学校のブログ
自分の目標に向かって ~あすなろ学級スケート~
あすなろ学級の皆さんが3・4時間目にスケート学習をしていました。1周するタイムを計る子、椅子につかまりながら足を進める練習をする子、慣れるためにリンクの上を歩く子など、一人一人のペースに合わせて活動していました。どの子も、前回よりぐっと成長しています。
素敵な触れ合い ~2年生フェスティバル~
生活科の学習で、2年生が1年生を招待して遊びのお店を開いてあげる『カラフルフェスティバル』がありました。この日のために2年生は、1年生を喜ばせてあげようと一生懸命準備をしてきました。
「どんな遊びのお店にするか」「どんなルールで進めるか」「役割分担はどうするか」などを話し合ったり、ゲームに使う物や看板を作ったり、景品や招待状を作ったり、とても時間をかけて丁寧に活動を進めてきました。1クラス4~5つのグループに分かれお店を出しました。
1年生が体育館に来てフェスティバルが始まると、2年生が大きな声でお客さんを呼んだり、ゲームの説明をしてあげたり、にぎやかで一気にフェスティバルモードになりました。
「たいけつボートレース」「まわるねこちゃん」「ダンボールたおし!」「とびだすぞヒューンロケット」「うらないジャンプロケット」など、ネーミングからも楽しさが伝わってくるお店ばかりでした。よく工夫されていることと、2年生がとっても優しく1年生に教えてあげる姿が素敵で、体育館中優しい空気でいっぱいでした。
招待された1年生が「たのしかった~!」と言ってお礼を伝えていました。苦労して準備してきた2年生も、1年生の喜ぶ姿を見て嬉しそうにしていました。きっと達成感いっぱいだったのではないでしょうか。2年生がとても頼もしいお兄さん・お姉さんに見えました。
リンクデビューしました!! ~1年生~
今日は、青空リンクは使えなかったのですが、学校のリンクが何とか使えるということで連絡があり、1年生が初めてスケートリンクに立つことができました。沢山の保護者の方やボランティアの方が来て下さり、紐を縛るお手伝いをして下さり、とても助かりました。ありがとうございました。
最初は恐々だった子が多かったのですが、次第に慣れてきて「楽しい!」とか「気持ちいい!」という声も聞こえてくるように・・中には先生についてすいすい滑っている子もいました。
まずは、リンクデビューを無事にできて良かったです。これからも意欲をもってウインタースポーツに親しんで欲しいと思います。
あいさつ運動 ~生活委員会~
朝、児童玄関前の廊下で生活委員が『あいさつ運動』をしてくれていました。登校してきた子ども達はその姿を見て、一層大きな声で挨拶をして、朝から元気な様子に嬉しくなりました。
生活委員の皆さん、あいさつが多くなる取組をありがとうございます。
中学校入学説明会 ~6年生~
中学校に入学する子ども達のため、校区の中学校で入学説明会がありました。中学校の学習や生活のことについて、スクリーンを使ってわかりやすく教えて下さいました。2校の子ども達が集まると人数がとても多かったですが、少し緊張した様子でしっかり聞いていました。
あと2か月、中学校で生活する自分の姿を思い浮かべながら大切に過ごして欲しいと思います。
書初め ~5年生書写~
多目的ホールを使い、5年生が書初めをしていました。
普段の学習で使う半紙より長い書初め用の半紙に書くので、いつもに増して集中して取り組んでいる様子が伝わってきました。4月からの積み重ねでいい字を書いている人が多く、上達しています。
書き終わった後友達の作品を見て、上手なところを付箋に書いて伝える活動をしていました。
リンクに上がる日を心待ちに ~1年生スケート学習~
今日は1年生が初めてスケートリンクで学習をする予定でしたが、気温が高く、残念ながら学習できるようなリンク状況になりませんでした。そこで、リンクの周りでスケート靴をはき、雪の上を歩いたり、(少し)滑ったりする練習をしていました。
リンクに上がれなかったことは残念ですが、実は、この練習も1年生にとっては大切なのです。刃にしっかり乗る感覚を身に付けていきます。
暖冬で大人にとっては楽な面もありますが、子ども達には1度でもリンクで滑ることができるよう願っています。
盛り上がっています ~書記局主催 異学年交流~
書記局からお知らせされていた、「複数学年が混ざったゲーム」を中休みに体育館で実施しました。今日は2年生と4年生の2クラスずつでした。
書記局がゲームの説明をし、2学年で輪を作り、「ばくだんゲーム」をします。音楽に合わせてボールを回していき、音楽がストップしたところでボールを持っていた人が負けです。ばくだんの代わりとなるボールが1個ではなく、何個も輪の中に入っているので、みんなスリル満点で盛り上がっていました。
4年生と2年生が交互に並ぶようにして、異学年が仲良くなる工夫など、書記局の人たちがよく考えて計画してくれたことが伝わってきます。説明もとても上手でした。
音楽が止まった時にボールを持っていた人は、帽子を白に変えていきます。最後まで残った人はとても喜んでいました。
書記局の皆さん、とても楽しく、異学年が仲良くなれる企画をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
さすがの滑り! ~6年生~
今日は天候が悪くなるかと思いスケート学習の実施を心配しておりましたが、学習を始める頃には太陽も顔を出し、いいコンディションで実施することができました。
写真は6年生が青空リンクで学習している様子です。1年生の時からの積み重ねで、こんなにスイスイ滑ることができます。1周を回るスピードもずいぶん速いので、1回の学習で何周も滑っています。
スケート学習には、たくさんのボランティアの方が来て、紐を縛る手伝いや指導や指導の補助をして下さっています。教員だけではなかなか手が届かないところを助けていただき、感謝いたします。寒さ厳しい中ですが、学習終了まで引き続きよろしくお願いします。
はじまりました! ~スケート学習~
気温が下がり、今日は予定通り各学年でスケート学習をスタートしました。
2年生、トップバッターでリンクに立ちました。1年間の経験は大きいものです。去年の感覚を思い出しながら、みんな笑顔で滑っていました。膝をしっかり曲げて、足で氷を押すことも覚えていました。
体育館では1年生が紐しばりや、スケート靴をはいて歩く練習をしていました。体育館にマットを敷いて、そこで靴紐を締めるやり方を確認しました。1年生の力で紐を引っ張ることは、なかなか難しいのですが、「お家で練習してきたよ!」と胸を張って教えてくれる子がたくさんいました。ご家庭でのご協力に感謝します。
2年生に続き、あすなろ学級。すいすい滑っている人、「怖いけどがんばるよ!」と挑戦している人、声をかけ合いながら滑っていました。きっとメキメキ上達しますね!
5年生は、あおぞらリンクにバスで行きました。あおぞらリンクも、今年の雪の少なさに苦労されているようで、学習用に開けていただきました。5年生はさすが、高学年になるとここまで滑ることができるようになるのですね。コーナーを切ってさっそうと滑っている子もいました。
3年生、片足に長く乗って滑る練習をしたり、早く先生のところまで移動したり、みんな意欲的で楽しそうに滑っていました。だんだん、刃を立てて滑ることや、ひと蹴りで長く滑れる人が多くなっていきそうです。