学校のブログ
12月21日(木)
おすすめの本のしょうかい
体育館に向かう廊下の掲示板に
「おすすめの本のしょうかい」が掲示されています。
全学年から一つずつ紹介しますので、冬休みの読書に役立てていただければと思います。
12月20日(水)
大掃除
教室はもちろん、学校内のいろいろな場所を分担して清掃しました。
五年生、六年生のがんばりがありました。
12月19日(火)
冬休み前図書貸出【3・4年】
寒い朝でした。
今日は3・4年生の貸出日でした。
一人3冊まで借りることができます。
ゲームばかりでない、読書の時間も大切にした冬休みを過ごしてほしいです。
12月18日(月)
令和五年の登校日は、のこり1週間になりました。
児童会体育委員会主催「手つなぎおにあそび」
今日は一年生と三年生の日でした。
今日のすばらしかったところ
・司会の六年生の体育委員は、教職員の手助けをかりずに、自分たちだけで進めていた。
・参加児童はルールの説明を静かに聞くことができた。
・はずかしそうにしながらも、しっかりと手をつないでいた。
・三年生が一年生といっしょにおにになった時、ゆっくりと走っていた。
・おには四人になったら、二人ずつに分かれるのですが、「それじゃあ、分かれましょう」と言って、バイバイをしていた。
「思いやり」あふれる場面がたくさん見られました。
12月15日(金)
後期全校集会2校時
体育館で行いました。
➀体育委員会から来週開催予定の「手つなぎおに遊び」のPRがありました。
異なる2学年同士で遊びます。学級閉鎖等があった場合は延期するそうです。
➁ダンスクラブによる発表がありました。
「ランニングマンだ!」大きな手拍子があり、盛り上がりました。
③「いじめに向き合う桜木の子」をテーマに、児童会書記局の進行で集会を行いました。
「他校の取組紹介(高台小・祝梅小・青葉中・北斗中)」の後に
・3年生と5年生「いじめをなくすためには?」
・2年生と4年生「安心できる学校とは?」
・1年生と6年生「いじめとは?」
異学年同士で対話しました。
その後の振り返りでは、一年生の子が「いじめは、人に対するいやなことです。」と大きな声で発表しました。
いじめをなくすために、全校児童が考えること。
それが「いじめゼロ」への第一歩になると確信しました。