学校のブログ
学習発表会 4年Aグループ(1・4・5組・あすなろ)
ヤオシケプカムイ
学習発表会 2年Bグループ(2・4組・あすなろ)
朗読劇「スイミー」
学習発表会 2年Aグループ(1・3・5組・ひまわり・あすなろ)
朗読劇「スイミー」
翌週(11.14~)の時間割について
11月11日は1年の中でも3番目ぐらいに記念日の多い日だそうです。どんな記念日があるのか調べてみるのも面白そうですね。さて、いよいよ12日(土)は学習発表会Ⅱ保護者公開日となります。短い時間ではありますが、子どもたちの練習の成果や、成長した姿をご覧いただければと思います。お楽しみに!
明日は学習発表会Ⅱ(2・4・5年生)
これまでの練習の成果をお見せします。
2年生
4年生
5年生
会場の準備も整いました。ご来校の際は、万全な感染症対策でお越しください。
鮭の日(11月11日)
「鮭」という漢字のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」になることから、11月11日は「鮭の日」とされています。本校のサケの卵はまだ大きな変化はないようです。
学習発表会の練習(5年生)
屋外でリコーダーの練習をしたり、休み時間も器楽の練習に取り組んでいます。より良い発表となるように頑張っています。
学習発表会の練習(2年生)
朗読劇に挑戦します。海の中の生き物たちなど、劇で使う小道具も自分たちで作っていて、まるで生きているようなできばえです。場面の転換が上手にできるように練習を重ねています。
学習発表会の練習(4年生)
5つの場面に分かれ、自分の役のセリフを覚えたり、踊りを覚えたり、練習に取り組んでいます。
翌週(11.7~)の時間割について
現在千歳市内のコロナウィルスの感染状況は予断を許さない状況が続いています。12日(土)に予定されている学習発表会Ⅱの本番に向けて、2・4・5年生の子どもたちは練習に一生懸命取り組んでいます。無事に発表できることを願っています。