学校のブログ
校内研修
2月10日(水)、北海道立教育研究所の研究研修主事の方に講師をお願いして校内研修を行いました。講師の方が来校することが難しい状況でしたので、今回はリモート講話という形となりました。先生方は7教室に分かれて参加しました。道徳の授業におけて、どのように子どもたちを見取るかについて、お話をいただき、今年度の授業実践を振り返りました。たいへん有意義な研修となりました。
6年B 授業参観日
6年2,4,6組の授業参観がありました。国語の授業で取り組んでいる「今、私は、ぼくは」の発表会です。将来の夢や中学校で頑張りたいことについて、身近な人から話を聞いたり、調べて考えたりしたことをわかりやすくまとめて短時間でスピーチします。将来の夢では、「学力・礼儀・道徳の心を基本にして人生の成長を支える先生になりたいです。」と、とても頼もしい内容の発表もありました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ほどよい緊張感の中で、堂々と話す姿を見ていただくことができました。お足元が悪い中、ご来校いただきありがとうございました。
落とし物のお知らせ
ご確認の上、お心当たりがあれば学校まで連絡をお願いします。
6年A 授業参観日
6年1.3.5.7組の授業参観がありました。国語の授業で取り組んでいる「今、私は、ぼくは」の発表会です。発表では、将来の夢、中学校で頑張りたいことについて、聞いている人にわかりやすく伝える工夫がたくさん見られました。発表を聞いた人の中には「部活のバドミントン部に入りたい理由がわかりやすく話されていました」と感想を書いている人もいました。「ダブルダッチのステップを見せてください」という参観された保護者の方の要望に快くステップを披露してくれた人もいました。短時間のスピーチに6年間の学びが詰め込まれていて思わず涙がこみあげるお母さんの姿も。子どもたちの毎日の頑張りがすてきな姿となって現れていたひとときでした。保護者の皆様ご来校くださりありがとうございました。
クイズラリー
文化委員会の企画で「クイズラリー」を行いました。チェックポイントには何か書いてあるようです。
画用紙をめくって・・・。
答えは何でしょうね。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢②~
4年生 話をよく聞いて「自分でしっかりと考える」姿 とても立派です。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢~
6年生 みんなとても集中して頑張っていますね。
6年 習字「将来の夢」
小学校卒業まで残された時間が少なくなってきた6年生の習字作品が職員室近くに掲示されています。
1年 スケート学習
今日は2回目のスケート学習でした。グループに分かれて、練習しています。最初は、リンクではなく、雪の上で立つところから始めます。スケート靴で立つだけでも、バランスが難しいですね。氷の上でも歩くことができるようになれば、だんだん滑ることができるようになっていきますよ。とっても上手に滑る1年生もいました。「右、左と動かすと、早く滑れます」とのことでした。これからも練習を頑張りましょう!
昼の放送
今日の昼の放送はテレビ放送で、放送委員会による紙芝居の読み聞かせでした。2年生教室では、給食を食べながら、じっと画面を見ていました。「やさしいクマさんだね」「いっぱいおつかいを頼まれていたね」「紙芝居を読むのが上手だね」とたくさん感想を教えてくれました。
高学年 冬休み作品展
高学年の冬休み作品展が始まっています。どの作品も、大人顔負けの見事なものばかりです!
今週の ~頑張る姿 よい姿勢③~
国語 しっかりと姿勢を意識して 本を読みます
国語 先生の語りが心に染み入ります
国語 ノート作りのポイント しっかり聞きます
5年 警察署の方の話を真剣に聞いて とっても意欲を感じますね。
5年非行防止教室
千歳警察署の方を講師に迎え、非行防止教室を行いました。
スマホアプリのトラブルやインターネットを使ったいじめなどについて、実際に起こった事件を取り上げて、詳しく説明がありました。自分にも起こりうることとして真剣に聞き、しっかりと考えていました。
「今はないけれど、インターネットを使うようになったら、どんなことに気を付ければいいかよくわかりました。」
「いじめはインターネットだけではなく、実際の生活でも起こらないようにしたいです。」
このような感想がありました。
明日も、5年生の3クラスで非行防止教室が行われます。
校内研究~チーム研のまとめ
1年間、8つのチームに分かれて、校内研修を進めてきました。今日は、チームごとに成果と課題を話し合い、全体で交流しました。今回はICT機器を活用し、別々の教室に分かれて話し合いを持ち、ビデオ会議システムを利用して交流を持ちました。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢②~
話をしっかりと聞いて、黒板をしっかりと見て、友達の発表をよく聞いて、主体的に深く学んでいますね。
みんな 集中しています。じっくりと考えている姿、すてきですね。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢①~
デジタル教科書 ICT機器 絶賛活用中!
「お手本、うまいなあ・・・」筆の動きもしっかりと見ていますよ。
校歌 歌詞もよく見えるし、リズムに合わせて心も弾みます。
お茶 いただきました!
静岡県のJA大井川様からお茶が届きました。どうもありがとうございます。
「大井川ってどこにあるのかな?」届けてくれた方の気持ちを大切に、おいしくいただいて、元気に頑張ります!
QRコードでログイン!
導入された児童用パソコンでは、自分専用のQRコードを使ってログインをします。
開くと自動的に電源が入ります。入れるかな? みんな ドキドキ わくわくです。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢⑥~
落ち着いて 見る・聞く・考える みんながんばっていますよ。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢⑤~
発表 頑張っていますよ!
今週の ~頑張る姿 よい姿勢④~
3年生 とっても静かで落ち着いた時間 話を聞く姿だけでなく、先生が書く様子を真剣に見ている姿もとても立派ですね。作品のできばえも見事です。
低学年 冬休み作品展
低学年の冬休み作品展が始まりました。みんな、ルールを守りながら、とても真剣に鑑賞しています。今年度は、児童のみの鑑賞となりますがご了承ください。
パソコン研修
冬休み中に新しい児童用パソコン480台が納入されました。同時に、教室で授業に使う教師用パソコンも新しくなりました。これまでのパソコンとは異なり、電子黒板との接続ケーブルが不要となり、使い勝手がよくなりました。
今回は初回の研修で、機器の使い方の基本を学びました。今後、授業でどのように使うか、児童1人に1台ずつ端末がある授業の進め方について、学んでいくことになっています。
スケート学習が始まりました
天候不順のため、グラウンドのスケートリンクを使うことができない日が続いていましたが、今日は「白旗」が立ちました。今シーズン最初のスケート学習は3年生となりました。久しぶりのスケートでしたので、靴ひもを上手に結ぶことができずスケートボランティアの方に手伝ってもらったり、足首が固定せずふらふらしたりする児童もいました。腰を落としスピードに乗ってすいすいと滑る児童もいました。これから、たくさん練習をして、ぐんぐん上達してもらいたいものです。
今週の ~頑張る姿・よい姿勢③~
朝の時間 その3 冬休みの様子を振り返ったり、作品を披露しあったり。話を聞く姿はやっぱり立派ですね。
今週の ~頑張る姿・よい姿勢②~
朝の時間 その2 黒板にも注目してみてくださいね!
今週の ~頑張る姿・よい姿勢①~
朝の時間 みんな穏やかに冬休みを振り返っていますよ。
今年もよろしくお願いします。
2021年 青空のスタートです
朝、全校朝会がありました。みんな自分の教室でしっかりと話を聞いています。校長先生から「進んで学びましょう。忘れ物をせずしっかり取り組みましょう。仲よく活動しましょう。」、児童会書記局代表から、「自分でめあてを立てて挑戦しましょう」というお話がありました。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢⑥~
今日は今年の登校最終日。全校朝会がありました。校長先生から、今年の思い出や休み中気をつけてほしいことなどのお話がありました。
みんな それぞれの教室で、とっても真剣にお話を聞いていました。
クリスマスメニュー
今日の給食は、クリスマスメニューでした。音楽工房さんのクリスマスコンサートの演奏とともに、おいしい給食を楽しみました。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢⑤~
たくさん頑張って こんなすてきな いいことも~!!
わあ、びっくり~!!
今週の ~頑張る姿 よい姿勢④~
しっかり聞いて 何度も読んで よく考えて まとめは丁寧に 頑張っていますよ。
クリスマスコンサート
例年、生演奏を聴かせていただいている音楽工房のみなさんから、今年はクリスマスコンサートのDVDが届きました。昨日と今日の2日間、昼の放送で流し、子どもたちは教室ですてきな演奏を楽しみました。そして、『 鬼滅の刃 』の主題歌「紅蓮華」(ぐれんげ)でたいへん盛り上がっていました。音楽工房のみなさん、ありがとうございました。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢③~
まとめもしっかりと取り組んでいますね。テストは早く終わっても見直しをしていてさすがです!
今週の ~頑張る姿 よい姿勢②~
冬休み目前! みんな 話をよく聞いて、すごく考えていますね。落ち着いていて、とっても静かです。
版画ができたよ(2年生)
2年生がワークスペースを使って図工の版画をしていました。
紙版にローラーでインクをのせていきます。パーツをのりでしっかり貼りつけると、紙版がローラーに巻き込まれません。
バレンでこすります。細かくつくったところは、手でていねいにこすります。
上手に写っているかな? そっとはがして、「きれいに写ってる!!」
やったあ、完成だ!
協力して作業を教え合いながら、活動を進めることができました。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢①~
4年生 算数 「できた人~」 みんな頑張っていますよ。
3年生 算数 「こたえ合わせで大事なところです」 みんな真剣に話を聞いていました。
もうすぐ、お別れ
サケの仔魚たちは、お腹の栄養の袋が小さくなり、体がぐんぐん大きくなってきました。もう学校の水槽ではお世話できなくなってきましたので、もうすぐ、サケのふるさと千歳水族館に移されることになります。今日も、2年生がサケの観察記録をしていました。
6年生 総合「SDGs」
JICA札幌から2年間キリバス海外青年協力隊で活動してきた工藤さんにお越しいただき、ゴミ問題や地球温暖化の影響を受けている国の様子などについて学習しました。
質問をしてさらに学びを深めます。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢⑥~
5年生
算数 「どうしたらいいのでしょう?むずかしいなあ~」深く考えていますよ。
体育 多目的ホールで説明を聞く姿もすばらしいですね。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢⑤~
2年生
朝の会から~
英語 「Good morning ~」英語でご挨拶。楽しいひとときです。
ソフトバレーボール(5年体育)
グラウンドが雪で使えませんので、体育はすべて屋内になりました。
5年生は、ソフトバレーボールの試合をしていました。これまで、パスの練習をして、つながるようになってきました。でも、ネットをはさんで対戦すると、なかなか思ったほうにボールが飛んでいかないので、苦労しています。時には、アタックが決まって、歓声があがる場面も。楽しく対戦していました。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢④~
朝の会から~
6年生 教室で標語の表彰がありました。校長先生から標語が紹介されましたよ。入賞おめでとう~。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢③~
朝の会 先生の話を 真剣に聞いていますよ。
もうすぐ完成です(5年家庭科)
今日は家庭科室が使えないので、視聴覚室でやりました。
ボランティアのみなさんのおかげで順調に進んでいます。エプロンが完成に近づいてきました。もう一人でもミシンを使えるようになった子どもたちも増えました。いつもありがとうござます。
食に関する学習(1年生)
給食センターの栄養教諭 が来校し、「給食のことを知り、楽しく食べよう」 のテーマで食に関する学習を行いました。まずはビデオでカレーライスの作り方を見て、その後に、実際に給食センターで使っているへら、ひしゃく、かごを持ってみました。1年生は大きさ、重さに驚いていました。作るのがたいへんなことがわかりました。「残さないで、食べます。」
大きなへら
実際に持ってみるとたいへんです。
切った野菜を鍋に入れるところを体験しています。
調理実習(6年生)
前期の調理実習は学校では行えず、各自が家庭でやってみましょうという形となってしまいました。今回は、家庭科室での調理実習が実現しました。最後に、机についたてを立てて、おしゃべりをせずに食べました。マスクをしてから「塩コショウがきいて、おいしいね!」
サケの仔魚たち
2年生が登校してサケの水槽をのぞいていました。「おはよう!」
サケの仔魚は、先週より大きくなってきたようです。
認知症サポーター養成講座(4年)
認知症と老化の違い、スマホの使い過ぎで起きる「デジタル認知症」など、認知症は病気だと理解することから始まり、実際にお年寄りに接するときの注意点として、「後ろから声をかけない」「相手の言葉に耳をかたむけ、ゆっくり話す」なども学びました。熱心にメモを取りながら話を聞いていた4年生、今日から認知症サポーターとして活躍できそうですね。
今週の ~頑張る姿 よい姿勢②~
道徳の授業から 自分のことを深く見つめる姿 とってもすてきですね。
お友だちの発表に あたたかい拍手の姿も とてもすてきですね。