ブログ

大きな柏の木の下で

2/8 避難訓練

今日の6時間目に『避難訓練』を行いました。

 

 

「冬季災害時の避難経路の再確認」をねらいとして、地震が発生した、と想定しての避難訓練です。

 

子どもたちは、スムーズに、先生の指示に従って避難することができました。

玄関前に避難し、その後体育館に移動して集会を行いました。

校長先生から、4年前の『胆振東部地震』の時のお話がありました。

集会後、各クラスで地震についての学習を、プリントや動画を使って行いました。

 

中学生の皆さんは、はっきりとした記憶はないかもしれませんが、2011年3月11日に起きた『東日本大震災』…。

あの未曾有の大震災からもうすぐ11年が経過しようとしています。

未だにあのときのことは忘れられません。今でも心が痛みます…。

北海道でもかなりの揺れがありましたし、津波が来たところもありました。

 

4年前の、2018年9月6日に起きた『北海道胆振東部地震』は記憶に新しいところだと思います。

 

『胆振東部地震』のような大きな地震が、寒い冬の時期に起きたら…。考えただけでもゾッとします。

でも『災害は忘れた頃にやってくる』と言われます。やはり常に、防災対策が必要です。

 

 

学校は避難場所になっているので、食料や水などの備蓄品があります。

 

 

 

 

これを機会に、万が一に備えてご家庭で『備蓄品や防災グッズ』について、確認していただければ幸いです。

 

2/8 オンライン朝の会

 

今朝、1年生の学級で、『オンライン朝の会』を行いました。

 

 

担任の先生が、ご家庭の都合により午前中お休みだったので、子どもたちは学校、先生は自宅での『オンライン朝の会』を試験的にやってみました。

朝読書の課題(昨日の高梨選手のスキージャンプの新聞記事)も、担任の先生が用意してくれました。

1年生は3名しかいませんので、画面上もはっきり顔が写り、その場にいるような臨場感!

ちゃんと日直さんも前に来て、いつも通り『朝の会』を行いました。

朝の会の中で、担任の先生から朝読書の課題に触れる場面も…。

 

『勝者にばかり注目が集まるけど、負ける選手がたくさんいて、オリンピックの競技は成り立っているんだよ…』

等々、子どもたちにもわかりやすく話をしていました。

 

子どもたちも、先生の顔が見られて、安心して朝の会を終えることができました。

離れていても、繋がっているんだ、という安心感は、非常に大切だなと、あらためて感じることができました(*^_^*)

2/7 除雪ありがとうございます<m(__)m>

 

 

この土日は、日本海側を中心に降雪が続きました。

札幌市では24時間降雪量が、60センチとなり『過去最多』を記録しました。

それにより、列車等の交通機関も全線運休するなど、多大な影響を及ぼしました。

 

 

東千歳も、例年になく大雪で、1階の教室の窓ガラスを割るのではないかと心配されるくらい積もっています。

今日、『東千歳地区学校運営協議会』の会長である佐々木さんが、1階の窓ガラスが壊れないようにと、除雪をしてくれました。

かなりの時間をかけて、綺麗に除雪していただきました。

本当に助かります(*^_^*)。

 

 

心からお礼申し上げます。

『ありがとうございます<m(__)m>』

 

2/4 先生方の会議

午後は『千教振第三次研究協議会』という会議を行っています。

コロナ禍なので、リモートによる会議です。

先生方もChromeBookを使って会議を行っています。

真剣にやっていますね(^^ゞ

中学生の皆さんが、楽しく集中して授業に取り組めるよう、先生方も日々勉強中です。

1・2年生の皆さんにとっては、いよいよ最後の定期テスト『後期期末テスト』が迫ってきました。

毎日の積み重ねしかありません。頑張りましょう!

3年生の皆さんは、残り少ない中学校生活を、有意義に送ってほしいと願っています。

また来週、元気よく登校してきて下さい!

2/4 卒業式に向けて

今日の1時間目は…

1年生は『卒業アルバム』の作業を。

本校の卒業アルバムは『手作り』です。

3年生は「卒業式」の『旅立ちの集い』の打合せを。

3年生の残り登校日数は…『22日間』です。

あと22回来ると…『卒業式』です。゚(゚´Д`゚)゚。

 

2年生は、再来週に行われる『後期期末テスト』の学習計画づくりです。

 

 

本日、先生方の会議(千教振第三次研究協議会)のため、東千歳中は4時間授業で、給食を食べて下校となります。

 

 

例年、各部会毎に集まって会議をしていましたが、コロナ禍のため、リモート会議となりました。

 

 

全国の新型コロナウイルスの新規感染者数が、10万人を超え、北海道でも3700人を超えています。

生徒の皆さん、保護者の皆さん、ご家庭でも感染対策の徹底をお願いいたします<m(__)m>

 

 

2/2 全校道徳『ひまわり』

今日の全校道徳の教材は『ひまわり」。

テーマは「生命の尊さ」です。

2011年3月の東日本大震災によって、大切な家族を失った男性の話です。

震災当日の直前に奥さんとケンカをしてしまって別れ、再会した時にはもう帰らぬ人になってしまったこと。同居していた妻、娘、妻の両親の4名を失ってしまったこと。明日が来ることが当たり前だと信じて疑うたがうことがなかった日々が、失われてしまったこと。
その後悔を抱かかえながら、男性は生命の尊さを後世に語かたり継つぎ、生きる喜びを伝えている、というお話。

朗読中…。

大切な人を失いながらも、語り部として語り継ごうと決めた男性の気持ちを考えると…本当に考えさせられます。

大人は、この男性の立場になって考えてしまうと思いますが、中学生の皆さんはどうだったのでしょうか?


未曾有の『大津波』という天災により、急に大切な人を失ってしまう悲しさ…やるせなさ…絶望感…。

到底計り知ることはできません…。

 

でもこの男性の思いや行動はどこから来るものなのか…。『生命の尊さ』について深く考えることができたでしょうか…?

 

2/2 今日の『Nタイム』

昼休みは『Nタイム』でした。

今日は『絵しりとり』です。

2チームに分かれ、勝敗を競います。

絵が上手い人が多いので、わかりやすい…?!

とは言い切れないかも…(;゚ロ゚)

今回は右のBチームの勝利でした!!

2/1 新入生説明会

午後から、東小学校の6年生3名と保護者の方と担任の先生が来校し、「入学説明会」を行いました。

日程説明後、理科の『体験授業』を行いました。

液体窒素を使った実験で、6年生の子どもたちも、保護者の方も楽しそうに参加してくれました。

途中、小学校の校長先生も駆けつけてくれました。

カーネーションもパラパラです…(;゚ロ゚)

その後、体育館に戻り、保健関係・学習面・生活面のガイダンスを行いました。

最後にジャージや上靴の採寸をして全て終了しました。

 

今の中3が女子3名、新入生が男子3名。人数は変わりませんが、次年度は男子が6名女子が7名の合計13名になる予定です。

 

 

保護者の皆様、本日はお忙しい中、中学校にお越しいただき、ありがとうございました。

何かご不明な点があれば、遠慮無く学校までお問い合わせ下さい。

小学校6年生の皆さん、入学を心よりお待ちしています

<m(__)m>

2/1 全校集会

今日から【2月1日】ということで『全校集会』を行いました。

書記局、常任委員会からの話あと…

校長先生のお話…

最後に『冬休み作品展』の表彰を行いました。

まだまだ寒い日が続きます。

子どもたちはスクールバス通学なので、寒い中長時間歩くことはありませんが、防寒をしっかりして2月を乗り切りましょう。

 

 

引き続き、新型コロナウイルス感染対策、そしてインフルエンザ感染対策も!

2/1 今日から2月

あっという間に1月も終了し、令和4年も12分の1が終了…。

1月は、本当に駆け抜けていく感が凄まじいですね。

 

今日から2月です。2月は28日間しかありませんから、ボーッとしてたらすぐ3月になってしまいそ

う…。毎日充実した生活を送りたいものです。

 

 

昨日、PCの調子が悪く、写真をアップできなかったので今朝アップしておきます。

 

昨日の昼休みの様子です。

 

友達から見よう見まねで習ったようですが…

とても上手い!なめらかに弾いていましたね!GOOD!(^-^)g""

 

バレーボールもみんな上手になっていますね。

体育でもゲームをやっていますので、なおさらですね。

 

中学生は、『赤ちゃんのおむつ』のように吸収力抜群です(^^ゞ。

あまり良い『例え』ではないかもしれませんが…<m(__)m>