学校のブログ
【ブログ】目標
「技能に合わせて」
2年生が体育で4時間目となるリンクでのスケート学習を行いました。
これまでの学習で,子供たちはそれぞれに技能を高めてきました。
しっかりと氷の上に立って,滑ることができるように。
足の運び方を学んで,しっかりと前に進むことができるように。
姿勢を低く片足に乗る時間を増やして,早く滑ることができるように。
自分の目標に合わせて,意欲を持って取り組んでいます。
「自分と比べて」
5年生では,体育のスケート学習でタイム測定を行いました。
学びの中間で,一度今の自分自身の技能を確かめます。
担任の号令で,次々とスタートする子供たち。
少しでもタイムを良くしようと,一生懸命滑ります。
どのレベルであっても,これまでの自分を越えようという確かな気持ちを感じます。
そして,その思いを「がんばれ!」の声で励ます,周りの5年生。
仲間を思う優しさも見られます。
「ゴール」がはっきりしているからこそ,子供たちはより学びに意欲的になります。
これからも目標をはっきりとさせた指導で,子供たちの学習の定着を確実にしてまいります。
6年生が体育館で,卒業に向けた学習活動に取り組んでいました。
こちらも,小学校生活のゴールを見据えて,素晴らしいやる気を見せていました。
詳しくは,後日お伝えしますね。
【ブログ】充実と向上
「児童会活動」
4年生が,56年生の思いを引き継いで,活動をすすめています。
2回目の児童会活動でも,意欲あふれる姿が多く見られました。
図書委員会「しおり」作り
環境委員会「ゴミ拾いお願いポスター」作り
体育委員会「器具室の整理」活動
代表委員会「あいさつ呼びかけポスター」掲示
保健委員会「ソーシャルディスタンス」掲示
放送委員会「日常放送のスキルアップ」練習など,
より良い学校を目指して,子供たちの自発的,自治的な行動への意識が高まっています。
「前期児童会役員選挙」
委員会活動で高まった気持ちは,児童会役員への立候補につながります。
校内には,選挙公示が掲示されたり,
選挙管理委員会だよりが掲示されたりしています。
2/17の投票日に向けて,各学年で準備が進んでいます。
日の出小の「充実と向上」をめざした高学年としての思いが,確かに育まれています。
本日は朝から厳しい冷え込みとなりました。
今年度初めから,毎朝恒例となっている校長先生との挨拶。
「おはようございます!」
子供たちのしっかりとした返答が多く聞かれます。
あいさつの習慣も当たり前の光景となりました。
「礼儀」の道徳的な実践意欲についても向上するように指導していまいります。
【ブログ】くふう
「体育」
2年生が体育で,体つくりの学習を行いました。
リンクが使用不可だったため,スケートから内容を変更しました。
今回は,「宝取りおに」という遊びを通して,楽しく鬼遊びをする動きを身に付けます。
2つある鬼の列の間をすり抜けて,宝物を何回取ることができるかを競います。
2年生は昨年末から学び始めました。
攻める側も,守る側もどうすればうまくできるか,自分たちで動きを考えてきました。
どちらの側も学んだことをいかしながら,チャンスを狙います。
ルールをよく理解しているからこそ,できる「くふう」がたくさん見られました。
見事に,宝物を取ることができました。
「生活科」
1年生が生活科で,「ゆきあそび」の続きを学びました。
「こおり作り」で完成させた「こおり」を使って遊びます。
まずは,自分たちの「こおり」の様子を確かめます。
「きれいにできたよ!」
「もようができてる!」
様々な気づきが生まれます。
さらに,今度は「こおり」を使って遊びを考えます。
並べて列車にしてみたり,
重ねてみたり,
植木の中に入れて飾りにしたりします。
それぞれ「くふう」しながら遊びを創り出しました。
どちらの学年も,遊びの活動を通して,思考力・判断力・表現力がしっかりと高まっています。
これからも,目的と手だてを明確にしながら,子供たちの資質・能力を育んでまいります。
校内で観察している「サケの仔魚(しぎょ)」
子供たちが見守る中,こちらもすくすくと育っています。
【ブログ】あこがれ
2月に入りました。
気がつけば,3月末の修了・卒業まで7週間しかありません。
「入学説明会」
1/28に本校の6年生を対象に,「青葉中学校 入学説明会」が行われました。
青葉中学校の体育館を会場に,
学校長からは「青葉中学校を日本一の中学校にしよう!」という力強いメッセージをいただいたり,
他の教諭からは,中学校の日課やきまり,学習や部活の事などの説明を受けたりしました。
真剣な表情で,しっかりと話を聞く未来の青葉中学生。
例年とは違う形の開催でしたが,子供たちは新しい生活への意欲を高めていました。
「学習の中で」
6年生の外国語で,「Junior High School Life」の単元を学習しました。
この単元では,中学校でしたいことを英語を使って発表することが目標です。
これまで習った英語を使って,入りたい部活動や楽しみたい学校行事をシートに書き込みます。
「I like basketball.」や「I want to join art club.」
「I want to enjoy school trip.」など,
それぞれに,やりたいことや楽しみたいことが示されていました。
新しい生活の「あこがれ」は,中学校のことを知っているからこその意欲です。
これからも,様々な場面で今後の見通しが持てるように,指導を続けてまいります。
学習中の態度も,さすが6年生です。
姿勢よく,友達と学び合う姿,日の出っ子の「あこがれ」です。
【ブログ】体つくり
本日は1月と思えない陽気となりました。
日の出小の百葉箱の温度計で「6.8℃」を示しました。
季節外れの暖かさで,残念ながらスケートリンクは「今日」と「明日」は,「使用不可」となってしまいました。
4年生では,「体つくり」の運動として,スケートの代わりに「なわとび」に取り組みました。
本校では,子供たちの体力向上の手だてとして「なわとびの連続跳び」に取り組んでいます。
名付けて「なわとびチャレンジ」。
学年毎に取り組む技を決め,カードを使って身に付けていきます。
連続跳びの回数を増やしたり,
2重跳びなどの新しい跳び方にもチャレンジしたりします。
たくさん跳べた子をお手本に,跳び方のコツも学びました。
当然ですが,マスクを着用しての運動は体への負担を考慮して行います。
タイマーで時間を守って取り組ませたり,
自分のペースに合わせて,休みを取ることを指導したりしています。
リンクが使えないからこその,なわとびチャレンジ。
学校として,できうる限りの機会を活用して,体つくりをすすめてまいります。