生活の様子

学校のブログ

修学旅行自主研修

自主研修が始まりました。
テーマの一つは歴史的建造物です。日本銀行旧小樽支店、小樽運河、小樽芸術村、オルゴール堂など、研修班で計画的に行動します。もう一つは昼食。おいしい小樽グルメを味わいます。ちゃんと運河プラザまで戻ってきてね!

修学旅行

体験入学

修学旅行小樽到着

札幌市街を抜け、石狩湾を眺めながら小樽方面へ。
日が差しており、さわやかな天候です。
運河プラザにて、とんぼ玉制作体験が始まっています。完成を予想しながら材料を選びます。ブレスレットにしようかな。それとも、ネックレス?

修学旅行

修学旅行出発式

いよいよ修学旅行に出発です。
「enjoy ディスタンス」のテーマを胸に、出発式を行いました。元気に行ってきます。途中経過は、ホームページでお届けします。お見送り、ありがとうございました。

修学旅行

修学旅行

修学旅行結団式

明日からの2日間の修学旅行に向けて、2・4・6組の児童が結団式を行いました。

進行係を中心に、
「enjoy ディスタンス」
のテーマのもと、距離を取りながら楽しむことを確かめ、思いを一つにしました。

引率の先生からは、カバンの中身は自分で確かめること、旅行中5分前行動に心がけるよう話がありました。

修学旅行

宿泊学習保護者説明会

9月16日、9月18日の2回に分けて、宿泊学習説明会を行いました。体育参観日に続き、5年生の保護者の皆様には、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。

 

2年 体育参観日

2年生は、ラジオ体操、徒競走、ダンスを行いました。みんな、練習した成果を発揮し、おもいっきり楽しんで表現することができました。たくさんの保護者の方にご来校いただきまして、ありがとうございました。

2年体育参観日実施します

本日の体育参観日は、現段階では実施の予定です。

開始時の天候により中止や中断も予想されます。中止の場合や、中断後再開ができなかった場合は、改めて参観の機会を設ける予定ですので、ご了承ください。

音楽の学習で~

今週から、音楽の学習で少しずつ音を出してリコーダーやけんばんハーモニカの学習をしています。

「まずは、班長さんからです。」きれいな音色が聞こえます。順番を待っているお友達の姿勢もとても素敵です。

 

班ごとで「シー、ラー、ソー」。 息がぴったりと合ってます。

 

 

 

1年 体育参観日

1年生は、ラジオ体操、リズムあそび、リレー遊びを行いました。一時的に雨がぱらついてしまいましたが、発表の時だけでなく、整列して待っているときやお話を聞くときも大変立派でした。保護者の皆様、最後まで熱心に子どもたちへの応援をいただき本当にありがとうございました。

 

スケート学習について

今年度、感染症対策のためプールが開設されず、残念ながら、水泳学習を行うことができませんでした。

スケート学習につきましては、例年通りにリンクが造成されることになっています。実施の予定ですのでお知らせします。今シーズンはリンクコンディションがよいことを願っています。

(昨日、行われたPTA役員会で話題となりました。)

スケート学習昨シーズンの様子

全校研

9月9日(水)、研究主題の解明を目指し、全職員が参加して校内研究会(全校研)が行われました。

研究主題「すてきな自分」「すてきな友達」に気づくことができる児童の育成

~道徳教育における本校の重点的な内容項目(「A:個性の伸長」「B:友情、信頼・相互理解、寛容」)において、発問・問い返しを工夫することで児童が自分の言葉で語ろうとする授業づくりを通して~

全校研
3年生の道徳の授業では、子どもたちから、「相手の意見を受け入れること」「人の意見を聞くだけではなく、自分の意見も伝えることが大事」のような発言がなされ、考えの深まりが強く感じられました。

 

全校研

全校研

 

放課後には、体育館で、深い理解を促す中心発問やねらいへの到達度について、子どもたちの発言や様子の見取りから検討をしました。助言者からアドバイスもいただき、よりよい道徳の授業の在り方について、研修することができました。

なお、教室に入る人数を少なくするため、大多数の教職員は、タブレットパソコンと遠隔会議システムを活用し、画面を通して授業を参観するなど、運営面での工夫をしました。

宿泊学習に向けて(5年)

係ごとに分かれて話し合い活動が始まりました。係長や副係長を決めたり、活動目標について話し合ったりしました。意欲的な5年生の姿が見られました。

宿泊学習に向けて

 

宿泊学習に向けて

 

宿泊学習に向けて

 

宿泊学習に向けて

2年生 生活科

生活科「うごく うごく うごく わたしのおもちゃ」でゴムの力で動くおもちゃを作りました。

「どうしたら遠くまで進むのだろう」と考えながら作りました。「やったあ たくさん進んだよ!」

 

4年生見学学習

9月4日(金) 北海道博物館へ行ってきました。いろんなものが展示されていました。

 

 

天候にも恵まれて、とても暑いくらいでした。

こんなサプライズも!!

3年生体育参観日

体育参観日4日目は3年生でした。前半はラジオ体操を行い、後半は、全員リレーを行いました。多くの声援のもと、みんな最後まで立派に走りきっていました。風が強い中、多くの保護者の方に足をお運びいただきましてありがとうございました。

ひまわり学級・体育参観日

体育館を会場に、ひまわり学級の児童全員が元気に体を動かしました。前半は体操、後半は『ヒマワリンピック』。ゴールに向かう子どもたちに声援が飛び、ゴールすると大きな拍手がわき起こりました。最後まで頑張る姿がすばらしかったですね。

ひまわり学級

 

ひまわり学級

 

ひまわり学級

 

ひまわり学級

 

ひまわり学級

 

5年体育参観日

体育参観日2日目は5年生でした。前半はハードル走、鉄棒、走り幅跳びの3種目のいずれかを学級ごとに行い、後半は学級2チームに分かれての全員リレーを行いました。リレーは、最後のアンカーがゴールすると大きな拍手が鳴り響きました。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。いつもの体育の授業とは違う雰囲気の中、子どもたちは全力で取り組んでいました。

 

5年

 

5年

 

5年

 

5年

 

5年

 

5年

 

5年

 

5年

6年体育参観日

6年生は縄跳び、ハードル走、鉄棒の3種目をローテーションで行いました。保護者の方にはいつも通りの体育の授業の様子を見ていただきました。感染症対策のマスク、ソーシャルディスタンス等、たいへんマナーよく見ていただきありがとうございました。
授業後の6年生からは「すぐ近くから見られて緊張した」「たくさんの人が見ていたけれど緊張せずにできてよかった」などの感想が聞かれました。
なお、本日、卒業アルバム用写真撮影も行われていました。

PTA窓拭き清掃

今年度は、例年通りのPTA活動を行うことができませんが、会員参加型の行事として窓拭き清掃を行いました。PTA会長の挨拶、上手な窓拭きの仕方のレクチャーを受けたのち、3つのグループに分かれて活動しました。

窓ふき

窓ふき

 

窓拭き

参加していただいた皆さんが熱心に作業をしていただき、予定通りの時間に終えることができ、窓もピカピカになりました。日差しがきつく、蒸し暑い中、たいへんお疲れさまでした。

 

見学学習(2年)~えこりん村

受け入れ先の人数制限の関係で、2日間に分かれて、えこりん村に行ってきました。学級ごとやグループごとで、学習トマトの森エコ学習、ファームツアー、牧羊犬ショー、銀河庭園見学などを行いました。写真で紹介します。

 

えこりん村

 

えこりん村

 

えこりん村

 

えこりん村

見学学習(1年)~円山動物園

見学学習で、札幌の円山動物園に行ってきました。お天気にも恵まれ楽しく活動することができました。午前中はグループごとの見学でしたが、各グループとも協力しながら、事前に話し合って決めたコースを回り、いろいろな動物をしっかり見てくることができたようです。

円山動物園

円山動物園

 

 バスに乗り、学校を出発するときには、5年生から盛大なお見送りがありました。

見送り

 

見送り

来週から体育参観日が始まります

 今年度は運動会と授業参観日を行うことができませんでしたので、学年ごとに「体育参観日」を行います。参観に来られる方は学年通信でお子さんの割当時間をご確認のうえ、お越しください。感染症予防対策について、ご協力をお願いいたします。また、熱中症対策にもご留意ください。

2時間目 9:25~10:10

4時間目 11:20~12:05

5時間目 13:20~14:05

※延期の場合には、マチコミメールでお知らせいたします。

体育

 

体育

 

体育

人権教室(2年生)

8月21日(金)に人権教室がありました。「人権」は難しい言葉ですが、「自分らしさを大切にしよう」「相手の気持ちを考えよう」「間違ったときは素直に謝ろう」など、いつも気を付けて行動していることばかりだとわかりました。最後までしっかりと話を聞くことができ、たいへん立派な2年生でした。

 

人権教室

 

人権教室

 

人権教室

避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。非常用サイレンが響く中、放送の指示に従ってグラウンドへ避難しました。全校児童が素早く避難をすることができました。真剣な様子で行動でき、たいへん立派でした。学級に戻り、4つの約束について反省をしました。

・・・おさない
・・・かけない
・・・しゃべらない
・・・もどらない

今年度初めて、全校児童が集まる行事となりました。

避難訓練

避難訓練

 

避難訓練

中学校体験入学

小中連携・一貫教育事業の一つである「中学校体験入学」が行われました。6年生が勇舞中学校に出かけ、体育、英語、集会(生徒会による学校説明ビデオ視聴)の授業を体験しました。

体験入学

体験入学

体験入学 

体験入学 

体験入学

中学生用の大きな机と椅子やノーチャイムなど、いつもと違う生活に、わくわく、ドキドキ。初めての中学校での授業にちょっと緊張気味の6年生でした。中学生生活を知ることができ、貴重な体験となりました。

前期後半がスタート


例年より短い10日間の夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートしました。

テレビ放送による全校朝会では、校長先生より夏休み明けの学校生活についてのお話、新しい教職員2名の紹介、児童会代表のお話がありました。教室では、夏休みの宿題を集めたり、夏休みの思い出を発表したりしていました。
感染症対策を行いながら、熱中症予防にも気をつけていかなければなりません。交通安全や遊びの中でのけがの予防など安全面にも気を付けていきましょう。

この後は全学年学級の授業の様子を写真で紹介します。

千歳っ子見守り隊

毎日、見守り隊の方が通学路に立ち、子どもたちの安全を見守っていただいています。本当にありがとうございます。おかげさまで、子どもたちが安心して通学することができます。

 

見守り隊の方から北陽小学校の皆さんへ
〇いつも元気なあいさつをありがとう!
〇交通ルールを守っていますね。
〇縁石の上は歩かないでね。危ないですよ。
〇前を見ないで歩いていると、信号が変わったことに気づかないことがあるよ。しっかり前を向いて歩こう!
〇交差点では右折の車にも気を付けよう! 車庫から出てくる車、細い道から出てくる車にも気を付けよう!

 

見守り隊1

 

見守り隊2

 

見守り隊3

落とし物

落とし物

たくさんの落し物があります。名前がついていないものは、なかなか持ち主が見つかりません。

例年は、参観日に展示公開し、引き取っていただいていますが、今年度はその機会がありませんので、ホームページで見ていただく形としました。添付ファイルをご覧いただき、心当たりのものがございましたら、学校までご連絡ください。

落とし物(2020.8.4現在).pdf

持ち主の見つからないものは処分させていただきます。

あさがお

1年生がお世話しているあさがおはすっかり大きくなり、たくさん花が咲いています。

あさがお1


「すごいなあ。ぼくよりおおきくなっちゃった!」

あさがお2

 

「ほら、見て。きれいでしょう。」

あさがお3

6年生修学旅行オリエンテーション

 

今日は、6年生が「修学旅行の心得」について学習しました。

先生の話を聞く姿勢が大変立派で、模範的で素晴らしいですね。さすが!です。

 

6年 修学旅行説明会

7月28日、30日の2回に分けて、修学旅行説明会を行いました。

今年度、保護者の皆様に来校していただく初めての機会でした。お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。

 

今日で7月が終わりました

朝方は曇っていて肌寒く感じましたが、昼休みには晴れ間が広がり、たくさんの子どもたちがグラウンドに出かけて、夏の太陽を浴び、元気よく遊んでいました。暑さ指数は25で[注意が必要]でした。外から帰ったら、まず手洗いをして、水分補給もしっかりとしましょう。汗の始末も忘れずにね。

七月1

 

7月最後の5時間目。授業の様子を紹介します。漢字のテストをしています。ていねいに書けたかな?

漢字のテスト

 

こちらはそろばんの学習(算数)です。

そろばん

 

てこを使った実験の結果をまとめています。集中して学習に取り組んでいます。(6年理科)

理科

 

体育館では、マット運動に取り組んでいました。技のアドバイスをしあったり、後片付けを協力して進めていたりしていました。さすが6年生、すばらしいです!

マット

3年 図工「ふき上がる 風にのせて」

ビニール袋に飾りをつけて完成した作品を持って多目的ホールに行きました。下から送風機の風を送ると、ふわっと上っていきます。うまく風に乗ると、舞い上がった作品が天井に届きそうですね。思わず歓声が上がりました!

 

風1

 

風2

風3

 

ミシン・6年 家庭科

「思いを形にして生活を豊かに」の単元では、ミシンを使い、作品を作ります。久しぶりのミシンになりますので、家庭科室で一人ずつ使い方を確かめていました。ミシン針に上糸を通すことに苦労する6年生もいましたが、きっと上手に作品を仕上げてくれることでしょう。

ミシン1

 

ミシン2

 

ミシン3

 

ミシン4

お昼の放送 その2

 

本日の、「今年度新たに着任された先生」のクラスは5年5組。

5年生は、お米やインゲン豆を育てています。全校の皆さんへ「好き嫌いなく食べましょう」という呼びかけもありましたよ。

 

 

 

 

「給食だより」の様式が変わりました

学校給食センターの学校給食栄養管理システムが更新されたことに伴い、「給食だより」の様式が変わりました。献立名と主な食品名が記載されています。原材料を含む詳しい食品名が記載された「食物アレルギー対応献立表」は給食センターのホームページに掲載されています。なお、以前配布いたしました献立表の変更に関する案内文書につきましてもこちらで確認することができます。

https://www.city.chitose.lg.jp/docs/9982.html
(学校給食献立表「給食だより」のページ)

お昼の放送

今日は、今年度、新たに赴任された先生方が選んだ曲や動画を紹介するお昼の放送がありました。今回の放送は5年1組。10分あまりの動画でしたが、学級の様子や子どもたちの特技をテンポよく紹介。一人ひとりが楽しく過ごしている様子がよくわかる動画となっていました。

 

1年生 よい姿勢のお手本です

今日のめあては「じぶんが おてほんになろう」です。

国語の時間の本を読むときのよい姿勢です。たくさんのお友達がお手本さんになっていますね。

3年生 書写の時間から

今日のめあては 「よいしせいで 字を書こう。」です。

先生の話を聞くみなさんの姿も 抜群によい姿勢ですね!

 

1年生 けんばんハーモニカ講習会

今日は、けんばんハーモニカの使い方の講習会がありました。「うたくち」の置き方や「ゆびばんごう」を覚えました。音は出さないで、指を動かしてみました。みんなの指もとてもよく動いていましたよ。

名前の縫い取り(5年 家庭科)

今日は、練習布を使って名前の縫い取りを行いました。

名前の縫い取り1

すでに何回か裁縫の授業があったので、スイスイと進んでいるようです。あれほど苦労していた糸通しや玉結びも上手にできるようになってきました。

名前の縫い取り2

最後に玉止めをして、完成です。上手にできました。

名前の縫い取り3

感想を聞いてみると、「楽しかった。」「上手にできてうれしかった。」「裁縫が楽しくなってきた。」「もっと練習したい。」という声が多く聞かれました。

名前の縫い取り4

 

 

 

 

 

 

視力検査

今週は4年生で視力検査がありました。よい姿勢で立ち、片目を手で覆い、5メートル離れて3回はかります。立ち姿勢がとてもいいですね。

明日から4連休!

感染症対策のため、夏休みはもう少し先になってしまいましたが、明日から4連休です。少し早い夏休みみたいですね。安全や健康にも気を付けて、楽しい連休にしてください!

4連休

 

おはようございます!

元気なあいさつは学校生活の基本です。そして、よい姿勢は学習の基本です。すてきな「おはようございます」からすてきな一日が始まりました。

おはようございます!

 

朝読書

火・水・金曜日の朝は朝読書です。児童・担任ともに読書をします。家から持参の本や学級文庫の本を読みます。今朝も集中して本を読んでいました。

 

朝読書

気温がぐんぐん上がりました

熱中症予報

気温がぐんぐん上がり、熱中症予報は「注意が必要!」となりました。熱中症予防のため、6年生は、午後のグラウンドで予定していた体育を急遽、体育館に変更しました。

 

扇風機

また、市教委から各教室1台の扇風機が届きましたので、さっそく組み立てて教室に設置しました。ちょうど風が止まっていた時間帯でしたので、扇風機の風でも効果を感じられたようです。