学校のブログ
6年体育参観日
6年生は縄跳び、ハードル走、鉄棒の3種目をローテーションで行いました。保護者の方にはいつも通りの体育の授業の様子を見ていただきました。感染症対策のマスク、ソーシャルディスタンス等、たいへんマナーよく見ていただきありがとうございました。
授業後の6年生からは「すぐ近くから見られて緊張した」「たくさんの人が見ていたけれど緊張せずにできてよかった」などの感想が聞かれました。
なお、本日、卒業アルバム用写真撮影も行われていました。
PTA窓拭き清掃
今年度は、例年通りのPTA活動を行うことができませんが、会員参加型の行事として窓拭き清掃を行いました。PTA会長の挨拶、上手な窓拭きの仕方のレクチャーを受けたのち、3つのグループに分かれて活動しました。
参加していただいた皆さんが熱心に作業をしていただき、予定通りの時間に終えることができ、窓もピカピカになりました。日差しがきつく、蒸し暑い中、たいへんお疲れさまでした。
見学学習(2年)~えこりん村
受け入れ先の人数制限の関係で、2日間に分かれて、えこりん村に行ってきました。学級ごとやグループごとで、学習トマトの森エコ学習、ファームツアー、牧羊犬ショー、銀河庭園見学などを行いました。写真で紹介します。
見学学習(1年)~円山動物園
見学学習で、札幌の円山動物園に行ってきました。お天気にも恵まれ楽しく活動することができました。午前中はグループごとの見学でしたが、各グループとも協力しながら、事前に話し合って決めたコースを回り、いろいろな動物をしっかり見てくることができたようです。
バスに乗り、学校を出発するときには、5年生から盛大なお見送りがありました。
来週から体育参観日が始まります
今年度は運動会と授業参観日を行うことができませんでしたので、学年ごとに「体育参観日」を行います。参観に来られる方は学年通信でお子さんの割当時間をご確認のうえ、お越しください。感染症予防対策について、ご協力をお願いいたします。また、熱中症対策にもご留意ください。
2時間目 9:25~10:10
4時間目 11:20~12:05
5時間目 13:20~14:05
※延期の場合には、マチコミメールでお知らせいたします。
人権教室(2年生)
8月21日(金)に人権教室がありました。「人権」は難しい言葉ですが、「自分らしさを大切にしよう」「相手の気持ちを考えよう」「間違ったときは素直に謝ろう」など、いつも気を付けて行動していることばかりだとわかりました。最後までしっかりと話を聞くことができ、たいへん立派な2年生でした。
避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。非常用サイレンが響く中、放送の指示に従ってグラウンドへ避難しました。全校児童が素早く避難をすることができました。真剣な様子で行動でき、たいへん立派でした。学級に戻り、4つの約束について反省をしました。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
今年度初めて、全校児童が集まる行事となりました。
中学校体験入学
小中連携・一貫教育事業の一つである「中学校体験入学」が行われました。6年生が勇舞中学校に出かけ、体育、英語、集会(生徒会による学校説明ビデオ視聴)の授業を体験しました。
中学生用の大きな机と椅子やノーチャイムなど、いつもと違う生活に、わくわく、ドキドキ。初めての中学校での授業にちょっと緊張気味の6年生でした。中学生生活を知ることができ、貴重な体験となりました。
前期後半がスタート(中学年)
前期後半がスタート(ひまわり学級・低学年)
授業の様子を写真で紹介します。
前期後半がスタート(高学年)
前期後半がスタート
例年より短い10日間の夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートしました。
テレビ放送による全校朝会では、校長先生より夏休み明けの学校生活についてのお話、新しい教職員2名の紹介、児童会代表のお話がありました。教室では、夏休みの宿題を集めたり、夏休みの思い出を発表したりしていました。
感染症対策を行いながら、熱中症予防にも気をつけていかなければなりません。交通安全や遊びの中でのけがの予防など安全面にも気を付けていきましょう。
この後は全学年学級の授業の様子を写真で紹介します。
千歳っ子見守り隊
毎日、見守り隊の方が通学路に立ち、子どもたちの安全を見守っていただいています。本当にありがとうございます。おかげさまで、子どもたちが安心して通学することができます。
見守り隊の方から北陽小学校の皆さんへ
〇いつも元気なあいさつをありがとう!
〇交通ルールを守っていますね。
〇縁石の上は歩かないでね。危ないですよ。
〇前を見ないで歩いていると、信号が変わったことに気づかないことがあるよ。しっかり前を向いて歩こう!
〇交差点では右折の車にも気を付けよう! 車庫から出てくる車、細い道から出てくる車にも気を付けよう!
落とし物
たくさんの落し物があります。名前がついていないものは、なかなか持ち主が見つかりません。
例年は、参観日に展示公開し、引き取っていただいていますが、今年度はその機会がありませんので、ホームページで見ていただく形としました。添付ファイルをご覧いただき、心当たりのものがございましたら、学校までご連絡ください。
持ち主の見つからないものは処分させていただきます。
あさがお
1年生がお世話しているあさがおはすっかり大きくなり、たくさん花が咲いています。
「すごいなあ。ぼくよりおおきくなっちゃった!」
「ほら、見て。きれいでしょう。」
6年生修学旅行オリエンテーション
今日は、6年生が「修学旅行の心得」について学習しました。
先生の話を聞く姿勢が大変立派で、模範的で素晴らしいですね。さすが!です。
6年 修学旅行説明会
7月28日、30日の2回に分けて、修学旅行説明会を行いました。
今年度、保護者の皆様に来校していただく初めての機会でした。お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
今日で7月が終わりました
朝方は曇っていて肌寒く感じましたが、昼休みには晴れ間が広がり、たくさんの子どもたちがグラウンドに出かけて、夏の太陽を浴び、元気よく遊んでいました。暑さ指数は25で[注意が必要]でした。外から帰ったら、まず手洗いをして、水分補給もしっかりとしましょう。汗の始末も忘れずにね。
7月最後の5時間目。授業の様子を紹介します。漢字のテストをしています。ていねいに書けたかな?
こちらはそろばんの学習(算数)です。
てこを使った実験の結果をまとめています。集中して学習に取り組んでいます。(6年理科)
体育館では、マット運動に取り組んでいました。技のアドバイスをしあったり、後片付けを協力して進めていたりしていました。さすが6年生、すばらしいです!
3年 図工「ふき上がる 風にのせて」
ビニール袋に飾りをつけて完成した作品を持って多目的ホールに行きました。下から送風機の風を送ると、ふわっと上っていきます。うまく風に乗ると、舞い上がった作品が天井に届きそうですね。思わず歓声が上がりました!
ミシン・6年 家庭科
「思いを形にして生活を豊かに」の単元では、ミシンを使い、作品を作ります。久しぶりのミシンになりますので、家庭科室で一人ずつ使い方を確かめていました。ミシン針に上糸を通すことに苦労する6年生もいましたが、きっと上手に作品を仕上げてくれることでしょう。