学校のブログ
第45回桜木小学校運動会
本日の運動会は予定通り実施いたします。
ご来校をお待ちしております。
ごあいさつ
桜木小学校長 玉腰 武
児童の皆さん、保護者の皆様、おはようございます。
今日は、たくさんのお父さんやお母さんが皆さんのがんばる姿を楽しみに応援に来てくださいます。
ありがとうございます。
さて、今日の運動会を楽しみにしていた子はどれくらいいますか。逆にあまり楽しみではなかった子はいるかな?ちょっと恥ずかしいことをお話ししますが、私は小さいころ、運動会があまり好きではありませんでした。背が小さくて、走るのが遅かったのです。だから徒競争がビリになるのがいやで運動会なんてなくなればいいなと思っていたぐらいです。
今年度の運動会のスローガンは「一歩前進 ~今の自分の全力を出し切り、一歩でも成長できたと感じられるよう皆で努力する~」ですね。
皆さんは「徒競走で一位をとりたい」「よさこいでキレのある踊りをしたい」など、目標を立てていると思います。他の人と比べてもよいですが、一つ大切にしてほしいことがあります。それは、自分と比べることです。「一位、二位、三位」の上位をとると、とてもうれしくなります。でも、もっと大切なのは昨日の自分と比べて成長しているか、そして自分の100%の力を発揮しているかです。今日、自分の最大限の力が出せるよう、最後まであきらめずにがんばりましょう。一生懸命の姿はどんな結果だろうと格好いいです。
それからもう一つ、心をひとつにあわせましょう。心を合わせ、力を合わせることで、小さな力が大きな力になります。ぜひ、学級で、そして学年で協力する姿を見せてください。これまでの皆さんのがんばりを見ていると、今日は最高の演技をしてくれると信じています。
保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございます。子どもたちは筋肉痛で身体のどこかが痛くても、練習はかかさず取り組みました。温かい拍手での応援をよろしくお願いいたします。
最後に一つだけ、熱中症にならないように、こまめに水分補給をすることと無理をしないで体の具合がおかしいなと感じたらすぐに担任の先生に言ってくださいね。このことはご家族の皆さんも一緒です。応援にあつくなりすぎて、体まであつくなったりしないように注意してください。
6月17日(金)
午前9時50分、陽射しが強まり、明るくなってきました。
明日はいよいよ運動会当日です。
心配していた天気も、このままの状態が続いてほしいと願っています。
あまり気温も上がらないようですが、取組の成果をしっかりとご披露いたします。
1・2年生「応援合戦」
6月16日(木)
雨が降っています。
18日土曜日、運動会当日の天候について、ここ数日ずっと気にかけています。
①サイトA 「くもり 降水確率20% 降水量0mm」
②サイトB 「くもり 降水確率40%」
③サイトC 「くもり一時雨 降水確率50%」
それぞれいろいろです。
10日に「運動会雨天時の日程について」の文書を発行しています。
ご確認をお願いいたします。
6月15日(水)
今日は、運動会児童公開日でした。
左 1・2年 運命競技
右 3・4年 選抜リレー
5・6年生の「ヨサコイ」は、取組開始のころと比べ、全体の動きの統一が見られました。
18日当日はさらに素晴らしい演舞をご披露できると確信しました。
6月14日(火)
5年生教室外側の花壇です。
昨日、卒業生の保護者の方が来校され、2時間以上もかけて、きれいに草取りをしてくださいました。
時期になると学校に来て、いつも花壇をきれいにしてくださっているそうです。
こうした温かい支えがあって、桜木小学校の教育活動は進められていることを再認識しました。
心から感謝申し上げます。
【危険です!】ご注意ください!
児童玄関わきの屋根の出っ張り部分のコンクリートがはがれて落ちそうになっていたので、
10日(金)、千歳市教育委員会の職員さんに確認してもらいました。
職員さんがハンマーでたたき、危険と思われる部分落としてくださいました。
直下には、コーンを設置し、立ち入りを制限しました。
あくまでも応急ということで、本日以降、対応を考え、措置してくださる予定になっています。
児童には指導済みですが、ご来校の際には、ご注意ください。
6月10日(金)
4年生が「桜寿会(おうじゅかい、自由ヶ丘老人クラブ、会員平均年齢81歳)」のみなさんと一緒に、校地西側の道路わきに、コスモスの種を植えました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、なんと3年ぶりに実施することができました。
環境整備・維持に対しても、地域の皆様にしっかりと支えていただいております。
心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
植えたコスモスの開花(夏休みの終わりごろの予定)が待ち遠しいです。
【教わった内容】
①漢字で書くと「秋桜」 ②キクの仲間 ③原産地は「メキシコ」
④明治12年に日本に入ってきた ⑤花言葉「調和」「乙女の純真」
⑥【種の植え方】1~2センチメートルの深さで、均等に蒔いて、土をかぶせる。
6月9日(木)
朝晩と肌寒い日が続いています。
運動会に向けての各学年の取組
5校時3・4年生合同
左 授業始まりの諸注意
右 放送機器が設置されています
ヨサコイ「構え!」
ヨサコイ「動きがそろってきました」
6月8日(水)
今年度になって最初のPTA役員会が開催されました。
協議・報告事項として、以下について検討されました。
①令和4年度活動計画について
②安全互助会会費について
③PTA学級委員について
④その他
話し合われた内容については、今後、会員の皆様にお伝えいたします。
次回の役員会は、6月30日(木)に予定されています。
6月7日(火)
運動会に向けての各学年の取組
1校時1年生
左 整列「手が隣の子に当たらないように」
右 行進「横をそろえて」
左 徒競走の並び方「自分の場所はどこかな」
右 徒競走「フライングをしないように」
2校時5年生
左 徒競走の並び方「たて、横をそろえます」
右 ヨサコイ「映像に合わせて」
左 ヨサコイ「腰を落として①」
右
ヨサコイ「腰を落として②(きつい!!)」
6月6日(月)
運動会まで2週間となりました。
各学年の取組も、18日土曜日の本番当日を意識したものに変わってきました。
2校時2年生
左 入場行進「横をそろえて」
右 ヨサコイ①「動きをそろえて」
左 ヨサコイ「力強く」
右 徒競走の整列「間違わないように」
6月3日(金)
昨日の昼休みにとてもうれしいことがありました。
竹馬置き場の画像です。
前日までは、このように整理されてはいませんでした。
遊んでいた6年生数名に対して「使い終わったら、きちんと片付けてね。」とお願いしました。
チャイムが鳴り、教室に戻った後に、このようになっていました。
「当たり前のことを、しっかりとできる6年生」
桜木小学校の最高学年として、頼もしいなあと、うれしくなりました。
6月2日(木)
昨日の5校時、3年2組で教職員への授業公開がありました。
国語科「段落とその中心をとらえて読み、感想を伝え合おう」
「段落」について学び、各段落の中心となる「言葉」や「文」を見つける学習でした。
ワークシートを活用するかしないかを選択したり、同じ段落を調べた同士で考えを確認するなど、児童の学習に向かう姿勢がとてもよかったです。
児童が下校した後に、私たち教職員は、授業についての成果と課題を確認しました。
各学級の実践につなげていきます。
6月1日(水)
6月になりました。
明日から児童会書記局の企画「相談ボックス」の取組がスタートします。
児童が相談したいことを記入し、ボックスにいれる⇒児童会担当教職員が確認⇒書記局が相談にのるという流れです。
小雀の宿(2階)に設置します。
「自分たちの課題を、自分たちで考え、自分たちで解決しようとする」
まさに主体的な取組です。大いに応援し、私たち教職員も積極的にかかわります。
5月31日(火)
5月最終日です。
玄関ホールに、3年生の図工作品が掲示されています。
絵の具を混ぜ合わせながら、世界に一つだけの色づくりに取り組みました。
マスクの着用について
27日(金)、標記の件についての通知が千歳市教育委員会からありました。
以下の点について、ご確認ください。
文書も配付しております。ご指導にご活用ください。
(1)マスク着用の基本的な考え方
ア 現在の学校衛生管理マニュアルの記載及びその取扱いを変更するものではないこと。
イ 基本的な感染対策(密を避ける、距離の確保、マスクの着用、換気、手洗い等)を徹底していく必要のあること。
ウ これから夏季を迎えるに当たり、熱中症対策を優先し、適切に対応すること。
エ マスク着用が不要な場面を以下に示すが、様々な理由からマスク着用を希望する児童生徒等に対して、マスク着用を禁止する趣旨でないことから、適切な配慮が必要なこと。
(2)マスク着用が不要な場面及びそれに際した留意事項
ア 体育の授業の際には、間隔を確保し、換気を行うなどに留意して、マスクの着用の必要はないこと。
イ 熱中症リスクの高い夏場においては、登下校時にマスクを外すよう指導するなど、熱中症対策を優先しマスクの着用は必要ないこと。その際、人と十分な距離を確保し、会話を控えるなどについても併せて指導すること。
ウ このほかの教育活動等においても、身体的距離や会話の有無等を踏まえて適切に対応すること。
5月27日(金)
6年生の体育を参加しました。
運動会の「よさこいソーラン」の練習でした。
振り付けは体が覚えていたようですが、全体の統一感と「小学校最後の運動会」という強い自覚はまだまだ盛り上がりに欠けていました。
6年生の今後の奮起とがんばりを大いに期待しています。「やればできる!」
5月26日(木)
PTAフラワーガーデン(花壇)に4年生と教職員で花苗を植えました。
とてもきれいですので、学校前をお通りの際はご覧いただければと思います。
グラウンドのライン引きも昨日教職員全員で行ないました。(投稿者の私は職員室の留守番でした。)
来月18日(土)の運動会に向けて、準備を整えていきます。
感染症対応に係るお願い
標記の件について、新規感染者の数が減少してきているという報道があり、学校としても少し安心できる状況になってきましたが、依然として油断はできません。
「マスクの着用」についても、屋外での着用について、いろいろなメディアが報道しています。
桜木小学校は、千歳市立学校ですので、新型コロナウィルス対応に関しては、「文部科学省・北海道教育委員会・千歳市教育委員会」からの通知と指導の下、取り組まなければなりません。
以下の点について、改めてご確認をお願いいたします。
①「マスクの着用」については、市教委からの通知が届き次第、お知らせいたします。
②「児童生徒や教職員に風邪症状がある場合は、症状がなくなるまで自宅で休養すること」
※同居の家族に風邪症状が見られる場合も同様。(現時点で、「レベル2」で変更なし)
③児童生徒や同居の家族が、「検査」等を受けられる場合は、学校にお知らせください。
本日、文書も配付しております。よろしくお願いいたします。
グラウンドで遊ぶ子どもたち
(昼休み)
5月24日(火)
1年生は、アサガオの種の観察と種まきの仕方を学習し、実際に鉢に種まきをしました。
この後、どのように生長していくのか、
観察とお世話を続けます。
5月23日(月)
今日から、全5回の予定で、クラブ活動が行われます。
4~6年生の児童が、7つに分かれて活動します。
(バドミントン、サッカー、卓球、手芸、パソコン、マンガ・イラスト、カード・ボードゲーム)
各児童の希望が叶うように配慮し、所属が決まっています。
感染対策を十分に行った上で、異学年との貴重な交流の機会にしていきます。
今日は、目標と活動計画を話し合った後に、実際に活動ができたクラブもありました。
5月20日(金)
天候に恵まれ、遠足を実施することができました。
お弁当の準備等、ありがとうございました。
午前9時20分、最後の1年生が学校を出ました。
左 出発式での体育委員長の挨拶(放送室から全校放送)
右 1年生出発「行ってきまあーす」
5月19日(木)
今日は、内科検診(4~6年)がありました。
北斗内科医院のお医者さん、看護師さんに診てもらいました。
ありがとうございました。
今日のノートコーナー【5年生】
わかりやすく記載されているノートです。
ポイントは、下の方に書いている「ふりかえり」です。
授業の感想「よくわかった」「楽しかった」だけで終わらずに、学習内容や学び方について記載されていて、すばらしいです。
2名は、書いた自分のふりかえりを発表して、個人の学びを学級に広げるとともに、大きな拍手をもらいました。
5月18日(水)
今日も良いお天気でした。
学校前を遠足の小学生が通っていきました。
「頑張って歩いてねえ。」と手を振ったら、元気に振りかえしてくれました。
三年生の国語のノート
黒板に書かれていることをそのまま写すだけではなく、
赤ペンで、気を付けなくてはならないところが書かれています。
「さんずいじゃないよ!!」
すばらしいです。
5月17日(火)
今日は、尿検査がありました。
学校では、毎年、4月から6月末までの間に健康診断を行っています。
成長期の子どもたちがすくすくと健康に育つことを願い、その状況や実態を把握し、何か課題が見つかればすぐに対応して、健康の維持増進を図ることを目的にしています。
これらは、学校保健安全法施行規則で毎学年、6月30日までに行うこと、検査の項目や方法等、結果についての取り組みなどが規定されています。
学校では、重要な学校行事、教育活動と位置づけて取り組んでいます。
1校時
5年生算数「かけ算の世界を広げよう」
子どもたちの姿勢のよさに感動しました。
一人だけではありません。
全員すばらしかったです。
5月16日(月)
今日は、風が少しありましたが、とても良い天気です。
窓越しにグラウンドを眺めていると、2年生と4年生が活動しています。
左
2年生体育「かけっこ」
50メートル走のタイム測定をしていました。
あいにくの向かい風でしたが、最後までかけぬけました。
右
4年生総合的な学習の時間「マイトライ」
いろいろな樹木の幹の表皮を紙に写し取っていました。
うまくいくものとなかなか難しいものがあって、苦労していました。
業務主任さんが草刈りをしてくれました。
暖かくなってきたので、草も伸びてきています。
5月14日(土)
今日は土曜授業で、「引き渡し下校訓練」を行いました。
風水害や地震、不審者等々、あらゆる危機的な状況に備えて、準備が必要になります。
保護者の皆様にとっては、休日ではありましたが、多くの皆様にご協力を賜りました。
感謝申し上げます。
今回の実践での課題を踏まえて、あってはなりませんが、実際の場面にその反省を生かします。
ご意見等ございましたら、学校までお寄せください。
ありがとうございました。
5月13日(金)
玄関ホールに、2年生の国語で学習したプリントが全員分掲示されています。
2年生の視線から見た素直な表現がとても素敵です。
5月12日(木)
曇り空です。体育館横の残雪もなくなり、積雪ゼロになりました。
六年生の算数の授業を参観しました。
「課題 式で表される場面を考え、問題文にしよう」
どの子も意欲的に課題に挑み、式に合っ問題を作成していました。
問題を解くことよりも、問題を作る方が難しいです。
5月11日(水)
9日(月)から、児童会書記局の6名が、学校全体に元気な挨拶を広げようというねらいをもって、登校時に児童玄関フロアで「声かけ運動」に取り組んでいます。
「おはようございます。」「おはようございまーす。」
気持ちの良い朝の時間を過ごせています。
5月10日(火)
5・6年生は交通安全教室を行いました。
5年2校時
6年3校時
五年生も六年生も「自転車に乗っていた小学生が加害者になる衝突事故」を取り上げたDVDを鑑賞した後に、ふりかえりシートで学習のまとめをしました。
自転車による事故は大変増えていますので、他人事ではありません。
5月9日(月)
ゴールデンウイークが終わり、今日から家庭訪問が始まります。
一家庭10分、玄関先でお話を伺います。
よろしくお願いいたします。
本日、グラウンドの整地作業が行われました。
きれいな状態のグラウンドになり、とてもうれしいです。
左 体育館横には、少しだけ雪が残っています。
右 見上げると体育館の屋根のトタンがはがれています。教育委員会に連絡済みです。
5月6日(金)
ゴールデンウイーク後半の三連休も終わり、登校日です。
グラウンドの積雪は0になりました。桜もきれいに咲いています。
地震を想定しての避難訓練を行いました。
「命を守る」が最優先です。
非常用サイレンが鳴動し、気持ちが高まります。
真剣に「机の下で頭を守る」ことに取り組みました。
5月2日(月)
5月になりました。
ゴールデンウィーク前半が終わり、今日は登校日。
明日からはまたゴールデンウイーク後半に入ります。
4校時に5年生の授業を参観しました。
1組は社会科、2組は理科でした。
※5年生は、社会と理科は担任を交替して指導しています。
社会科では「南にある地方は必ず暖かいのだろうか。」という教師の問いがありました。
子どもたちはどう回答したのでしょうか?
4月28日(木)
昨日、本日と参観日がありました。
多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
【27日(水)】
左⇒2年1組 中⇒コスモス1組 右⇒PTA説明会
【28日(木)】
左⇒3年2組 中⇒4年2組 右⇒2年2組
※26日に機器の不調で紹介できなかった「一年生を迎える会」の「一年生へのインタビュー」は本日の給食時間に放送できました。
4月27日(水)
今年度一回目の参観日初日です。
本日は一組、明日は二組です。
さらに、教室での密集を避けるため、出席番号で前半と後半に分けて、参観していただく対応をとりました。
授業後は、PTA新役員さんの紹介を兼ねた「PTA説明会」を予定しています。(体育館で15分程度)
さらに、学級懇談会も行います。(各教室、本日14:00~、明日14:40~)
発熱や風邪症状がある場合は、残念ではありますが、来校をお控えください。
「勇舞川の上空を元気に泳ぐこいのぼり」
新聞で掲載されていましたので、本日朝、現地に行って、撮影してきました。
「勇舞川を守る会」のみなさん、環境保全とすてきな景観をありがとうございます。
4月26日(火)
一年生を迎える会がありました。感染症対応としてテレビ(ビデオ)での全校放送です。
「職員室は何階にありますか?」
児童会長さんのお話の後、6年生と児童会書記局のみなさんが「学校のきまり紹介」「学校クイズ」を発表しました。
次の「一年生へのインタビュー」を流す段階で放送機器にトラブルが発生してしまいました。
復旧次第、放送させていただきます。楽しみにしていた児童のみなさん、申し訳ありませんでした。
最後に、校長からは「迎える会に向けてと本日の司会進行等へのねぎらい」「来るゴールデンウィークに向けて、交通ルールの順守と交通事故に遭わないこと」をお話ししました。
4月25日(月)
前庭の雪がなくなりました。
分団集会がありました。
児童の安全を確保するため、緊急時に地域ごとに登下校させる場合に備えての取組です。
※下校させることで、児童と引率する教職員に危害が及ぶことが予想される場合は、「保護者への引き渡し」となります。
分団ごとに集まり、「集団下校のねらい」「通学路の危険箇所・気になるポイント」を確認後、担当教職員が引率して、それぞれ分団長を先頭に整然と下校しました。
4月22日(金)
歯科検診(全学年)がありました。
学校歯科医さんに診てもらいました。
ありがとうございました。
昨日は、図工の授業で、5年生3名が校長室に来てくれました。
学習内容「あんなところがこんなところに見えてきた」
3名は校長室を選び、色画用紙でおもいおもいの作品を完成させていました。
20日(水)午後、札幌市西区で小学5年生が交通事故で亡くなるという報道がありました。
児童のご冥福をお祈り申し上げますとともに、他人事にはできません。
自転車の安全な乗り方について、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
4月21日(木)
今日も4月にしては暖かい1日でした。
グラウンドの融雪も進み、のこりはバックネット前のみとなりました。
グラウンドの地面の硬さを確認していると、足跡を発見しました。
爪が2つあります。
子どもたちや教頭先生に確認すると、「鹿だよ。」「鹿ですね。」とのこと…。
夜に活動し、朝にはいないということですが、びっくりしました。
登校前に見回りをしていますので、ご安心ください。
4月20日(水)
昨日の黄色のお花は「スイセン」でした。
(誰もが名前を知っているだろう花を知りませんでした。恥ずかしいです。)
今日は教職員の児童下校後の活動を紹介します。
研修日でした。
各種調査結果から、本校の実態として「自己有用感や自己肯定感が低い児童が多い」という点を課題と認識し、今年度の目指す子ども像の一つに「③自らの成長を実感し、今後の学習への意欲をもつことができる子」と設定しました。
年間研修計画を確認し、重点とする研究内容に、
「学習活動の振り返り」~国語科の「読むこと」の学習を通して~
を掲げています。
学習の振り返りを行い、本時の成果と課題を確認し、次の学習に活かします。さらに、その振り返りを学級全体で共有する場面を設定し、互いのがんばりを共有します。
この取組から
「自己有用感・自己肯定感の向上」
につなげます。
4月19日(火)
花壇に花が咲いていました。第一号です。
黄色の花です。
なんという名前の花でしょうか?
今日は「全国学力・学習状況調査」の実施日です。
全国の小学6年生(中学3年生)が同時刻に行いました。
文部科学省によると、国公私立の2万8863校、約208万5000人の児童生徒が参加する予定です。
今年度は、国語と算数・数学に加え、4年ぶりに理科も実施されました。
質問紙調査時に撮影しました。(4校時)
左、1組、右、2組です。
4月18日(月)
週明け月曜日の今日は、「発明の日」。
※玄関ホールのテレビで紹介されています。
※雪もだいぶ融けました。
今日は4年生体育「マット運動」を見学しました。
素晴らしかったのはお話の聞き方です。
先生の方に体を向けて、うなずきながら聞いていましたよ。
4月15日(金)
新学期が始まって一週間になりました。
道端で「ふきのとう」を見つけました。
今日は3年生の算数の授業を見学しました。
「九九をみなおそう」
1組も2組も算数の時間にして、担任外のもう一人の先生が加わり、3つの教室で学習しています。
それぞれ少人数で子どもたちのペースに合わせた指導をしています。
とても字が上手で美しいノートを見つけました。
4月14日(木)
昨日から学力検査を実施しています。
2~5年生は「国語、算数」、6年生は「国語、算数、理科」の3教科です。
最後まであきらめることなく取り組んだ児童が多かったです。
※児童の邪魔にならないように写真撮影は自粛しました。
そして、1年生の給食が始まりました。
「美味しそう~。」
「おかわりするよ。」
本日の献立です。
4月13日(水)
前期児童委員会認証式を、感染症対応のため、全校テレビ放送で行ないました。
最初に、校長から各委員長に認証書を授与しました。(各委員は教室で起立しました)
各委員長は、受け取った後に、前期活動に対しての決意を、原稿を見ないで述べました。
校長からは、今年度前期への期待として、これまでの活動を受け継ぐだけでなく、さらによりよい学校を目指し、自ら考え、思いを出し合える児童会にしてほしいこと、そして委員ではない皆さんへは、100パーセントの温かい応援と、時にはきびしい言葉やアドバイスを、各委員に送ってほしいと話しました。
最後の児童会長さんのお話は、「あいさつがどこででもできるようにします」「お手本になります」「児童が助け合う学校にします」という力強いメッセージがある素晴らしいものでした。
前期の児童会活動、期待できます。
4月12日(火)
暖かい日が続き、雪解けも進んできましたが、
本校の前庭は…まだまだ時間がかかりそうです。
新型コロナウイルス感染症は、少しずつ拡大していると報道されています。
基本的な対応を再確認し、子どもたちに指導しています。
「手洗いの励行・常時換気・正しいマスクの着用」
4月11日(月)
1年生の下校指導(交通安全指導)も、先週金曜日から明日までの3日間で実施されています。
8日(金)の下校する前に、音楽室で、交通安全指導員さんから下記のような注意事項についてお話がありました。
①歩道の真ん中よりも建物側を歩くこと。
②道路を横断するときは「止まる、右左を見る、車が通り過ぎるのをまつ」
③赤信号⇒一歩下がってまつ、点滅信号⇒わたらない
13日(水)からは、自分たちだけで下校します。
4月8日(金)
桜木小学校では、春の交通安全運動期間(6日~15日)に合わせて、今日から12日(火)までの3日間、交通安全指導を行っています。
「学校前」「セブンイレブン前」「東6線」の3か所で、教職員と交通安全指導員さんや見守り隊のご協力を得ながらの実施です。
「交通事故に遭わない~交通ルールを守ります~」
学校での指導に加えて、各ご家庭でのお声がけもよろしくお願いいたします。
※朝日がまぶしくて、千歳方面に向かうドライバーさんは信号が見えづらいと思いました。
4月7日(木)
着任式、始業式、入学式が行われ、令和4年度の初日でした。
本日段階で全校児童307名、新1年生52名のスタートです。
入学式では、児童会長さんの素敵なあいさつと2年生による歓迎の発表が録画で行われ、式に花を添えました。
【入学式式辞】
暖かな春の日差しが降り注ぐ、穏やかな季節となって参りました。今、まさに爛漫の春、「希望の春」です。
本日は、大変ご多用の中、たくさんの保護者の皆様方のご臨席を賜り、令和4年度の入学式を挙行することができました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、元気いっぱいの1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。学校のお兄さん、お姉さんも、それから先生方も、皆さんが小学校に入学してくるのをとても楽しみにしていました、早く学校での生活に慣れて、お兄さんやお姉さん、お友だちと一緒に、仲良く楽しくお勉強したり、遊んだりしてくださいね。
小学校で楽しく過ごすために、皆さんに約束してほしいことが3つあります。それは、
一、命を大事にすること
一番大事なことです。自分の命、友達の命、家族の命、みんなの命をしっかりと守ってください。そのために、まずは、交通事故に遭わないことです。交通安全のきまりをしっかりと守って、毎日、元気に学校に来てくださいね。そしてもう一つ、新型コロナウイルス感染症にかからないようにすることです。毎朝、熱を測って、マスク、手洗い、そして、人と人との間をしっかりと空けることが大事ですよ。
二、友だちと仲良くすること
学校が楽しいのは、友だちがいるからです。友だちをたくさん作って、仲良くしてくださいね。友だちには自分と違うところがたくさんあります。違うからイヤだと思うのではなく、違うところをすごいなあと思うと、友だちをたくさん作ることができますよ。
三、黙って静かにお話が聞けること
お勉強が楽しくできてよく分かるようになるためには、先生のお話や友だちのお話をしっかりと聞けることがとっても大事なことです。黙って静かにお話が聞けるようになってくださいね。
でも、これは簡単なようで、実はとても難しいことです。皆さんはどうかな、と思っていましたが、今の皆さんの聞き方を見ていると大丈夫なようですね。とても素晴らしいのでびっくりしました。とってもうれしい気持ちになりました。
この3つが、私からのお願いです。
ところで、1年生の皆さん、今日は、皆さんの入学をお祝いして、たくさんのお家の方やお客様が来てくださいました。これから、お家の方にお話ししますから、少し我慢してくださいね。
さて、保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。本日を迎えられるまでには、様々なご苦労がおありだったことと思います。
皆様が手塩にかけて育ててこられた大事なお子様を、私共小学校の職員一同、心を込めて、そして、責任を自覚してお預かりいたします。本校の学校教育目標は「自ら学び心豊かでたくましい桜木の子」です。確かな学力と、豊かな心と、たくましい体を育てるために、職員一同がチームとなって力を合わせ、心を一つにして精一杯努力して参ります。どうぞ、安心してお子様を小学校に送り出してください。
保護者の皆様には、お子様の健やかな成長のためにお子様の将来を見据えた本当の意味での優しい愛情と、手抜きをしないしつけなど養育者としての責任を自覚した対応をお願いしたいと存じます。そして、学校にいろいろなお話をしていただきたいと思います。心配なこと、気になることなどはもちろんですが、こんなに素晴らしい姿が見られましたというような元気の出るお話も、ぜひ聞かせていただきたいと思います。
それでは、この場をお借りして、一年生に関係する職員を紹介いたします。
1年生の皆さん、しっかりと我慢をしていることができましたね。とても素晴らしいですね。
最後に、本日の入学式にご臨席を賜りました保護者の皆様に、重ねて心よりの御礼を申し上げますと共に、本校の教育活動への温かいご理解とご協力をお願い申し上げ、入学式のお祝いの言葉といたします。