学校のブログ
10/26 学習発表会の練習風景(4年生)
4年生は、5校時にみんなで4階図工室で劇の小道具を作っていました。その後、6校時に体育館へ移動しステージを使って演技・セリフの練習や踊りの練習に励んでいました。
10/26 学習発表会の練習風景(3年生)
3年生は、教室と体育館に分かれて歌のパート練習をしていました。その後、音楽室に移動して器楽練習をしました。途中で停電になりビックリ!!でも、すぐに集中力を取り戻し再び練習に励んでいました。
10/25 学習発表会の風景(6年生)
先週の金曜日から、学習発表会特別時間割が始まりました。体育館に照明・音響設備を常時使えるように設置しました。今日の6校時、6年生が、ステージを使って練習していました。子どもたちは、演技をするのを楽しんでいました。
10/23 租税教室(6年生)
6年教室で講師を招いての授業でした。税という難しい内容を、映像を駆使して噛み砕きわかりやすく教えてくれました。
下の写真をご覧ください。ともすれば初めて会う方が授業をされた場合、子供たちは緊張し、あまり手を挙げたり発表しない傾向になるのですが、向陽台小の6年生はちがうようです。自発的に我も我もと手を挙げます。「たくましさ」が備わってきているようです。将来が楽しみです!
10/23 防災教室(5年生)
2,3校時に、講師を招いて、3階多目的室で「防災教室」を行いました。このところ大きな地震が増えてきているので、学校現場では「防災教育」が必須のものとなりました。今回の学習では、実際に自分たちが住んでいる校区の地図を使いグループに分かれて「話合い」活動を通して学びを深めました。
10/22 本の森委員会の風景
10/22 放送委員会の風景
放送室の掃除もしてくれました。
10/22 保健体育委員会の風景
10/22 生活委員会の風景
日めくりカレンダーの取組と、ひまわり満開活動について話し合っていました。
10/22 書記局の風景
学校全体に関わるテーマを話し合っていました。
10/22 花と小鳥委員会の風景
描いた絵を貼ったり、木の鳥の家の状態を見ての感想を発表し合いました。
学習発表会の練習風景(5年生)
5年生の器楽演奏の練習風景です。最初は、バラバラでしたが、個人練習を経て最後はかなり合うようになってきました。難しいからこそ、やりがいがあります。
休み時間の風景:児童玄関前
うちの学校の児童玄関前にあるホールに一台のピアノが置いてあります。休み時間に自由に弾いてよいことになっています。ちょくちょく、聞いたことのあるナンバーが聞こえてきます。
上級生が下級生にやさしく教えてあげるほのぼのとした場面もよく見られます。
クラブ活動:屋外スポーツクラブ
今日、急に寒くなりましたが、キックベースボールを元気よくしていました。寒さもどこふく風。
クラブ活動:屋内スポーツクラブ
体育館でバスケットボールをしていました。ボールさばきがとても上手でした。
クラブ活動:手芸クラブ
ふかふかクッションんを楽しそうにつくっていました。中に入れる綿は、サンタクロースのひげのようでした。
クラブ活動:図工クラブ
図工クラブでは、木に絵をかいて水彩絵の具で塗るという活動をしていました。わきあいあいと仲良く取り組めるところが、向陽台小の子供たちのよいところです。
クラブ活動:科学・実験クラブ
本日、クラブ活動がありました。科学・実験クラブでは、ペットボトルを利用した実験を行っていました。どの子の目も、真剣そのもの!!
学校の修繕に感謝!!
10/16(土)に、砂子組さん他9つの業者さんが来校し、無償で①表駐車場と②裏駐車場③階段の蛍光灯をLEDが使えるように工事してくれました。本当にありがとうございました。
①校門から入ってくるとき、側溝が並んでおり、車が通るたびに「ガシャシャーン」と音が立っていましたが、しっかり固定していただき、その音もかなり小さくなりました。
②裏側の駐車場に砂利が敷いてあり、雨が降った時はよく水たまりができていました。今回の修繕で、アスファルトを被せ傾斜をつけたことで、雨水が溜まらず外に流れていくようになりました。
③西校舎階段の1~4階までの踊り場等の蛍光灯をすべて、LED対応になるように工事してくれました。わりと暗めの空間がパッと明るくなりました。
学習発表会の練習風景【1年生】
1年生は、台本の読み合わせをしていました。もちろん、役も決まりました。
学習発表会の練習風景【2年生】
役も決まって、実際にセリフを話したり振り付けをしたりする練習に入りました。
本日のお昼休みの風景
最近、めっきり寒くなってきました。でも、向陽っ子は元気いっぱいに外で遊んだり、次の体育の準備をしていました。頼もしいなあ!!
ドッジボールをして仲良く遊ぶ3年生
5時間目の走り幅跳びの準備を手伝う心優しい6年生
「タブレット」を活用した授業【5年生 国語】
今まで、何度かタブレットを使った授業の話を紹介しました。今回は、5年生の国語の授業風景です。課題を解決する一つの方法としてタブレットを活用しています。
担任の先生にいろいろ聞くと「タブレットを活用する授業を行うことは、まだまだ難しさを感じます。どの部分でどう活用させるかをしっかり教師が押さえていなければ、時間ばかりがかかってしまい、何のためのタブレットなのかがわからなくなってしまいます。そうならないために、何度も授業に取り入れ、自分自身がエキスパートになり、授業をよりわかりやすくしたいです。」とおっしゃっていました。
下の写真は、話し合いを画面上で行っている様子です。
読書の日~本の読み聞かせ
本日、読書の日に、学校の司書さんが1年生に本の読み聞かせをしてくれました。読書に寄せる関心がさらに高まることを期待します。
10/13 校外分団会議
本日の5校時、校外分団会議を行いました。天候が非常に悪い場合等に『集団下校』する場合、誰と一緒に帰るのかを確認する学習です。分団長や副分団長を決め、集団下校に備えて並ぶ順番も決めました。
『心の教室』
今回は、本校の西校舎3階にある『心の教室』についてご紹介します。相談員さんが来校する水曜日と金曜日に子供たちに開放しています。相談員さんに相談したり、工作等をしながら心を癒したりすることができる場所です。
10/12 後期児童委員会 認証式
昨日の後期始業式の後、TV放送で後期児童委員会 認証式が行われました。代表として各委員長が校長先生から認証されました。自主的な活動を期待しています!!
学習発表会の練習風景~1年生
運動会の後は、学習発表会です。緊急事態宣言の関係で大きな行事が矢継ぎ早になってしまいました。
1年生の練習風景です。ハリキリ笑顔がかわいらしいです。
後期 始業式
本日から後期がスタートしました。1校時は、放送での後期 始業式を行いました。
4年生の4名が、「前期の反省と後期の目標」を緊張した面持ちでしたが、しっかり発表することができました。
10/8 前期 終業式
10/8 前期終業式が、コロナ対策のもとTV放送で行われました。もう、1年間の折り返しなのですね。光陰矢の如しです。
向陽台小学校の保護者・地域のみなさん、後期も変わらぬご支援をよろしくお願い致します。
10/7 『小中連携・一貫教育』
向陽台地区の3校、向陽台小学校、向陽台中学校、泉沢小学校が連携して、9年間3校みんなで向陽台地区の子供たちを育てていこうという考え方です。
以前から「中一ギャップ」という言葉が聞かれ始めました。小学校を卒業した6年生が中学校に入学した後、あまりに小学校と中学校とのいろいろな面でのちがい(ギャップ)に慣れずに、中学校への足が遠のいていくという問題を表す言葉です。
このギャップをならし、ゆるやかにするためには、小中の連携、加えて小小の連携も必要です。10/7に、3校の担当の先生方が向陽台中学校に集まり、向陽台地区でどんな『小中連携・一貫教育』が必要か、実現できるか、という話し合いをしました。
下の写真は、向陽台中の生徒玄関に大きくはられている『令和3年度 向陽台中学校 いじめ撲滅運動』の標語です。
下の写真は、向陽台中の生徒玄関に大きくはられている『令和3年度 向陽台中学校 全体スローガン』です。
10/6 『食の指導』で学習しました~3,4,6年
二人の栄養教諭が来校し、3,4,6年生に『食』についての授業をしてくれました。主に、野菜のはたらきについて学習しました。普段食べている野菜は、実はどの部分を食べているのだろうなど子供たちも興味津々にしっかり耳を傾けていました。
3年生の様子。
4年生の様子。
6年生の様子。
開校40周年記念 第40回運動会の風景~高学年ブロック
この運動会で学んだいろいろな力を、次は、学芸発表会に生かしていきます。コロナ等に負けない“たくましさ”を身に付けて、学芸発表会もみんなの力で成功させます。
保護者の皆様方の変わらぬご協力よろしくお願いいたします。
開校40周年記念 第40回運動会の風景~中学年ブロック
中間発表です!!
開校40周年記念 第40回運動会の風景~低学年ブロック
10月5日(火)に開校40周年記念 第40回運動会が行われました。心配されていた天候もお陰様で持ちました。不思議なことに、閉会式が終わった直後に雨が降り始めたのです。向陽台小にかかわる皆様方の日ごろの行いのおかげですね!!応援ありがとうございました。
本日の運動会、実施します。
天候も落ち着いていることから、本日は運動会を実施いたします。
後期児童委員会【1回目】
10/4、緊急事態宣言も解除になり、異学年の交流がある児童委員会も開けるようになりました。
児童会役員の話し合いです。
花と小鳥の委員会です。
生活委員会です。
保体委員会です。
放送委員会です。
本の森委員会です。
ああ、水がおいしい!!
今日は、運動会の前日ですので、どの学年も最後の練習となりました。総練習の反省点を限られた時間の中で改善しようとがんばりました。気温が24度近くあったことも手伝って、汗をかいている児童が多かったです。
おいしそうに水を飲む子供たちが微笑ましかったです。
掃除をしっかりできる学校
向陽台小学校の子供たちは、とても積極的に掃除をします。掃除の時間は、最近、ドラえもんの曲から変わったBGMのクラッシックの曲を耳にしながら、丁寧に取り組んで入る姿が至る所で見られます。
写真の4年生の男子児童は、誰にも言われていないのに、ポリバケツ周辺に落ちていたゴミをただただ掃除をして、きれいにしていました。
10/1 運動会総練習の風景~5,6年 閉会式
5,6年生の閉会式には、全学年通しての点数発表や優勝旗授与等のセレモニーがあります。今回の総練習が実質最後の練習なので、繰り返しの練習を行いました。
10/1 運動会総練習の風景~5,6年生
さすがは、高学年でした。動きがキビキビしていました。ヨサコイでは、大漁旗も登場し、踊りに迫力が加わりました。後片付けも自分たちで仕事を見つけて自発的に行っていました。
10/1 運動会総練習の風景~3,4年生
3,4年生の練習時間は、3・4時間目で、気温が上がってきた頃でした。ですが、どの子も「暑い」の一言もなく練習にいそしんでいました。
10/1 運動会総練習の風景~1,2年生
天気に恵まれ、無事にどのブロックも運動会総練習をすることができました。少し暑かったのですが、1,2年生の元気さで何のそのでした。
「おもしろ川柳!」(子どもの部)最少年者賞 受賞
「おもしろ川柳!」(子どもの部)で本校の3年生が、最少年者賞をみごとに受賞しました。
川柳:【今年もね 鼻までマスク がんばろう】
おめでとうございます。
TV放送を支える放送委員会
コロナ禍の中で、TV放送がとても多くなりました。突然、担当の先生に呼ばれお願いされることも少なくはありません。頼りにしているので、これからもよろしくお願いしますね!!
10/1 後期児童会役員・委員認証式
本日、1校時放送室にて、後期児童会役員・委員認証式を行いました。各学級のみなさんは、TVを通して見ることになりました。選挙戦でうったえた公約を一つでも実現してくれればと期待をしています。
この40年間の歴史のある向陽台小学校をさらによりよくしてください!!
開校40周年記念2021運動会のプログラムを掲載しました。
10月5日(火)に運動会が行われます。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年通りには実施できませんが、保護者のみなさんの参観・応援をお待ちしています。
※10月5日の朝、運動会の実施の可否を掲載する予定です。
※保護者の皆様にはマチコミメールで知らせします。
ICTサポーター
9月から千歳市内の全小中学校にICTサポーターが一人ずつ配置されました。先生方や児童生徒の質問等に答えてくれたり、授業に見に来て助言などもいただいたりしています。
「子供にとってわかりやすい授業」を目指しています。
運動会練習の風景
最高学年の6年生は、小学校生活最後の運動会ということもあり、がんばり具合もどの学年にも負けません。今回は、入場からの通し練習をして全体の流れを確認する場でした。
担任の先生と楽しい言葉のキャッチボールをしながら進む授業がとっても印象的でした。
運動会練習の風景
1年生のヨサコイの練習模様です。赤いはっぴがとてもかわいく、表情もハッピーです!!
新しい備品をご紹介します!その①
① 並附締太鼓(なみつけしめだいこ)・座奏台
② 地球儀
③ ミシン
以上のような、授業で使用する教材備品の予算は、今年度は約63万円でした。
これまで使用していた地球儀はとても古くて、今は存在しない国の名前もちらほら…
ミシンも数年前から少しずつ買い足し、新しいものが揃いました
ピカピカの教材を授業で使うのが楽しみですね
運動会練習の風景
開校40周年記念 第40回運動会練習も残り少なくなってきました。写真は、3年生です。大玉のコントロールが風等で難しいので、なかなか思うようにはいきません。思うようにいかないことがうまくいったとき、うれしさは倍増します。
苦しみのない喜びなんて明日になれば忘れてしまうのです。(新巨人の星のエンディングテーマの歌詞抜粋)
朝の様子
『緊急事態宣言』は9月をもって解除の見通しですが、マスクの着用、密の回避、朝の検温等の対策は、これからも継続して行っていきます。引き続き、コロナ対策のご協力をお願いいたします。
登校した後、一気に校舎内には入らず、密を避けるために「5人ずつ」入るようにしています。やくそくをしっかり守ってくれます。職員玄関のところに、自動体温測定マシーンを常設しています。来校者に、使用してもらっています。
いじめをなくしたいプロジェクト~148人のいじめゼロ 行動宣言
先日、児童会書記局のみなさんが考えたいじめについての学習を各学級で行いました。今年度の内容は、NHKの『いじめノックアウト』という番組から【いじめの空気を考えよう】というテーマでした。元AKB一期生の高橋みなみさんが司会を進行していました。『空気』って何だろう?という話し合いをしていた学年もありました。
その後、全校児童で「148人のいじめゼロ 行動宣言」を書き、児童玄関に入ったところに大きく掲示しています。
本の森、読書の秋.
秋になったせいか、休み時間に読書しに来たり、本を借りる子が日一にちと増えてきています。
『本の森(学校図書館)』は、室内の装いも衣替えし、新刊本も増えて、リラックスしたくつろげる読書空間となっています。
運動会の練習に励んでいます!!
運動会まで、あと少しとなりました。
競技種目もさることながら、ラジオ体操第一も単なる準備体操としてではなく「美しいラジオ体操」となるように練習しています。
ラジオ体操を真剣にやろうとすれば、全身運動ですので汗だくになるようです。
後期児童会役員選挙
9月17日にTV放送による後期児童会役員選挙が行われました。
コロナ対策で、マスクをしていたりTVでの間接的な演説会ではありましたが、
さすがは向陽っ子です。どの学年も非常に真剣な態度で「聴いて」いました。
児童会新三役で笑顔でいっぱいの向陽台小をつくってくれることでしょう!!
保護者のみなさんも応援よろしくお願いします。
GIGAスクール構想
全国の学校対象に政府の政策による “GIGA スクール構想”という試みがあります。そう遠くない未来で、AIを取り入れた社会が訪れる。その社会に生きる児童・生徒全員にタブレットを与え、学習に取り込み、来るべき時のために準備しようというストーリーです。
千歳市内では、中学生には全員にタブレットが準備されました。小学校では、来年度中に配備される予定です。向陽台小では、タブレットの数が一学級分しかありませんので、全学年で回して使っています。先日、ICTサポーターの職員も1名配置され、月2程度来校し、先生方のニーズに応えてくれます。
読書の日
12月4日、11日、18日に「読書の日」を行いました。内容は向陽台小学校の司書さんによるアニマシオン。子ども達が読書を好きになるように導く活動です。子ども達がいきいきと司書さんとやりとりをしていました。子ども達からは「またやりたい!」「いっぱい本読みたい!」などと声が聞こえてきました。とても良い時間でしたね。
学習発表会
18日(水)に学習発表会を行いました。
無観客ではあるものの、先生方や他学年の友達の前で練習の成果を発揮し、素晴らしい歌やダンス、演奏を披露しました。各ご家庭で、学習発表会に向けて体調管理に努めていただき、本当にありがとうございました。
保護者引き取り型下校訓練のお知らせ
保護者引き取り型下校訓練を実施いたしますので詳細をご確認ください。
地区内育成ふれあい風景写真展
保護者の皆様へのお知らせ
10月12日(月)~16日(金)迄の期間に、「地区内育成ふれあい風景写真展」を千歳市役所1階市民ホールにて開催致します。ご都合がつく方は、展示展を通して児童の皆さんと青少年指導員のふれあいの様子を見て頂ければと存じます。
本日(9月29日)予定通り運動会を開催いたします!
2020運動会のプログラムを掲載しました。
9月29日(火)に今年度の運動会が行われます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年とは異なる形になりますが、ご来校いただき、子どもたちにたくさんのご声援をお願いいたします。
おかえり!あやか先生
青年海外協力隊で活躍されていた佐々木綾香先生が8月に向陽台小学校に戻ってきました。
9月7日(月)5年生の総合的な学習の時間で「世界のトビラ ~ジプチってどんな国?~」が行われ、あやか先生の現地の服装に目をキラキラさせた子どもたち!世界の様々な問題に対して気付いたり、考えを共有したりしました。
みんなワクワク! 1年生遠足
9月3日(木)1年生の遠足が行われました。出発前からニコニコ、ワクワク!足取りも軽く向かった先は「向陽台公園」階段を上って行った先に広がる広場の風景に、おもわず「ウワーッ」と歓声が上がりました。おいしいお弁当の準備もありがとうございました。
【受付開始】eカレッジオンラインサポートの利用申し込みについて
公立千歳科学技術大学では、インターネットを通じて電子学習ができる「eラーニング(電子学習)システム」を開発・推進しています。このシステムは、全国的にも注目を集めている電子教材です。
今回は、eラーニングシステムの学習と合わせて、希望者に対して、WEB会議システムを活用した学習サポートを実施します。
本日から、システム利用の受付が始まりましたので、ぜひご利用ください。
詳細は、添付ファイルをご確認ください。
eカレッジオンラインサポート案内(保護者の皆さまへ).pdf