学校のブログ
【ブログ】改善
前期もあと1週間ほどで終わります。
区切りを迎える前に,学力の確実な定着に取り組んでいます。
「ことば」
1年生では,習った言葉や漢字を使って文章を作りました。
まずは教科書を読んで,習った文を確かめます。
持ち方が揃って,とても良い姿勢です。
習った言葉や漢字は,教科書やプリントでも振り返ります。
その後,担任の例を参考に,自分で文章を考えます。
学んだことがしっかりと身についています。
3年生では「修飾語」の学習をしました。
2年生で習った「主語・述語」を振り返ります。
多くの子がよく覚えており,正しく使えていました。
その後,「くわしくする言葉」として修飾語を学びました。
これまで感覚的にとらえていた文章の構成を,正しい言葉で理解します。
これらは,全て国語の基礎となる学習です。
今年度の学力検査で本校の苦手としていた部分です。
改善を図れるように,学校としても重点的に指導していきます。
「授業」
本日は千歳市の教育委員会の指導訪問も受けました。
いくつかの学級の学習の様子を参観したあと,授業改善のアドバイスを受けました。
子供たちにとってより良い学習となるように,改善を続けてまいります。
【ブログ】響く
昨日終了した日の出スポーツフェスティバル。
これまで活動を支えた6年生に,あたたかなサプライズがありました。
「5年生」
5年生は,6年生に向けたメッセージポスターを掲示しました。
「アリガトウ6年生」
一つ一つの文字は,5年生の感謝のメッセージカードでできています。
「6年生は,高学年の1ばんです。」
「来年のお手本にさせていただきます」
「自分よりもキレ良く踊れていてすごいなと思いました。」
感謝の言葉は,動画としてもまとめました。
今後6年生に見てもらう予定です。
「4年生」
6年生の学年音楽が始まる前,4年生からメッセージカードのプレゼントがありました。
「6年生が作ってくれたスローガンのおかげで,全力で頑張ることができました。」
「私たちも,皆さんのような6年生を目指したいです。」
代表児童が,6年生への感謝を直接伝えました。
嬉しそうに受け止める6年生。
7月から始まった6年生の自主活動。
「響き合う」ことを目標としたその思い。
確実に下級生に伝わっています。
【ブログ】見方
「比例」
6年生が算数で「比例」の学習を行っていました。
水槽に入れる水の量と時間の関係を調べます。
担任が問います。「yはxに比例することは,どのように見たらわかりますか?」
「表を横に見ます。」と口々に答えます。
続いて,その関係を式に表します。
「これはどのように見ますか?」
「表を縦に見ます。」と答えて,さっそく立式します。
最後に振り返りを行いました。
見方を変えて,表を調べることの大切さをしっかり学べました。
「スポフェス」
本日閉会式が行われました。
まずは気になる得点発表。
今年度は「紅組 1684点」「白組 1662点」でした。
22点差という接戦の末、紅組が優勝しました。
学校長からは,全力を出すことや,協力し合おうとする姿などたくさんの成長があったことを伝えました。
児童代表からは
「お客さんに見てもらうことはできなかったけれど,皆さんの頑張りは決して無駄ではありません。」
と話がありました。
また,今回は特別に6年生が全校児童への賞状を作成し,渡すことも伝えました。
様々な状況によって,大きく変更となったスポーツフェスティバル。
見方を変えると,だからこそ子供たちのさらなる成長につながったとも言えます。
今後も様々な「見方」ができる子供たちを育てていきます。
【ブログ】達成③
本日,最後の学年競技が行われました。
2年生がスローガンの前で気持ちを高めます。
「徒競走」
4年生,70mを走りました。
これまでの体育の学習を通して高めてきた走力。
自分のために,紅白の勝利のために持てる力を出し切ります。
見ていた3年生も思わず声援を送ります。
(当然「密を回避」「マスクを着用」して…)
直接の応援を受けて,いつも以上の力を発揮していました。
「運命走」
2年生「ラッキーカードはだれの手に!」
1年生と名前は同じですが,選ぶコースの難易度が上がっています。
「ミニハードル」「ケンパ」の他に「ジグザクコース」があります。
カードをめがけてスタート。
取るカードが重なったらじゃんけんをします。
その後カードの指示を読んで,コースに向かいます。
ラッキーカードでそのままゴールしても,いろいろ苦労しても笑顔です。
3・4年ブロック「あつまれ!3・4年の仲間たち♪」
今回のスポーツフェスティバルで,唯一のブロック協力競技です。
3・4年生がそれぞれ4名ずつスタートします。
カードをめくって,自分のコースを確かめます。
その後,それぞれのコースで「無言で」ペアを探し,ゴールを目指します。
「輪ゴム」「フラフープ」「はちまき」「そのまま」
お互いの目を見て,会話無しで素早くペアを作っていきます。
協力し合う心があってこその競技です。
どのペアも3・4年生のつながりをさらに深めていました。
これで全ての種目が終わりました。
形は変わっても,行事のねらいを見事に達成した子供たち。
素晴らしい成長を遂げました。
紅白の勝敗は月曜日に分かります。
楽しみに学校に来てくださいね。
9/24終了時点での点数です。
【ブログ】達成②
本日も良い天気となりました。
各学年での競技が順調に進んでいます。
「徒競走」
5年生が行いました。今年から80mの距離にのびました。
号砲に合わせてを力強く駆け出します。
勢いあまって,何度もスタートをやり直す場面も。
本番ならではの光景です。
最後の最後まで,仲間と競い合います。
「運命走」
1年生と5年生が行いました。
「ラッキーカードはだれの手に!」
1年生の運命走は,カードを引いてそこの書かれたコースを通ってゴールに向かいます。
「ミニハードル」や「ケンパ」,「そのままゴール」
選んだカードに一喜一憂しながら,楽しそうに走り抜けます。
「60mハードル走 ハードルは何本?」
5年生の運命走は,走る直前にくじを引いて,飛び越えるハードルの数が決まります。
ハードルの数は「1台」「3台」「5台」
スタート前のくじ引きから盛り上がる子供たち。
どの子も上手にハードルを飛び越えていきます。
「運」だけでなく,これまで体育で学習してきた「成果」も見えます。
ここまでどの学年も,これまで学んだことを発揮し,しっかりと目標を達成できました。
天候が良ければ,明日で全ての学年の種目が終わります。
9/23終了時の得点です。
「全力」の結果の,紅白の勝敗。来週月曜日の閉会式で,全校にお知らせする予定です。