学校のブログ
おてつだいしています! ~1年生活科「かぞくにこにこ 大さくせん」~
1年生が生活科で、家庭での生活について考えたり、支え合って生活していることに気づいたりしていく学習「かぞくにこにこ 大さくせん」に取り組んでいます。「お家の仕事をしてみよう」という課題が出て、それぞれ家で取り組むお手伝いを考えました。そしてお手伝いをしているところを、タブレットで動画や写真で撮り、今日は教室で見ていました。洗濯物をパンパン伸ばして干したり、たたんでたんすに入れたりする人や、お料理のお手伝いをする人、玄関のおそうじをする人など、色々なお手伝いをしている素敵な1年生です。
お手伝いが終わった後に、お家の人からのメッセージもタブレットに書き込んでもらっていました。
お家の人からとても感謝されていることが伝わってきます。
1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
重さを調べよう ~3年算数「重さをはかって表そう」~
3年生が算数の学習で、色々なものの重さを1円玉の数と比べて調べていました。手作りのてんびんを使い、片方に調べたい物を入れ、もう片方に1円玉を釣り合うまで入れていき、1円玉が何個で水平になるかを試してみてノートに記録していました。消しゴム、定規、のり、めがねなど、予想をたてながら2人1組で協力しながら進めていました。
参観していただきました! ~3年・4年・支援学級参観日~
昨日から12月に入りました。時間が過ぎるのが本当に早いと感じます。子ども達と話していても、クリスマスやお正月の話題が出るようになっています。
さて、今日は3・4年生と支援学級の参観日や学級レクがありました。3年生は社会、4年生は道徳をしていました。支援学級では、それぞれの教室で国語や算数を見ていただきました。春からの成長が伝わったのではないでしょうか。
参観後、学級レクを行うクラスが多くありました。マジックショーやスポーツ、お菓子作りなど、親子で楽しそうに笑顔がたくさんあふれていました。
保護者の皆様、お忙しい中ご都合をつけてくださりありがとうございました。
今日は出前授業DAY③ ~6年「いのちと性のおはなし」~
3つ目の出前授業は6年生です。助産師さんに来ていただいて「いのちと性」についての学習をしました。
まずは、助産師の仕事の内容を聞かせていただいたり、どうして助産師になったのか教えていただきました。そして、人はどのようにして生まれてくるのか、お母さんのおなかの中で成長していく様子を画像で見せていただきながら、〇週目(〇か月目)にこのくらいの大きさに成長しているとわかる実物大の人形を、近くで見せてくれました。子ども達は最初の頃の小ささに驚きながら、成長していく様子を実感していました。
その後に、思春期の体や心の成長や、人との距離感であったり、自分の身を守るためにできることを考えました。
今、まさに思春期を迎えようとしている高学年の子ども達に、正しい知識を教えていただいた大変貴重な機会でした。助産師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今日は出前授業DAY② ~あすひま「生け花」~
あすなろ・ひまわり学級では、毎年行っている「生け花」の体験を行いました。牛乳パックを利用した手作りの鉢とオアシスに、それぞれ思い思いに1本ずつ花を生けていきます。活動の最中にお花に「かわいいね~」と言って撫でていたり、お花の長さや向きを一生懸命考えながらさしたり、感性豊かな皆さんです。
みんなが生け終わったら、友だちの作品を見て交流していました。とっても素敵な時間でした。
今日は出前授業DAY① ~4年「福祉体験」~
4年生が総合的な学習で「福祉」についての学習を進めています。今日は、3つのグループに分けて体験活動をしました。千歳市社会福祉協議会や認知症キャラバン、千歳視覚障碍者福祉協会、千歳聴力障碍者協会の方々がたくさん講師として来て下さいました。
子ども達は、自分が希望した体験に参加し、認知症の方へのサポートの仕方や手話、点字などを教わりました。
やる気いっぱい! ~あすなろ学級公開授業~
あすなろ学級の研究授業がありました。算数の「なんじ なんじはん」の学習内容でした。
まず最初に、「エックスが教室に来て、『ひみつのじかん』が入った封筒を持ってきました」という設定から始まりました。『ひみつのじかん』は教室のどこかに隠れているということから、それぞれの封筒を探すことになりました。子ども達は「え~!」「よし、さがそう!」と意欲満々で探し、本棚の中やタブレットケース等の中から見つけていました。
そこには「エックスからのちょうせんじょう」と書いてあり、「ながいはりが 6のときの よみかたをおぼえるのだ」と書いてありました。
挑戦を受けて、子ども達は時計を1人1人が操作して、短い針がどこからどこまでが「~じ」なのか、長い針が6のところにきたら「~じはん」と読むことを理解していきました。
1人1人前に出て、大きな時計で発表することができました。
やる気満々の子ども達、しっかり学習を深めています。
図書委員おすすめ本
図書室の前には、『図書委員おすすめ本』のコーナーができていました。図書委員の人たちによるお勧めの本の紹介が、手作りのカードとその本がテーブルの上にずらっと並んでいます。カードの内容を見てみると、お勧めする理由とイラストなど、とても上手にかかれています。
新しい本も入りました。図書委員さんのおすすめの本もぜひ読んでみてください。
九九 暗唱中! ~2年生~
10月から進めてきた2年生の「かけ算」の学習ですが、かけ算の意味や使い方、各段の構成の仕方を理解したり、かけ算を使った問題を作ったりす応用的な学習もほぼ終わりに近づいてきています。今は、九九の各段の暗唱に一生懸命取り組んでいます。
カードを使って確かめながら唱えたり、ノートに書いたりしながら覚えています。自信がついたら先生に聞いてもらって検定にチャレンジしています。
2年生の保護者の皆様、ご家庭でも聞いて下さりありがとうございます。2年生の算数の大きな山場を乗り越えようとしています。
アダプテッドスポーツ体験 ~4年出前授業~
4年生が、『アダプテッドスポーツ』というスポーツについて外部講師を招いて学びました。「障がいのある人も、子どももお年寄りも、色々な人が楽しむことができるスポーツ」を称して『アダプテッドスポーツ』というのだそうです。北海道教育大学岩見沢校の先生と学生の皆さんが、沢山の道具を持ち込み授業を進めてくださいました。
最初の時間は映像などを見ながら説明を聞きました。道具やルールを工夫することで、様々な人が一緒にスポーツを楽しむことができることがわかりました。
その後は、1時間ごとに2クラスずつ実際に体験をしました。足が不自由な人を想定して、杖を使いながら行うサッカー、目が見えない人を想定してゴーグルをつけたサッカー、ボッチャ、フライングディスク、シッティングカーリング、車いす(ラグビー用、バスケットボール用、陸上競技用)など、沢山の道具を準備してくれて、交代で体験しました。
これまで体験したことのなかったスポーツに出会い、子ども達はやってみようと、とても意欲的に参加していました。工夫することで、楽しめることの幅が広がることを感じることができました。
3時間目から6時間目までかけてたっぷり丁寧に体験させていただき、子ども達は大満足でした。お忙しい中来て下さった講師の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。