学校のブログ
【ブログ】守られている
「火事から」
3年生が社会科の学習で「学校の消ぼうしせつ」について学びました。
事前に,校内に設置されている消防設備を探しました。
今回は,その配置から学校には消防のための計画があることを知ります。
まずは,それぞれ見つけてきた消防設備の場所を確かめ合います。
その後,設備の数を確かめて気付いたことを交流します。
「教室には必ず熱感知器がある」
「学校のどの場所にも,火事になったときに必要なものがあった」
「緊急の時の設備が,”ちゃんとしている”ことが分かった」
自分たちの生活が,見えないところでもしっかりと守られていることに気づくことができました。
「感染から」
体育委員会が,休み時間の遊び方の工夫について,動画でお知らせしました。
6年生の委員が,感染症対策をとりながらできる遊びを提案します。
6年1組の委員は,「ゴルフ」を。
地面に書いたサークルに,離れた場所から紙のボールを投げ入れて,何回目で入るかを競います。
6年2組の委員は,「手長おに」を。
鬼ごっこで手の代わりに,ウレタンでできた棒で相手にタッチします。
6年3組の委員は,「ケンケンパ」を。
昔ながらの遊びを,グラウンドや体育館で行う時のやり方を紹介しました。
新しい遊びの紹介に,子供たちは熱心に動画を見入っていました。
守られているとわかるからこそ,のびのびとした行動につながります。
コロナ禍にあって,児童に安心を与える学習・活動となりました。
【ブログ】常に
来週から11月になります。
例年は,学芸発表会に向けて練習の真っ盛りの時期ですが,今年は違います。
「修学旅行」
本校では11/19~20に修学旅行を実施します。
6年生では,準備が着々と進んでいます。
<協力して>
写真係は,活動の様子を記録し,印刷したものを掲示していきます。
今日は,印刷した写真を切り取る作業を行いました。
<しっかりと>
バスレク係は,車内で感染対策を講じた上で,実施できる遊びを考えます。
今日は,スケジュールの原案を考えました。
<責任もって>
修学旅行リーダーとして,各クラスから3~4名ずつ選出されています。
今日は,各活動ごとに話すセリフを考えました。
<楽しく>
てるてる坊主係は,その名のとおりてるてる坊主を飾り,晴天を願います。
今日は,みんなが楽しめるように「おみくじ」作りをしました。
どの活動でも,自主的・自律的な態度が見られます。
6年生,最高学年としてこれまで身に付けた力を,見事に発揮しています。
「表現活動」
6年生の廊下には,図工で作成した「浮世絵」が飾られていました。
「味わってみよう 和の形」というテーマで,好きな浮世絵を選んで,色付けしました。
<丁寧に>
細かなところまで丁寧に塗り分けられており,廊下を通る児童も思わず足を止めて見入ります。
<見通しをもって>
係活動の横では,楽しく友達と休み時間を過ごす姿も。
計画的に活動をすすめられるからこその,余裕です。
最高学年のあるべき姿を「常に」示し続ける6年生。
全ての下級生が目指す,素晴らしいお手本です。
修学旅行の係活動については,まだまだたくさんあります。今後も紹介していきますね。
【ブログ】系統性
本校では,御家庭での学習習慣の確立をお願いしています。
これは,お子さんが学校での学習内容を定着させるために,青葉中学校区として取り組んでいるものです。
「めざせ!家庭学習マスター」
本校の前面校舎と後面校舎をつなぐ廊下に,家庭学習ノートを紹介する掲示板があります。
3年生以上で,各学級のお手本となる児童のノートを掲示しています。
紹介された児童は「家庭学習マスター」と呼ばれます。
3年生代表
筆算の計算練習をしました。
マス目の意識や定規を使った線など,丁寧な学習です。
5年生代表
分数の倍の予習をしました。
数直線でそれぞれの数値の関係性を正しくとらえています。
これらの基礎は,全ては2年生の算数です。
2年生で今まさに学習中の「かけ算」が重要です。
図を使って,何度もかけ算の意味を確かめます。
素早い計算に欠かせない,九九の暗記にも一生懸命です。
「九九けんてい」で,全ての段の合格を目指します。
友達が先生役となって,確かめ合いもします。(当然,対面を避けて…)
どの教科でも「前に習ったこと」が大切になります。
系統性をしっかりと踏まえながら,よりよい学習活動をすすめてまいります。
1年生が体育館で初めて学年で音楽を学習しました。
みんなで歌う喜びを感じながら,楽しく学んでいました。
【ブログ】学ぶ機会
10/24は「土曜授業」でした。
千歳市では,平成28年度より市内全小中学校で実施しています。
通常授業のほか,地域と連携した学習も行います。
「人権教室」
2年生で人権教室を実施しました。
人権教室は,千歳市の人権擁護委員が講話を行い,人権を尊重する精神を育む活動です。
初めに,「人権」の意味について学びます。
委員の方との対話の中で,誰もが「楽しく」「安心して」生活できることだと知りました。
また,いじめを題材にした紙芝居を見ながら「思いやり」について考えました。
いじめをしている人だけでなく,それを見過ごすこともいじめになることも知りました。
最後の感想発表では
「人権の意味が分かって,良かったです。」「家族にも教えたいです。」などの他に,
「人権の大切さを知ることができて,今日学校に来て良かったです。」
という言葉も聞かれました。
もちろん,通常の学習も行います。
体育館では,5年生が音楽で鑑賞活動や合唱を。
理科室では,4年2組が理科の実験を。
パソコン室では,4年1組が総合的な学習の時間の新聞づくりを。
普段ならお休みの土曜日でしたが,学ぶ機会の大切さも知ることができました。
理科室にあった,パーテーションは図工室に移設しました。
今後は図工室も有効活用していきます。
【ブログ】考えながら
千歳市では,給食センターの栄養教諭が各学校での食事に関する学習を行っています。
本校では,3年生を対象に毎年実施しています。
「好き嫌いをなくそう」
3年生は栄養素の役割と,健康を意識した食事について学びます。
まず,各栄養素のはたらきや含まれる食品について知ります。
栄養教諭が栄養素が含まれている食品について,分類ごとに考えさせます。
「大豆は体をつくるはたらきだよ!」
「体の調子を整えるのは,野菜!」
3年生,これまでの学んできた知識を存分に生かします。
今度は,逆に食品から含まれている栄養素を考えます。
ほっけ,ひじき,こんにゃく,あぶらあげ,バター…。
「こんにゃくはいもだから,エネルギーのはたらきかな?」
「バターは牛乳だから体をつくるはたらきかな?」
一生懸命考えます。そして栄養教諭から正解が示されます。
「こんにゃくは,元はおいもだけど変身して調子を整えるはたらきになるんだよ」
予想外の答えに,子供たちは驚きを隠せません。
その後,各栄養素をバランスよくとることの大切さを知った子供たち。
「すききらいをしないで食べます」「はたらきをかんがえながら食べます」
振り返りでは,これからの食事で意識する言葉がたくさんならんでいました。
その後の本日の給食。
どのクラスも,学んだことを思い出しながら,給食を味わっていました。
「今日のことを考えながら食べている人~?」「(は~い!)」無言の挙手で教えてくれました。
健康に過ごすために,考えながら食べる。
大切な態度をしっかりと身に付けさせていきます。