞれの学年が自分たちの目標回数を発表し、本番に臨みました。どの学年も目標回数を達成でき、大喜びでした。3時間目には、向陽台地域にお住まいの、熊本進誠氏が来校され、6年生を対象に、自然や国際理解の話をしていただきました。
1・5年じゃんけん列車
3月8日(金)の中休み、児童会企画で、1年生と5年生で、じゃんけん列車をしました。2つの学年で、とても楽しく交流できました。
3月6日の学校の様子
3月6日(水)の様子です。向陽台地域にお住いの熊本進誠氏が来校し、6年生を対象に「自然環境、国際理解」に関する授業をしていただきました。また、中休みには2年生と3年生による「じゃんけん列車」大会が行われました。6年生は、卒業式の歌の練習をがんばっていました。
6年生と4年生とのじゃんけん列車
3月5日(火)に児童会書記局の企画で、6年生と4年生とで「じゃんけん列車」をしました。2つの学年、とても楽しく交流できました。
4年生 アイヌ民族に関する学習 2回目
2月28日(水)に、26日に次ぎ、4年生を対象に2回目のアイヌ民族についての学習が行われました。今回も、千歳アイヌ文化伝承保存会会員の方々に来ていただき、教えていただきました。ムックリなどの楽器の演奏の様子を見たり、座り歌に挑戦したり、弓矢を射ったりなど、様々な体験を行い、アイヌ民族に対する理解を深めることができました。
4年生アイヌ民族学習 6年生食の指導
2月26日(月)、4年生が、外部から講師を招き「アイヌ民族学習」を行いました。アイヌ民族についてのお話や、刺しゅう入り鉢巻を身につける体験、身近なアイヌ語についてのお話、千歳川を舞台にした伝承「きつねのチャランケ」の読み聞かせなどをしていただきました。次は2月28日(水)に行われます。座り歌に挑戦したり、弓矢を射る儀式等について学ぶ予定です。また、この日は、千歳市の栄養教諭の方に来校していただき、6年生に「食の指導」をしていただきました。「朝食」をとることの大切さについて勉強しました。
6年生を送る会
2月22日(木)に、児童会主催で「6年生を送る会」を実施しました。1年生~5年生まで、6年生への感謝を表した、歌やダンス、クイズなどを発表しました。6年生も、正義の味方「向陽レンジャー」の寸劇を行い、1~5年生を楽しませてくれました。どの学年も心のこもった発表を行い、感謝の心を伝えることができました。
森ック 読み聞かせ 向陽台中司書 ブックトーク
2月21日(水)、朝読書の時間にPTA特別委員会「森ック」の方々による、本の読み聞かせがありました。予定では今年度最後の読み聞かせです。この日は4年生、5年生、あおぞら学級の子どもたちに読み聞かせを行いました。今年度1年間、森ックの皆様には、年間を通して子どもたちのために本に関する様々なことをしていただきました。ありがとうございました。また、4時間目には、6年生を対象に、向陽台中学校の学校司書による「ブックトーク」が行われました。中学校にある本の紹介が行われ、説明の後は、子どもたちは中学校の図書室から持ってきた本を読みました。
生け花 スケート場終了
2月19日(月)に地域に在住の方が来校し、生け花を生けて下さりました。学校がとてもきれいな雰囲気になりました。いつもありがとうございます。また、2月19日(月)で、今シーズンのスケート場は終了し、20日(火)には、あと片付け作業を行いました。スケート場を管理していただきました、中央造園様、誠にありがとうございました。
3・4年生参観日 ほか
2月16日(金)は、3・4年生の、今年度最後の参観日でした。3年生は学年レクで、千歳市のスポーツ振興課の方々を講師に招き、「キンボール」というスポーツを行いました。4年生は、道徳の「ブラッドレーの請求書」という学習で、タブレットを使い、話し合う授業を行っていました。また、参観日とは違いますが、休み時間では、「向小きたえるーむ」で「ラダー」を使った運動を行い、5年生は大谷グラブでキャッチボールを楽しんでいました。
1年生、6年生、あおぞら学級参観日
2月15日(木)は、1年生、6年生、あおぞら学級の、今年度最後(6年生は小学校最後)の参観日でした。1年生は「音楽」、6年生は「理科」、あおぞら学級は「まめまき」を行いました。どの学年、学級も保護者の皆さんの前で、しっかりと授業に取り組んでいました。
向小 きたえるーむ
2月14日(水)から、中休み・昼休みに、2階多目的室で、「向小きたえるーむ」が始まりました。新体力テストの内容「上体おこし」「反復横跳び」「垂直跳び」「立ち幅跳び」「握力」のコーナーを設け、自分の新記録更新を目指して、各種運動に取り組みました。冬は特に、運動する機会も減るので、冬場の運動不足解消にもとてもよい取組だと思います。
2年生・5年生 参観日
2月13日(火)に、2年生と5年生の参観日が行われました。2年生は、生活科で自分の成長を振り返る学習、5年生は、道徳の「おばあちゃんから もらった命」という学習を行いました。どたらの学年も、しっかりと友達の話を聞き、発表も立派にすることができました。2年生も5年生も、今年度最後の参観日です。保護者の皆様も、きっと子どもたちの成長を感じとれたのではないかと思います。
認定こども園 向陽台 園児来校
2月7日(水)、「認定こども園 向陽台」の」年長園児が向陽台小学校を訪れ、1年生の授業の様子を参観しました。こども園の子どもたちはとてもお行儀がよく、授業の様子を静かに参観することができました。1年生も、授業を一生懸命がんばっていました。こども園の子どもたちは、2か月後には小学1年生。がんばってほしいと思います。
5・6年生 空港チャレンジ
2月7日(水)、5・6年生が新千歳空港に行き、外国の方に、英語で話しかける「空港チャレンジ」が行われました。今までの外国語の学習で学んできたことを生かし、子どもたちは勇気を出して、外国の方に話しかけることができました。親切に対応して下さった、外国の方々のみなさん、ありがとうございました。
3・4年生 スケート記録会
2月2日(金)に、3・4年生のスケート記録会が行われました。この日は、昨日ほどの強い風もなく、スケートにはとてもよい条件の下で、記録会が行われました。子どもたちは、自分の目標タイムに向かい、最後まであきらめないで、滑り切ることができました。本日で、学校でのスケート学習は、一応終わりです。保護者の皆様には、靴ひも結びなどでご協力いただき、ありがとうございました。(なお、スケート場は2月19日まで、白旗があがっていれば滑走可能だそうです。)
スケート記録会始まる 図書室清掃
昨日の1月31日(水)より、スケート記録会が始まりました。31日は5・6年生記録会、本日の2月1日(木)には、あおぞら学級、1・2年生の記録会が行われました。どの児童も、自分のベストタイムを更新しようと、がんばって滑走しました。また、1月31日には、PTA教養委員の方が来校し、図書室清掃を行っていただきました。
スケート学習&大谷グラブ
1月29日(月)に1週間ぶりのスケート学習が行われました。先週は、氷がとけたり、積雪があったりして、ほとんどできませんでした。子どもたちの多くが、久しぶりのスケートを楽しんでいました。また、この日は1年生が大谷グラブを使ってキャッチボールを楽しみました。先週の1月26日(金)には2年生がキャッチボールを楽しみました。
向陽台中学校 説明会
1月25日(木)に「向陽台中学校オープンスクール」が予定されていました。6年生が中学校に行き、中学校の先生から中学校の様子について説明を受けて、部活動体験をする予定でした。しかし、悪天候のため中止となりました。その代替措置として、中学校の先生が、オンラインで「中学校の学習や生活の様子」について説明をしていただきました。オンラインであっても、6年生の子どもたちは、とても立派な態度で先生の話を聞くことができました。
本の森(図書室)清掃
1月24日(水)、PTA教養委員の方が来校し、本の森(図書室)の清掃をしていただきました。学校は、このように様々な方々のご支援により、成り立っています。いつもありがとうございます。また、本日、自学ノートをがんばってきた子どもが校長先生とハイタッチをしました。
3年生 キャッチボール
1月23日(火)は、3年生に、野球の大谷翔平選手から寄贈されたグローブ3個が割り当てられました。3年生も体育館で、大谷グローブを使ってキャッチボールをして楽しみました。
4年生 キャッチボール
1月22日(月)は、4年生が、大谷翔平選手から寄贈されたグローブで、多目的室や体育館で、キャッチボールをして楽しみました。
1月19日の様子
1月19日(金)は「児童会あいさつ運動」の最終日ということで、児童会三役はじめ、あいさつサポーターも集まり、元気にあいさつをしていました。また、「大谷グローブ」は、今日は5年生に配付され、中休みに多目的室でキャッチボールをしていました。午後には「委員会活動」が行われました。4~6年生が、放送委員会、本の森委員会、生活・保体委員会、花と小鳥委員会、書記局に分かれ、それぞれの活動をがんばっていました。
スケート学習はじまる
1月18日(木)から、スケート学習が始まりました。この日は、気温もあまり低くなく、吹雪もなく晴天のもと、とてもよいコンディションのもとスケートをすることができました。スケートを楽しく滑ることができるようになるといいですね。
1月17日の様子
冬休み明け、2日目の登校日でした。休み時間みには、6年生が大谷選手グローブでキャッチボールをしました。5年生の家庭科ミシン学習では、2名の地域協働活動ボランティアに来校していただき、支援をしていただきました。3年生は、他校から栄養教諭の先生に来校していただき「食の指導」をしていただきました。昼休みには、自学ノートを提出した児童と校長先生がハイタッチをしました。
冬休み明け登校初日 大谷グローブ
1月16日(火)から冬休み明けの学校が始まりました。初日は、児童会三役で「あいさつ運動」を行いました。児童会三役が階段付近に立ち、「おはようございます」と声をかけ、ハイタッチをしていました。「あいさつ運動」は19日まであります。お互い元気にあいさつできるといいですね。また、ニュースでも流れていました、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈された「グローブ」3個が向陽台小学校にも届きました。16日は、全学級で見たり、触ったりしました。17日以降は、そのグローブを使ってキャッチボール等を体験できるようにしたいと思います。
冬休み学習サポート2日目
12月26日(火)に「冬休み学習サポート2日目」(最終日)が行われました。この日は、千歳科学技術大学から3名の学生がサポート来てくれました。よりきめ細やかに児童からの質問などに答えてくれました。大学生の皆さん、ありがとうございました。
冬休み学習サポート(1日目)
12月25日(月)に「冬休み学習サポート」が行われました。3~6年生の希望者が登校し、タブレットを使っての学習や、冬休みの宿題などに取り組みました。千歳科学技術大学の学生もサポートに来てくれました。
児童会あいさつ運動 向陽っ子集会
12月18日(月)~22日(金)の週に、児童会三役が中心となり「児童会あいさつ運動」を行いました。朝、登校してきた子ども達に「おはようございます」と声をかけ、ハイタッチをしました。また、22日(金)に、冬休み前、全校児童が体育館に集合し「向陽っ子集会」が行われました。校長先生からのお話、あおぞら学級の発表、児童会長からのお話がありました。また、その後「自学スペシャリスト」の表彰が行われました。工夫された自主学習ノートを提出してきた児童を表彰しました。
デンソー北海道による「半導体授業」
12月21日(木)に5年生、6年生を対象に「半導体に関する授業」を実施しました。デンソー北海道の社員の方に、講師として来校していただき、授業をしていただきました。今後、千歳市が半導体製造の中心地になっていくだろうとことで、子ども達に科学に興味をもってもらい、将来の職業選択等に役立てるというねらいの授業でした。テレビや新聞社の取材もありました。
あおぞら学級 交流学習
12月19日(火)、あおぞら学級に、いつもお世話になっている地域の方に来校していただき、あおぞら学級と交流学習を行いました。スリーヒントクイズや、輪投げなどをして楽しみました。また、子どもたちは、地域の方に感謝の気持ちを伝えました。
3年生・6年生 参観日
12月18日(月)は、3年生・6年生の参観日でした。3年生は、理科の「ものの重さ」の学習を参観授業として公開しました。6年生は、PTA学年レクでした。6年生のPTA学級代表の方などで企画され、体育館での「きもだめし」や千歳科学技術大学の先生等を招いての実験教室等を実施しました。準備等、ありがとうございました。
あおぞら 版画カレンダー贈呈
12月15日(金)に、あおぞら学級が、自分たちが作った版画カレンダーの贈呈を行いました。14日は、市役所等を訪問しましたが、15日は、向陽台地区の各所(こども園、幼稚園、向陽台中学校、コープ向陽台店、消防署、交番、千歳相互バス)を訪問し、版画カレンダーを贈呈しました。
あおぞらカレンダー贈呈 1年、5年参観日
12月14日(木)、あおぞら学級の児童が、市役所や教育委員会などを訪れ、児童が作った「版画カレンダー」を贈呈しました。また、この日は、1年生と5年生の参観日がありました。1年生は、生活科の発表会、5年生は理科専科の先生による理科の授業を公開しました。
司書読み聞かせ 家庭科ミシンボランティア
12月13日(水)の朝に、3・4年生を対象に、本校の学校司書による読み聞かせがありました。「ショートケーキになにのせる?」や「おふろで なんでやねん」という絵本の読み聞かせを行いました。また、3,4時間目には、千歳市地域学校協働活動推進事業の一環として、5年生の家庭科のミシン学習に、ボランティアの方に来校していただき、ミシンの操作方法のアドバイスをしていただきました。
あおぞら学級、2年生、4年生 参観日
12月12日(火)に、あおぞら学級、2年生、4年生の参観日がありました。あおぞら学級は交流学習の準備や、版画カレンダー作り、2年生は算数の学習、4年生は学年レクでドッジボールを楽しんでいました。