生活の様子

学校のブログ

意欲がすごい! 

 給食前の時間や清掃時間の隙間を使い短時間で少人数学習をしています。「かけ算九九」や「読み書き」に関する内容が主です。「よし、次はレベル〇にちょうせんだ!」などと、子ども達の意欲には驚かされます。

 「やった!」「できた!」「わかった!」の積み重ねが、さらに次への意欲につながります。

ポップコーンづくり ~6年生 家庭科~

 6年生は、小学校生活最後の家庭科の授業で、ポップコーンづくりをしました。多くの子が自分で作った経験がなく、「ポップコーンって作れるの?」「この材料だけでできるの?」と不思議がっていました。

  作業が始まると、今までの調理実習の経験を生かし、てきぱきと作業を進めていました。立派だったのは、担任の先生に声を掛けられる前に、調理と並行して洗い物をしていたところです。さすが6年生です!

  

 

 

 

 

 

 

 

 自分で作ったポップコーンはとても美味しかったようです。ぜひ、お家に帰ってきたら感想を聞いてみてくださいね。

マイ落款印(らっかんいん) ~6年書写「消しゴムはんこ」~

 6年生の書写は、専科教員が1年を通して学習を指導してきましたが、今日が最後の時間でした。最後は消しゴムはんこで自分の名前を彫り、書写や絵画などの作品が仕上がった時に押す「落款印(らっかんいん)」のようにして作品に押していました。

 トレーシングペーパーに名前の文字を書き、消しゴムに写し、彫刻刀で消しゴムを彫りました。消しゴムの形も自分の好きな形に切り、丁寧に彫っていきます。

 彫ってできたはんこを試し押し。ワクワクと楽しそうに活動していました。

 納得のいったところで「マイはんこ」の出来上がりです。これまで書いた習字の作品にはんこを押しました。

皆さんが書いた字も上手なのですが、はんこがアクセントとなりとても素敵な作品になりました。

この1年間、集中して書写の学習に取り組んでいたため、皆さんとても上達しました。中学校でも頑張って下さいね!

思いやりあふれた時間 ~「6年生を送る会」~

 3時間目に全校児童が体育館に集まり、「6年生を送る会」を開きました。

 児童会書記局の4・5年生が進行役をつとめ、5年生以下が拍手で迎える中、6年生が入場しました。各学年が1年生から順に発表を行いました。

 1年生~元気な呼びかけと、「はい、よろこんで」の曲に合わせたダンスを披露してくれました。その可愛らしさに6年生はもちろん、上級生たちみんなが笑顔になっていました。そして、1年生から6年生へ、手作りのペンダントがプレゼントされました。

 2年生~低学年とは思えない、とてもきれいな歌声で『ほらね』の曲をプレゼントをしてくれました。「ほらね、ぼくらは1人じゃない。きっとね、だれも1人じゃない」という歌詞が心に響きました。

 3年生~これまで6年間で習ってきた音楽の学習に関するクイズでした。リコーダーで曲を吹いて曲名を当てます。6年生はすぐに思い出せる人と、「う~ん・・」と悩んでいる人がいました。最後に3年生全員で『聖者の行進』の演奏を披露してくれました。

 4年生~6年生の担任の先生に関わるクイズです。「〇〇先生がとても苦手なものは何でしょう?」とか「〇〇先生がドラえもんの道具を1つ手に入れるとしたら何を欲しいと思っているでしょう?」などという楽しいクイズで答えを3~4択で答えるものでした。全校の児童がみんなで予想して、6年生と一緒に手を挙げていました。

 5年生~6年生と巨大オセロで戦い、5年生が勝ったら「6年生は卒業できない」、6年生が勝ったら「卒業できる」というルールで6年生に挑戦しました。3回戦をして、2回戦目までで1勝1敗。白熱しましたが3回戦目は6年生が勝ち、なんとか6年生は卒業できることになりました。

 最後は6年生の発表です。前段に演技を入れて盛り上げてくれた後、合唱『友』をしっかり6年生らしく歌い、全校のみんなが聞き入っていました。さすが最上級生の歌声でした。

 お祝いや感謝の気持ちが全校中にあふれる、とても温かな会となりました。6年生の登校日数もあと13日となりました。1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。

 

ボール運動の楽しさを味わおう! ~5年体育「バスケットボール」~

 体育の学習はスケートが終わり、5年生はバスケットボールの学習に入っています。

 シュートやパスのこつを練習を重ねてつかみ、最後はゲームをしています。たくさんボールを触って、たくさん動いているうちに、入りやすいシュート角度や相手が受け取りやすいパスについて身に付けていき、バスケットボールの楽しさを感じることが目標です。

 とてもキビキビ積極的に動いて、たっぷり汗をかいています。ゲームでは、ナイスパスやナイスシュートという声が周りからたくさん出ていました。振り返りでは、「パスのこつがわかった!」という人が多くいました。

成長を振り返る ~2年生 生活科~

 2年生が生活科の「あしたへつなぐ 自分たんけん」という学習に取り組んでいました。

小さい頃の自分のことを家族にインタビューして、教えてもらったことをまとめる活動です。事前に家族から、生まれた時や赤ちゃんの頃の様子、名前をつけた理由などを用紙に書き込んでもらい、それを見ながら書き方を工夫して進めていました。

 お家の人からのメモには、「生まれた時は、病院中にひびきわたるほどの大きな泣き声だったよ」とか、「下の子のお世話がすきだったよ」などと、小さい頃の様子がわかり、名前をつけた理由や身長などを書いてくれていました。2年生の皆さんは、それを大切に、そして嬉しそうに見せてくれました。

 自分が家族に大切にされて育ってきたことを、たくさん感じていることが伝わってきました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

心を込めて ~3年「6年生を送る会」の練習~

 3年生が、来週予定している「6年生を送る会」の練習を体育館でしていました。まず、何のために発表をするのかを、みんなで考えて確認していました。「6年生にこれまでありがとうの気持ちを伝えるため」「お祝いの気持ちを届けるため」「中学校に行ってもがんばってねというため」「6年生に喜んでもらうため」などなど・・たくさんの人が手を挙げて発表していました。

どれも正解です。「そうだね。だから真剣な気持ちで練習しよう。」と、気持ちを高めていました。

当日、6年生に3年生の気持ちがきっと伝わることでしょう。

4月楽しみに待っています! ~幼児学級・入学説明会~

 今日は、4月に入学するお子さんと保護者の方が学校に来られました。

 保護者の方には、『入学説明会』と教材の販売を行いました。10月の1回目よりもさらに細かな説明やお願いをしました。

 教室では、新1年生になる皆さんが『1ねんせいの1にち』という動画を見ました。

 朝、学校に来てからの準備や、国語・算数・体育・図工・音楽などの学習の様子、給食の準備や掃除をしている様子、帰る用意や「さようなら」をして下校まで、1日の流れがわかるような動画です。これを見て、1年生の生活をぐっとイメージすることができたのではないでしょうか。

 動画を観た後は、教師とやりとりをしたり、絵を描いたり、読み聞かせを聞いたりして保護者の方のお迎えを待ちました。

 保護者の方がお迎えに教室に来た時、とても嬉しそうな顔でとびついているお子さんの姿が印象的でした。お家に帰ってから、今日のことを色々お家の方とお話したのでしょうか。

 4月、元気に入学してくれることを楽しみに待っています。保護者の皆様、今日はありがとうございました。

 

参観ありがとうございました ~5・6年授業参観・学級懇談~

 今日は高学年の参観日でした。

 6年生は小学校最後となります。算数のまとめの学習に取り組んでいるところを見ていただきました。「この内容は〇年生の時に学習したね」などと、6年間の学習を振り返りながら確かめていました。

 5年生は家庭科の「手縫い雑巾」に挑戦していました。保護者の方に縫い方を見てもらい、アドバイスをもらったり褒めてもらったりしながら参加していました。みんなとても上手に縫っていました。

 授業後学級懇談を行い、1年間の成長の様子を話し合いました。保護者の皆様、お忙しい中参観・懇談ありがとうございました。

がんばったこと発表会 ~あすなろ学級・ひまわり学級~

 あすなろ学級とひまわり学級が、4月からがんばってできるようになったことを保護者の方の前で発表する『がんばったこと発表会』を行いました。

 6年生が司会進行を行い、ひまわり学級、1年生・2年生・・・という順番で発表していきました。

まずはひまわり学級、ハードルを置いて車椅子を器用に操作したり、またいで上手に歩いたり、いつも通り余裕の姿でした。

1年生、蝶結びをできるようになったことを見せてくれたり、シュレッダー係の仕事ぶりを披露してくれました。

2年生、九九の暗唱、けんばんハーモニカ、跳び箱をそれぞれ見せてくれ、ポーズも決めていました。

3年生、跳び箱、2けたのかけ算をとても格好よく見せてくれました。

4年生、リコーダー演奏、縄跳び、研究の発表をしてくれました。その完成度に観ている皆さんもびっくりでした。

6年生、「自分が頑張ったことベスト3」をPCを使ってプレゼンしました。PCの使いこなしぶりにびっくり!

 どの子もこの1年間で大きく成長したことがよく伝わってきました。友達の発表を静かに聞いたり、応援してあげるところもとても素敵で、「がんばったこと発表会」は大成功でした。保護者の皆様、観に来て下さりありがとうございました。