生活の様子

学校のブログ

参観していただきました! ~3年・4年・支援学級参観日~

 昨日から12月に入りました。時間が過ぎるのが本当に早いと感じます。子ども達と話していても、クリスマスやお正月の話題が出るようになっています。

 さて、今日は3・4年生と支援学級の参観日や学級レクがありました。3年生は社会、4年生は道徳をしていました。支援学級では、それぞれの教室で国語や算数を見ていただきました。春からの成長が伝わったのではないでしょうか。

 参観後、学級レクを行うクラスが多くありました。マジックショーやスポーツ、お菓子作りなど、親子で楽しそうに笑顔がたくさんあふれていました。

 保護者の皆様、お忙しい中ご都合をつけてくださりありがとうございました。

今日は出前授業DAY③ ~6年「いのちと性のおはなし」~

 3つ目の出前授業は6年生です。助産師さんに来ていただいて「いのちと性」についての学習をしました。

 まずは、助産師の仕事の内容を聞かせていただいたり、どうして助産師になったのか教えていただきました。そして、人はどのようにして生まれてくるのか、お母さんのおなかの中で成長していく様子を画像で見せていただきながら、〇週目(〇か月目)にこのくらいの大きさに成長しているとわかる実物大の人形を、近くで見せてくれました。子ども達は最初の頃の小ささに驚きながら、成長していく様子を実感していました。

 その後に、思春期の体や心の成長や、人との距離感であったり、自分の身を守るためにできることを考えました。

 今、まさに思春期を迎えようとしている高学年の子ども達に、正しい知識を教えていただいた大変貴重な機会でした。助産師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

今日は出前授業DAY② ~あすひま「生け花」~

 あすなろ・ひまわり学級では、毎年行っている「生け花」の体験を行いました。牛乳パックを利用した手作りの鉢とオアシスに、それぞれ思い思いに1本ずつ花を生けていきます。活動の最中にお花に「かわいいね~」と言って撫でていたり、お花の長さや向きを一生懸命考えながらさしたり、感性豊かな皆さんです。

 みんなが生け終わったら、友だちの作品を見て交流していました。とっても素敵な時間でした。

今日は出前授業DAY① ~4年「福祉体験」~

 4年生が総合的な学習で「福祉」についての学習を進めています。今日は、3つのグループに分けて体験活動をしました。千歳市社会福祉協議会や認知症キャラバン、千歳視覚障碍者福祉協会、千歳聴力障碍者協会の方々がたくさん講師として来て下さいました。

 子ども達は、自分が希望した体験に参加し、認知症の方へのサポートの仕方や手話、点字などを教わりました。

やる気いっぱい! ~あすなろ学級公開授業~

 あすなろ学級の研究授業がありました。算数の「なんじ なんじはん」の学習内容でした。

 まず最初に、「エックスが教室に来て、『ひみつのじかん』が入った封筒を持ってきました」という設定から始まりました。『ひみつのじかん』は教室のどこかに隠れているということから、それぞれの封筒を探すことになりました。子ども達は「え~!」「よし、さがそう!」と意欲満々で探し、本棚の中やタブレットケース等の中から見つけていました。

 そこには「エックスからのちょうせんじょう」と書いてあり、「ながいはりが 6のときの よみかたをおぼえるのだ」と書いてありました。

 挑戦を受けて、子ども達は時計を1人1人が操作して、短い針がどこからどこまでが「~じ」なのか、長い針が6のところにきたら「~じはん」と読むことを理解していきました。

 1人1人前に出て、大きな時計で発表することができました。

やる気満々の子ども達、しっかり学習を深めています。