生活の様子

学校のブログ

避難訓練(火事の場合)

 2時間目に、理科室から出火した場合の避難訓練を行いました。避難の際に大切な「おかしも」を学び、火事が起こったかどうか、どこから火が出たのかなどの大切な放送を落ち着いて聞いてから、担任の指示に従って火に近づかないように素早く静かに避難します。

校長先生から「こんなにたくさんの人がいるのに、とても素早く避難することができましたね」と褒めてもらった後、担任からもう一度「おかしも」についてお話がありました。

「訓練では上手くいったけど、本当に起こった時は怖くて上手くできないこともある。みんなで協力しようね」というお話を、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。

ご協力ありがとうございました!ー保護者引き取り型下校訓練

 本日は、災害や事件などによって児童だけで下校するのが危険な際に行う、保護者引き取り型下校の訓練でした。

 本来は危険な際の訓練ではありますが、保護者の方に迎えに来てもらって一緒に下校する時の、子どもたちのにこにこ嬉しそうな顔が、とてもかわいらしかったです。

 起きてほしくはありませんが、有事の際の備えはとても大切です。

 皆様のご協力のおかげで、大きなトラブルもなく、無事に訓練を終えることができました。本当にありがとうございました!

毛筆 部分の組み立て方

 6年生が書写の毛筆の学習をしていました。

 まず、とめやはらい、へんやつくりなどのポイントを学んでから、毛筆で「湖」という漢字を書いていました。

 みんな、部分の組み立て方に気をつけながら、丁寧できれいな字を書いていました。さすが6年生ですね!

1ヶ月で成長しました!

 1年生が入学して、1ヶ月ほどが経ちました。

 はじめは難しかった朝と帰りの準備も、もうすっかり慣れて、てきぱきと用意する姿が見られます。

 日直さんが大きな声で「今日のめあてを守れた人は、手を上げてください!」と言うと、たくさんの手が元気にあがっていました。

 5月は、みんなが楽しみにしている遠足があります。1ヶ月で成長した1年生なら、きっとみんなで歩ききれますね!

わたしの生活、大発見!

 4、5時間目に、5年生が家庭科室でお茶のいれ方を学習していました。

 まずは教室でお茶のいれ方について学び、次の時間に家庭科室で調理実習をしていました

 やかんでお湯をわかし、急須にお茶っ葉を入れて、お茶をいれていました。

 上手にお茶がはいり、みんなで「いただきます」の挨拶をしてから飲み始めます。

 「お湯の味がする」「ちょっと苦いかも」「おばあちゃんの家で飲んだ!」など、楽しそうな感想が

たくさん聞こえてきました。

 最後はきれいに片付けをして終了です。これで、お家でもおいしいお茶がいれられますね!