大きな柏の木の下で
6/22 小中合同リレー
26日(土)の小中合同運動会のプログラムの最後は『小中合同リレー』です。
小学5年生、6年生、中学生で1人100mを走ってリレーをします。アンカーだけは100+α mですが…。
今日のような天気だと、多少暑く感じますが、清々しい、まさに運動会日和。
当日も同じような天気になるように祈りましょう…。
今日の4時間目に小学校グラウンドで、小中合同リレーの練習をしました。
準備運動をしてから、実際全員走ってみました。
小学生の子どもたちも、一生懸命走り、バトンを受け継いだ中学生も頑張って走りました。
結果は…
ほぼ同着!
本番ではどちらが勝つか…。
明日は総練習です。一通りやってみたり確認して、本番に臨みます。
くれぐれも体調管理はしっかりと!
特に卓球部の皆さんは、土日に市内中体連です。
男子部員にとっては体力的にきついスケジュールになってしまいますが、頑張りましょう!(^^)!
6/21 運動会練習&南瓜畑…
先週の『ぐるぐるバット』の一部を改良し、今日は2度目の練習でした。
遠心力ってすごいです…(゚Д゚)
前回は水を入れて、一定量入れることができたら勝ち!でしたが、水の入れ物を改良しました。
水を入れていって、ヒヨコが入れ物から落ちたら勝ち!というように変更して、やってみました。
入れ物は練習用ですので、小さめですが、この方が誰が見てもわかりやすいだろうということで変更に…。
本番の水の入れ物はもう少し大きくなりそうです。
グラウンドから南瓜畑に行くと、南瓜の苗が大きく成長していました。
藁を敷き詰めて(敷き藁)いるのは、主に4つの役割があります。
①土の温度の上昇を抑える。
②雨で土がはねるのを防ぐ(病気防止)。
③土の乾燥防止、湿りすぎの防止。
④雑草の生えすぎ予防。
ちなみに、敷き藁は自然のものなので、そのまま土に還ってくれます。ゴミも増えず、南瓜にも土にもそして環境にも
良い影響があります。
ナイスな働きをしますね。藁は…。
藁の力を借りて、みんなが植えた南瓜が、どんどん大きくなることを祈っています。
あ、祈るだけじゃなくて、手入れ、水やりはしっかりやりましょう(^^ゞ
6/18 運動会練習
今日の6時間目は運動会の練習。
ラジオ体操の練習をして、リレーのバトンパスの練習、そして『ぐるぐるバット』の練習を行いました。
バットを立てて5回まわって、中間地点のバケツまで走ってお玉で水をすくって、ゴールの水入れに入れていく…
という競技です。
正式に距離をとって、通してやるのは初めてだったようです。
実際にやってみると、5回まわっても全然目が回らず、まっすぐ走る人もいれば…
まっすぐ走れない人…
さらには、5回まわりながら転んでしまう人も…(*^_^*)
水の入れ方も性格?目がまわるせい?全部こぼす人も…。
当日が楽しみな競技です。あたたかいご声援をお願いいたしますm(_ _)m
乞うご期待!
6/18 シカが…
昨日、20時前だったでしょうか。
職員室の外に何やら動く物体が…。
よ~く見てみると、一頭のシカがこちらを見ているではありませんか!
職員室の窓ガラス越しに写真を1枚。
もっと鮮明に撮ろうと、静かに窓を開けたのですが…
その気配に気付いたシカは、林の奥に走って行ってしまいました…。
18日未明から朝にかけて、札幌市東区の住宅街でクマの目撃情報が相次いでいて、これまでに4人がクマに襲われて
ケガをしているというニュースが流れています。
エサを求めて、市街地に現れる動物…。
人間が自然を破壊しているから…?
クマにしてもシカにしても、人に危害を与えようとしているわけではありません。
気持ちも分からなくはないですが…。
でも非常に危険です。千歳市内でもクマの目撃情報が数件あります。
東千歳には関係ないと思わず、常に警戒しなければなりません。
6/17 ケルヴィン先生
今日と明日の2日間、ALTのケルヴィン先生が来校し、全学年の英語の授業を行います。
さすが、ネイティブスピーカー。
月に2回程度のALTの先生との授業ですが、どんどん英語でコミュニケーションをとっていきましょう。
6/17 今日の読み聞かせ『フォックスさんのにわ』
今日の朝読書の時間は、白川さんによる『絵本の読み聞かせ』です。
今日の絵本は『フォックスさんのにわ』。
フォックスさんの相棒の犬との突然の別れにより、心が悲しみで覆われて行く様を、庭で表現したところがすごい絵本
です。文章が少ないのに、物語が手に取るように伝わる良い絵本でした。
そのあと、宮下さんから犬に関する3冊の本の紹介がありました。
どの本も読んでみたい本です。
さらに2階教室前に犬コーナーを設置してくれました。
ぜひ、手に取って読んでみて下さい。
最後にお礼を伝えて、読み聞かせの終わりです…。
6/16 今日の全校道徳
今日の道徳は「ジコチュウ」について。
自分勝手な行動について、全校で学習しました。
東千歳の子どもたちは、道徳の授業が大好きです。
しっかりと話を聞きます。
しっかりと自分の考えを発表できます。
周囲の人の意見もしっかり受け止め、考えを深めます。
これからも、様々なテーマについて深く考えて行きましょう。
6/16 『WAになっておどろう』その2
14日の月曜日に、保育所の子どもたちと『WAになっておどろう』の合同練習を行いました。
今日は合同練習の2回目。
1回目よりもグッと上手になっています(^_^)v
保育所の子どもたちとの息もピッタリ。
来週の本番、快晴の天気の中、保護者に皆さんにお披露目できるのを楽しみにしています。
6/15 駐車場ライン引きその2
14時を過ぎて雨もやみ、駐車場のラインはどうかな?と思って見に行くと…
やはり、2度塗りした塗料が…。1度目の塗料は何とかKEEPしてました。
『明日、もう一度チャレンジします』と業務技師の杉村さんは笑ってお話ししていました。
でも、十分きれいです。きれいに駐車しなきゃ、って思いますね。
明日は晴天の予定。全部のライン引きが終わりますように…<m(__)m>
6/15 駐車場ライン引き
東千歳中学校には、体育館側に数台、職員玄関近くに来賓用3台の駐車スペースがあります。
少しだけ駐車ラインが見えていましたが、今年度教職員が増え、駐車台数も増えたので、きれいに駐車できるよう、業
務技師さんにお願いして、新しい駐車場ラインを引いていただきました。
マスキングをして、丁寧にラインを引いていただきました~。
と思いきや突然の雨☂…。
せっかくきれいに引いていただいたのに…。
でも、塗ってすぐ乾く塗料らしく、2度塗りをした後に、雨が降ってきましたので、かろうじてSAFE?
明日は晴れるでしょうか?(^0^;)