生活の様子

学校のブログ

あさがお

あさがお

一年生が毎日、声をかけて、水やりをしているあさがお。ぐんぐん成長しています。

ついに「つる」が出てきました。支柱にくるくる巻きついていく様子も楽しいですね。

大きな栗の木の下で

栗の木①

栗の花がたくさん落ちています。

 

栗の木②

落ちた花を拾い集めてくれている子どもたちがいるようですね。木陰は涼しい風が吹いて快適です。

 

栗の木③

1年生の教室前の大きな栗の木。下校の子どもたちを見守ってくれています。

 

熱中症予報

今日は暑さ指数が24で、熱中症予報は下から2番目の「注意」(積極的に水分補給)でした。これからは下校時に気温が高いことがありますので、日除けの帽子や冷却タオルが活躍しそうですね。

 

When is your birthday? 5年・外国語

今日は、教室ではなく、広い多目的ホールで行いました。「When  is  your  birthday?」子どもたちは二人組で簡単な英会話ができることをゴールに、学習に取り組んでいました。最後には、「日本語なし」や「身振りなし」など、条件が厳しくなっていきましたが、英語で誕生日を伝えることができていました。「5年生同士でも英語が通じてよかった」という感想が聞かれました。

 

外国語①

 

外国語②

 

外国語③

 

外国語④

 

千歳市ハザードマップ ~ 北陽小学校区

本校がある北陽地区は千歳川流域になります。そして、校区の中を長都川が流れています。水害について、どのような被害が想定されているのでしょうか。校区のハザードマップを千歳市ホームページの「千歳市洪水・土砂災害ハザードマップ」より作成しました。「メニュー」「 おたより」「 その他」 より見ることができます。自宅近くや通学路の途中にある指定避難所もご確認ください。

ハザードマップ

※スペースの関係で載せられなかったユカンボシ川以北については千歳市ホームページでご確認ください。 https://www.city.chitose.lg.jp/hazardmap/ 

ミニトマトが育っています 2年

お日様の光をいっぱい浴びて大きく成長してきました。2年生は水やりを頑張っています。
「もうミニトマトが21個もあるよ!」
「まだ緑色だね。いつ赤くなるのかなあ」
「早く食べたいなあ」
これからもお世話を頑張りましょう!

 

ミニトマト①

 

ミニトマト②

 

熱中症にご注意ください

関連リンクに次のリンクを追加しました。

環境省ホームページ 環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数(WBGT)の実況と予測

https://www.wbgt.env.go.jp/graph_1w.php?region=01&prefecture=14&point=14206

3日間の暑さ指数予測(恵庭島松)がわかりますので、服装や熱中症対策の参考になります。


千歳市ホームページには「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントが掲載されています。たいへん参考になります。

https://www.city.chitose.lg.jp/docs/8534.html

 

6年家庭科洗濯実習

新型コロナウイルスを乗り越えるために 千歳市ロードマップ

千歳市では、長期化することが予想される新型コロナウイルス感染症対策についての基本的な考え方や取組をまとめた「ロードマップ」を作成しています。「④小中学校編」では、市内で新規感染者数が増加した場合や児童生徒等の感染が確認された場合の基本的な考え方や取組が示されています。

④小中学校編④小中学校編.pdf

ロードマップ全体編は千歳市ホームページをご覧ください。

https://www.city.chitose.lg.jp/docs/11047.html

来週から「せいかつリズムチェックシート」に取り組みます!

来週から行う、「せいかつリズムチェックシート」の取り組み方を、ていねいに説明している2年生の様子です。

 

「せいかつリズムチェックシート」には「目標時刻」を設定する必要があります。ぜひお子さんと保護者の方が相談して決めるようにお願いします。なお、結果については集計後にお知らせします。各ご家庭で生活リズムを振り返るきっかけとなればと考えています。

 

 

 

6年 食育 朝食をしっかり食べよう

栄養教諭の先生と朝食の役目について学習しました。家庭科で学習したことも生かし、栄養のバランスや和食と洋食の組み合わせを考えた朝食のメニューを発表していました。毎朝、しっかりと朝ご飯を食べましょう!

 

食育①

 

食育②

5年 家庭科 生活を豊かにするために~さいほう

5年生になって初めて学習する家庭科です。今回は、買ったばかりの裁縫セットを机の上に置き、真剣な表情で授業に取り組んでいました。手元がぎこちなく悪戦苦闘する子どもばかりではなく、「家で手作りマスクを作ったので」と余裕がある子どももいました。運針練習の後、作品作りに挑戦します。

 

裁縫①

 

裁縫②

 

 

裁縫③

 

栗の木

「何かくさいなあ~」
玄関前には栗の木が2本あります。今朝は、白くて細長い花が満開でした。いいにおいとは言えないかもしれませんね。でも、秋には栗の実がいっぱいできそうですよ。

栗

 

栗②

 

栗③

視力検査

どの席に座っても黒板に書かれた文字が読めなければ困ったことになってしまいます。まず、担任が教室で検査をします。よく見えなかった場合は、保健室に行き、再検査をします。「ゲームのし過ぎかなあ、見えない気がする・・・」との声も聞かれました。目の健康には十分、気をつけましょう!

教室で

 

説明

 

再検査

 

児童会の活動が始まっています

・図書委員会

本の貸し出しや返却は、パソコンとバーコードリーダーを使って行います。この他、来館した児童数を数えたり、本の整理整頓などの司書さんの仕事を手伝ったりしています。中休み、昼休みの当番を決めて活動をしています。

図書委員会①

 

図書委員会②

 

・放送委員会
朝の放送、昼の放送が始まっています。今日一日の予定、給食の献立、音楽などを流しています。初めて放送委員になった児童は「とても緊張しながら放送をしています」と、全校の児童に向けて、上手にアナウンスをしていました。

放送委員会

 

・体育委員会
ボールに空気を入れました。1個1個、はずみ具合を確かめて、かごに戻していました。

体育委員会

 

・活動計画の話し合い
教室や体育館で話し合いを行いました。全校の児童のことを考えて、どのような日常活動が必要なのか、計画を立てました。6年生の委員長を中心に上手に話し合いを進めていました。

委員会①

 

委員会②

 

委員会③

 

 

7月がスタート

子どもたちが元気に登校してきました。1カ月前に植えたあさがおはずいぶん大きくなりました。

7月スタート①

 

7月スタート②

 

7月スタート③

 

7月スタート④

本日7月1日は開校記念日です

北陽小学校は、1994(平成6)年4月に開校しました。

どうして7月1日が「開校記念日」なのでしょう。沿革に、補足「信濃小学校から分離開校した北陽小学校」を追加しました。メニューの学校紹介からお進みください。

2年生 国語「こんなもの、見つけたよ」

学校の中を探検して、おもしろいなと思ったものを文章にして知らせる学習の取材をしました。調べたことを熱心にメモを取る2年生の姿が学校のあちらこちらで見られました。

 

2年生 学校探検①

職員室前

2年生 学校探検②

家庭科室

2年生 学校探検③.

理科室

2年生 学校探検④校長室

 

 

給食の後片付け

学校再開後1か月がたち、1年生もすっかり学校に慣れてきました。最初はドキドキしていた給食の準備や後片付けもすっかり上手になり、スピードアップしてきました。ストローは小さな袋に、牛乳パックは大きな袋に入れるんですよ、忘れないでね。

最後は、当番の子どもたちが給食ワゴンを配膳室に戻し、「ごちそうさまでした」と配膳員さんにあいさつしています。

 

給食の後片付け①

 

給食の後片付け②

 

給食の後片付け③

熱中症予報

校内に「熱中症予報」の掲示をしています。朝、中休み、昼の3回、暑さ指数【WBGT】をお知らせしています。
今朝は暑さ指数19(心配はほとんどなし)でしたが、昼には暑さ指数21(少し注意が必要)になりました。ピンクや赤になると、外遊びが中止となります。

熱中症予報①

 

熱中症予報②

3年生 音楽 リコーダー

リコーダーの学習が始まりました。真新しいリコーダーを前に緊張気味の子どもたち。でも、感染症対策のため、教室でリコーダーを吹くことができませんので、説明を聞き、指使いだけの学習となっています。最初に、「シ」と「ラ」を習いました。リコーダーを吹くのはお家でとなります。

リコーダー①

 

リコーダー②

2年生 図工「友だちの顔をかこう」

2人1組になって、お互いの顔をよく見てかきます。もちろん、モデルになる人はマスクを外しますので、2人に間隔は十分に離して、そして、おしゃべりは禁止です。心の中で「上手に書いてね!」。しっかり先生の説明を聞いてから取り組みました。次回は色塗りです。がんばりましょう!

2年図工①

 

2年図工②