生活の様子

学校のブログ

車いすの体験活動 ~4年総合~

 総合的な学習で福祉をテーマに、調べたり体験したりしている4年生ですが、今日は『車いす体験』をしていました。車椅子に乗ったり、押す役になったり交代しながら活動していました。今日は廊下での体験なので4年生もスムーズにできましたが、段差やでこぼこの場所などでの難しさを想像していました。

ふしぎ、びっくり! ~4年理科~

 4年生が理科の「もののあたたまり方」の学習で、金属を温めるとその体積がどうなるか調べる実験をしていました。金属の球を、温める前は輪の中を通る大きさだったのが、コンロで温めてから輪を通そうとすると通らいないことがわかり、とても驚いていました。

個に応じて

 本校には『通級指導教室(ことばとまなびの教室)』があり、本校や近隣の学校の児童がたくさん利用しています。『通級指導教室』は、基本的に個別で指導を受ける時間で、主にことばのトレーニングをしたり、コミュニケーションの力を高めたりしています。1人1人、それぞれ発達の様子は違います。きめ細やかな支援とお子さんの頑張り、保護者の方の励ましで、自信をつけて終了していくお子さんがたくさんいます。

自分の生活を思い浮かべて ~5年冬休みの計画~

 5年生が学活で冬休みの生活について、それぞれ自分なりの計画を立てていました。休み中の全体のスケジュールを見て、「クリスマスやお正月が楽しみ~」とか、「31日にお年玉をもらうんだよ」などと楽しそうに話しながら計画表に予定を書き込んでいました。1日のなかの日課についても、起きる時刻・寝る時刻や勉強する時間など、自分の生活を想像しながら決め、予定表ができたら先生に見てもらっていました。

 

 あと一週間で冬休みとなります。教室では、冬休み前に済ませることを確認しながら毎日を過ごしています。

たくさんの気づきや疑問が・・ ~3年理科~

 3年生の教室をのぞくと、理科の「電気の通り道」の最初の時間でした。乾電池と豆電球を使って明かりがつくことを確かめ、そこで気づいたことや不思議に思ったことを出し合っていました。

 子ども達が素晴らしいのは、まず、乾電池と豆電球で明かりをつけてみると、次々と発見したり不思議に思ったことが出てきたようで、それをどんどんノートに書きこんでいました。

 「どうして電池と銅線をつなぐだけで明かりがつくのだろう?」という素直な疑問や、「銅線の電池をつける側を入れ替えてもつく」「片方につけてもつかない」「色がある所(ビニールで覆われている所)はつかない」「銅線は先っぽだけでなく、途中でも明かりがつく」などど、短い時間でも沢山の気づきがありました。

 自分の考えを隣の人と交流したり、全体で出し合ったりしていました。この疑問や気づきが次の時間からの学習に生きていきます。

 

給食準備も片付けもバッチリです ~1年生給食~

 1年生の給食、もう準備も片付けもほとんど大人の手を借りなくてもできるようになりました。みんな美味しそうに、そして楽しそうに食べています。「おいしい顔してね!」とお願いすると、とってもいい顔をしてくれました。

 今日のメニューは、「醤油ラーメン・春巻き・炒めナムル・マーラーカオ・牛乳」でした。

いきいきした学び ~4年生研究授業~

 4年生のクラスで研究授業が行われ、沢山の先生方が参観しました。算数の「変わり方に注目して調べよう」という比例の学習でしたが、友達同士で何度も考えを伝え合いながら深め合い、みんなで課題解決に向かう姿がとても素晴らしく感心しました。

英語でロールプレイ ~5年外国語~

 5年生の英語の学習で、「店員・調理師・接客・会計・お客」の役割分担をしてレストランにいる設定で、英語を使いながらロールプレイをしました。

 店員役は「What would you like?」と聞くと、お客役が「I'd like 〇〇〇、〇〇〇、and 〇〇〇.」と言ってメニューを注文し、厨房?に行って調理師役の人に伝えます。

 調理師から料理(カード)を受け取ってお客さんに運び、会計への一連の流れを全て英語で進めます。

 今まで習ってきた英語を思い出しながら、とても楽しそうにレストランごっこをしていました。

 

雪の中、参観ありがとうございました ~5・6年参観日~

 12月の参観日、最後は高学年でした。

 6年生は社会「明治の新しい国づくり」について学習していました。6月から進めてきた歴史の内容もずいぶん進み、近代に入っています。歴史の学習は結構興味を持つ子が多く、資料や動画などから新たな知識を得て時代の変化を感じています。

 5年生は総合的な学習で調べてきた「稲」について発表する『ふるさと千歳、達人への道発表会』の時間でした。これまで、稲や米のどのような内容について調べるかを選んだり、自分で調べたことをグーグルスライドにまとめたりしてきました。今日の発表会に向けて、話し方や体の向きなども気をつけながら練習してきた成果が出ていました。

 参観後は学級懇談、レクなど行われていました。雪が降る日でしたが、沢山の保護者の方にいらしていただきました。ありがとうございました。

 

盛り上がりました~!! ~PTA『北陽っ子まつり』~

 今日は土曜授業があり登校日でした。子ども達が前々から楽しみしていたPTA『北陽っ子まつり』が行われました。子ども達は、数日前から「今年は〇〇〇を当てたい!」などと期待いっぱいの様子で、今日が来るのを待っていました。

 PTAの役員の方、まつりの委員の皆さんが前々からたくさん準備をして下さり、今日も朝早くから集まって下さいました。開会式の校内TV放送から盛り上げはバッチリ!サンタクロース姿のPTA会長さんの挨拶から始まり、委員の方が賞と景品を紹介してくれる度に教室から放送室まで歓声が聞こえてきました。

 開会式後、いよいよ各教室で大抽選会の始まりです。各教室を回ってみると、サンタクロースがいたり魔女がいたり、先生方や委員の皆さんが雰囲気づくりをしてくれて、さらにテンションが上がっていました。

 開会式後、いよいよ大抽選会が始まりました。1つ1つ、担任の先生がくじを引いていきます。その度に、「やったあ~!」とか、「おめでとう!」などの声が飛び交っていました。

 今日のために準備をして下さった役員・委員の皆様、おかげで学校中、笑顔がたくさんの一日となりました。本当にありがとうございました。