学校のブログ
9月25日(月)
本校では、「学習のふりかえり」を大切に授業をすすめています。
ふりかえりの質を向上させようと、よい記述を廊下の掲示物でよびかけています。
「学んでわかったこと」を記載することからスタートした子どもたちが、
「自分の学び方」や「他人の学び方」についてふりかえりをする子が増えてきました。
9月22日(金)
「芝生のグランドなんですね。」
先日、石狩教育局から来校されたお客様の言葉です。
ちがいます。
今年の猛暑が原因なのか確信はもてませんが、例年以上に草が生えています。
子どもたちがつまずいて転ばないように、
「サッカースペースの草取りをしましょう。」となりました。
他の業務もあり多忙ではあるのですが、公務補さんを中心に草取りに励んでいます。
子どもたちの協力も得て、ごらんのようになりました。
みなさん、ありがとうございます。
9月21日(木)
出前授業6年5・6校時
北斗中学校の先生が数学の授業をしてくださいました。
「中1ギャップ」という言葉を聞いたことはありますか?
これまでは、小学校の「学級担任制」と中学校の「教科担任制」の違い、
つまり教育システムの相違に子どもたちがとまどいを感じ、
スムーズに中学校になじむことが困難な子が少なからずいました。
現在の小学校は「教科担任制」が少しずつ導入されてきているので、以前ほどのギャップではなくなっています。
ただ、卒業して進学する学校の先生が授業してくださる意味は大きく、子どもたちに安心感を与えてくれます。
前年度に続き今年度もありがとうございました。
➀ ② ③
➀「中学校ではマイナスを学びます。」
②「マイナス」×「マイナス」=「プラス」?
③「四則計算をすばやくできるようになろう」→100マス計算にチャレンジしました。
9月20日(水)
児童会体育委員会主催イベント「もうじゅうがりに行こうよ」中休み、体育館
昨日の全校集会で遊び方の説明があり、
19日(火)3・4年
明日 1・2年
明後日 5・6年 の予定で開催されます。
コロナ禍により大人数が参集することができなかったことから、
こうしたイベントで他学年との交流が可能となったことに大きな喜びを感じます。
体育委員会のみなさん、ありがとうございます。
設定したルールもイベントのねらいに直結しています。
【ルール】 ・タンバリンのたたいた数で集合し、グループを作り、座る。 ・2回続けて、同じ人とならないようにする。 ・できるだけ、違う学年学級の人となるようにする。 ・仲のよい人だけにならないようにする。 |
9月19日(火)
2年国語「お手紙」3校時
国語の授業参観がありました。
登場人物「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを読み取り、音読のくふうを考えるという学習でした。
掲示物があり、単元の最後までどのように学習が進行していくのか、とてもよくわかりました。
発表にとても意欲的な児童が多く、
「がまくんはおこった感じで読んでみよう。」
「かえるくんははげますように読んでみるね。」
など、活発に意見交流がなされていました。
9月15日(金)
桜木小学校のすごいところ!!
ここはどこでしょうか?
実は校舎内にある「桜木小博物館」なんです。
地域の財産を大切に守り育て、児童の楽しい学習のために、
多くの方々にご支援をいただきながら、
平成元年十一月に完成したそうです。
コロナウイルスの影響で校舎への立ち入りを制限する前までは、他校の子どもたちが「桜木小博物館」に見学に来ていたそうです。
桜木小学校のすごいところ!!
9月14日(木)
【情報提供「市内小中学校の学級閉鎖等の状況について」】
いつも大変お世話になっております。
さて、標記の件にかかわりまして、9月に入り本市でも新型コロナウイルス罹患者の報告が増え、学級閉鎖は先々週1学級、先週3学級、今週は12日の時点で3学級(※うち1学級インフルエンザ)となっています。
本校では、学級閉鎖を行っている学級はありません。
該当校では、以下の対応が行われています。
●「感染リスクの高い活動」への一時的な対策がなされています。
・「近距離」「対面」「大声」での発声や会話を控えること
・触れ合わない程度の身体的距離を確保すること(間隔を一律にこだわらない。状況に応じて柔軟に対応)
・手洗いの励行
各家庭におかれましても、児童の健康観察へのご協力をよろしくお願いします。
9月13日(水)
3校時に「選挙集会」が行なわれました。
4年生以上の各学級から出た12名の候補者は、演説を聞いている子どもたちの反応を確かめながら、自分の公約を力強く語りました。
投票は、3年生以上の学年が行ないました。
選挙管理委員長さんのお話
①候補者、責任者、選挙管理委員へのねぎらいの言葉 ②当選しなかった人の公約も取り入れて、チャレンジ精神で取り組んでほしいこと ③投票した人は当選者が公約に取り組んでいるかのチェックと、児童会役員への最大限の協力をお願いしたいこと |
校長からは、以上の3点を話しました。
9月12日(火)
昨日、6年生の子に、
「校長先生、今日は何があった日か知っていますか?」
と尋ねられました。
「アメリカでテロ事件があった日だね。」と回答しました。
アメリカ同時多発テロ事件は、2001年9月11日の朝にイスラム過激派テロ組織アルカイダによって行われたアメリカ合衆国に対する4つのテロ攻撃。9.11事件と呼称される場合もある。 一連の攻撃で、日本人24人を含む2,977人が死亡、25,000人以上が負傷し、少なくとも100億ドルのインフラ被害・物的損害に加えて、長期にわたる健康被害が発生した。アメリカの歴史上、最も多くの消防士および法執行官が死亡した事件であり、殉職者はそれぞれ343人と72人だった。【ウィキペディアから引用】 |
記憶は鮮明に残っていますが、もう二十年以上も経過していたことに驚きました。
尋ねた6年生は、この事実を知り、現時点の自分の価値基準でこの事件について理解していることがすばらしいと思いました。
悲しい歴史的な史実をどう子どもたちに伝えるか、悩みは尽きませんが、知ることから遠ざけてはいけないなと、この子から学ばせてもらいました。
9月11日(月)
土曜日には親子祭が開催されました。
子どもたちだけで190人も集まりました。
運営に当たられたPTA役員、実行委員、ボランティアスタッフの皆様、おつかれさまでした。
そしてありがとうございました。
今週水曜日の3校時には選挙集会が予定されていて、後期児童会役員選挙運動も
熱を帯びてきました。
今日は各責任者の応援演説が動画を視聴する形式で行われました。
9月8日(金)
コスモスの花が満開です!!
6月20日に「桜寿会(おうじゅかい、自由ヶ丘老人クラブ)の皆さんと本校4年生が一緒に植えたコスモスですが、約2か月が経過し、花が見事に咲き誇っています。
白・薄桃色・濃いピンクなどなど、いろいろな色の花があり、楽しさやおもしろさもあります。
←校舎北西側の市道の脇
9月7日(木)
休み時間や体育の授業で使用する「サッカーゴール」
全国各地の学校において、子どもたちがぶら下がり、倒れ、けがをするという事案が多数おきています。
「しっかりと固定されているか」
朝の校内巡視の要確認場所の一つになっています。
9月6日(水)
参観日【全学年2組】
多くの保護者様に来校していただきました。
5校時に授業参観、その後に懇談会を開催しました。
明日は「全学年1組」です。
9月5日(火)
学び続ける教職員
昨日・本日と、先生方は午後から研修場所【近くは市内北栄小学校、遠くは江別第二小学校】へ移動し、それぞれが選択した課題に応じての学習をしました。
本日の私は「教育課程」部会に参加。いわゆる各校の「学習カリキュラム」について、他校の先生方と一緒に学び、交流し、実践についての成果と課題を出し合いました。
全ての子どもたちに「よい授業」を提供するために、私たちはこれからも学び続けます。
9月4日(月)
2年生算数4校時「ひきざんのひっ算」
問題は、「103-47」
1の位で、3-7なので、10の位からくり下がりをしたい。
でも、10の位は0。
なので、100の位からくり下げます。
画像のお友だちは、100の位から繰り下げることはできました。言葉でしっかりと説明を書いています。もう少しで解けそうです。
9月1日(金)
修学旅行6年2日目 ~9月1日
15時37分、たくさんの思い出を抱え、6年生は帰校しました。
多くの保護者様が、お迎えに来てくださいました。
週末にゆっくり休養して、卒業までのこりの期間を、自分を成長させるため、チャレンジし続ける日々として、大切に過ごしてほしいです。
8月31日(木)
暑かった8月も今日で終わります。
修学旅行6年1日目 ~9月1日
6年生の修学旅行が今日明日の一泊二日の日程で行われます。
出発地千歳の現在の天候は曇りです。
向かう「小樽」「ルスツ」においては、天候に恵まれることを祈っています。
(あまり暑くならないことも願いつつです。)
午前8時、出発しました。
8月30日(水)
雨降りです。ずいぶんと涼しくなりました。
第36回花いっぱい運動コンクール「花壇部門小学校の部」
優賞良受賞!!
PTA花壇推進委員さんを中心に、取組にご協力いただける会員様が、毎週、水やりや雑草取りに来てくださっています。夏休み明けの暑い期間も取組を続けてくださいました。
おめでとうございます。そして、いつもありがとうございます。
8月29日(火)
今日の4・5年生で今年度の水泳学習は終了です。
新型コロナウイルス感染症の影響で、全市的に水泳の授業を見合わせていたので、子どもたちがどれくらい泳げるのか心配していましたが、学年の目標・内容にそった活動をしても、多くの児童が達成できていました。
放課後にプールに行っている児童も多かったようです。
プール管理をしていただいた管理人さんに深く感謝いたします。ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
8月28日(月)
熱中症警戒アラートは発出されませんでしたが、暑さが継続しています。
明日以降も、
29日(火)「警戒」最高29℃
30日(水)「注意」 〃26℃
31日(木)「警戒」 〃29℃
1日(金)「警戒」 〃29℃
という予報が出ています。
十分な水分補給は欠かせません。