生活の様子

学校のブログ

6.21~の週の時間割です。

いよいよ、21日(月)から緊急事態宣言解除となりますが、まだまだ予断を許さない状況は続いており、札幌市は引き続き7月11日(日)までの期間、「まん延防止等重点措置」に移行することになりました。

今後も引き続き感染対策にご留意ください。

1年生時間割6.21~.pdf

1年生通信欄6.21~.pdf

2年生時間割6.21~.pdf

3年生時間割6.21~.pdf

3年生通信欄6.21~.pdf

4年生時間割6.21~.pdf

4年生通信欄6.21~.pdf

5年生時間割6.21~.pdf

5年生通信欄6.21~.pdf

6年生時間割6.21~.pdf

3年生の教室

社会「まちの様子・ちとせの様子」、国語「つなぎ言葉を使おう」、図工「リコーダーを描く」の学習をしています。書く時間、話を聞く時間の切り替えがしっかりできています。

3年

 

3年

 

3年3年

パソコンを使った授業(3年)

昨年度、導入された「1人1台端末」を使いこなすために、積極的に利用しています。ローマ字表を見ながら、キーボードでローマ字をタイピングしていました。覚えることがたくさんありますが、繰り返し練習していきます。ビデオ会議システムを使って画面越しのジャンケン大会をしているクラスもありました。

3年

 

3年

 

3年

 

 

4年生の教室

国語「一つの花」、算数「角の大きさ」、理科「天気による気温の変化」の学習をしています。3年生よりも難しい内容の学習に集中して取り組んでいました。

4年

 

4年

 

4年4年

4年図工「ギコギコクリエーター」

のこぎりを使った工作です。説明を聞きながら、板をどのように切っていくのかイメージを広げていきます。上手に切れるかな?協力しながら作業を進めていました。

4年図工

 

4年図工

 

4年図工

音楽の授業を屋外で

昨日の雷雨から一転、今日は、青空が広がりました。外からさわやかな音が聞こえてきました。プレハブ校舎前では3年生が授業を行っていました。ライトコートでは6年生がリコーダーの練習の真っ最中。気持ちよく音を出すことができ、上達も早いようです。なお、教室内では、感染対策のため、リコーダーの演奏はできません。

音楽

 

音楽音楽音楽

2年図工「ひかりのプレゼント」

最初に、カッターを使って窓を作ります。初めて使うカッターにちょっとドキドキしていましたが、ケガがないように慎重に作業をし、上手に切り抜くことができていました。次に、カラーセロハンを貼ります。出来栄えを確認しながら作っていました。

2年図工

 

2年図工

 

2年図工

カッターの数に限りがあるため、まだ完成していない学級もあります。完成した作品は後日、紹介します。お楽しみに!

 

5年生図工「校舎の絵」

校舎の絵を描き始めています。外で下絵を描き、教室に戻って絵の具で色付けをします。暑さの中で頑張っています。

5年生図工

 

5年生図工

 

5年生図工

1年生「ドラえもん」

1年生がグラウンド全体を使って、表現種目の練習を行っていました。隊形変化がわかるように屋上から撮影してみました。本番は9月の学年別運動会になります。楽しみですね。

1年生「ドラえもん」

 

1年生「ドラえもん」

 

1年生「ドラえもん」

 

1年生「ドラえもん」

 

1年生「ドラえもん」

 

6月14日の週の時間割です。

暑くなってきました。体調管理に十分に気を付けてお過ごしください。

1年生通信欄6.14~.pdf

1年生時間割6.14~.pdf

2年生通信欄6.14~.pdf

2年生時間割6.14~.pdf

3年生通信欄6.14~.pdf

3年生時間割6.14~.pdf

4年生通信欄6.14~.pdf

4年生時間割6.14~.pdf

5年生通信欄6.14~.pdf

5年生時間割6.14~.pdf

6年生通信欄6.14~.pdf

6年生時間割6.14~.pdf

気温上昇

朝から天気が良く、気温がぐんぐん上がりました。教室の位置や風向きの影響でしょうか、室温は多少違っているようです。今日は湿度が低かったので、暑さ指数は24で「注意」でした。教室では、熱中症対策をしながら授業や修学旅行実行委員会の活動に集中して取り組んでいました。

※水分補給のため、水筒は必ず持たせるようにしてください。よろしくお願いします。

気温上昇

 

気温上昇

 

気温上昇

 

気温上昇

 

気温上昇気温上昇

 

6月の校内掲示板③(5年生)

保健室前の掲示板は5年生の図工『消してかく』です。5年生の図工で最初の作品です。クレヨンを使っています。設計図はなく、偶然できた模様から見えてきたものを作品に仕上げました。

 5年生

 

新体力テストの練習中(5年)

実施種目についての説明を聞き、その後、休み時間を使って練習に取り組みます。テスト本番には実力が発揮できるように練習しておきましょう!

新体力テスト

新体力テスト

 

新体力テスト

 

新体力テスト

 

新体力テスト

 

新体力テスト 

図書の貸出冊数が3冊になりました

新型コロナウイルス感染症対策のため、学校図書館を利用できる学年割当が決まっています。毎日、学校図書館を利用できません。本が大好きな子どもたちのため、貸出冊数を1人2冊から3冊に変更しました。返却の時は、廊下の返却ボックスに入れるようになっています。

学校図書館

 

学校図書館

 

学校図書館

学校図書館

6月の校内掲示板②(6年生)

 職員室前の掲示板は6年生の図工『名前でアート』です。ローマ字や漢字をデザインして画面を区切り、色を塗りました。素敵な作品ですね。 

校内作品展

6月7日の週の各学年の時間割です。

4日(金)は大雨となりました。大変な状況の中での下校となりましたので、子どもたちの体調管理に十分ご留意ください。

1年生時間割(6.7~).pdf

1年生通信欄.pdf

2年生時間割(6.7~).pdf

3年生時間割(6.7~).pdf

3年生通信欄.pdf

4年生時間割(6.7~).pdf

4年生通信欄.pdf

5年生時間割(6.7~).pdf

5年生通信欄.pdf

6年生時間割(6.7~).pdf

6年生通信欄.pdf

 

大切な歯を守ろう

 

6月4日から6月10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。保健室前廊下の掲示物でも歯磨きのコツを紹介しています。本日、配布の保健だよりにも詳しい説明がありますので、ご覧ください。

大切な歯を守ろう

 

 

6月の校内掲示板(3年生)

 家庭科室前の掲示板は3年生の図工『ふしぎな葉っぱ』です。

絵の具がつくる不思議な模様が素敵です。画用紙を開いた瞬間、「わぁー」と歓声があがりました。一つ一つの作品からその時の感動が伝わってきますね。 

校内作品展

今日から6月

6月の生活目標と学習目標です。学校全体で取り組みます。

6月

今月の学校図書館の飾りです。

6月6月

今日から6月が始まりました。

1年生体育

今日は、体育館で音楽に合わせて表現種目の練習をしていました。1年生が元気いっぱいに踊っています。

体育

 

体育

 

体育

 

体育

 

体育

 

3年生体育

 

先週まではよさこいでした。最初のころはぎこちなかったのですが、曲に合わせてそろって動くことができるようになってきました。みんな元気に踊っています。かっこいいですね。

3年生

 

3年生

 

今日からはマット運動になりました。よさこいの練習は夏休み明けに再開となります。

体育

 

体育

 

体育

 

最近の2年生②(生活科)

1年生の時、アサガオの栽培で使用した植木鉢を使って、ミニトマトを植えました。傷つけないように慎重に作業をしていました。「おいしいトマトができたらいいな~」「早く大きくなってね!」「名前をつけて、たくさんお世話します!」

2年生

 

2年生

 

もう一つは「まちたんけん」。JR長都駅方面の探検で見てきたものを写真で確かめながら、カードに記入していました。

生活科

 

生活科生活科

 

生活科

最近の2年生①

新1年生が入学して教室が2階になった2年生。 お兄さん、お姉さんとして頑張っている姿を写真で紹介します。

 

国語

国語

国語

国語国語

 

算数

算数

算数

 

道徳

道徳

 

 視力検査 ~ ちゃんと見えるかな?

視力検査

宿泊学習オリエンテーション(5年)

夏休み明けすぐに行われる宿泊学習に向けて、学年オリエンテーションを行いました。宿泊を伴う初めての行事ですから、わからないことばかりです。全員が真剣に説明を聞き、メモをしていました。これからの計画・準備の話し合いでも高学年らしく立派に取り組んでくれそうです。

宿泊学習オリエンテーション

 

宿泊学習オリエンテーション

 

宿泊学習オリエンテーション

 

宿泊学習オリエンテーション

今後、実行委員会の編成、保護者向け文書の配布を予定しています。

表現種目の練習(5年)

5年生は、曲に合わせてなわとびをしたり、踊ったりします。その練習の様子を紹介します。

一人ずつ練習します → 全体で技を確認します → 場所について演技をします

5年生

 

今週の練習です。写真ではわからないかもしれませんが、リズムに合わせた動きができるようになり、一つ一つの完成度が高まっています。

5年

今週の6年生

修学旅行に向けて実行委員会の活動が始まりました。学年全体で協力して取り組みます。もちろん、学習にも集中して取り組んでいます。

今週の6年生

 

今週の6年生

 

今週の6年生

 

今週の6年生

 

今週の6年生

 

今週の6年生

 

今週の6年生

 

今週の6年生

 

今週の6年生

今週の6年生

4年生も頑張っています!

今日は金曜日ですが、1週間の疲れも見せず、頑張っている4年生です。写真で紹介します。

4年生

4年生

 

4年生

 

4年生

 

4年生4年生

 

4年生

 

4年生

 

4年生

 

4年生

全国学力・学習状況調査

6年生を対象に国語、算数、児童質問紙を行いました。実施後、「時間が足りなかった」「思ったより簡単だった」「算数より国語の方が難しかった」との声が聞かれました。以前は、知識に関する問題と活用に関する問題に分かれていましたが、今は統合されています。調査結果は今後の指導に役立てていきます。

学テ

 

学テ

習字の学習(3年)

毛筆の学習も今回で2回目。いつも元気な3年生もこの時ばかりはぐっと集中して組んでいました。道具の扱いにも少しずつ慣れてきたようで、始筆「とん」・送筆「すー」・終筆「とん」.に気を付けて、上手に書くことができました。「うまく書けました」「鉛筆と持ち方が違うので難しいです」「楽しいので習字を習ってみたいな」

習字

 

習字

学校図書館の利用方法を変更しています

感染症対策のため、次のような変更を行っています。

・休み時間ごとに利用できる学年を指定
・図書の返却は廊下にあるボックスに入れる(返却した日に貸出はできません)
・図書委員の当番活動は中止
・貸出は図書館司書と教員が行う

子どもたちはきまりを守って図書館を利用しています。

学校図書館

 

学校図書館

校舎外清掃(3・4年)

中休みに、グラウンドや校舎の周り、観察の森などの清掃を行いました。「石はバケツに、ゴミは袋に入れましょう」という説明を聞いてから作業を開始。

校舎外清掃

 

校舎外清掃

 

校舎外清掃

こんなに拾ったよ!

校舎外清掃

 

校舎外清掃
たくさん石を拾ってくれてありがとう!

 

5月24日(月)の週の時間割について

◎各学年の時間割を載せています。次週の準備または、欠席時の家庭学習内容の参考にしてください。(おたよりのある学年についてはそちらもご覧ください)

1年生学年通信「カラフル」記事.jtd

1年生時間割(5月24日~5月28日).pdf

2年生学年通信「にじっこ2」記事.pdf

2年時間割5.24~.pdf

3年生記事.pdf3年生時間割5.24~.pdf

4年時間割5.24~.pdf

5年生学年通信記事.pdf

5年生時間割5.24~.pdf

6年生学年だより記事.pdf

6年生時間割0524~.pdf

 

弁当日

今日は給食がなく、今週2回目の弁当日でした。1年生の教室では給食の時と同じように「黙食」をしていました。

弁当日

 

弁当日食後には、「おにぎりがおいしかった」「カニクリームコロッケが入っていたよ」と話をしていました。お弁当の用意をしていただきありがとうございました。ごちそうさまでした。

5月17日の週の各学年の時間割について

 

◎各学年の時間割を載せています。次週の準備または、欠席時の家庭学習内容の参考にしてください。(おたよりのある学年についてはそちらもご覧ください)

1年生学年だより(お知らせ).pdf

1年生時間割0517~(各学級).pdf

2年生学年だより(お知らせ).pdf

2年生時間割0517~ .pdf

3年生学年通信0517~.pdf

4年生学年だより(お知らせ).pdf

4年生時間割0517~.pdf

5年生時間割0517~.pdf

6年生時間割0517~.pdf

 

尿検査

本日は尿検査でした。ご協力いただきありがとうございました。

回収時刻に間に合うように、各教室から保健室に集められていました。

(本日実施できなかった児童は2次検査となります。)

尿検査

新1年生、ひと月たちました

4月に入学した1年生も、小学校生活が1カ月たちました。学校生活にも慣れてきました。がんばっている1年生の様子を紹介します。

 

1人でも迷わずに教室に行けるようになりました。今日は5年生が保健室の前であいさつ運動をしていました。1年生も元気にあいさつしています。

ひと月

算数の時間には学習支援員の先生がきてくれます。

ひと月運動会に向けて50メートル走の練習です。負けないぞ!
でも、ラジオ体操はむずかしいなあ。

ひと月

おもしろそうな本がいっぱいあるなあ。
学校図書館で本を借りています。1人2冊まで、期間は1週間です。

ひと月

生活科の学校探検です。ここは理科室です。いったい何があるのかな?

ひと月

3年交通安全教室

3年生は、交通指導員の方から自分の命を守る行動をすることの大切さを学びました。グラウンドで、実際の車を見ながら話を聞きました。車の事故にあわないためには、
・歩道のかどに立たない
・自転車は歩道をのる
・大きな車に近づかない
ことを守りましょう。

3年交通安全教室

 

3年交通安全教室

 

3年交通安全教室

 

3年交通安全教室

土曜授業(2年生図工)

2年生は図工「わっかで へんしん」でした。教科書や先生が作った見本を見ながら、さまざまな道具や材料を工夫して作品作りをしていました。とても楽しそうですね。

土曜授業

 

土曜授業

 

土曜授業

土曜授業

土曜授業(5年生)

今日は、今年最初の「土曜授業」でした(月曜日はお休みではありません)。年3回予定されています。

5年生は、3時間の授業が総合、音楽、体育でした。元気に頑張っていました。

土曜授業

 

土曜授業

 

土曜授業

 

2年交通安全教室

今日は交通指導員の方から交通安全についてお話を聞きました。
最初に、学校に来る時には通学路を守り「走らない」「飛び出さない」ことに注意してくださいという話から始まりました。
次に、正しい自転車の乗り方について学習をしました。
・自転車は車の仲間です。交通ルールを守りましょう。
・壊れたところはないか、点検をしましょう。
・左側に立って乗り、右足ペダルからスタートしましょう。
・「止まれ」の標識では、しっかり止まりましょう(車だけじゃなく、歩く人も)
・横断歩道は自転車から降りて押して渡りましょう。
・小学生は飛び出し事故が多いです。特に、歩道の切れたところに気をつけましょう。

交通ルールを守って、自転車に乗りましょう!

2年交通安全教室

 

2年交通安全教室

 

2年交通安全教室

個人懇談終了

予定していた個人懇談期間が終わりました。お忙しい中、学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。短い時間ではありましたが、お子さんの様子を知ることができ、たいへん貴重な機会となりました。また、PTA学級役員の選出にもご協力いただきありがとうございました。

玄関前の桜

避難訓練

5月最初の学校行事は避難訓練でした。理科室から出火したケースを想定し、放送の指示に従って、全校児童がグラウンドに避難しました。すばやく、静かに移動することができました。

避難訓練

 

避難訓練

はげみタイム

 

 朝の会が始まる前の8:10から8:20までは「はげみタイム」です。朝読書やプリントに取り組む時間です。全員が集中していて、教室がしーんとしていました。ゴールデンウイーク明けもがんばっていますね。

はげみタイム

一年生を迎える会

2年ぶりの開催となりました。感染症対策のため、体育館に集まる人数を減らし、2~6年生は教室から校内放送で視聴する形で行いました。(写真は左が2校時、右が3校時となります)

 

学年ごとに歓迎の発表をします。1年生の皆さんは楽しんでください。

一年生を迎える会

2年生の発表です。最後に、プレゼントもありました。

一年生を迎える会

3年生は鍵盤ハーモニカ、4年生はリコーダー演奏を発表しました。

一年生を迎える会

 

一年生を迎える会

5年生は映像付きで〇×クイズ。1年生は盛り上がっていました。

一年生を迎える会

6年生は「手と手と手と」という曲に合わせて歌い、踊りました。スクリーンには学級ごとに収録された映像が流れて、6年生全員が登場していました。

一年生を迎える会

最後は、1年生のお礼の発表でした。

一年生を迎える会

退場する1年生を見送る6年生。笑顔が広がっていました。

一年生を迎える会

今日のような学年の間の交流を通して、全校が仲良く生活できるといいですね。

 

1年交通安全教室

今日は1年生が交通安全指導員の方から安全な自転車の乗り方について学びました。 

 みんな、真剣に話を聞いていますね。 

 小学生は歩道を走りましょう。

クイズで、交通ルールや安全な遊び方について確かめました。

交通安全教室

小学生の二人乗りは禁止です。大人の後ろに乗ることもできません、気を付けてね。

交通安全教室

 自転車で横断歩道を渡るときは、「おりて おして わたる」

実際に、左右確認、自転車を押して 横断歩道を渡る体験を一人ずつ行いました。

交通安全教室

 

ルールを守って自転車に乗りましょう! 事故にあわないように気を付けましょう!

 

個人懇談が始まりました(駐車場のお願い)

ご来校いただきありがとうございます。

教室前に椅子を用意してあります。手指消毒にもご協力ください。なお、教室の場所がわかりにくいため、あらかじめ、ご確認いただけるとよろしいかと思います。また、グラウンドを駐車場として開放しております。職員玄関から入ることができます。近隣の方のご迷惑になりますので、学校周辺の道路に駐車しないようお願いします。

個人懇談

 個人懇談グラウンドの駐車場入り口はプール側となっております。

※体育館玄関前、職員玄関付近、プール横の駐車場には止めないでください。

 

 

今日の給食は・・・

今日のメニューは、肉うどん、かき揚げ、レモンゼリーでした。金曜日は麺類の日です。1年生は麺の袋を開けるのに一苦労でしたが、おいしく食べていました。デザートのレモンゼリーもおいしいな!

給食

 

給食

 

給食

 

給食

 

給食

内科検診

学校医さんに来ていただき、内科検診を行っています。本日は5年生でした。検診の会場は密にならないように十分に間隔を開けて実施しました。

内科検診

 

内科検診

朝の会

おはようございます! 元気な挨拶が聞こえます。朝の会が始まりました。真剣に先生の話を聞いています。立派ですね。

今日は金曜日なので、おたよりが配られていました。5月参観日のお知らせなど大事なプリントもありました。忘れずに持ち帰りましょう。なお、連休の関係で時間割が2週間分になっている学年もあります。

朝の会

 

朝の会

 

朝の会