生活の様子

学校のブログ

1人1人が輝いていました ~第31回卒業証書授与式~

 久しぶりに青空がのぞいた今日、ついに卒業式を迎えました。

 卒業生の皆さんは、ご来賓の皆様、保護者の皆様、在校生を代表して5年生児童に温かく見守られる中、担任から名前を呼ばれしっかり返事をし、胸を張って卒業証書を受け取りました。とても凛としていて、中学校へ進む決意が姿に表れているようでした。

 

 これから多くの人と出会い、様々な経験を重ね、小学校生活6年間でつけた力に磨きをかけ、素敵な大人になっていくことを願っています。

 ご卒業、おめでとうございます。

明日に向け ~卒業式前日~

 6年生の各教室や廊下に貼られているカウントダウンカレンダーが、ついにあと1日となりました。

 5時間目に最後の練習をしました。担任から心に響くメッセージが伝えられました。

 放課後、全職員で最後の会場づくりを行いました。

 明日は、心に残る式になることと思います。保護者の皆様、ご来賓の皆様、どうぞよろしくお願いします。

本番のつもりで ~卒業式総練習~

 明後日に迫った卒業式に向けて、5・6年生合同の最後の練習『総練習』を行いました。

 これまでは、6年生の証書授与は何名かずつで行っていましたが、今日は最初から最後まで全て通して、本番と同じように行いました。在校生代表の5年生は、長い時間でしたが最後までしっかりした様子でお祝いの気持ちを表していました。6年生は、目前にせまった本番に向け、気持ちが高まってきていることが伝わってきました。

 いよいよ、卒業式まであと2日となりました。怪我や病気をせず本番を迎えて欲しいと思います。

 

作品の振り返り ~1年生図工~

 1年生が、この1年間で取り組んだ作品を先生から受け取り、振り返りをしていました。「あっ、この絵は動物園に行った後に描いた絵だ!」とか、「これ、1番がんばって色をぬったんだよ」などと友達と話をしながら、作品バックに入れていました。

 1年間のがんばりや成長を自分で感じ、「帰ったらおうちの人に見せよう!」と笑顔で話していました。

会場が徐々に・・ ~卒業式準備~

 今日は放課後、先生方で卒業式の会場準備を進めました。保護者席や来賓席に椅子や机を並べました。徐々に式の会場らしくなってきています。

 明日は5・6年生が合同で練習をします。

 素晴らしい式になるように、残りの練習時間を大切にして欲しいと思います。

1年のまとめ ~3年生算数~

 各学年の学習は、どの教科も「1年のまとめ」が続いています。これまで学習してきたことが身についているのか、自分で確かめながら「まとめの問題」に挑戦しています。わからない時は友達や先生と一緒に振り返ったり、先生にまるをつけてもらったりしながら頑張っています。算数では、クラスを2グループに分けて取り組んでいました。

心を込めて ~5年生卒業式練習~

 3月19日の卒業式には、在校生を代表して5年生が参加します。これまで最高学年として学校を引っ張ってくれた6年生のために、呼びかけや歌、そして参加する態度でお祝いとお礼の心を伝えようと考え練習に臨んでいます。

 5年生全員とても集中し、気持ちを込めて歌や呼びかけをしていました。担任の先生方から「すごい!」と褒められていました。

 いよいよ、6年生の登校日はあと5日になりました。明日はお互いに呼びかけや歌を見合う予定です。1日1日の練習を大切にして、気持ちを高めていきます。

おわかれ会の計画 ~2年生学級会~

 2年生の教室では学級会をしていました。司会や記録も自分達で進めています。すごいですね。

 何について話し合いをしているか見てみると、「おわかれ会のこと」と黒板に書いてありました。そこで、「だれかお別れ(転校)する人がいるの?」と1人の子に聞くと、「ちがうんです。2年生のこのクラスがもう少しでお別れになるので、おわかれ会を計画しているんです。」と教えてくれました。

 黒板に書かれている計画は途中まででしたが、歌や写真さつえい、手紙をわたす、グループ発表、ゲームなどの予定が書かれていました。みんな楽しそうに上手に話し合っていました。きっと素敵なおわかれ会になるでしょうね。

意欲がすごい! 

 給食前の時間や清掃時間の隙間を使い短時間で少人数学習をしています。「かけ算九九」や「読み書き」に関する内容が主です。「よし、次はレベル〇にちょうせんだ!」などと、子ども達の意欲には驚かされます。

 「やった!」「できた!」「わかった!」の積み重ねが、さらに次への意欲につながります。