学校のブログ
2月14日(水)
インフルエンザや発熱等での欠席が増えてきました。
学校では、マスクの着用の呼びかけ、手洗い・うがいの励行を指導しています。
三階の水飲み場
上を見ると…
恥ずかしいことに、最近見つけました。
気付いていない子どもたちに改めて知らせたいと思いました。
2月13日(火)
スケートリンク終了
気温が上がりました。11時現在で5.5℃です。
リンクの氷も解けています。
今シーズンの開設は19日までとなっていましたが、先週の段階で、気温が上がりリンクの状態が悪くなった場合は、大幅な補修は行わずに閉鎖するということでしたから、
今年度のスケートはこれにて終了になります。
←11時現在 赤旗です。
2月9日(金)
5年生作品展
5年生は図工で版画に取り組みました。
左 「われたガラス」
右 「星に乗って流れる感情」
左 「八郎」(絵本から)
右 「火の鳥」(絵本から)
イメージを表現したものと、絵本の世界の再現。
インパクトのある作品がたくさんです。
2月8日(木)
スケート学習最終日
天候の影響でリンクのコンディションが整わず、
序盤に中止になったことが多かったスケート学習でしたが、
本日で終了になりました。
各学年4回行うことができました。
本日も多くの保護者様が、記録会に来校され、大きな声援を子どもたちに届けてくださいました。
授業開始前の児童への補助にも来てくださいました。
↑ 四年生記録会
ボランティアの皆様におかれましては、連日、そして人によっては朝から6校時まで、熱心に指導してくださいました。
そして、リンク造成の業者様、安定した冷え込みが続かなかったことで、
コンディションの維持が大変困難だったと思います。
関係の皆様に御礼と感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。
リンクにできた穴を補修している業者様→
2月7日(水)
全校道徳「谷口たかひささんお話会」5校時
谷口たかひささんは大阪生まれの環境活動家で、今回のお話会でなんと1759回目になっているそうです。
世界各地の気候危機の現状を伝えるために活動されています。
パキスタンの大雨、オーストラリアの火災、やせほそった北極のシロクマなど、今、地球で何がおきているかを映像で紹介していただきました。
その後は「どうすれば変えることができるか?」「きぼう」をテーマに、心に響く言葉をたたみかけるように子どもたちに伝えます。
「みんなが知ればかならず変わる」
「むかしんではいられても、むかんけいではいられない」
「自分の頭で考えて動こう」
「正義の反対は、もう一つの正義」
「自分と他の命に、ほんの少しだけやさしくなろう」
「自分をそんけいすることからはじめよう。そうすれば悪いことはできなくなる。」
子どもたちの心の中に、ある子は大きく、ある子は小さいかもしれないけど、新しい価値観というもやもやとした刺激を与えてくださいました。
谷口様、本当にありがとうございました。
2月6日(火)
PTA役員会、雪と遊ぼう実行委員会を開催しました!
2月17日(土)に予定しているイベント「雪と遊ぼう」は、
参加予定児童87名、保護者様のお手伝い15名(PTA役員は除く)
となっています。
本日は、お手伝いの保護者様も出席していただき、実行委員会を開催しました。
4つのゲームの進行要領および役割分担を確認しました。
当日はよいお天気に恵まれることを祈るばかりです。
本日ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。
令和5年度「雪と遊ぼう」 日時 2月17日(土)10:00~11:40 場所 本校グラウンド 時程 開会式 10:00~ ゲーム➀~➃ 10:15~ 閉会式 11:30~ |
2月5日(月)
桜木スマイリープロジェクト~児童会書記局の取組~
☆目的☆
桜木スマイリープロジェクトでは、桜木小学校に笑顔とあいさつを増やして学校を明るくしようという目的です。
あいさつ運動をしている中で各学年から1人、笑顔で元気なあいさつをしてくれた児童を選び、ポスターで紹介します。また、書記局と一緒にあいさつ運動(3年生以上)に参加してもらいたいと思います。
2月5日〜2月9日の間に書記局によるあいさつ運動!(笑顔で元気なあいさつの子を選ぶ)
2月16日に書記局と一緒にあいさつ運動に参加!ご協力お願いします!!
2月2日(金)
一年の中で最も寒い時期になり、今週は先週から一転、5日連続でスケート学習を行うことができました。
5・6校時は6年生のスケート学習。
6年生は大変幸運なことに、一回しか中止になっていません。
今日を含めてのこり2回の学習予定で、本日は記録をとりました。
「仲間を互いに応援する姿」「応援する気持ちが高まり、並走して声援を送っている姿」
そんな6年生の「やさしさ」「思いやり」に感激しました。
連日ご指導いただいているボランティアの方もおられます。
本当にありがとうございます。
6年生最速の3人!
2月1日(木)
2月になりました。
新入児学級(新一年生)
午後から、保護者様は音楽室において説明会、新一年生は一年生と体育館で交流会を行いました。
1 説明会
学校職員から、「持ち物」「学校納入金」「入学式」等について説明をさせていただきました。
ご来校された交通安全指導員さんから、以下についての注意喚起がありました。
➀子どもは視野が狭いので、安全のためには車や自転車が来ていないか、首を回して左右を確認することが大切。
➁ヘルメット着用(努力義務)
③自転車の乗り方(賠償請求された金額が9800万円!)
➃車での送迎時は、左にしっかりと寄せて、お子さんを歩道に降ろすこと。
2 交流会
楽しく遊んだ後は、一年生からメダルのプレゼントがありました。
令和6年の入学式は、4月6日(土)になります。
1月31日(水)
1月最終日です。
本日発行の学校だより巻頭言です。
子どもが主語の学校に~令和6年のスタートに当たって~ 2024年、令和6年は昭和99年にあたり、平成だと36年になります。戦後79年、そして近代の学校教育が日本に出現してから152年目。そんな年の初めを生きている私たち教職員は、これまでの教育を振り返り、これからの教育が、この国の未来がどうあったらよいか、行動しなくてはならないかをひとりひとりが真剣に考えなくてはならないと思っています。 予測不可能な時代 人類が世の中に出現してからは、突然地震が起きたり(石川能登半島地震において被害に遭われた皆様に心からお見舞いを申し上げます)、洪水が起きたり、流行病のまん延、飢饉など、予測できなかったことの連続でした。同じように、今、まったく想像していないことが、今後起きるかもしれないし、今の子どもたちが大人になる頃はなおさらでしょう。「予測できない未来」に対処し、課題を解決し、生き抜く力を子どもたちにつけるのが私たち大人の責務です。 昭和99年の学校教育でいいのか 当時、よかれと思って決めた教育方針、指導方法も時代に合わなくなってきています。教育は社会のあり方と密接にかかわっているからです。たとえば、高度経済成長期、工場で働く労働力が必要だった時代、全国各地から中学高校を卒業した若い人たちが集団就職で大都市圏に送り込まれました。皆と同じことを同じ正確さ同じスピードでできること、たくさんの人が職場で働き、寮で生活するために求められる協調性、規律や指示命令に対する従順さが求められたため、教育もそれに適合する労働者を育成しました。 今が、そんな時代じゃないのは、誰もが実感し理解しています。昭和の時代には存在しなかったものや仕事であふれている令和6年の学校。だけど、学校教育の中にはいまだに「高度経済成長期の昭和」が残っているところがないでしょうか。 子どもが主語の学校に 教育に関係する人はほぼ善意の人、よかれと思ってやってきました。自分自身を振り返っても、親として、教員として、教頭・校長として、よかれと思ってやってきたことが、必ずしもそうではなかったことがたくさんあることに気づきます。だけど時計を巻き戻してもう一度やり直すことはできない。そこが教育のジレンマです。 私は、変わらないものがあるとすれば、それは、子どもたちを大事に、リスペクトして向き合うことだと思います。つまり、子どもたちを幸せに、安心して学び生活して、大人になっても、学ぶって楽しいという体験の種をもって、自分の人生を選び、幸せになることなのです。残念ながら、近代の学校制度ができてから150年間、教育がこの国のすべての子どもたち、若い人たちのすべてを幸せにできたことはありません。 学校の中でも、必要なのは教室の前に立って指示命令をする人ではなくなりました。「子どもが主語になる学校」とは、子どもが学び、学び合う学校をさします。子どもが学び、学び合う場を、教職員が学び、学び合ってつくっていきます。ひとりひとりの子どもを「自立した学習者」に育てるためには、教職員それぞれが「自立した学習者」でなければならないですし、学習指導に力を注ぎこめる「時間」と「環境」が必要です。改めまして、教職員の働き方について、ご理解とご支援をお願い申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
【お願い】
登校時にお子さまを送迎する車が校門前に停車し、後続の車が渋滞している様子を、この冬、よく見かけます。
他車の通行の妨げにならないよう、交通マナーを守っての運転をお願いいたします。
【補足】
校地内に入っての送迎は、以前に事故が発生したことがあるため、緊急・特別な場合以外は、お断りしております。
1月30日(火)
選挙集会3校時 <令和6年度前期児童会役員選挙>
11月下旬から2か月間の選挙期間でしたが、本日が投票日でした。
選挙管理委員長からは
「人気投票ではありません。よりふさわしい人に投票してください。」
とお話がありました。とても大切なことです。
各候補者は、原稿を見ないで発表していました。
学校や家庭で何度も練習したことでしょうから、感激しました。
公約の内容も、その内容や実施方法、ルール等、とても具体的なもので、児童はうなずきながら真剣にお話を聞いていました。
選挙結果は明日朝に発表になります。
候補者、責任者の皆さん、おつかれさまでした。大変立派でしたよ。
※投票は各自のタブレット端末から行いました。
1月29日(月)
リンク設営業者様のご尽力で、ベストコンディションではないのですが、
22日(月)以来のスケート学習が行われました。
本当にありがとうございます。
3年生も1年生も今シーズン初のスケートでした。
ボランティアの皆様もありがとうございます。
「桜木小を語る会」を開催しました
26日(金)には「桜木小を語る会」の懇話会を開催し、会員様や地域の方、PTA会員様の14名に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
4年ぶりに開催できたことを評価し合いながら、「意見交流の場・地域との接点を意図的に設けること」「働き方改革に取り組む学校の現状」等を参加者で確認しました。
1月26日(金)
【お知らせ】週末にかけての桜木スケートリンク(桜木小学校)利用について
積雪のため本日のスケート学習も中止になりました。
ここ数日の気温の高さの影響で、リンクの氷が融けかかっています。
つきましては、本日の放課後から28日日曜日までの期間は、リンクの利用ができないとのことです。
土日をかけて、再度リンク造成をやり直すそうです。
1月25日(木)
通常下校です!!
雪が降っていて、風も強いのですが、視界が確保できる天候だと判断し、
通常下校とします。
1・2年生は13:45、3~6年生は14:35に下校します。
マチコミメールでもお知らせしています。
→校舎2階からの前庭(午後一時)
1月24日(水)
【至急】本日もスケート学習は全学年中止です!!
スケートリンクのコンディションがととのわないため、
本日の5年・2年のスケート学習は中止とします。
マチコミメールでもお知らせしています。
【重要】気象台は、午前7時35分に、暴風雪警報を札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村に発表しました。
本日の午後から週末にかけて、暴風雪等の荒天が予想されています。
臨休等の対応をする可能性がございますので、
学校からのマチコミメールの確認を確実にお願いいたします。
1月23日(火)
【至急】本日のスケート学習は全学年中止です!!
スケートリンクのコンディションがととのわないため、
(積雪および気温が現時点で1.2℃など)
本日の3年・1年・4年のスケート学習は中止とします。
マチコミメールでもお知らせしています。
1月22日(月)
スケート学習がスタートしました。
1・2時間目に6年生、3・4時間目に2年生でした。
本日は4名のボランティアさんにご指導をいただきました。
この後は、悪天候による中止等がないことを祈り、予定通りに学習が進行してほしいものです。
1・2校時
6年生
1月19日(金)
桜木スケートリンク(桜木小学校)オープンしました!!
本日予定していた授業には間に合わなかったのですが、
先ほど、白旗が上がり、開設になりました。
以下、千歳市公式ホームページに掲載されている内容です。
次週から体育の授業で使用させていただきます。
ボランティアの皆さん、今年もお世話になります。
よろしくお願いいたします。
期間
開設日~令和6年2月19日(月)
※気象条件等により利用できない場合があります。
開設期間中、リンク入口に旗をあげておりますので、ご利用の際ご確認ください。
(白:利用可、 赤:利用不可)
時間
・平日
8:30~15:00 学校授業
15:00~16:00 一般開放
※学校授業がある時間は利用できません。
・土日、祝日、冬休み
8:30~16:00
1月18日(木)
冬休み作品展
子どもたちの力作が児童玄関ホールに展示されています。
1年「とうきょうのおもいで」2年「タラバガニ」
3年「牛乳パックのサッカーボール」4年「日本の神様たち」
5年「シマエナガ」6年「切り絵」
1月17日(水)
野球しようぜ~大谷翔平さんからのグローブが届きました~
本日の北海道新聞朝刊にも掲載されていましたが、本市にも大谷選手からのグローブが届きました。
昨日の全校朝会で同封のお手紙も読み上げ、紹介しました。
「校長室に保管してあるので、休み時間に来てくださいね。」
たくさんの子どもたちが来室し、手に取り、うれしそうにしていました。
大谷選手の想いは「野球に興味をもち、野球を楽しんでほしい」ということですから、
実際の利用や活用方法は、子どもたちに考えさせたいと思います。
大谷翔平様
子どもたちへのグローブの寄贈、本当にありがとうございました。