生活の様子

学校のブログ

2月7日(金)

スケート学習について

今週は月曜日と昨日が実施できました。

本日は朝6:30現在のグラウンドの気温が-10℃と、

久しぶりにしっかりと凍れました。

本日は1・2校時に5年生とコスモス学級のみなさんが、

自分たちに割り当てられた時間の最後の学習を行いました。

思う存分、冬のスポーツ「スケート」に向き合いました。

2月6日(木)

児童会代表委員会「いいことボックス」のとりくみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お友だちにされてよかったことを集約する取組です。

紹介した人も紹介された人も双方がよい気持ちになるすばらしい活動です。

どんな「いいこと」が集まるのか楽しみです。

 

2月5日(水)2校時

1年生算数「いろいたをならべて、いろいろなかたちをつくろう」

←となりのお友だちといっしょに活動する場面がたくさんありました。

 

 

 

2月5日(水)

第9回学校図書館展

千歳市立図書館 一階カウンター前展示スペース

2月4日(火)~20日(木)

 

昨日、見学に行ってきました。

本校を含め、市内4つの小・中学校の学校図書館の取組が紹介されています。

お時間がございましたら、ぜひご覧ください。

 

本校児童6名の「おすすめの本紹介」もありましたよ。

2月4日(火)

桜木スマイリープロジェクト【児童会書記局(児童会長、副会長、書記)】

昨日の登校時から、児童会書記局の児童による朝のあいさつ運動(桜木スマイリープロジェクト)が始まりました。

各学年からあいさつ「おはようございます。」のすばらしい児童を選びます。

選ばれた子は2月14日に児童会書記局と一緒に朝のあいさつ運動に参加してもらいます。

あいさつがよい桜木小学校の児童の中から、誰が選出されるのか、楽しみです。

 

【お願い】登下校時に、手袋をつけずに、ポケットに手を入れて歩く子が少なくありません。防寒および安全のためにも手袋を着用するようにお声がけください。よろしくお願いいたします。

2月3日(月)

2月になり、本日は「立春」です。

先週金曜日に「桜木小を語る会」を開催しました。

PTA役員様3名がご参加くださいました。

昨年度は12名、今年度は地域の方々の出席がありませんでした。

参加された3名様からは、

「コロナ渦の影響により、地域の方々について、学校行事等の教育活動への抵抗感を感じる方が増えている。」

「学校だよりに案内を掲載していたが、町内会の回覧とのかねあいで、タイムラグが生じている。」

「昨年度のように、別文書での案内は必要である。」

「“学校を核とした地域づくり”を目指すのであれば、手始めとして、地域の方々が来校しやすくなる努力をしなければならない。」

「学校が発信している情報にアクセスしやすくするため、QRコードや学校ブログ、マチコミメール等を効果的に活用してほしい。」

等々、たくさんのご意見をちょうだいしました。

全て深く納得できるものでしたので、次年度への反省としてしっかりとおさえていきます。

ご参加くださったPTA役員様ありがとうございました。

 

グラウンドの桜

冬芽が春の準備をしています。