生活の様子

学校のブログ

7月15日(金)

教室の掲示物

各教室には、全学年で統一する指導内容が掲示されています。

 

左 学びのやくそく

右 姿勢、学習用具の置き方

 

 

 

 

 

 

今年度は、授業内での「ふり返り」を重視して取り組んでいます。

このように「キーワード」を示し、最初は、この掲示物を見ながら話し、徐々に自分の言葉で発表できるよう指導しています。

 

 

 

7月14日(木)

1年生のアサガオの第一号が開花しました。

 

 

 

 

 

 

コスモス学級の学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

扇風機2台もフル稼働して、上着も脱いで、換気もして、学習を進めています。

(児童が息苦しさを感じたので、一時、マスクをはずしています。)

 

左 【『たきのすずらんこうえん』に行ったよ。】

虫への愛情があふれています。

7月13日(水)

2年生の算数では、「水のかさ」について学習しています。

3つの単位「L(リットル)」「dL(デシリットル)」「mL(ミリリットル)」の相互の関係を、

ますを使って実際に水を入れてみる活動を通して理解を深めます。

低学年では、直接体験を重視しながら、中・高学年への成長と合わせて、抽象的に思考がなされるよう進めます。

 

7月12日(火)

 

4年生が桜寿会のみなさんと植えたコスモスが大きくなってきました。

【本サイト6/10(金)に紹介】

 

 

 

昨日から、希望されたご家庭を対象に、個人懇談を行っています。

お子さんのことで心配なこと、学校への要望等をお伺いしております。

15日金曜日までの予定です。

 

各学年の控室も用意しています。

少し早めに来校されてもお待ちいただけます。

7月11日(月)

グラウンドの草が目立つようになってきました。

本日は3年生以上の子どもたちに草取りをしてもらいました。

おしゃべりは少なく、黙々と取り組みました。

 

 実施前

 

 

 

 

 

左 4年生

右 6年生

 

 

 

 

実施後の画像を載せたかったのですが、今日一日だけでは目に見えて草がなくなるまでにはなりませんでした。

(種類によって「抜きやすい」「抜きづらい」がありました。)